冒険者
メインタイプ:行動
サブタイプ:-
コスト:5
サブタイプ:-
コスト:5
リンク0
手札から《災い》以外のカードを1枚追放する。
そうした場合、〔追放したカードのコスト+2以下のコストを持つカード〕をマーケットから1枚獲得する。
そうした場合、〔追放したカードのコスト+2以下のコストを持つカード〕をマーケットから1枚獲得する。
illust:ととねみぎ
考察
手札のカードを追放し、より強力なカードを獲得できる効果を持つ。
旧版ではコストとして1コインを支払う必要があったが、第2版ではノーコストで発動可能となり大幅に利便性が向上している。
旧版ではコストとして1コインを支払う必要があったが、第2版ではノーコストで発動可能となり大幅に利便性が向上している。
都市開発と同様に農村を都市に変換することは可能だが、こちらは獲得したカードが捨て札に行きすぐに使うことはできないうえ、都市を大都市に変換することは不可能である。そのため、獲得した都市が腐りがち。
序盤の農村は早馬・斥候などのドロー効果を持つ行動カードに変換し、領地カードを実質削減してデッキ圧縮を図った方が有利に働くだろう。
またついつい見習い侍女の追放を優先しがちだが、農村の追放を優先し見習い侍女はまとめてセットで排除したほうが効率がよい、という局面も多々ある。状況をよく見極めること。
難点はリンク無しカードのため取り回しがあまり良くないことだが、冒険者自身を冒険者で大都市に変換してしまうことができるため、複数買いしても意外となんとかなることは多い。
序盤の農村は早馬・斥候などのドロー効果を持つ行動カードに変換し、領地カードを実質削減してデッキ圧縮を図った方が有利に働くだろう。
またついつい見習い侍女の追放を優先しがちだが、農村の追放を優先し見習い侍女はまとめてセットで排除したほうが効率がよい、という局面も多々ある。状況をよく見極めること。
難点はリンク無しカードのため取り回しがあまり良くないことだが、冒険者自身を冒険者で大都市に変換してしまうことができるため、複数買いしても意外となんとかなることは多い。
終盤でも大都市を公爵に変換できるため存在感を発揮する。十分な数の大都市とドローソースが揃っていれば、公爵の通常購入と併せ1ターンに公爵を2枚獲得するという荒業も可能。
奥の手として、帝都カリクマを皇帝の冠に変換する事もできる。今にも冠を攫われそうな場合の最終手段として、覚えておいて損はないだろう。
奥の手として、帝都カリクマを皇帝の冠に変換する事もできる。今にも冠を攫われそうな場合の最終手段として、覚えておいて損はないだろう。