atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
harukaze_lab @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
harukaze_lab @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
harukaze_lab @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • harukaze_lab @ ウィキ
  • 蛮人

harukaze_lab @ ウィキ

蛮人

最終更新:2019年10月31日 19:48

harukaze_lab

- view
管理者のみ編集可
蛮人
山本周五郎

-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)瀝青《れきせい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)番|瀝青《れきせい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)よしきり[#「よしきり」に傍点]
-------------------------------------------------------

 貝殻を焼いて石灰をつくる工場が中堀から荒地へ出はずれたところにあった。
 建物は百坪ばかりの高い二階建でもうすっかり古び、羽目板はみんなひどく乾割れているし、外側から二階へ通ずる段無しの足場も危なかしく朽ちていた。そして屋根から下どこもかしこも白い番|瀝青《れきせい》で塗りつぶしたように灰まみれで、高いところにある小窓やそこここの隙間からは、絶えず濃霧のような灰煙が溢《あふ》れ出で、それが建物を中心にたち舞っているところは、まるで凄《すさま》じい吹雪のなかに取残された廃屋のように見える。
 工場の前は荒地へ続く道を隔てて河になっている、堤《つつみ》から埋立がつき出ていて貝殻の山が類別に積まれてある、その端のほうに石炭の山があり、また荒薪や松の枯枝といった燃料が防風壁のように積重ねてある、これらがすべて灰まみれだ、そればかりではない建物のほとんど一丁四方ほどは、道も雑草もみんな死灰にまみれ、それが日光の下でひどく匂っている、稀塩酸《きえんさん》を朽木に滲《し》ませたように噎《む》せっぽい酸い匂いだ。近くへ寄ってみるとごく微小な霧粒のようなものがちりちりと舞いながら落ちてくるのが見える。
 工場の中では七人の労働者が働いている、彼らは裸である、わずかに恥部を三角巾で隠しているだけだ。それから頭髪を剃《そ》りつけている。まるで囚徒のようにくりくり坊主に剃っている、日にやけた赤銅色の逞《たくま》しい体はすっかり灰まみれだ、眉のなかまで緻密《ちみつ》に灰が忍びこんでいるのであたかもマスクのようにぶきみな無表情な顔つきをしている、――肉の盛上った肩の上にあるこの坊主頭は、見る者の心をぞっとさせるほど野蛮な感じであった。
 彼らのうち四人は男で、あとの三人は彼らのなかの妻たちであった(男の一人は独身であったから)。彼女たちも同じように裸である、髪も刈り込んでいる、もしもその大きく張出た乳房や運動につれて豊かに揺れ動く腰の肉付がなかったならば、ほとんど男たちと見分けつかぬようすである。恥部を蔽《おお》っている三角巾もけっして男のものより広くはなかった。
 トルコの風呂の中へはいったような、濃密な灰煙のいっぱい立こめている建物の内部で、この灰まみれの蛮人たちは鈍重に黙々と動き廻っている、高い天床から吊下《つりさ》げられた電燈が灰の噴霧のゆれるたびにぼんやりと明暗をつくる――かがんだ背中だの振り上げた腕の筋肉の隆起がゆれかえる霧の中に見えたり隠れたりする、みんな黙っている、誰も彼も石のように黙っている、懲役人のようにむっつりとして重苦しく焜炉《こんろ》の焚口《たきぐち》を覗《のぞ》いたり屑灰を掻《か》き出したりしている、絶対に沈黙の労働なのだ、口を利けば遠慮もなく灰屑がとびこんでくるから……。
 こんな環境にあっては人たちの感情が黙しひしがれ歪《ゆが》められるのは避けがたいことだ。彼らの感覚は内部へ内部へと逐いこまれる。それでなくてさえ肉体のあらゆる表面が灰に蔽われているので眼配せをすることさえできない、意志を伝えるには大きなひどく鈍い身振りをするよりほかにはないのだ、そこでますます彼らの感情は暗くなりねじ曲げられてしまう。――通りかかった誰かがそちらを見ると、彼らは石膏像《せっこうぞう》のような硬い仮面をふり向けてわずかにその濁った眼を動かす、なんという気味悪い顔であろう、説明しようのない罪悪の匂いが見る者を強くうつ。今にも骨張った拳をあげて跳びかかってきそうな野獣のような感じなのだ。

 男たちのなかに実際ひとりの懲役人がいた、彼は四十あまりの痩《や》せた骨太の体つきで鈍く光る細い眼をもち、その背骨は醜く前へかがんでいた。彼の身上は他の男たちと同様にまるで知られていなかったが、殺人罪で二十年近くもどこかの刑務所にいたとかいうことである。この工場へやって来たのは一年ほど前のことで、むろん身分を隠して雇われたのだが、何かの事件で二三度そこに刑事がやって来たことから懲役人であることが分ったのだ。
 彼は黙々として働いた。食事休みで仲間が河岸へ出るときにも、仕事をしまったあとの雑談にも彼はけっしてみんなと一緒にならなかった、いつも独りで工場裏の葦《あし》の生えた沼地のへりに立っているか、または工場主の鶏舎の前にかがみこんで鶏《にわとり》の動作をつくねんと見戍《みまも》っているらしかった。
 彼は奇妙に生ものを愛した、もっともそれにはひとつの癖があって、釣って来た魚を沼地へ仕切りを作って活かしておくとか、よしきり[#「よしきり」に傍点]を捕えて手製の籠の中で飼うとかするのである。猫とか犬とかいう放ち飼いのものには眼もくれないのだ。――そしてもっとも彼が愛していたのは鶏舎の中にいる痩《や》せた老鶏で、小さな虫類や食い残りの飯粒などを持ってはよくその老鶏のところへでかけて行った。
「こここここほらよ、ここここほらよ」
 彼は虫を老鶏だけに与えようと苦心しながら云う、「ここここほらよ、ここここ」
 それから鶏舎の前にかがみ、両手で膝《ひざ》を抱えながらじっと相手のようすを見戍っている。――あるとき工場主が、その痩せた老鶏をつぶしてみんなに振舞をしようとしたことがあった、すると彼は工場主のところへ行って自分がそれを買取ろうと申し出た。
「どうするんだ」
 と工場主が訝しげに訊《き》いた、「あんな老ぼれを自分のものにしてどうしようというのだ」
「その――欲しいんです」
「でもやつはすぐに屍《くた》ばっちまうぜ、もう青虫を喰べることもできやしないんだ、ふた月も生きちゃいないぞ」
「一両だしますから」
 彼はその老鶏を買い取った、そしてべつに自分で小さな鶏舎を作ってそれを飼い始めた。
 仲間の男たちは、彼がどんな殺人を犯したか知りたがっていた。そこで誰かがときどきそのことを訊いた、けれど彼は黙って肩を揺り上げ、相手から外向きながらほとんど呟《つぶや》くような声で、
「そんなことを訊いて――」
 と云うのである、「それでどうしようと云うんだ、人をあやめるてえことは、なみたいていなことじゃねえ、もしもおめえが……」
 結局なにものも彼は語らなかった。
 女たちの中にお房《ふさ》というのがいた、茂吉《もきち》という男の妻でいちばん年若く、そのとき二十三四だった。
 彼女はずはらしい体をもっている。ルウベンスの描く女のように広い逞しい腰で、脇腹には厚い脂肪のひだが括《くく》れて骨盤の上へ垂れかかり、双の乳房は少したるんではいたが強く張出て、力の籠った揺れかたをするし、陰部の筋肉は男のように盛上って、かがんだり歩いたりするたびにさまざまの隆起をつくるのであった。頭は(まる坊主の)茄子《なす》のようになめらかで、まるで不道徳を表徴するような単純なかたちをしている、頬肉は高くふくれ、唇は厚くおまけに外へまくれて、唇尻はいつもぬめぬめと濡れていた。
 みんなは少し以前からあの痩せた男が、いつも彼女にすばやい偸《ぬす》み視をくれているのに気付いた。――彼女が肥えた体をゆすりながら立ったりかがんだりするとき彼の細い眼がどこかで針の尖《さき》のように光る、彼女が石灰俵を担ごうとして良人《おっと》を探していると、すぐに彼がやって来て手伝う、そして重い荷物をかきあげるために女の体が逞しく筋肉の波をうつと、彼は睡をのみながら慌てて眼を外らせる、――女が不浄場から戻ってくる。不謹慎に三角巾の具合を直しながらくる、すると立籠めた灰煙のなかで彼の眸子《ひとみ》が獣のようにきらめき、なにかを床へ取落す重苦しい物音がする。
 始めのうちは控えめであったが、しかしだんだん彼のようすが変ってきた、絶えず口のなかで何かぶつぶつ呟きながらその辺をうろつき廻ったり、突拍子もなく足踏みをしたりする、ひどく悲しげな眼つきをしていたかと思うと、すぐに荒々しい態度で外へ出て行ったりするのだ。そして彼女を眺める眼つきは次第に無遠慮になり執拗《しつよう》なものになってきた。
 みんなはそれを知った。ときには誰かが我慢のならぬようすで、たしなめるように見かえすか咳《せき》をしてみせた、すると彼は反抗するように肩をつき上げ、挑みかかるようにそこらへ唾を吐きちらすのだ。
「なにか文句があるのかね」
 と彼の眼つきが語る、
「文句があるなら云ってもらおうじゃないか、どうせおれは人殺しの懲役人だ、え――? どうだね」
 みんなは黙って彼から外向いた。
 ある種の女たちが不健全な男や犯罪者に強く心を引かれることは知られている、そしてお房もまたそうした女たちの一人であったに違いない、彼女は痩せた男に執拗《しつこ》く覓《みつ》められたり、体の隅々まで舐《な》めるような視線に会ってもべつだん不快な顔をせず、むしろときによると身のこなしをことさら猥《みだ》らがましくして相手の注意にこたえるようでさえあった。
 食事休みで河岸へ出ているとき、彼女はどこかの隅から自分を眺めている眼を感ずると、放恣《ほうし》なかっこうに両足を投出し、喉《のど》をくっくと鳴らせながらけらけらと笑ったり、仲間の女の肩を抱緊めながら、
「どこからどこまで浮気で、どこからどこまで本気か、おまえとわたしがよく知っている」
 というような唄をうたったりした。
 石膏像のような仲間うちで、彼女のそうした態度がみんなに気付かれぬはずはない、ことに茂吉は不安な眼で妻を跟《つ》け廻し、一方では彼の動作を鋭い憎悪で監視し始めた。

 真夏のことであった。
 午すこし前に、茂吉が焚口を見ようとして焜炉のほうへ近づくと、蒙々《もうもう》たる灰煙の中に誰かかがんでいる者がある、なおも近寄ってみるとそれはあの男で、床の上へ這《は》うようにして何かをじっと覓めている、茂吉が覗きこむようにするとその気配に気付いて彼は振返ったが、慌てて何かを隠そうとするように両肱《りょうひじ》を曲げた、しかし茂吉はそれより早く、床の灰を染ている二三滴の赤いものの痕《あと》をみつけてしまった。
 茂吉は自分の妻が二三日前から具合の悪い体であることに気付くと、何ともいえぬ恥辱と怒りを覚え、かっとしながら我知らず拳を握緊めて彼のほうへ突出した。しかし彼はふてぶてしく茂吉を見上げ、嘲《あざけ》るように下唇を反らせながら、さあどうにでもしてみろというように一歩前へ踏だした。――茂吉は胸を大きく波打たせ、剥出《むきだ》された眼で相手を鋭く睨《にら》みつけていたが、やがてくるりと踵《きびす》をかえし、逃げるように裏手へ出て行ってしまった。
 食事休みのとき、茂吉はそのことを仲間の者に話した、みんなは黙って聞いていたが、誰の顔にも苦しげな皺《しわ》が寄り、穢《けが》れたものに触でもしたように唾を吐いた。
「きゃつは気狂いだ」
 やがて一人が低く呟いた、
「そんなものを独りでこそこそ見るなんて、どういうつもりかわけが知れねえ」
「だが気をつけなくちゃいけね、きゃつはそのうちに何かしでかすぞ」
「みんなでよく見張るんだ」
 と別のが誰のほうをも見ずに云った、「それから、女房たちにもきゃつの側へ寄らねえように云わなくちゃいけねえ」
 それはお房の軽はずみな態度を云っているのであった。茂吉は重たく眼を伏せながら足の爪先で地面の灰を掻いていた。
 その夕方。仕事をしまってから彼は工場裏の自分の鶏舎の前へやって行った。この頃めっきり衰弱した老鶏は、自分の体にわいた羽虫をせせる元気もなく、隅のほうにじっと居竦《いすく》んで白い目蓋を閉じたり明けたりするばかりである。
「こここここほらよ」
 彼は飯粒を投げながら呼んだ、「こここここほらよ、こここここ」
 いくら投げてやっても老鶏は動かない、もうほとんど死にかけているのである。
 彼もそのことはとっくから知っていた、――実際、ものを喰べなくなればそれで生ものの死期がきたのだ。
 彼はあぐねたように太息をつき、それからどかっと腰をおろして遠くのほうを見た、――よく晴れた日で荒地の雑草は活々と伸び、沼や灌概溝《かんがいこう》の水は黄昏《たそがれ》の光りを浴て鈍く光っていた、彼は両手で膝《ひざ》を抱え、眼を眩《まぶ》しそうに、しかめながら遠い遠い空のかなたを見やっていた。
 流れる雲や風に揺れる木葉は、人の胸に隠れている幻想をかきたてるものだ、彼の眼には数々の追憶がうかびあがる。
「――ふしぎだ」
 と彼は放心したように呟く、「どうして、こんな遠い所へ来たんだろう、もしかしてこれがながい途方もない夢ででもあったら――女房があそこの道から夜業の弁当を持ってやって来るとしたら……家には子供が待ってる、窓框《まどがまち》の壊れたところを直すはずだった、たしかそのために釘《くぎ》を買ってきた日だった――あの極道野郎めが、あの……」
 彼は突然その両手で頭を掴《つか》み、絞りだすような声で呻《うめ》いた。
「あら、この鶏は死にそうだわ」
 ふいに後で声がした、彼はぎょっとして振返るとそこにお房が立っていた。
「もう駄目らしいわねえ」
「――うん」
 彼は狼狽《ろうばい》しながら外向いた、女はその横顔から眼を放さずにからかうような口調で云った。
「どうせ駄目なら今のうちにつぶしちゃったらどう、あたしが絞めてあげるよ、羽根でふわふわした首をぎゅっと絞めるのは良い気持だわ――」
「そんな……罪なことを云うものじゃねえ、商売でもおめえ――」
「気が弱いのねあんた」
 女は眼を光らせながら云った、「それでよく人殺しなんかできたもんだ、ねえ――やったのは男? それとも……」
「おめえ何のためにそんなことを訊くんだ」
 そう云って彼が鋭く見上げると、女は裸の腹を波打たせながら喉で笑った。――彼はその顔をしばらく覓めていたが、やがてものに襲われでもしたように身顫《みぶる》いしながら外向いた。
 日が暮かかってきた、荒地には鼠色の夕靄《ゆうもや》が這《は》い、沼地にはけたたましく河鵜《かわう》の飛立つのが見える。
「今夜は堀のお縁日だ」
 女がしばらくして云った、「みんなは行かないって云うから、あたしゃ一人で行くんだ……でも帰り道が暗くて怖いからね」
「茂さんは……茂さんは行かねえのかい」
 彼がおそるおそる訊いた。
「どうだか、あの人は意久地がなくって、飯がすめば死人のように寝てしまう、まるで年寄みたいだから――」
「――なあ」
 彼はふっと声をひそめた、しかし喉をごくりとさせただけであとを云わなかった。女は苛《いら》だたしげに太息をついたり頭を掻いたりしていたが、やがてだるそうな足取で風呂場のあるほうへ立去った。
「どこからどこまでが浮気でどこからどこまでが本気か、おまえとわたしがよく知っている――」
 女は鼻にかかる声で唄いながら行った。
 その明る日の午後のことである。もうもうとゆれかえる噴煙の中で不意に鋭く女の喚き声が聞えた。
「き――、この!」
 灰煙の中を誰かがとんで行った。
「ど畜生、おれの……」
 そういう声と同時に、どしんと誰かの倒れる響きが、ひどく迫った調子でひと言ふた言叫ぶと、烈しく咳き入るのが聞えた。そしてみんながそっちへ駆けつけたとき、ごつんという低い(ちょうどそれは土鍋《どなべ》を割るような)鈍い音につづいて、ああああと誰かの弱くひきのばされた悲鳴が起り、揺れ動く濃密な灰煙の中から一人の男がひどく咳きこみながら、鼠のように背をまるくして荒地のほうへとび出して行くのが見えた、外へ出てからもその男の呟く声は続いていたが、やがて荒地のほうへ消えて行ってしまった、――それは彼であった。
 みんなは倒れている男を工場の外へ担ぎ出した、それは茂吉だった。裸の妻は担《はこ》び出される良人の血だらけの頭を、双つの乳房のあいだに強くひき緊めながらぞっとするような声で泣き喚いた。草の上へ寝かされた茂吉は知覚を失った大きな瞳孔《どうこう》を瞠いたまま、
「あああ、ああああ」
 と痴呆のように呻き続けた。

 逃げた彼はすぐに捉《つかま》った。
 荒地の葦の中にひそんでいるところを、消防組の若者たちに狩出されたのである。彼はなんの抵抗もせずおとなしく繩をかけられ、そのまま駐在所へ曳《ひ》いて行かれた。
 巡査の調べに彼はこう答えたという、
「わたくしは間違いをしました、わたしはあの牝豚の畜生をやっつけるつもりでした」
「なぜ女を殺す気になったのだ」
「あの男には何も恨みはなかったのです、あの阿魔こそ……」
 どうして女に危害を加える気になったか、彼はついに云わなかった。――そして間もなく遠くの裁判所へ連れて行かれた。
 茂吉は三月ばかり病院に入っていたが、彼のためにショベルで破られた頭は結局もとのようにならず、病院を出てからしばらく工場主の持家でぶらぶらしていたが、やがて妻と一緒にどこかへ行ってしまった。
 村の人たちはこの事件の原因を知ろうとしてずいぶん根気よく根掘り葉掘りしたが、工場の者たちはいつも黙って、灰まみれの坊主頭を横に振るばかりだった。そこでいろいろ憶説がうまれた、途方もない情事がこねあげられたり、彼らの奇怪な生活の秘密が拵《こしら》えられたりして、それが真しやかに伝わった。
 彼らはしかしそんな噂《うわさ》にはかかわろうともせず、やはり黙々として灰煙のなかに動き廻っている――乳色の濃い死灰は一日じゅう建物から溢れだし、霧粒のように草や地面を埋めながら、ちりちりと空中に舞っている。



底本:「山本周五郎全集第十八巻 須磨寺附近・城中の霜」新潮社
   1983(昭和58)年6月25日 発行
底本の親本:「アサヒグラフ」
   1936(昭和11)年8月12日号
初出:「アサヒグラフ」
   1936(昭和11)年8月12日号
入力:特定非営利活動法人はるかぜ

タグ:

山本周五郎
「蛮人」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
harukaze_lab @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー
  • 徳田秋声
  • 山本周五郎



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 初蕾
  2. 鍬とり剣法
  3. 新戦場の怪
  4. 五月雨日記
  5. 寝ぼけ署長05眼の中の砂
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1999日前

    白魚橋の仇討(工事中)
  • 1999日前

    新三郎母子(工事中)
  • 1999日前

    湖畔の人々(工事中)
  • 1999日前

    鏡(工事中)
  • 1999日前

    間諜Q一号(工事中)
  • 1999日前

    臆病一番首(工事中)
  • 1999日前

    決死仏艦乗込み(工事中)
  • 1999日前

    鹿島灘乗切り(工事中)
  • 1999日前

    怪少年鵯十郎(工事中)
  • 1999日前

    輝く武士道(工事中)
もっと見る
「山本周五郎」関連ページ
  • No Image 羅刹
  • No Image 孤島
  • No Image よじょう
  • No Image 狐
  • No Image 廃灯台の怪鳥
  • No Image 鍬とり剣法
  • No Image 猫眼レンズ事件
  • No Image 謎の紅独楽
  • No Image 縛られる権八
  • No Image 備前名弓伝
人気記事ランキング
  1. 初蕾
  2. 鍬とり剣法
  3. 新戦場の怪
  4. 五月雨日記
  5. 寝ぼけ署長05眼の中の砂
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1999日前

    白魚橋の仇討(工事中)
  • 1999日前

    新三郎母子(工事中)
  • 1999日前

    湖畔の人々(工事中)
  • 1999日前

    鏡(工事中)
  • 1999日前

    間諜Q一号(工事中)
  • 1999日前

    臆病一番首(工事中)
  • 1999日前

    決死仏艦乗込み(工事中)
  • 1999日前

    鹿島灘乗切り(工事中)
  • 1999日前

    怪少年鵯十郎(工事中)
  • 1999日前

    輝く武士道(工事中)
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. AviUtl2のWiki
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. ダギ・イルス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 光の黄金櫃(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  6. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  7. ステージ - PATAPON(パタポン) wiki
  8. 美食神アカシア - アニヲタWiki(仮)
  9. 可愛い逃亡者(トムとジェリー) - アニヲタWiki(仮)
  10. 箱入り娘(パズル) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.