農村
考察
基本カードの1つ。1枚1コイン。全てのプレイはこの「1枚1コイン」から始まり無数の選択肢に広がっていく。
まずは農村からコインを出し、出たコインでより優秀なカードをデッキに足していく、というのがこのゲームの最初の動き。
まずは農村からコインを出し、出たコインでより優秀なカードをデッキに足していく、というのがこのゲームの最初の動き。
ゲームが進むに連れてデッキには1枚で2コイン出せる都市、3コイン出せる大都市などが入ってくるため、
可能ならデッキから取り除いたり(圧縮)、カードの効果で追い出したいカードとなる。
つまり「農村をマーケットから買う」という行為は基本的に得にならない。
可能ならデッキから取り除いたり(圧縮)、カードの効果で追い出したいカードとなる。
つまり「農村をマーケットから買う」という行為は基本的に得にならない。
そんな農村をあしらう方法としては2種類あり、1つはダメイドの場合と同様→詳細
もう1つは都市開発や冒険者で都市に替えてしまう方法。
特に都市開発の場合は即座に手札に入り、一度使ったあともまた都市として手札に来てくれる性質を持つ。
もう1つは都市開発や冒険者で都市に替えてしまう方法。
特に都市開発の場合は即座に手札に入り、一度使ったあともまた都市として手札に来てくれる性質を持つ。
- 旧版からの変更点
マーケットに準備される枚数が20枚から16枚に減り、農村を利用した攻撃カードによる被害を受ける回数が減少した。
また、ゲーム開始時の各デッキから二番手は1枚、三番手は2枚、四番手は3枚の計6枚減少している。
更に、フラマリアの能力変更によって擁立時に直轄地に移動するようになった。
これら多くの変更により、他のカードの効果によってこのカードを取り除かなければならないシーンは少しだけ減っている。
また、ゲーム開始時の各デッキから二番手は1枚、三番手は2枚、四番手は3枚の計6枚減少している。
更に、フラマリアの能力変更によって擁立時に直轄地に移動するようになった。
これら多くの変更により、他のカードの効果によってこのカードを取り除かなければならないシーンは少しだけ減っている。