クリンナップフェイズ
このフェイズでプレイヤーが行えるのは基本的にはカードのキープのみである。
他に代表的なもので言えば「クリンナップフェイズ開始時に発動する効果の処理」くらいである。
処理順としては以下のような流れになる。
①クリンナップフェイズ開始時に発動する強制効果の処理(例:カリクマなど)
②クリンナップフェイズ開始時に発動する任意効果の処理(例:補給部隊など)
③行動カードのキープ
④プレイエリアにある全てのカードと残った手札を捨て札にする
他に代表的なもので言えば「クリンナップフェイズ開始時に発動する効果の処理」くらいである。
処理順としては以下のような流れになる。
①クリンナップフェイズ開始時に発動する強制効果の処理(例:カリクマなど)
②クリンナップフェイズ開始時に発動する任意効果の処理(例:補給部隊など)
③行動カードのキープ
④プレイエリアにある全てのカードと残った手札を捨て札にする
その後、手札が5枚になるよう山札の上からドローする。
この時、山札の枚数が5枚未満だった場合捨て札をシャッフルし新たな山札とした後、手札が5枚になるまで追加でドローを行う。
最後に、ランダムマーケットに置かれたカードが8種類未満になっている場合、8種類になるまでサプライを上から順にめくって補充する。
この時、既にマーケットに表示されているカードと同じカードがめくられた場合それらはスタックし、同じ場所に置かれる。
これら全ての処理が終わった後、次のプレイヤーのターンとなる。
この時、山札の枚数が5枚未満だった場合捨て札をシャッフルし新たな山札とした後、手札が5枚になるまで追加でドローを行う。
最後に、ランダムマーケットに置かれたカードが8種類未満になっている場合、8種類になるまでサプライを上から順にめくって補充する。
この時、既にマーケットに表示されているカードと同じカードがめくられた場合それらはスタックし、同じ場所に置かれる。
これら全ての処理が終わった後、次のプレイヤーのターンとなる。
また、メインフェイズに発生させたコインもこの時に全て消滅するため「使わなかったコインを次のターンまで持ち越す」といったような事はできない。