目次
個別攻略
ガマ
- たいたいの攻略法が揃ってから1か月間、ガマの記事が無いことに誰も気づかなかったほどの不人気キャラ。
- 定期的に援軍を召還する。
- 何が出るかはランダム。
- 特に自爆船がキツイ。近くの船をターゲッティングした後、近づいて自爆する。(高威力)
- 対象の船以外は近づいても問題ない。衝突に弱いので他の船で沈めるのが吉。
- 間近に召喚→即自爆で多数の被害者を生み出してきた。ガマが運ゲー呼ばわりされる原因。
- 画面の端や島付近で戦闘すれば、援軍が画面外に召喚されたり島に引っかかったりで無力化されやすい。
- 白円が表示された場合、自分とガマの間に味方が割り込むとダメージを回避することができます。
- ダッシュしてガマからまっすぐ遠ざかり、自分とガマの間に味方が割り込むのを確認したら停船すると良い。横に動くと失敗しやすいのと、遠ざかり続けると再度戦闘に加わるのが遅くなるため。
ワダツミ
- 難易度「伝説」の中では最も攻略しやすいとされるので、伝説挑戦の入門にお勧め。
- ワダツミからバラ撒かれる「白い円」に進入すれば、白い円を消去することができる。放置すると炎のダメージ領域に変化するため、積極的に消去するとよい。
- 扇状の砲撃を近距離で受けると上級者でも一撃で沈む大ダメージを受けるため、以下の対策が必要。
- 距離を取りながら戦う。
- 常にダッシュのスキルを残しながら戦う。
- 回避が間に合わない場合は「船を縦に」向けて被弾面積を減らす。
- 赤警告有の砲撃3回後、ワダツミのセリフ「砲手全員に告ぐ、が撃った方向めがけて放て!」(誤訳?)の後に警告なしで同じ方向に広範囲攻撃が発生する。
- 注意:高難易度では近衛の鎖は使わないこと。ワダツミの位置を変えると、味方が扇状射撃を回避できないことがあるため。
- ハードと伝説の違いは攻撃力とワダツミのHPだけなのでハードで練習してから伝説に挑むことをお勧めします。
ギョーム
- 伝説はワダツミに次ぐ難易度で比較的攻略しやすい。
- 基本的に近距離かつマップ中央付近で戦うと良い。
- ギョームを中心とした「白い円」には、可能なかぎり入ること。範囲内にいる味方全員に分散攻撃をしてくるので、人数が少ないと集中砲火を浴びて大ダメージを受けてしまう。
- 白円内に誰もいない場合、味方1人に超威力の攻撃が飛んでくる。まず落ちるので出来るだけ白円に入ること。
- ギョームがマップ中央へワープすると同時に本体にバリアが張られ、雑魚3隻が召喚される。
- 雑魚にはそれぞれ異なる弱点(砲撃・呪術・衝突)がある。弱点属性以外ではダメージを与えにくい。
- 弱点はガレーから時計回りに衝突(ガレー)・呪術(レイジー)・砲撃(ガレオン)の順。出現時のセリフでも判別できる。
- 特に呪術弱点の雑魚が倒しにくいため、占い師や賞金稼ぎは優先してコレを排除するとよい。(賞金稼ぎはスキルにカモメの選択を推奨)
- 雑魚を倒せないまま一定時間が経過すると、雑魚は消滅する。
- 倒せなかった雑魚に応じてギョームの防御力がUPする。
- 雑魚を倒せた場合、味方のほうに倒した雑魚に応じた属性の攻撃力UPが与えられる。
- マップの端で戦うと雑魚召喚への対応に時間がかかりやすいので、なるべくマップ中央で戦うとよい。
ウィリアムキッド
- 伝説難易度は一番高い。
- 白兵戦を仕掛けてくる。
- 開戦後しばらくするとバリアが展開され、攻撃が通りにくくなる。
- バリア展開後、敵船と敵船穂先付近の味方1隻が停船して白兵戦が始まり、お互いにダメージを受ける。
- 白兵戦と同時にバリアが解除され、ダメージが通るようになる。
- 耐久に余裕のある船が交代で白兵戦を引き受け、ダメージを受けた船は距離を置いて回復を待つこと。
- 白兵戦を受けたプレイヤーの頭上に赤色の!マークが出たら距離を取ること。この状態で被弾すると大ダメージをうける。
- 砲術の樽や占いのスキルなら白兵戦前に起動しておくことで白兵戦中にバリア解除状態でダメージを与えることが可能。
- 放射状の警告が出たあと、分裂する波型の弾が発射される。分裂後の波が警告範囲よりも遠方まで到達するので注意。
- 警告の赤線の先端辺りで3wayに分裂する。
- そのため近くの方が躱し易い。そして近いと白兵戦を仕掛けられる。
ノストラダムス
- 伝説難易度はギョームと同程度で比較的攻略しやすい。
- ノストラダムスがMAP中央にワープし、四角形の結界で攻撃する
- ノストラダムスをマップ端に誘導して戦うことで、結界の内側に入ることを避けられる
- 結界に捕まった場合は、四隅の雑魚キャラのいずれかを撃沈することで、結界を破壊することができる。
- 破壊も間に合わない場合は、なるべく短時間で結界を抜けることでダメージを最小化できる(念のためダッシュを残しておくとよい)
- 結界は3回で打ち止め。3回まで交わすことが出来たら、あとはMAP中央で戦ってもよい。
- 結界を使うタイミングは、ノストラダムスのHPが80%,50%,30%になった際の3回
- 非常に見づらいですが、ノストラダムスは赤いダメージ倍化弾を打ってきます。これを食らった場合は速やかにノストラダムスから離れ、効果が残っているうちは近づかないことが重要です。
サンチョ
- 伝説難易度は中程度。戦い方に慣れてくれば安定して勝つことが可能になります。
- 味方の1隻に白円が表示され、時間をおいて大ダメージ
- ダメージは白円の中にいる味方全体に分散されるので、可能な限り味方全員で白円に入ること。1~2隻程度で受けると致命的ダメージになる。
- 味方1体に対して赤円(1or数個)の位置固定攻撃
- 赤円に捕まるまでダッシュを温存しておくことで対処可
- 射程が650程度あれば、何もさせずにアウトレンジで攻撃可能。
ハイレディン
- 伝説難易度は高めです。釣り役の動きが重要になります。
- 2隻のボスを同時に撃破する必要があります。
- 片方を撃破してから一定時間内に残りを撃破できなかった場合、撃破した敵が耐久10%~40%程度で復活する。(難易度によって復活時の耐久が違う)
- 伝説の場合、片方を釣り役が引き受けもう片方を集中攻撃し、敵の耐久が残り10%ぐらいになったら交代する感じです。
- 例:ハイレを釣り、もう一方を削る→もう一方を釣り、ハイレを削る→同時に撃破
- 開幕、釣り役は右へ、他は左へ移動します。
- ハイレディンは確定で炎上する火炎弾のスキルを使います。くらうと2万前後削られるので距離を取った方が無難。
- ハイレディンのスキルは喰らった後にもう片方のスキルを喰らうと炎上を消すことが可能。
- 射程が650近くあればアウトレンジが可能なため、砲術師が釣り役を引き受けるのが一般的なようです。
- ハイレの釣り役は射程650あれば鈍足船でも無傷で可能。開幕右に行った後、壁が近くなったら反転し、ハイレと反航戦をしながら同じ場所を回り続けて、660ぐらいをキープすれば簡単にできます。反航戦で回り続けるとハイレはこちらに回りながら近づき続けようとするので、射撃から着弾までの時間差から、680ぐらいまでは攻撃が当たります。650の最大射程を物差しにしてそれより内側に入らないように注意し続ければ無傷は容易です。なお同じ場所をぐるぐる回り続ける性質上、賞金稼ぎで釣ると水雷を必ず当てることができます。少しでも近づいて640ぐらいになるとスタン&炎上の弾を撃ってくるので注意。
- めっちゃお強い近衛が硬い性能存分に生かしハイレディンに突撃・撃沈するというアラワザもある(-_-;)
カルネイロ
- 伝説での攻略難易度は高めです。
- 緑色の麻痺弾を発射してくる。
- 放射状の攻撃予告がでるものはキッチリ回避する。
- 単発のは回避できないので、敵の砲火を受けにくいところで受ける。
- 定期的に雑魚3隻を召還する。
- カルネイロの残り耐久に応じて性能が変化する。(耐久50%以下で強化?)
- 強化後は雑魚召喚と同時にチャージ状態になり、チャージ攻撃をするまで無敵になる。
- 強化後は召喚された雑魚を倒すごとに味方にシールドが付与される。チャージ攻撃はこのシールドで防ごう。
- 従って耐久減少後は雑魚を速やかに撃破することが優先となる。
- 雑魚召喚は定期的に行われるので、強化ギリギリまで削って強化前の雑魚召喚を待つのもあり。
- チャージ攻撃さえ防げれば雑魚はほっといてもいい。次のチャージ攻撃用に削って1隻残しておくのも有り。
パラケルスス
- 伝説難易度は比較的高いです。
- 耐久減少に伴い攻撃方法が変わります。
- 耐久100~75%まではランダムに毒or解毒剤を投げます。
- 耐久75%以下になると近くのプレイヤーの船に追尾・必中の毒を投げ、着弾点に毒エリアが形成されます。
- 毒弾を受けた人と毒エリアを通過した人は毒状態となります。
- たまに解毒弾を投げます。着弾すると解毒エリアとなり毒状態を解除することができます。
- 毒だけでかなり喰らうので解毒剤が見えてない時は距離を取った方が無難。
- 耐久50%以下になると赤大範囲の攻撃を使い始めます。
- チャージ時間が短く回避が難しい上に高威力。
- 耐久50%以下になったら距離を取った方が無難。
- 通常攻撃の火力が高めなので、不用意に近づかないことを推奨します。
コメント
- ノストラダムス・ウィリアムキッド・サンチョを追加。文章の乱れはご容赦ください。 -- 名無しさん (2020-02-02 02:23:22)
- カルネイロを追加。伝聞で書いてるので怪しいところがあったら指摘ください。 -- 名無しさん (2020-02-02 12:31:04)
- 難易度と一部攻略情報およびパラケルススを追加 -- 名無しさん (2020-02-09 13:10:34)
- 難易度は、ワダツミ>ギョーム、ノストラダムス>サンチョ>パラケルスス、ハイレディン>カルネイロを想定 -- 名無しさん (2020-02-09 13:11:05)
- ウイリアムキッドの伝説のみ未経験のため、そのうち情報を追加します。 -- 名無しさん (2020-02-09 13:11:40)
- 難易度伝説をクリアすると戦闘名声+2 -- 名無しさん (2020-02-11 23:55:01)
- 細かく修正。ハイレの相方の名前は忘れた -- 名無しさん (2020-04-27 17:03:33)
- サンチョとダガマの白円が逆だったようなので修正(サンチョは間に入っても消せないはず)。ハイレディンの釣りを加筆。たしかハイレディンの相方はエデレス。 -- 名無しさん (2020-04-28 01:58:13)
最終更新:2020年05月06日 01:28