- 公共系施設は自費で建設するとそれが地方公共団体に寄付される。NPCしか建てられない建物やコンストラクションモードでしか設置できない建物も多数ある。
一覧
自力で建設可能な施設
名称 |
サイズ |
建設可能年代 |
建物価格(万円) |
必要資材 |
建設日数 |
制限区域 |
備考 |
緑地保護 |
1×1 |
常時 |
10 |
0 |
0 |
なし |
森林にのみ設置可能 |
松の木 |
1×1 |
常時 |
500 |
0 |
0 |
なし |
|
緑地1 |
1×1 |
常時 |
500 |
0 |
0 |
なし |
|
緑地2 |
1×1 |
常時 |
500 |
0 |
0 |
なし |
|
街路樹1 |
1×1 |
常時 |
500 |
0 |
0 |
なし |
|
街路樹2 |
1×1 |
常時 |
500 |
0 |
0 |
なし |
|
公園1 |
1×1 |
常時 |
1000 |
2 |
2 |
なし |
|
公園2 |
1×2 |
常時 |
2000 |
4 |
4 |
なし |
|
池 |
2×2 |
常時 |
11000 |
10 |
10 |
なし |
|
噴水広場 |
2×2 |
常時 |
23000 |
12 |
12 |
なし |
|
親水公園 |
3×1 |
1991(平成3)年〜 |
28000 |
14 |
14 |
なし |
海沿いにのみ建設可能 |
多目的広場 |
3×4 |
1970(昭和45)年〜 |
12000 |
10 |
10 |
なし |
|
グラウンド |
5×4 |
常時 |
8000 |
6 |
6 |
なし |
|
航路標識 赤 |
1×1 |
常時 |
250 |
0 |
0 |
なし |
海上にのみ建設可能 |
航路標識 緑 |
1×1 |
常時 |
250 |
0 |
0 |
なし |
網干場 |
1×1 |
常時 |
700 |
2 |
2 |
なし |
|
荷さばき地1 |
3×1 |
常時 |
5000 |
6 |
6 |
なし |
|
荷さばき地2 |
3×1 |
常時 |
5000 |
6 |
6 |
なし |
|
灯台 |
1×1 |
常時 |
15000 |
10 |
10 |
なし |
|
鉄塔 |
1×1 |
常時 |
25000 |
80 |
80 |
なし |
|
取水塔 |
1×2 |
常時 |
14000 |
10 |
10 |
なし |
湖畔のみ建設可能。地上部分は1×1 |
水門 |
不定 |
常時 |
20000 |
12 |
12 |
なし |
湖の対岸まで建設される。建物価格と長さは無関係。 |
研究センター |
3×2 |
1970(昭和45)年〜 |
140000 |
46 |
46 |
住居/市街化調整 |
|
大学 |
8×5 |
1975(昭和50)年〜 |
2400000 |
480 |
480 |
工業/市街化調整 |
|
地方博物館 |
2×3 |
|
78000 |
|
|
市街化調整 |
追加版「ひろがる観光ライン」で新登場。観光地(観光集客力1) |
記念館 |
3×3 |
|
156000 |
|
|
市街化調整 |
追加版「ひろがる観光ライン」で新登場。観光地(観光集客力2) |
葬祭場 |
2×2 |
常時 |
42000 |
20 |
20 |
市街化調整 |
|
霊園1 |
2×1 |
常時 |
5500 |
8 |
8 |
なし |
|
霊園2 |
1×1 |
常時 |
1500 |
4 |
4 |
なし |
|
霊園3 |
1×1 |
常時 |
1500 |
4 |
4 |
なし |
|
地蔵堂 |
1×1 |
常時 |
5000 |
6 |
6 |
なし |
|
神社 |
1×2 |
常時 |
44000 |
20 |
20 |
市街化調整 |
人口4人 |
教会 |
1×2 |
常時 |
62000 |
30 |
30 |
市街化調整 |
人口4人 |
寺院 |
1×2 |
常時 |
36000 |
18 |
18 |
市街化調整 |
人口4人 |
観光案内所1 |
1×1 |
常時 |
6200 |
6 |
6 |
なし |
|
観光案内所2 |
2×1 |
1960(昭和35)年〜 |
21000 |
12 |
12 |
なし |
|
足湯舎 |
1×1 |
1970(昭和45)年〜 |
2500 |
6 |
6 |
市街化調整 |
|
湯畑 |
4×1 |
常時 |
25000 |
16 |
16 |
市街化調整 |
|
酒造 |
4×2 |
常時 |
57000 |
26 |
26 |
市街化調整 |
|
神社 参道1 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
市街化調整 |
|
神社 参道2 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
|
神社 参道3 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
|
神社 参道4 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
|
神社 参道5 |
1×1 |
常時 |
1500 |
2 |
2 |
|
神社 参道6 |
1×1 |
常時 |
600 |
0 |
0 |
|
神社 玉垣1 |
1×1 |
常時 |
400 |
0 |
0 |
市街化調整 |
|
神社 玉垣2 |
1×1 |
常時 |
600 |
0 |
0 |
|
神社 玉砂利 |
1×1 |
常時 |
300 |
0 |
0 |
市街化調整 |
|
神社 手水舎 |
1×1 |
常時 |
1000 |
2 |
2 |
市街化調整 |
|
神社 階段 |
1×1 |
常時 |
500 |
0 |
0 |
市街化調整 |
緩やかな斜面上にのみ設置可能 |
神社 楼門 |
1×1 |
常時 |
12000 |
10 |
10 |
市街化調整 |
|
神社 舞殿 |
1×1 |
常時 |
6000 |
6 |
6 |
市街化調整 |
|
神社 本殿 |
3×3 |
常時 |
85000 |
42 |
42 |
市街化調整 |
|
神社 社務所 |
1×1 |
常時 |
4000 |
6 |
6 |
市街化調整 |
|
神社 高台本殿 |
5×5 |
常時 |
240000 |
80 |
80 |
市街化調整 |
|
神社 下拝殿 |
1×1 |
常時 |
13000 |
10 |
10 |
市街化調整 |
|
神社 鳥居 |
1×1 |
常時 |
2500 |
4 |
4 |
市街化調整 |
|
神社 砂利 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
市街化調整 |
|
寺院 参道1 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
市街化調整 |
|
寺院 参道2 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
|
寺院 参道3 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
|
寺院 参道4 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
|
寺院 手水舎 |
1×1 |
常時 |
1500 |
2 |
2 |
市街化調整 |
|
寺院 庭園1 |
2×2 |
常時 |
16000 |
10 |
10 |
市街化調整 |
|
寺院 塀1 |
1×1 |
常時 |
500 |
0 |
0 |
市街化調整 |
|
寺院 塀2 |
1×1 |
常時 |
500 |
0 |
0 |
|
寺院 塀3 |
1×1 |
常時 |
800 |
0 |
0 |
|
寺院 塀4 |
1×1 |
常時 |
800 |
0 |
0 |
|
寺院 門1 |
1×1 |
常時 |
33000 |
16 |
16 |
市街化調整 |
|
寺院 本堂1 |
3×2 |
常時 |
12000 |
40 |
40 |
市街化調整 |
|
寺院 塔 |
1×1 |
常時 |
15000 |
12 |
12 |
市街化調整 |
|
寺院 方丈 |
2×1 |
常時 |
31000 |
16 |
16 |
市街化調整 |
|
寺院 庭園2 |
2×1 |
常時 |
12000 |
10 |
10 |
市街化調整 |
|
寺院 書院 |
1×1 |
常時 |
8000 |
6 |
6 |
市街化調整 |
|
寺院 商店街 |
1×2 |
常時 |
24000 |
12 |
12 |
市街化調整 |
|
寺院 門2 |
1×1 |
常時 |
35000 |
18 |
18 |
市街化調整 |
|
寺院 本堂2 |
3×3 |
常時 |
220000 |
74 |
74 |
市街化調整 |
|
寺院 大仏 |
2×2 |
常時 |
85000 |
40 |
40 |
市街化調整 |
|
寺院 休憩所 |
1×2 |
常時 |
4000 |
4 |
4 |
市街化調整 |
|
寺院 砂利 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
市街化調整 |
|
城 広場 |
2×1 |
常時 |
1000 |
2 |
2 |
市街化調整 |
|
城 庭園 |
2×2 |
常時 |
3500 |
4 |
4 |
市街化調整 |
|
城 城壁1 |
1×1 |
常時 |
800 |
0 |
0 |
市街化調整 |
|
城 城壁2 |
1×1 |
常時 |
1400 |
0 |
0 |
|
城 城壁3 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
|
城 天守閣1 |
2×2 |
常時 |
320000 |
80 |
80 |
市街化調整 |
|
城 天守閣2 |
1×1 |
常時 |
65000 |
32 |
32 |
|
城 城門1 |
1×1 |
常時 |
3500 |
6 |
6 |
市街化調整 |
|
城 城門2 |
1×1 |
常時 |
22000 |
14 |
14 |
|
城 櫓 |
1×1 |
常時 |
14000 |
10 |
10 |
市街化調整 |
|
城 門前坂1 |
1×1 |
常時 |
300 |
0 |
0 |
市街化調整 |
急な坂の上にのみ設置可能 |
城 門前坂2 |
1×1 |
常時 |
500 |
0 |
0 |
緩い坂の上にのみ設置可能 |
城 道1 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
市街化調整 |
|
城 道2 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
|
城 道3 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
|
城 道4 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
|
城 地面 |
1×1 |
常時 |
200 |
0 |
0 |
市街化調整 |
|
コンストラクションの個人編集で選べる施設
名称 |
サイズ |
備考 |
農業組合所 |
3×2 |
農産物を生産 |
漁港 |
4×2 |
海に隣接して設置される。陸上部分は4×1 水産物を生産 |
船着場 |
1×1 |
海に隣接して設置される |
船揚場1 |
1×1 |
海に隣接して設置される |
船揚場2 |
1×1 |
海に隣接して設置される |
のり養殖場 |
1×1 |
海上にのみ設置される |
生簀 |
1×1 |
海上にのみ設置される |
防波堤 直線 |
1×1 |
海上にのみ設置される |
防波堤 角 |
1×1 |
海上にのみ設置される |
防波堤 係留 |
1×1 |
海上にのみ設置される |
防波堤 赤灯 |
1×1 |
海上にのみ設置される |
防波堤 白灯 |
1×1 |
海上にのみ設置される |
防波堤 T字1 |
1×1 |
海に隣接して設置される |
防波堤 海上 |
1×1 |
海に隣接して設置される |
防波堤 T字2 |
1×1 |
海に隣接して設置される |
史跡 |
1×1 |
|
木造学校1 |
5×4 |
|
木造学校2 |
5×4 |
|
学校1 |
5×7 |
1970(昭和45)年より開放 |
学校2 |
6×5 |
1970(昭和45)年より開放 |
交番 |
1×1 |
|
消防署 |
2×2 |
|
医院 |
1×1 |
|
郵便局 |
1×1 |
|
信用金庫 |
2×1 |
|
役所 |
4×4 |
|
消防本部 |
3×2 |
|
警察署 |
3×2 |
|
総合病院 |
4×3 |
1980(昭和55)年より開放 |
卸売市場 |
5×4 |
農産物、水産物を最大20個/日消費する |
銀行 |
1×2 |
|
古民家2 |
1×2 |
|
古民家1 |
2×1 |
|
古民家集落1 |
5×5 |
|
古民家集落2 |
2×2 |
|
古民家集落3 |
1×1 |
|
古民家集落4 |
1×1 |
|
土蔵 |
1×1 |
追加版「ひろがる観光ライン」で新登場 |
蔵屋敷 |
3×2 |
観光碑1 |
1×1 |
観光集客力2(1~2の間で変動) |
観光碑2 |
1×1 |
観光集客力3(2~4の間で変動) |
観光碑3 |
1×1 |
観光集客力5(3~5の間で変動) |
競馬場 |
20×34 |
観光集客力3 |
詳細
緑地保護
既存の樹木に対して設定することで、伐採を防ぐ機能。樹木以外には設定できないため、例えば農地に設定して農地を守る、などといったことは不可能。
プレイヤーは
用地売買によって緑地保護された土地を買収することができるが、NPCがその土地に建物・道路を建設することはできない。
緑地保護された土地上に高架線路を敷くと、樹木が消え、草原に柵のみが残った状態となる。
松の木
木
緑地
一般の森林と似た見た目。建設後、緑地保護することで消えない。しないと、NPCの開発により、勝手に消滅する可能性があるため注意。
街路樹
レンガタイルの歩道に樹木が2本植樹されたタイプの景観施設。NPCの開発により、勝手に消滅する可能性があるため注意。
道路の付属品に同名のものがあるがそれとは異なる。街路樹は2種類ある(広葉樹?と桜)
公園
遊具が備え付けられた公園。住宅系施設と相性が良い。
某都市開発シミュレーションゲームとは違い、工場の近くに建てると工場の稼働率が下がってしまうので注意。これを逆手に取り、工業物件の評価額を意図的に下げることもできる。
池
普通の池
噴水広場
駅前に置くことで駅前広場を演出できる。
親水公園
海沿いにのみ建設可能で、通常の公園同様の効果をもたらす。既に船着場・船揚場が設置されている土地には建設できない。
アップデートにより、船着場・船揚場が設置されている土地にも建設できるようになった。
多目的広場
住宅との相性抜群。学校の近くに置くことで更なる効果を生み出す。
グラウンド
航路標識
網干場
荷さばき地
灯台
鉄塔
取水塔
水門
湖の対岸まで建設される。
研究センター
大学
商業系・住宅系・娯楽系施設に絶大な好影響を及ぼす。シナリオプレイ時に大学があるマップなら活用しない手はないだろう。
子会社メニューから建設できるが、多額の建設費が寄付金として計上されるためそれをカバーするほどの利益を確保しなければならない。
地方博物館
追加版「ひろがる観光ライン」で新登場した建物。寄付されるので本来は必要人員はないはずだがどういうわけか16人と書かれている。
記念館
追加版「ひろがる観光ライン」で新登場した建物。寄付されるので本来は必要人員はないはずだがどういうわけか31人と書かれている。
葬祭場
霊園
なぜか駅前に造られやすい。
地蔵堂
神社
教会
寺院
観光案内所
観光案内所は2種類ある。観光地に置かないと意味がない。
集客力に応じて立ててもいいし、それはお好みで
足湯舎
湯畑
酒造
名所のパーツ
大型の神社・寺院・城を構成する建造物・地面・壁など。
通常モード中には地面をコンクリートに見立てるぐらいしか使い道が無いが、コンストラクションモードでは重宝する。一部の建物は飲食店や宿泊施設などの商業施設とプラスの相性が設定されており、娯楽施設に似たような特性がある。
神社の参道には時々屋台が並ぶことがある(縁日・物販など?)。
自社で建設できない建物
NPCが建てる可能性があるものとないものに分かれる。
役所
町以上に昇格すると建設される。広い土地を使うので、発展次第では建設されないかも。
警察署
十分に発展しないと建設されない。
総合病院
住宅施設に好影響を及ぼす。なかなか発展したところでないと建設されない。
消防署
NPCが建てるものは正面が道路と反対側を向いてしまう。
駅があり発展すれば高確率で建設される。
銀行
よく建設されるので、銀行だらけになってしまうことも。
木造学校、学校
住宅系施設に絶大な好影響を及ぼす。どんな山奥でも、これさえあればある程度の規模の住宅系物件はまともに稼働する。
農業組合所
農産物を生産する。生産個数は季節により大きく変動し、秋頃は1日9~10個ぐらい生産するが、冬は1日1~3個ぐらいしか生産しなくなる。基本的に、1つの自治体に1つのみ建設される。
漁港
水産物を生産する。生産個数はほとんど変わることがなく1日10個。
卸売市場
農産物と水産物を最大で1日20個消費する。これの有無により攻略法が大きく変わるので、重要な建造物といえる。
運輸ではなく公共扱いのため、住宅と相性が良いが工業とは相性が悪い点に注意。
観光碑
1~3まであり、数字が大きいものほど集客力が大きい。コンストラクションモードでは
行政情報の「観光案内」で名称を変更できる。
種類によって星(集客力)の範囲が決まっており、周囲の立地次第で増減する。
観光牌1は星1~2の間で、2は星2~4の間で、3は星3~5の間でそれぞれ変動する(上・下限を越えて上がったり下がったりすることはない)。
観光牌の周囲に神社や寺院、城などのパーツを配置したり、観光案内所や緑地保護などの公共施設を設置すると星が増えやすい。
初期状態で集客力上昇の余地がある観光地は、余裕があれば税金対策も兼ねて積極的に整備を行うとよいだろう。
競馬場
超巨大な観光施設。現実の競馬場が公営であり民間企業が運営していないことに準じ、本作では自力で建設できない物件になっている。
最終更新:2025年03月27日 17:28