銀行
考察
旧版から効果が大きく変わったカードの1つ。「銀行」自身は対象外になったので、複数枚購入は旧版以上に非推奨。
瞬間的に出せる出力は落ちたものの、安定と速攻性を得た効果となった。
瞬間的に出せる出力は落ちたものの、安定と速攻性を得た効果となった。
旧版にあった金貸しと魔法のランプが削除されている一方、こちらはコストが4に下げられているため、都市とマッチングさせる必要があるとはいえ3ターン目・4ターン時点で1枚で3コイン出力できる可能性がある4コスト以下のカードはこの銀行だけになった。
このゲームにおける初動のコイン数は3-4か2-5の組み合わせしかないため、2-5のパターンでさえなければ、
1ターン目都市かこのカードを、2ターン目に買わなかった方を購入するだけで条件を満たせるようになる。
最序盤に6コイン出力しての先行擁立の可能性を少し上げることができ、これを狙っているプレイヤーへの一助となるだろう。
更に、2番手以降のプレイヤーであれば果樹園の存在から「都市+銀行+果樹園」の組み合わせで3ターン目にしてナイス擁立を決められる可能性すらある。
序盤から安いコストであわよくば3コイン確保しつつ、擁立後はレアカード購入のための資金源とする動きで威力を発揮するだろう。
このゲームにおける初動のコイン数は3-4か2-5の組み合わせしかないため、2-5のパターンでさえなければ、
1ターン目都市かこのカードを、2ターン目に買わなかった方を購入するだけで条件を満たせるようになる。
最序盤に6コイン出力しての先行擁立の可能性を少し上げることができ、これを狙っているプレイヤーへの一助となるだろう。
更に、2番手以降のプレイヤーであれば果樹園の存在から「都市+銀行+果樹園」の組み合わせで3ターン目にしてナイス擁立を決められる可能性すらある。
序盤から安いコストであわよくば3コイン確保しつつ、擁立後はレアカード購入のための資金源とする動きで威力を発揮するだろう。
また、仮に農村の圧縮を全く行わなかったとしても、都市の買い増しだけでこのカードの効果が不発になる確率はグッと下がる。
無論、都市開発等で農村の圧縮を行っていれば安定して3コイン出力することも可能となる。
一方でデッキの農村率を高めてくる開墾令とは相性が悪いため、マーケットに見えている場合は取るかよく考えよう。
無論、都市開発等で農村の圧縮を行っていれば安定して3コイン出力することも可能となる。
一方でデッキの農村率を高めてくる開墾令とは相性が悪いため、マーケットに見えている場合は取るかよく考えよう。
最後に、大都市と比較すると以下のようになる。
銀行 | 大都市 | |
コスト | 4 | 6 |
キープ | 可 | 不可 |
追い立てられた魔獣 | 対象にならない | 対象になる |
歩兵大隊 | 対象にならない | 対象になる |
魅了術の魔女 | 対象になる | 対象にならない |
捨て札からの回収 | 容易(*1) | 難しい(*2) |
リンク数 | 0 | 1 |