関東新都市鉄道3000系(1次車)
関東新都市鉄道3000系は、2006年の関東新都市鉄道の延伸開通時に製造された通勤型車両である。

概況
関東新都市鉄道の宇都宮線、前高線開業時に登場した電車で、2006年の前橋線、栃木線の開業と、翌年のそれに伴う大規模な運用変更に伴って製造された車両である。あくまで1000系車両の穴埋め用であるため、4両3編成の合計12両しか製造されなかった。なお、2008年には塗装変更が実施されている。
仕様
電気方式 | 直流1,500V架空電車線方式 |
車両性能 | 加速度3.2km/h/s、加速余力0.3㎞/h/s、常用減速度4.2㎞/h/s、非常減速度4.5㎞/h/s |
運転速度 | 130㎞/h |
軌間 | 1,067㎜ |
主電動機 | 三相かご形誘導電動機 定格190kW |
駆動装置 | TDドライブ方式 歯車比6.11 |
台車 | 軸梁式ヨーダンパ付きボルスタレス空気ばね台車 |
制動装置 | 電気指令式電空併用ブレーキ 遅れ込め制御 |
車体 | 20m級アルミニウム製車体(ダブルスキン構造) |
パンタグラフ | シングルアーム式 電磁カギ外し バネ上昇・空気下降式 |
冷房装置 | 屋根上集中形ユニットクーラ(48,000kcal/h×1個) |
方向幕 | 方向幕(先頭車行先部分):白色LED式 方向幕(先頭車種別表示部分):フルカラーLED式 方向幕(側面):フルカラーLED式 列車番号表示機(先頭):緑色LED式 |
車内案内表示機 | 2段型スクロールLED式 |
床下、車体などの部品の多くは2000系車両と共通であるが、普通列車の運用にしか使用されないためロースペックで、1000系との併結が可能だ。車体に関しては前面形状以外は2000系と同じであり、Aトレインである。
現況
主に新都市本線や前橋線、宇都宮線の運用で、既存の1000系4両編成で足りなくなる運用で使用される。
添付ファイル