関東新都市鉄道3000系(2次車)
関東新都市鉄道1000系は、2006年の関東新都市鉄道の大幅な運用変更にあわせて製造された通勤型車両である。
概況
関東新都市鉄道の大幅な運用変更にあわせて製造されたのが3000系(2次車)で、全編成5両固定で製造された。この3000系(2次車)の登場により、準急・急行は途中駅での増解結が可能となり、多様な行き先に柔軟に対応できるようになった。これまで準急・急行運用に就いていた2000系は10両固定だったため、新宿口の各駅・快速運用に就くこととなった。

仕様
電気方式 | 直流1,500V架空電車線方式 |
車両性能 | 加速度3.2km/h/s、加速余力0.3㎞/h、常用減速度4.2㎞/h/s、非常減速度4.5㎞/h/s |
運転速度 | 140㎞/h |
軌間 | 1,067㎜ |
主電動機 | 三相かご形誘導電動機 定格220kW |
駆動装置 | TDドライブ方式 歯車比5.93 |
台車 | 軸梁式ヨーダンパ付きボルスタレス空気ばね台車 |
制動装置 | 電気指令式電空併用ブレーキ 遅れ込め制御 |
車体 | 20m級アルミニウム製車体(ダブルスキン構造) |
パンタグラフ | シングルアーム式 電磁カギ外し バネ上昇・空気下降式 |
冷房装置 | 屋根上集中形ユニットクーラ(48,000kcal/h×1個) |
表示機類 | 方向幕(先頭・側面):フルカラーLED式 列車番号表示機(先頭):緑色LED式 |
車内案内表示機 | 液晶モニター式 |
最高速度140㎞/h/s、加速余力0.3㎞/h/sという高速性能を確保しつつも、加速度3.2㎞/h/sという条件を満たすため、歯車比は5.93と通勤車両としては低めに設定し、3M2Tとすることで、加速度と高速性能を両立した性能を実現している。しかし、それでもモーターへの負荷は大きいため、京浜急行電鉄でも採用しているモーター冷却用ファンを取り付けることで、加熱による破損を防止している。
モーターは、先に登場した2000系や3000系1次車と同じ日立製2Lv.IGBTとなっている。台車は、計量化のためボルスタレス台車であるが、ヨーダンパを設置することで乗り心地を向上させた。また、車体は先に登場した2000系や3
000系1次車と同じアルミニウム製で、冷房装置等の設備は2000系と同一。関東新都市鉄道ではすっかりおなじみとなった「Aトレイン」で、従来どおり床下機器等も一括して日立製としている。
000系1次車と同じアルミニウム製で、冷房装置等の設備は2000系と同一。関東新都市鉄道ではすっかりおなじみとなった「Aトレイン」で、従来どおり床下機器等も一括して日立製としている。
方向幕はフルカラーLED、列車番号表示機は緑色LEDである。
添付ファイル