登場作品
機体性能
汎用 |
LV1 |
LV2 |
LV3 |
LV4 |
LV5 |
LV6 |
OS |
ノーマル |
装甲強化型I |
機動強化型I |
装甲強化型II |
機動強化型II |
装甲強化型III |
COST |
450 |
500 |
500 |
550 |
550 |
600 |
機体HP |
780 |
860 |
780 |
940 |
780 |
1000 |
実弾補正 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
ビーム補正 |
98 |
98 |
110 |
98 |
122 |
110 |
格闘補正 |
84 |
84 |
94 |
84 |
104 |
94 |
耐実弾装甲 |
70 |
80 |
70 |
90 |
70 |
100 |
耐ビーム装甲 |
98 |
110 |
98 |
122 |
98 |
134 |
耐格闘装甲 |
80 |
88 |
80 |
96 |
80 |
104 |
スピード |
110 |
110 |
110 |
110 |
110 |
110 |
ブースト |
124 |
124 |
140 |
124 |
156 |
140 |
索敵 |
650 |
650 |
650 |
650 |
650 |
650 |
必要素材 |
改良型強化合金装甲材×3 【設計図】ラゴゥ×3 24000P or 173JPY |
3級制圧型運用データ×20 3級総合運用データ×20 量産型装甲材×20 量産型ジェネレーター材×10 30000P or 194JPY |
2級制圧型運用データ×6 2級総合運用データ×16 強化合金装甲材×12 高出力スラスター材×10 48000P or 259JPY |
2級制圧型運用データ×10 2級総合運用データ×20 改良型強化合金装甲材×8 改良型高出力スラスター材×5 72000P or 346JPY |
1級制圧型運用データ×2 1級総合運用データ×2 複合装甲材×4 ハイスラスター材×5 102000P or 454JPY |
1級制圧型運用データ×5 【Lv6強化プラン】ラゴゥ×6 改良型強化合金装甲材×10 基本フレーム構造材×30 120000P or 518JPY |
機体スキル |
|
武装
ボタン |
名称 |
属性 |
威力 |
射程 |
弾数 |
移動撃ち |
備考 |
メイン攻撃 |
ビームキャノン |
BEAM |
60 |
500 |
8 |
可 |
2発同時発射、実際の威力は120程度、リロード約2秒で一発 |
後メイン攻撃 |
ビームキャノン(曲射) |
BEAM |
50 |
500 |
(8) |
不可 |
|
サブ攻撃 |
回避行動(N) |
- |
0 |
0 |
3 |
|
バーストシュート(リロード)効果あり |
サブ攻撃後 |
回避行動(後) |
- |
0 |
0 |
(3) |
|
|
サブ攻撃左 |
回避行動(左) |
- |
0 |
0 |
(3) |
|
|
サブ攻撃右 |
回避行動(右) |
- |
0 |
0 |
(3) |
|
|
N格闘 |
ビームサーベル |
B/MELEE |
220 |
|
|
|
|
前格闘 |
ビームサーベル |
B/MELEE |
240 |
|
|
|
|
後格闘 |
格闘 |
MELEE |
160 |
|
|
|
|
左格闘 |
ビームサーベル |
B/MELEE |
170 |
|
|
|
|
右格闘 |
ビームサーベル |
B/MELEE |
170 |
|
|
|
|
タックル |
タックル |
IMPACT |
230 |
|
|
|
|
ペイント
|
No1 |
No2 |
No3 |
No4 |
No5 |
No6 |
No7 |
No8 |
No9 |
No10 |
R |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
G |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
B |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
gloss |
2 |
称号
出撃回数 |
称号名 |
100 |
バルトフェルト隊 |
500 |
砂漠の虎 |
解説
「機動戦士ガンダムSEED」より四足歩行型MSのバクゥの後継機であるラゴゥが参戦
バクゥと同じく空中ブーストダッシュからの着地時には着地硬直を出さずにスムーズに地上ブーストダッシュへと移行できる。
16/6/16のアプデで機体性能のパラメータは各所少しだけ上昇を行い、そのままコストダウンする調整が行われた。
武装は時代の設定のためか実弾武装は排除され背中に二連装ビームキャノンが装備され見事ビーム系の武装を獲得した。
この機体もバクゥよろしく地走機体なため操作に癖があるものの強襲としてそのスピードは並みの相手の追跡を許さない。
性能に関して言えば射撃武装は一種類のままではあるがミサイルポッドからビームキャノンに変更され、軒並みの機体がビーム装甲が実弾装甲より低いため実弾のときよりもダメージが通るようになった。
緊急回避も弾数が3になっており生存率が上がった。
原作よろしくバクゥの純粋強化にふさわしくコストアップした補正は受けているといえるだろう
メインの銃口補正が死んでいて、ジャンプ上昇中にメインを撃とうとするとロック関係なく上方向へと発射する為にふわふわしながらメインを当てるのが難しかったが、
2016/06/16のアップデートで銃口補正が修正され、上昇中にもメインがきちんと敵に向かって飛ぶようになり、やっとまともに戦う事が可能になった。
実弾装甲に関してはバクゥより上昇してはいるが、lv1の状態では400以上のコスト帯では
ディン、ドムに続くワースト三位という低さであるため他のコスト帯の機体より結果的に装甲が薄いということになってしまっている。
純粋な戦闘では射撃戦でのダメ負けがほぼ見えているため格闘を当てていかないとまずジリ貧で負けてしまうためバクゥと同じランナーでの活躍が適任であろう。
中継地点での接近戦では得意の格闘を生かした活躍ができるかもしれないが、基本は逃げの一手で立ち回るようにしたい。
射撃武器
【メイン攻撃】ビームキャノン
[常時リロード][リロード:秒/発][属性:ビーム][ダウン値:?%]
一度に左右の砲門から2本のビームを発射する。後ろ入力を入れると上空にビームを撃ち、少し遅れて相手の上から降り注ぐ曲射ができる。
また上記にもあるように2本同時ヒット時のみ120であり、片方のみのヒットでは60に下がる。ほとんどの機体がBRの威力が三桁な事を考えるとこれも射撃線で不利な点である。
2016/06/16のアップデートで性能全体が見直され、上昇中の銃口補正も修正され、予測射撃もほぼまともに行えるようになった。
予測おおよそ1.45秒、リロードおおよそ4秒。2本同時なら3ヒットよろけ、1本なら6ヒットよろけ。
【メイン攻撃(後)】ビームキャノン(曲射)
[常時リロード][リロード:秒/発][属性:ビーム][ダウン値:?%]
足を止めて上方に向けてビームを発射、すぐに相手の頭上からビームが降ってくる。
2016/06/16のアップデートでビームが降ってくるまでが短くなり、誘導も強化され、1本でも当たればよろけが取れるようになった。
アップデートでかなり早くビームが降ってくるようになり、よろけが取れるようになったうえに誘導もかなり強めと主力になり得る性能に調整されている。
降ってくるまでの早さと誘導の強さからラゴゥが曲射をしているとわかっていても反応が遅れるとステップで避けきれない事もある。
反応速度に自信が無い人は素直にガードしておく方が良いかもしれない。または常にステップをしておこう。
中継戦でも障害物の影響を全く受けずに敵を攻撃できるのでかなり強い。
高度の影響も比較的受けにくいため、高台に鎮座する事が多い砂系支援機にちょっかいをかけるのにも使える。
【サブ攻撃】回避行動
[常時リロード][リロード:秒/発]
弾数3になったこの機体の生命線。緊急回避中は無敵であるのと誘導を切れるため危ないときにはガンガン使っていこう。
バクゥの時と変わらずバーストシュート発動中はリロード速度が増す。
リロードおおよそ1発8秒。
格闘
【通常格闘】
右左と左右に二回振る格闘。バクゥよろしく後出しだと相手のN格闘に発生負けする場合もある。
【前格闘】
回転しながら飛び掛り相手を吹っ飛ばす。よろけがなくなった代わりに横回転しながら飛んでいくため引っかかりやすい。
2016/06/16のアップデートでダメージが上がり、更に多段ヒットになり気持ちよさが上がった。
【横格闘】
レバーを入れた方向に回り込みながら吹き飛ばしからの一回転。
【後格闘】
バクゥと同じく飛び掛って前足の叩きつけからの後ろ足の蹴り上げの二段格闘。中継地点のバリケードなどは飛び越えられるので奇襲に使うのも手の一つ。
【タックル】
バクゥと同じ肉球(?)パンチ。
コンボ
- マニュアルメイン3ヒット(よろけ)→N格orタックル
- 後メイン→マニュアルメイン連射orN格or後メイン
備考
原作ではコクピットには前席にガンナー(砲手)、後席にメインパイロットが乗り込むガンダムシリーズでは珍しい複座式というものになっており、アンドリュー・バルトフェルドがメインパイロット、アイシャがガンナーとして搭乗していた。
オレンジ色はパイロットのバルトフェルドのパーソナルカラーであり、バクゥ搭乗前のバクゥ バルトフェルド専用改修タイプでもオレンジである。さらに後に鹵獲するガイアガンダムもオレンジに染色してから使っていた。
コメント
■ サービス終了2周年
2019年3月28日のサービス終了から2年が経過しました。
※現在行われている主なイベント各種 (2019/2/06 更新)
ありがとうキャンペーン |
→ 2019年3月28日 13:59 まで |
バトオペ2&バトオペNEXT連動キャンペーン |
→ 2019年3月28日 13:59 まで |
■ 続編開発署名フォーム
下記サイトにて署名活動実施中
■ 管理人交代のお知らせ
管理人は私『ミノ』に変わりました
サービス開始までを目処にwiki運営を考えています
※白熱しやすい話題について (2018/12/09 更新、課金・非課金の項目を追加)
+
|
詳細 |
課金・非課金・強機体(ぶっ壊れ)・低コスト・ロッキャン・無強化・FF・回線・ラグ・同期ズレ・切断・戦友・放置・煽り・舐めプレイ
機体調整・昇格戦・味方ガチャ・ドロ率・第三勢力・拠点攻撃・中継維持・ランナー・サッカー・原作について(設定・デザイン・好き嫌いなど含む)
などといった白熱しやすい話題はなるべく 議論&討論板に書き込むようにお願いします。
また、特定の機体の話題についても、なるべく雑談板ではなく、その機体の 個別ページに書き込むようにお願いします。
これら白熱しやすい話題が雑談板に書かれた場合は移動、消去の対象になります。
|
※現在、携帯スマホからコメントを書き込めない・変なリンク先に飛ばされる、などといった報告が上がっています、PCモードに変更で書き込めるとの情報もありますので書き込めない方は試してみてください。
※ツール→管理者に連絡が使えない場合や、何か用事がある場合は
かんりにんさんのおへやに書き込みをお願い致します。
※愚痴板における禁止ワード含む危険発言の規制強化実施のお知らせ (2018/10/08 更新)
+
|
詳細 |
時折、禁止ワードを含んだコメントをしている人がいますが、愚痴板においても禁止行為は禁止です。
「禁止ワードの利用」「他人への極端な誹謗中傷・煽り」「IDや動画配信者の晒し行為」「殺人をほのめかす内容」などの
コメントした者は即書き込み禁止処分とします。ご注意ください。
もちろん、各種ページも同様な処分があると思ってください。
規制強化期間→ 2018/10/08 0時 ~ wiki終了 まで
|
wiki運営をサポートしてくださる方がおりましたら、右上メニューよりご一報ください。
最終更新:2018年02月28日 09:25