【あらすじ】
地球の環境汚染問題を解決する為、各国家は宇宙にコロニーを築きそこに移住、建設開始の年を未来世紀(F.C.(FutureCentury))と改め新しい時代のスタートとした。
しかし結局国家間の武力衝突の危険は無くならず地球カオス戦争へと発展、その後もコロニー国家同士の緊張が高まりつつあった中、1人の学者の提言により全面戦争発生を防ぐ為の代理戦争としてガンダムファイト(下記詳細)を実施する事になる。
尚、地球人類全てがコロニーに移住出来た訳では無く、基本コロニー国家居住者達は富裕層、地球居住者は貧困層であり、更にガンダムファイトによって結局地球環境が破壊される為、コロニーと地球との経済格差の問題も発生していた。
そんな背景の中、F.C.60年、コロニー国家の覇権をかけてガンダムファイト第13回大会が開催され、主人公
ドモン・カッシュもネオジャパン代表として地球をリングに他の選手たちと闘う。
しかし彼の真の目的は祖国であるネオジャパンを裏切り、
デビルガンダム(=アルティメットガンダム)を奪って失跡した兄キョウジ・カッシュを探して倒す事と、ガンダムファイト優勝と引き換えに無実の罪で永久冷凍刑に処された父ライゾウ・カッシュを助け出す事であった。
【作品解説】
俗に言う「平成3部作」の第1作目であり、
ガンダム生誕15周年記念作品でもある。
制作当時は富野監督に火星を舞台としたガンダム作品をオファーしていたが、
Vガンのいざこざが残っていた監督はそれを拒否。
当時格闘物のゲームやアニメが流行っていたため「格闘物のガンダム」をバンダイが依頼して来たが、それも拒否。
「スタッフの勧誘までならする」という事でスタッフを集めた後、ガンダムの制作現場から降板した。
今川監督を選んだ理由は「ガンダムをぶち壊すなら彼しかいない」との事。
TVシリーズにおける「ガンダムvsガンダム」の元祖であり、「ガンダム」という存在をフラッグシップ機としていない(一応は「各国のフラッグシップ機」ではあるのだが)初の作品でもある。
また、メインキャラ毎にそれぞれ特徴のある専用ガンダムが与えられる流れも本作からである。
そして本作のみの特徴として、ガンダム同士が戦争ではなくプロレスさながらに戦う(通称:ロボットプロレス)という点が挙げられる(富野監督からも「プロレス以外やっちゃ駄目」と念押しされたとの事)。
『ロボットプロレス』とは、ガンダムシリーズが制作される前から何の意味も理由もなく、ロボット同士がただ戦うだけのアニメ作品の蔑称として扱われていた。
これは言わば「リアルロボットをリアルロボットの『まま』スーパーロボットとして扱う」というものであり、製作者が失敗した等の結果論的なものを除けば、これはあらゆるロボットアニメにおいて本作のみの特徴であると言えよう。
低年齢層のファンを新たに取り込み、ガンダムという名を冠した作品としては新たな(というより新し過ぎる)境地を開いた作品だが、ガンダムがリアルロボット系の雛形である事を重視するファンからは「これはガンダムでは無い」と言われ、戦争の泥臭さや重厚さを好む宇宙世紀シリーズファンからは「荒唐無稽にも程がある」と言われる等批判的な意見も多い。
また展開が異常に早い時も多く、突っ込み所(ミスの指摘などの意味では無い)の多い作品でもある。
更に
この機体の様な「異質な」デザインの機体が多い事も批判を集める要因の1つであると言えるが、それが魅力であるとも言える。
だが、この作品の成功がガンダムというメディアの息を吹き返らせ、後に多くの『アナザーガンダム』が生まれる下地になったという事も忘れてはならない。
ちなみにマスター・アジアや
シュバルツ・ブルーダー等、キャラ面においては宇宙世紀シリーズファンからの人気も高い。
事実この作品は、主人公が宿敵である兄を探し各地を放浪するロードムービー風の序盤の時点では今一つ人気が無かったが、マスター・アジアが登場し主要登場人物が出揃った新宿編頃から熱血バトル作品として人気が出始めた。
尚、この作品はストーリーおよび主人公の経歴がガンダム史上トップクラスに重いのだが、重い部分は作風と突っ込み所の多さでかなり隠されている(
こちらも参照されたし)。
また、設定や随所に織り込まれた配慮の細かさもガンダム史上トップクラスであり、それを意識的に理解する事を考えるなら非常に大人向けな作品でもある。
作風や突っ込み所等に惑わされずに見る事で新たな楽しみ方が出来るはずなので、是非とも多角的な視線で試してみて欲しい。
ちなみにこの作品は、数々の香港映画やSF映画をモチーフにしたものが多い。
例えばマスターのマスタークロスは香港映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ』で実際に布を武器として使う「ラン提督」が元だったり、アレンビーの名前は『新スタートレック』の「アレンビー少尉」から取られている。
ちなみにこの作品は(ガンダム作品としては)予告とサブタイトルのネタバレが凄まじい事でも有名。
視聴者が簡単に予測出来る事ならまだしも、黙っておけば視聴者の度肝を抜けるはずの内容まで盛大にネタバレしてしまっている(特に事実上の最終回と名高い45話と、それと同じ位壮絶な44話のサブタイのネタバレによる勿体無さは凄まじい)。
漫画版はボンボンにて放映と同時進行の連載だったときた洸一版のほか、ガンダムエースで連載されていた島本和彦氏による「超級!機動武闘伝Gガンダム」がある。島本氏はGガンのキャラクターデザインに関わっており、島本版はぶっちゃけ違和感ゼロである。
日本では賛否両論の「G」だが、アメリカでは911テロの影響で放送中止となった「
新機動戦記ガンダムW」の代役を務める。「G」は勧善懲悪等のアメリカ人好みの要素があった為、アメリカでは大いに受け入れられた。
この人気からアメリカでは本作のアクションフィギュア(日本での「MS in ACTION!シリーズ」)がマイナー機体に至るまで数多く発売された。
ガンダムファイトについて
他のガンダム作品とは一線を画す本作であるが、その大きな根源となっているものがこのガンダムファイトである。
コロニー国家同士の全面戦争を回避するためにデューサー教授によって提唱された概念であり、地球をリングとして各コロニー国家は機動兵器「ガンダム」で武道大会を行うものである。
全面戦争に代わる新たな変革及び統治システムとして考案された代理戦争であり、参加資格は全てのコロニー国家が持っている。
F.C.8年から第1回大会が始まって以降4年に1度開催され(第12回大会時のみコロニー国家の緊張が高まった為4年間延長された)、各国の代表選手(ガンダムファイター)達はその間地球に降り、サバイバルイレブンという11ヶ月に渡る予選を戦い抜く事で本選の参加資格を得る事が出来る(失格条件を満たさなければ良い為、予選期間中隠れ続けていても良い)。
その本選での優勝者が所属するコロニーは次回大会まで各コロニーを統治する権限が与えられ、次回大会の本選主催国となり、更に優勝者には「ガンダム・ザ・ガンダム」の栄誉が与えられる。
原作開始時点では第13回大会。前大会優勝者はネオホンコン所属の
東方不敗マスター・アジアと
クーロンガンダム。また基本的にはスポーツ的存在なのでルールがある。
ガンダムファイトにおけるルールは「ガンダムファイト国際条約」と呼ばれ、以下の全7箇条が定められている。
各ファイター達も当然ながら規則として把握している。
- 頭部を破壊されたものは失格となる(補足:たとえ対戦の後修理しても参加することはできない。)
- 相手のコクピットを攻撃してはならない(補足:試合中の過失によるガンダムファイターの殺傷は認められる)
- 破壊されたのが頭部以外であれば、何度でも修復し決勝リーグを目指すことが出来る(補足:要するに頭部を壊されなければ、機体損傷を起こしても問題ない)
- ガンダムファイターは己のガンダムを守り抜かなくてはならない(補足:何があっても自己責任となるが、奪われた瞬間に失格という訳では無い)
- 1対1の闘いが原則である(捕捉:大会開催国で指定した場合のみタッグマッチも可能)
- 国家の代表であるガンダムファイターは、その威信と名誉を汚してはならない(補足:ファイトを放棄すると国家反逆罪として追われる事になる。無論死刑か終身刑は免れないと思われる。現に、ネオメキシコのファイターが国家反逆罪に追われることになった)
- 地球がリングだ!(補足:ガンダムファイトによって地球上の建築物を破壊しても罪に問われない。その為地球居住者には嫌悪されており、東方不敗が悲観する原因になっている。ネオアメリカではチボデー・クロケットを逆に英雄扱いされている)
また機体自体にもルールがあり、モビルトレースシステムとホロコックピットは標準装備とする様義務付けられている。
ちなみに大会開催国は逸脱しない範囲でならルールの追加・変更を行える模様。
例えば13回大会では前の機体のデータを移植しているという前提で1回に限り別機体に乗り換える事が可能であったり(
ゴッドガンダムと
マスターガンダムがそれに当たる)、本戦では勝利の為にコクピットを狙う事も可能とされている。
ちなみに戦争が目的ではないので重武装の機体は参加出来ない。
参加コロニー国家の機体登録番号は「本機がエントリーしている大会、本機所属国家の前回の成績、本機の所属国家」で登録がされている。
例えばマスターガンダムの「GF13-001NHⅡ」は「第13回大会参加(GF13)、前回優勝(001)、ネオホンコン所属(NH)の2機目(Ⅱ)」という意味である。
【VS.シリーズ登場勢力】
ネオジャパン
- サポートメンバーはミカムラ博士とその娘レイン、前回のファイターだったウルベ・イシカワ、高圧的だが根は善人のカラト委員長。そして最後に冷凍睡眠されていたドモンの父、ライゾウが登場する。
- ちなみにコロニーの形が日本列島そのまんまである。
ネオアメリカ
- サポートメンバーはチボデーギャルズの4人。
- 未来世紀でも軍事力は最強なのか、作中最強兵器の自由の女神砲をデビルガンダムにぶっ放してる。
ネオチャイナ
- サポートメンバーは少林寺再興を目指す恵雲と瑞山。
- 他の国とは違い珍しく国のトップが登場しており、
現実の中国と違い優しく理解力のある代表でサイ・サイシーの戦いを見て感動し、少林寺の再興を確約している(なのでサイ・サイシーの目的は達成されている)。
ネオホンコン
- ウォン・ユンファ首相が治め、前回優勝しているので第13回ガンダムファイトを取り仕切っている。首相がデビルガンダムを利用した世界支配を目論んでいるため国に罪はないが悪の国家という印象が強い。
ネオドイツ
- サポートメンバーはドモンと仲違いした覆面レイン位で、他のドイツメンバーは一切登場しない。シュバルツは普段どのように整備していたのだろうか…。
ネオスウェーデン
- アレンビーを幼少期から軍事施設でファイターとして育てており、バーサーカーシステムというファイターに負担の大きいシステムも取りいれ、国としてはかなり無茶をしている。
- 余談だがこの20年後に別の作品で同じ北欧の国が似たような事をやっている。
【VS.シリーズ使用BGM】
FLYING IN THE SKY
- 前期OP、アップテンポでカラオケで歌えば盛り上がる曲(
当然その場に居る皆が知ってる前提にはなるが)。
- 歌手は鵜島仁文。鵜島氏は作曲家としても活動しており、他にもガンダムの曲をいくつか担当しているので興味のある方は別のサイトで調べる事をお勧めする。
- ガンガン、NEXTの頃はTVサイズ版を使用していたためイントロは無かったが、EXVS以降はフルバージョンを使用したためイントロが付くようになった。
TRUST YOU FOREVER
- 後期OP、歌手は前期と同じ鵜島仁文。
- こちらも名曲だが戦闘BGMとしては前期の方が良いのか、VSシリーズでの採用率は前期に劣る。
我が心 明鏡止水-されどこの掌は烈火の如く
- 劇中BGM、作曲は「OVERMANキングゲイナー」や「サクラ大戦」でお馴染みの田中公平。後半の処刑用BGM。
燃え上がれ闘志-忌まわしき宿命を越えて
- 劇中BGM、こちらも作曲は田中公平。前半の処刑用BGM。
【VS.シリーズ関連ステージ】
ランタオ島
- ネオホンコン領に位置する島。第13回ガンダムファイトの最終バトルロイヤルのリングとして使用された。香港に実際に存在する島であり、主にリゾート地として賑わっている。
- NEXTのバトルステージの一つ。平地は少ないが、歩いて進める程度の起伏の段々畑の様な形になっている。やや暗め。背景にはあのデビルガンダムやガンダムヘッド、ビームロープなどがある。
- EXVS.FBにおいては名前こそ同じだが、全く違うおもむきのステージとなった。その造形はまさしく「リング」といった所。
特設リング
- NEXT PLUSで追加されたステージ。
- ミッションモードのみの登場、海上に設営された特設リングで狭く平らで原作のGガンに近いステージ。
- EXVSの家庭版でも同名のミッションモード限定ステージがある。
ギアナ高地
- 南アメリカ北部にある高地。ドモンはここで、東方不敗と共に10年間修業をしていた。
- EXVSでのステージのひとつ。こちらの背景にも、デビルガンダムやガンダムヘッドが登場している。
- EXVS2以降では3Dモデルチェンジに伴い削除されるが、Gレコのステージとして登場している。
【Gクロスオーバー】
超級覇王電影弾
- GガンのGCO。原作でお馴染みの体が渦巻いた顔付き師匠が突っ込んでくる通過系のGクロスオーバー。通過後に爆発がある分ラフレシアやコロニーレーザーよりは優秀…なはず。少なくとも見た目のインパクトはGCOで一番あるはず、発動時は師匠もちょっと喋る。
- EXVS以降はシャイニングのアシストや、ゴッドやマスターの通常技になる。また何よりもマスターの覚醒技になっており、ドモンと竜巻を起こしたことにより見た目のインパクトは大幅にアップした。
【ガンダムVS.シリーズにおけるステージタイトルとの関連】
- その名は東方不敗!マスターアジア見参!(ノーマルコースAルートSTAGE3)…原作12話サブタイトル
- 東方は赤く燃えている(ノーマルコースCルートSTAGE8EX)…ドモン、東方不敗の台詞から
- ガンダムファイト・レディーゴー!(ハードコースAルートSTAGE6/トライアルミッション)…原作での多数のキャラの台詞から。ファイト開始の合図
- G.G.G.(ハードコースBルートSTAGE6)…ゴッドガンダム(「G」ガンダム)が3機登場する事からだと思われる
- 二人だけのシャッフル同盟(トライアルミッション)…ドモンとサイ・サイシーと戦うミッション。当時のEXVSではチボデーやジョルジュ、アルゴは参戦していなかったため。
- デビルガンダム軍団(トライアルミッション)…デビルガンダムを中心とし、四天王とデスアーミー、DG細胞に感染された人々で構成される軍勢。
- 100人組み手!(トライアルミッション)…100体のデスアーミーを撃破するミッション。
- マスター・アジア、暁に死す(トライアルミッション)…第45話サブタイトルの一部。
- 死闘!マスターガンダム(トライアルミッション)…ギアナ高地でマスターガンダムと戦うミッション
最終更新:2024年10月16日 11:51