ジャンクで買ったSSD
SSDが欲しかったが、これは先のDynabook SS/RX2のHDDを換装したかったからであるが、このPCのHDDは80GBしかないから小容量の安いSSDがないかと思ってメルカリを見ていたが、120GB位のSSDが1500円くらいで出ることがあるが、あっという間に売れてしまう。今買うと2021年5月現在120GBのSSDはAmazonで安くても2,400円くらいするので(この目的のためには)ちょっと手が出せない。256GBになると4,000円弱である。
というわけであるが、256GBのSSDのジャンク品が1280円で出たので思わず買った。コメントを見ると、認識するがフォーマットできない、とある。
物は、LITEONITという聞いたことがないメーカのもの。台湾らしい。
で、結論から言うと使えるようになった。やったことはEFIのシステムパーティションの削除。
最初WindowsPCのUSB3に刺すと、確かに認識する。記憶域の管理から情報を見ると見えるがフォーマットできない。ただ、このSSDはUEFIで使っていたらしいことがパーティション情報からわかる。
いったんLinuxのマシンにつなげてGpartedでパーティションの削除などをやってみるとできるが、Windowsで使えるようにならなかったが、
https://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-delete-efi-system-partition.html
にあるように、diskpartでEFIシステムパーティションを削除すればよかった。
SSDをselectし、
https://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-delete-efi-system-partition.html
にあるように、diskpartでEFIシステムパーティションを削除すればよかった。
SSDをselectし、
> delete partition override
とすれば普通に使えるようになった。
ただ、これをCrystalDiskInfoで調べても稼働時間が出てこないし、健康情報が不明となり、やや怪しい。本気でこのSSDを使うにはちょっと気が引ける。実験用にならいいかなと思った。
Crystal Disk Markのベンチマークではかなり速い。

