武蔵野鉄道DF5000型ディーゼル機関車
武蔵野鉄道DF5000型は、昭和54年に足尾線の貨物列車増強に伴い登場した電気式ディーゼル機関車である。
概要
足尾線の貨物列車は買収当時から国鉄DD13型と同等のディーゼル機関車を使用してきた。しかし、貨物の増加に伴い出力が不足気味となり急勾配での連続使用で故障車が急増した。急遽新しいディーゼル機関車が必要となり昭和55年に試作のDF9000型が製造された。試運転の後、エンジン等を改良し軽量化改造して早速貨物列車牽引に使用された。本運転での結果をフィードバックして昭和55年にDF5000型の1号機が赤羽車輌製造で落成し、昭和57年までに10両製造された。試作機との違いは制御回路を多少簡略化したものとした。車体のデザインも変更が加えられている。
性能
エンジンはDF9000改良後と同じDMP81ZBで連続定格2000PS/1500rpmであるが安定性を考慮して1800PS程度で運転するようになっている。台車も同じで軸配置AAA-AAAである。制御回路は三相ブリッジ二組のサイリスタ位相制御でDF9000より多少簡略化してある。主電動機は215kWのものを6基搭載しており1時間連続定格出力は1290kWである。25‰で400t列車の牽き出しが可能となっている。
電化前
足尾線を中心に貨物列車の牽引に活躍したが、時折本線から直通で特急客車列車を牽引するなど非電化線に限らず本線用機関車として幅広く運用されていた。
電化後
電化後しばらくは電気機関車と共に貨物列車の牽引に使用されたが貨物の縮小により余剰となり1993年より廃車が始まり、事業用として残されていた2・9号機も2017年に廃車された。後述の通り6号機は本線走行可能な車籍が残されている。
中央関東鉄道への譲渡
4・5号機が1990年に中央関東鉄道に譲渡されDF501・502として2009年1月現在でも工事列車等の牽引に活躍している。
保存機
1号機が足尾駅前に静態保存、6号機が中央関東鉄道西鷲宮駅横の鉄道ふれあい公園に動態保存されていて公園内で展示走行される他、時折本線でトロッコ列車などの臨時客車列車牽引する。6号機の車籍は武蔵野鉄道が保有している。