ビグ・ザム BIG-ZAM |
登場作品 |
機動戦士ガンダム |
型式番号 |
MA-08 |
全高 |
59.6m |
重量 |
1021.2t |
所属 |
ジオン公国軍 |
搭乗者 |
ドズル・ザビ |
武装 |
バルカン砲 クロー メガ粒子砲 大型メガ粒子砲 |
特殊装備 |
Iフィールド |
【設定】
ジオン公国軍の拠点攻略専用に開発した試作型モビルアーマー。
大量のメガ粒子砲と史上初のIフィールド・バリアを装備した機体である。
また、護衛用随伴機の行動を前提とし、大量の対空メガ粒子砲で守備を固めるが懐に潜り込まれた際は脚部クローのミサイルで迎撃を行う。
技術の未発達に加えてこの装備の関係上燃費は最悪に近く、想定戦闘時間はわずか3分程である。
しかしその火力は時代の中で軍を抜いており、連邦軍の一艦隊と互角にやりあえる程のパワーを持つ。
【武装】
バルカン砲
近接防御用の105mm口径の機銃。
2門が装備されている。
クロー
脚部の3本指のクロー。
クローの先端部を分離してミサイルとして射出する事も可能。
メガ粒子砲
胴体部の周囲に28門が装備されているビーム砲。
大型メガ粒子砲
機体中央部に装備された大出力のビーム砲。
マゼラン級を一撃で沈められるほどの威力を持つ。
【劇中での活躍】
本来はジャブロー攻略作戦に投入される予定であったが配備が間に合わず、ソロモンの防衛に投入される事になる。
ソロモンが連邦軍の秘密兵器ソーラー・システムによって壊滅的な打撃を受けた事でドズルが自ら搭乗して出撃する。
Iフィールドでビーム兵器を無効化しつつ大型メガ粒子砲で連邦軍をなぎ倒していくが、スレッガーが
Gファイターで特攻。
直後に
ガンダムのビーム・サーベルによって切られて大破、しばらくした後に爆散した。
その時にビグ・ザムとドズルの背後から禍々しいものが姿を現しているがそれを見ているのはアムロだけの模様。
【パイロット説明】
ドズル・ザビ
CV. 郷里大輔(テレビアニメ版) / 玄田哲章(特別版) / 三宅健太(THE ORIGIN)
ジオン公国軍の中将にてザビ家の一人。
非常に大柄で他の兄妹たちとは本当に血の繋がりがあるのか疑問な程似ていない。
性格は外見に違わず豪快な武人肌で部下思いでもあり、ザビ家4兄妹でも唯一の妻帯者。
指揮官としては確かに有能だが、政治的な才能はなく、本人もその気は無かった。
末弟であるガルマを溺愛し、彼の才能に期待していたため彼の死にはショックを受けていた。
部下からの支持は厚く、特に白狼こと
シン・マツナガとは互いに敬愛し合う仲。
また、大型のヒート・ホークを装備した専用のザクで積極的に前線へ向かい、部下を激励している。
連邦軍のチェンバロ作戦を察知した報告を受けて防御を固めるために増援を申請するも送られて来たビグ・ザムには当初懐疑的であり「こんなのを1機送ってくる位なら
リック・ドムの10~20機でも送って欲しい」とブツブツ言っていた。
戦闘開始直後にソロモンがソーラ・システムにより壊滅的な被害を受けると敗北を覚悟。
女子供から優先的にソロモンより離脱させ、援軍としてくる予定だったキシリア配下の者に自分達の援軍ではなく救助を依頼している。
時間を稼ぎ、少しでも連邦の戦力を削ぐために自身もビグ・ザムにて出撃、特攻をかける。
この出撃前には自分も残ろうとする妻のゼナに産まれたばかりの愛娘ミネバを託し、これが家族との最後の会話になった。
ビグ・ザムは帰還を考慮せずに戦闘したため、想定戦闘時間を大幅に超過させている。
圧倒的なパワーに連邦艦隊は次々に沈められ、ティアンムの戦死が確認された頃には楽勝ムードはおろか大幅に士気の低下を促す程であり、もはやビグ・ザムの存在の有無が戦場の全てを決する程の状態になってしまった。
最終的にアムロとスレッガーの連携において機体は破壊されるも、マシンガンを持って生身でガンダムへ攻撃したがビグ・ザムの爆発に飲まれ戦死する。
死の間際に見せた気迫によるオーラはアムロを戦慄させた。
【原作名台詞】
- 「戦いは数だよ兄貴!」
- 「ビグ・ザムは一個師団分の戦力に相当する」と言ったギレンへの反論。ザビ家の中では最も現場に近い人間だったこともあり、「数の暴力」の強さと恐ろしさを最も理解していた。
- 「やらせはせん……やらせはせんぞ!」
- ガンダムにマシンガンを撃ちながら言った台詞。その姿と気迫もあって、おそらくドズルの台詞の中で最も有名なものとなっているであろう。
【ゲーム内での活躍】
連邦VSジオン
ソロモン表面のモビルアーマーとして登場。このときは敵限定であった。
見上げるような巨体、ビーム兵器を無効化するIフィールド、全方位に発射される拡散ビーム、そして圧倒的な破壊力のメガ粒子砲と、他のモビルアーマーを圧倒する存在感を示していた。密着してビームを撃つとIフィールドを無効化してダメージを与えられるため、格闘も絡めて近距離で戦うという方法もあるが、なんとこのビグ・ザム、歩いた足に攻撃判定があるのである。そのため前に出した足に触れるだけでダメージを受けることから、近づくのも非常に危険なのである。ただし巨体で動きが緩慢であることから、Iフィールドに無効化されない実弾兵器に弱いという弱点があり、ガンキャノンやガンダムのハイパーバズーカなど、機体や武装によっては対処が多少しやすくなった。
接触にさえ気をつければ、懐に入ってガンダムハンマーを振り回し続けるだけで文字通り瞬殺も可能だった。ドズルとスレッガー涙目であろう。
連邦VSジオンDX
家庭版ではアーケードモードで撃墜後、対戦時のみ操作することが出来るように。アーケードで苦戦したその圧倒的パワーを使えることに喜んだプレイヤーも多いことであろう。武装はメイン射撃がメガ粒子砲、格闘・サブ射撃は拡散ビーム(ボタンによって発射方向が違う)格闘は存在しないが、歩いた足と落下時の足に攻撃判定が存在する。射撃はどちらも強力な武装であるが、メガ粒子砲は射角が狭くて隙が大きく、拡散ビームは直接当てるのが難しいと、武装の長所短所がはっきりとしており、扱いこなすのは難しかった。ビーム砲で牽制し、狙いを読んでメガ粒子砲を撃つという戦い方が必要になってくる。そんな中、最も扱いやすい攻撃は、ジャンプしてそのまま敵に落下するという‘踏みつけ’。歩いて敵を蹴るときよりもダメージが大きい上に多段ヒットするため、その威力は馬鹿にならない。ピョンピョン跳ねるビグ・ザムは可愛らしい(?)が、踏みつけられたモビルスーツ達はたまったもんじゃないであろう。
ガンダムVSZガンダム
エゥーゴVSティターンズシリーズでは登場しなかったが、ガンダムvsZガンダムにて他の連邦時代のモビルアーマーとともに再登場。このとき、連邦VSジオンDXで存在しなかった鹵獲カラーも追加された。余談だが、連邦VSジオンDXの時と、メガ粒子砲発射時の音が変わっている。
ちなみにこのシリーズをやっていたプレイヤーには有名かもしれないが、照射ビームの俗称となっている「ゲロビ」の元ネタはこのビグ・ザムのメガ粒子砲が、まるで口からゲロを吐いているように見えることからつけられたらしい(ゲロビーム→ゲロビ)それにしても、ばっちい名前である。
EXVS.FB
12月18日のアップデートでステージ7-E EXに登場。なぜかソロモンではなくア・バオア・クーでプレイヤーを迎え撃つ。
武装はボスの中でもシンプルな方でステージも障害物が大きく、回避はしやすいのだがとにかく火力がとんでもなく高い。どの武装でも1、2発喰らうと低コストは文字通り蒸発しかねない。
今作では移動のみならずちゃんとした格闘攻撃の出来るようになった。
突進、スライディング、爆風付きの四股踏みとかから空中に浮いて両足で挟み込んで揉みしだくという凄まじい技(wikiではUFOキャッチャーと名付けられている)まで得ている。
単発のメガ粒子砲は体力が減っていく毎に一度の発射数が増え、1発→3発→5発に増える。
ちなみに体力が減少し覚醒した際にはドズルが立っている。マシンガン攻撃してはいないようだが、どうやって操作しているのだろうか。
EXVS.MB
ステージ7-Aに場所を変えた。そのせいか火力が相当大人しくなり、前作のそれを知る人にとってはかなりあっけない感じがするかも。
FORCE
宇宙世紀(ユニコーンまで)中心なので登場。味方として登場する
ステージもある。
後に追加されたアーケード風モードのボスラッシュ最終ステージでは
ネオ・ジオング、クインマンサと共に襲いかかってくる。正攻法だとシリーズトップクラスの難易度を誇るだろう。
ちなみにフリーバトルではボスで唯一存在し(勿論CPU限定だが)難易度のSTOPを選択すると、終始棒立ちなのでじっくり観察することが出来る。ちなみにドズルもしっかり確認できる。
GVS
従来通りボス機体として登場するが、2017年9月25日のアップデートで追加されたアルティメットバトルの特殊ルール「プレイアブルボスチャレンジ」で、非正規ツールを使わずともプレイアブル機体として使えるようになった。ちなみに使えるボス機体は現在この機体だけである。
【勝利・敗北ポーズ】
勝利ポーズ(EXVS.FB~MBON)
何回も飛び回る。
F91のM.E.P.E.使用中勝利の流用で、
ディビニダドも同様。
敗北ポーズ(EXVS.FB~MBON)
宙に浮いたまま漂う。
F91の敗北ポーズで、ディビニダドも同様。
勝利ポーズ(GVS.)
直立不動
敗北ポーズ(GVS.)
勝利ポーズと同じく直立不動だが、胴体部が燃えて黒煙も吹いている
【その他の活躍】
ガンダムビルドダイバーズ
第一次有志連合戦において、GBNを破壊しようとするシバ・ツカサの機体として登場。
ブレイクデカールの力により、原典よりも更に巨大化しており、防御力も超大幅に増している上、バグをまき散らしてサーバーにもかなりの負担を与えた。葛城さん涙目だろう
最期はサラの力を借りた
ガンダムダブルオーダイバーエースの光の翼によりバグの消滅、ブレイクデカールを無効化されて有志連合の攻撃により撃破された。
ガンダム無双
『2』から参戦。
『真』ではプレイアブル機として操作可能になり、
中村悠一氏が「ビグ・ザム無双」と称した様に注目を集めていた。
こちらではメガ粒子砲だけでなくサマーソルトキックなどの脚技で敵を一掃する。
本作でドズルは成長した娘ミネバやバナージと共演。
ミネバから声付きでお父様と呼ばれたり、ミネバと親密な関係のバナージに対して「簡単には認めんぞ」と釘を刺したり、ミネバも一緒に乗っている
ユニコーンガンダムを追いかけ回したりなど、原作からは想像できない親バカぶりを見る事ができる。
また、名台詞の名を冠したストーリーもあり、DLCではなんと
気合いでデビルガンダムを乗りこなして敵として立ちはだかる場面も。
相模屋食料
ザクとうふを作った相模屋食料から「ビグ・ザム とうふ」が登場。
アボカド風味になっている上、右足もついており(こっちは普通の豆腐)さらにオデッサ産の大豆を微量使用している。
期間限定販売で現在は生産していない。
【余談】
OVAの監督の監修のもと再構成された漫画版「
機動戦士ガンダム0083 REBELLION」では連邦軍により回収、改修された「ジービッグ・ザッム」が登場。
完全な修復ではなく、GM系に通じるカメラとか連邦技術がよく伝わる。
ドズルが最期に乗っていたMAを連邦の手駒にしてジオン残党への心理的効果を狙ったそうだが、当然ながらドズルの元部下だった
ガトーの怒りを買ってしまい、観艦式に参列していたところをアトミック・バズーカの直撃を受けて付近に待機していた旗艦バーミンガム諸共消滅した。
「
機動戦士ガンダム サンダーボルト」では南洋同盟の旗艦として登場。原典とは比べ物にならない程の巨体で内部にMSの整備ドックを持ち、レヴァン・フウのNT能力を応用したハッキング機能や敵に幻覚を見せたり、
サイコ・ザクMk-IIのパイロット達を感電死させて遠隔操作に切り替える機能を持つなど、もはやビグ・ザムの姿をした巨大機動要塞と化している。
アナハイムがタイタンズと名乗り、連邦軍と南洋同盟に宣戦布告した時は恐ろしい事に
5機が実戦投入されている。
また、非公式ではあるが長谷川裕一氏が手掛けた「機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス」では「ビグ・ザム改」が登場。
シャア派のネオ・ジオン軍が「巨神」を止めるために2機投入するが、圧倒的な能力をもつ「巨神」には全く歯が立たず、脚を掴まれ振り回されて2機とも破壊された。
最終更新:2025年04月06日 10:50