アッシマー


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
183 NRX-044 図鑑:アッシマー
生産:アッシマー
兵器:アッシマー
空戦用可変MSの開発 3000

  • 出典:機動戦士Zガンダム
  • Height:19.3m
  • Weight:41.1t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
8 16 16 12 - -

開発前作中コメント

  • 大気圏内専用の可変MSの開発を行う。
    強力なスラスターを装備することでMA形態における高い空戦能力の獲得を図る。

開発期間 4 生産期間 2
資金 2400 資源 5700
資金(一機あたり) 800 資源(一機あたり) 1900
移動 6 索敵 C
消費 40 搭載 -
機数 3 制圧
限界 145 割引 A2
耐久 240 運動 30
物資 220 武装 -
シールド × スタック

改造先:

特殊能力:
変形(アッシマー(MA形態))

生産可能勢力:
地球連邦
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
Lビームライフル 175 70 1-2
ビームサーベル 110 75 0-0
ビームサーベル(隠し) 70 95 0-0

攻撃 - -
移動 - - -

  • 寸評:
    前作では高性能であるものの高価で、その上、宇宙でも使えるギャプランに押されがちというポジションだった。しかし今回は資金が半減した上、ギャプランが大幅に弱体化したため、量産機としての地位が向上している。
    Lビームライフルの性能はこの時期の機体としてはかなり高めで、射程も2あるので被ダメージを抑えつつ敵を撃破する運用が可能。また、開発される頃の主力機であるハイザックガルバルディβと比べて大幅に上回る耐久を有しており、性能的には技術レベルが7上のバーザムと同等で更に間接攻撃可能で移動力や地形適応で勝り、優秀。
    欠点は生産に2ターンかかり、燃費がやや悪く、生産コストも決して割安ではなく、地上専用で使い回しが出来ない事。
    敵の機体が高性能になってきたら盾が無いため直接戦闘だと被害が目立つようになるため、間接攻撃で支援に徹するか、SFS乗りより移動力が高いMA形態を活かし、拠点確保など後方任務に回したい。
    なお、開発には敵性技術が12必要で、基本技術レベルを満たしてもプランが出てこない場合は敵性が不足している事が考えられる。その他に条件はないので、第一部を長引かせていた場合は一年戦争中に開発する事も可能。
    ブラン・ブルタークを乗せると特殊セリフが出るが、残念ながら限界性能は145%と、あまりパイロットを乗せるのに向いた機体ではない。

  • うんちく等:
    作中ではブランの機体としてエゥーゴを苦しめたのと、本作未登場のアジス・アジバ機がダカール防衛での活躍が印象的な機体。防御力に定評があるらしく、クレイバズーカの散弾をものともしなかった。
    また、百式やガンダムMk-Ⅱのビームライフルが直撃しても何故かノーダメージだった。
    近接武装にビームサーベルがあるが、設定にある武装は専用ビームライフルのみ。が、劇中ではブラン機がガンダムMk-Ⅱのものを奪って使用したことがあり、サーベル用のエネルギーバイパスは持っているようだ。また、部下のハイザックから拝借したと思われるビームライフルを併用する場面も見られた。
    ガブスレイは両腕部に二本ずつの計四本、メタスは両脚部に三本ずつの六本を装備しているほどなのでアッシマーに内蔵されていても良さそうなものだがそうはいかないらしい。
    ZZ作中では宇宙戦にグレミー軍のシルバーの本機がカメオ出演していたが各ゲーム作品ではまず宇宙適性がつけられることはない(一部のスーパーロボット大戦にいたのみ)。
    ちなみに「ガンダムUC」に登場した後継機、RAS-96アンクシャにはビームサーベルが装着されている。



このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 同じ地上用MSでもディジェと違い山適正は悪い。 これも可変機の宿命と思いたいが、同じ地上専用可変機のZ+A/A.Rは山も良好。 今作ティタの不遇を象徴する機体の一つである。 -- 名無しさん (2013-05-07 03:59:18)
  • 限界値が低いのが気になる -- 名無しさん (2013-05-21 11:04:27)
  • 開発レベルが低いから早期生産できるし、直接、間接、制圧、対空とマルチにこなせるから最後まで使える優良機。 -- 名無しさん (2014-08-27 10:29:22)
  • 第一部で開発出来てれば地上は最後まで本機と水中用だけで通せるスペックなので安心して量産できる。 -- 名無しさん (2014-11-29 15:15:05)
  • ジオン第2部でティターンズの各技術が14~15で条件が満たされていないにも関わらず何故か配備されている。ティターンズのオーバーテクノロジー故にこちらの機体は旧式ばかりと感じたら、第1部に戻って、技術を上げて行くしかない。 -- 名無しさん (2016-03-19 21:58:35)
  • ⬆言うなれば、倒せないと感じたら、やり直して技術を上げろ。 -- 名無しさん (2016-03-19 22:00:11)
  • 使い回しできない。とはあるがこれだけ早期に開発完了できると地上戦の頻度も(勢力次第では)それなりにある。&この技術帯は新造する機体候補が少ないためアッシマーに地上を任せ宇宙を物量でしのぐという選択肢もある -- 名無しさん (2016-08-26 19:38:00)
  • 系譜のころ、ジオン判定勝利からの2部で水泳部を降下させたらアッシマー1機にボッコボッコにされた思い出 -- 名無しさん (2016-08-30 23:04:42)
  • 射程や適性を鑑みると、競合機はハイザックC+Fだと思われる。今回のプレイでは、本機はハイザックCに宇宙の適性と主武装の基本命中率(そしてコスト)で劣ることと、何より対地対潜攻撃の有無が決め手となって生産数を絞った(6部隊)。しかしながら、実際の戦闘では敵部隊を水上におびき寄せることにより本機の弱点を補える。ジオンの水陸両用機と同じ要領で戦場を選んでいけば、数値以上に本機の空戦能力を発揮出来る。他機種との連携や数を揃えていくなど、戦術の組み合わせによってはバウMAやドライセン+Fでさえ圧倒できるのだ。他機種を地上で数十機運用するのであれば、その数分の一でも本機の生産コストに当てていればもっと楽な地上戦であった。地形を考慮に入れることで、MSの性能を活かせるということを改めて思い知らされた一件であった。 -- ああああ (2016-10-26 23:56:50)
  • 登場時期を考えると、破格の性能を誇る。1部でジオン生殺しにしつつ敵性技術を稼げ場第二部開始時には地上はコレ、宇宙はパワードジム満載という敵にとってのヘルモードが完成する。 -- 名無しさん (2016-12-26 08:29:37)
  • ティターンズ初期の地上拠点では各3機保有+パイロット1名ずつで隣接エリアのガス抜きがかなり楽になる。肉入りアレックスを先頭に置くと、バイアランやサイコガンダム開発まで持ちこたえる。ベリーハードでも通じたので是非とも試してほしい。 -- 魔獣先輩 (2016-12-26 20:35:11)
  • 元々単機の機体だったからか、ビームライフルの内訳が25×7と量産機にしては優れた攻撃回数を誇るため射撃戦に安定感がある -- 名無しさん (2017-03-24 18:06:23)
  • 開発可能勢力の場合に必要な敵性技術は15じゃなくて12 -- 名無しさん (2017-04-16 19:45:33)
  • ブランのような佐官クラスが乗っているのだから単機扱いで良いと思う。また、ブランのセリフになぞるならもっと運動性は高くないといけない。mk.IIより装甲は低く運動性は+5位上だと良いのではないかな。 -- 名無しさん (2017-08-02 22:09:50)
  • グリーンダイバーズ仕様を単機で登場させれば・・・ -- 名無しさん (2017-08-31 18:53:24)
  • ドムキャノンに匹敵する間接火力をこの堅牢な機体で運用できることは実に便利。・・・んっ? -- 名無しさん (2017-08-31 20:10:46)
  • ブランのセリフとは反し運動性は並。しかし耐久はマラサイ以上となっている。耐久170、運動性48位ならどうだろうか。変形時にフレームが露出するという欠点が耐久値の低い理由にもなるし。 -- 名無しさん (2017-09-02 02:25:13)
  • あれはカミーユクラスのNTだから狙える隙で、変形にかかる時間はわずか0.5秒。ファンネル先読みで落とせたりする奴か太陽の子、宇宙刑事あたりじゃないと弱点にならないよ -- 名無しさん (2017-11-12 23:56:02)
  • アッシマーも3スタック機とは別で先行試作機として単機ユニットの設定を設けておくべきだったかな。 -- 名無しさん (2017-12-31 22:46:15)
  • レベルに見合わぬ強さと相応のコスト。出たばかりの頃は優位に戦えるが、しばらくたつと追いつかれて優位が無くなるあたりいい感じに原作再現されてるよね -- 名無しさん (2018-01-01 01:56:53)
  • 上コメントの通り、登場時期には高コストでありながら十分に強いユニット。中央アジアなど山がちなマップで集中運用すると神兵の如く活躍してくれる。移動力と射程2、索敵Cを活かし1ターン制圧で回復しつつ速攻するのは快感である。もっともアッシマーでなくてもハイザックC+やガルダ+他機体で十分というのも確か。この機体を運用する上で最大の不幸は同レベル帯でMA形態の移動力についてこれる指揮官機が居ないことではないだろうか…。 -- 名無しさん (2018-06-13 08:33:14)
  • ↑むしろ低めの限界とサブ射撃武器が -- 名無しさん (2018-07-18 22:18:38)
  • 御免続き>無い事が指揮官機の存在を不要としてる、量産機にイマイチなパイロットを乗せとくか、優秀な士官が居れば十分活躍してくれる。 -- 名無しさん (2018-07-18 22:24:16)
  • 開発レベルに対してなら、十分な耐久と火力。主力に6部隊くらい混ぜたり、要所でエース格として扱うと仕事をする気がする。完全な量産機として大量配備は△な印象。 -- 名無しさん (2018-08-20 04:24:13)
  • フェデリコなどを乗せてアッシマー隊の指揮を取らせると自由に突出、遊撃ができ無駄なく遺憾無くその実力を発揮できる。指揮バグを考慮してミケルあたりを同スタックに配置できるとなお良い。 -- 名無しさん (2018-10-07 03:51:34)
  • いい機体ではあるが、限界の低さがネック。結局パイロットが載せられないので使えない機体になってしまう。 -- 名無しさん (2019-02-10 12:13:29)
  • 空中で移動8間接持ちなので単機防衛の後詰めに使える。3スタックすれば一方な展開で迎撃できる。重要拠点は移動力を生かしにくいのでハイザックcを使うと良い -- 名無しさん (2019-09-16 10:49:35)
  • エゥーゴだとティターンズから盗みやすいMS。限界は高級ジム程度しかないが指揮のみ高いパイロットには十分。攻撃回数が多く間接攻撃が可能なのでSFSや可変機をさくさく狩れる。意外と燃費がよくないので補給線に沿って動かしたい。 -- 名無しさん (2019-09-17 17:25:39)
  • はじめは量産機扱いで系譜に戻してほしいと思ったけど調べてみると連邦で量産機として少数生産されている。 -- 名無しさん (2019-11-15 07:16:26)
  • 連邦1部の速攻クリアをやると、敵性技術面をクリアして2部開始と同時にプランが降りる。特にビグ・ザム入手の30T未満を狙うと地上でマトモな戦力がいない(汎用のガンダム、ガンキャノン、あと陸ガンのサンプル)ので、これの生産を待ってから攻めるのもアリ。デラーズの地上ユニットでコイツに立ち向かえるユニットは居ない(MA時はザメルに注意) -- 名無しさん (2020-04-10 23:23:03)
  • ティターンズにおける陸戦型ガンダムのポジション。地上限定で高いが強い高級量産機。将来性が無いから作り過ぎると後で困るのも一緒。最後まで使うつもりで大量生産する手もあるが、やはり少数生産して準エース扱いして大事に使うのが無難。 -- 名無しさん (2020-04-12 17:46:40)
  • 正直ブランのアッシマーはプロトタイプとして別に作った方がいいとおもう。アジス機は量産タイプということでこれでいいかもしれないが -- 名無しさん (2020-04-19 13:38:21)
  • 作れるようになった直後は優秀な艦長の元で無人運用でその後バイアラン作れるくらいになったらこっちにパイロット乗せてアッシマーは支援って感じで終戦まで使ってたなぁ -- 名無しさん (2020-11-14 15:02:29)
  • 生産可能になった直後だと連邦でもティターンズでも最新鋭機じゃないか?単騎でナンボの連邦NTはともかく、その辺の準エースはこれに乗せてもいい位だと思う。特に佐官不足に苦しむティターンズ。 -- 名無しさん (2020-11-14 15:14:07)
  • 連邦の地上は最後までコイツで行ける -- 名無しさん (2021-03-11 01:05:27)
  • マークⅡ、百式相手に互角に戦ったのに性能低すぎ。ケネディじゃ地上に降りても強かった -- 名無しさん (2021-05-15 21:02:57)
  • ギャプランと二機がかりで既に型落ちしつつあるMkⅡと百式相手に押しきれず輸送機に撤退させられた奴がなんだって?まぁ嫌味はさておき、主役側のエゥーゴに対して種類が多い敵側ティターンズ機を設定、描写に忠実な性能にしたら今度はティターンズ強すぎエゥーゴ弱すぎってなるわな -- 名無しさん (2021-05-15 21:10:21)
  • 相手がカミーユ、クワトロ、アムロの宇宙世紀の最強格3人じゃなかったらその通りだけどな。ゲーム的にはエゥーゴ相手なら楽勝。アクシズ製の機体でもズサブ以外なら互角に戦える優秀な機体。 -- 名無しさん (2021-05-15 22:30:28)
  • mkⅡ、百式がブラン戦の時点で型落ちとかどっから出た話なの?お前の都合のいい妄想では? -- 名無しさん (2021-05-16 03:41:41)
  • ケネディ戦はシャトル護衛という不利的状況でそのあとの戦闘は同じくアウドムラ護衛+相手の得意な空中戦という2回もエゥーゴ側不利な状況での戦闘なのでそれこそMSの性能が戦力の~の話なだけなのである。そもそもロールアウトから半年経ってない百式が型落ちなわけがない -- 名無しさん (2021-12-01 15:45:14)
  • 見た目が好きなので毎回ちまちま数を増やしてるけど、気付けば終戦まで地上で主力張ってる機体。エゥーゴもアクシズも地上は割と旧式が混ざってるから何とかなってしまう。 -- 名無しさん (2021-12-29 20:37:49)
  • 「開発には敵性技術が15必要」とあるが、基礎MSMAの3つが19、敵性Lv12で開発を提案された。 -- 名無しさん (2022-01-04 23:46:55)
  • ↑3,4 グリプス戦役時代は僅か半年で最新鋭機が型落ちになる(開発者にとって)地獄の時代でもあるんだよ。 -- 名無しさん (2022-01-05 12:02:33)
  • ↑追加 このゲームで見ても、リックディアス、マークⅡからZZ、EX-s、ジ・オが僅か一年間で登場しているんだぞ。ブラン戦時でマークⅡは型落ち手前で百式も辛うじて新鋭機と言った有様だしな。 -- 名無しさん (2022-01-05 12:06:22)
  • 百式が型落ちかどうかは微妙だが、一年戦争では10月にジムが出来て12月にはジムスナⅡまで配備されてるんだもんな。 -- 名無しさん (2022-03-20 17:48:17)
  • 専用ビームライフルの、不思議な形の光線はどういう原理でああなってるんだろう。 -- 名無しさん (2022-03-21 05:04:44)
  • エゥーゴ(ブレックス)でジャブロー攻め辺りの頃に開発プランを奪取できると、かなり嬉しい。 -- 名無しさん (2022-04-18 13:31:13)
  • MA形体で対地攻撃が出来たら最高だった -- 名無しさん (2022-04-18 17:14:27)
  • いや、この機体はむしろ対空攻撃のみであることが長所。陸空混成スタックに攻撃する時に後列のズサブやMA形態のガザ系列機にも有効打が与えられる。対地攻撃が必要な時や次の敵ターンで攻撃を受けることが確実な時には変形でMS形態になればよいので、状況に応じて柔軟な運用ができるのが本機にしかない強み。 -- 名無しさん (2022-04-21 08:43:01)
  • GT-FOURが居ればコアブ→GT-FOUR→アッシマーと改造できて面白い運用できそうだったのだが。 -- 名無しさん (2022-07-05 10:36:05)
  • 1機編成から量産機になるから補充しなきゃじゃないですかヤダー -- 名無しさん (2022-07-05 12:20:52)
  • 寸評に「限界性能は145%と、あまりパイロットを乗せるのに向いた機体ではない」ってあるけど実はそうでもない。アッシマーの長所は強力な1-2の射撃。この機体はマシンガン並みに射撃回数が多く25×7だから射撃9のやつを乗せると25×3発増える。対抗のハイザックCは32×4だから限界150で2回とそんなに大差がないからブランみたいなエースは勿体ないが射撃9~10のそこそこのやつは乗せてもいい。格闘は増えないがアッシマーには盾が無いからそこはトリアーエズで壁で間接攻撃に徹するとか、ジム・コマンドは厳しいがパワードに前面で中後列援護でもいい。 -- 名無しさん (2022-10-04 14:02:47)
  • 射撃武器2以降がないと士官乗せるのを躊躇ってしまう。士官は他機に回して、こっちは指揮範囲でも十分強いんじゃないかと。 ところで上の方でMkⅡ&百式を型落ちと書いてる人がいるが、アッシマーのが0085ロールアウトで古いはずだが。 -- 名無しさん (2022-10-27 23:53:53)
  • アジス・アジバも出てほしかったけどなぁ -- 名無しさん (2023-06-27 18:45:30)
  • 地上のみ、コストが高い、可変時対地対潜攻撃がない等わかりやすい欠点を抱えつつもマラサイバーザム級の基礎スペックに射程2の射撃を持ち空を飛べる機体が一年戦争終了直後に投入できることでズゴックEと合わせてまとまった数生産しておくとデラーズフリートは適当にやっても蹂躙して終わる。その後のアクシズ相手だと性能アドバンテージが消失してしまうが向こうは少数精鋭なので数を作っておけばそのまま押し切れる。消耗せずに楽に相手を倒せるのは後々大事だなと感じさせる機体。 -- 名無しさん (2023-09-06 00:30:02)
  • 運動性がズサブ並だったら誰も文句は言えない強機体なんだが、実際運動差で撃ち負けるからなー地上専用高級量産機なのに1T生産の汎用に敵わない悲しみ、倍くらい用意しておけば先ず負けないけど30機くらいは必要って事かな、ただそこまでするならトリアーエズ量産もしくは、プラン奪ってマゼラトップを大量に作り足止めとして引っ掻き回してやれば、ズサブはだいたい燃料切れを起こすから、その後ならそこそこの機体しかいなくても苦労せず倒せるのも事実。資金資源でいえば、消費するのはせいぜい2~3機分で済む -- 名無しさん (2023-11-30 17:14:55)
  • 原作通り対地可能なら現状維持でも構わないけどな -- 名無しさん (2023-11-30 20:30:30)
  • ぶっ壊れのズサブと何でもかんでも比較しても無意味。運動性がズサブ同等になったらそれこそゲームが崩壊する、ズサブが異常なだけで同世代機と比べても十分な性能がある -- 名無しさん (2024-06-21 16:13:27)
  • 連邦で1部を速攻しデラーズも引き伸ばさずサクサク進めた場合、ズサとマトモに撃ち合える貴重な機体、いや救世主となる -- 名無しさん (2024-07-26 20:35:33)
  • 運動差が大きいので実際には命中しない回避できないになりがち。同レベルだと思って戦うと酷いダメージを食らう。ミノ粉と指揮官で差を縮めて数の差で押すべき -- 名無しさん (2024-07-26 21:39:32)
  • アジス機は量産タイプってことで、ブランのやつは先行試作で出ないかねぇ -- 名無しさん (2024-07-27 07:59:09)
  • ダブルゼータで宇宙でも戦ってたのに宇宙適正がない -- 名無しさん (2024-08-25 01:26:31)
  • ガンタンクが宇宙に出られないんだから諦めよう。連邦ならクリアボーナスや飼い殺し中に貯めた資金資源でいっぱい作れるし、CPU操作のアクシズ軍くらいなら押し勝てる。地上には佐官将官いないしズサブも地球上にはあんまり居ないし、オデッサにどこか一軍でも着けば生産もされない。ただ本家ティタだとコレ作る頃には初期の資金資源がだいぶ底をついてくるし、あんまり量産したい性能でもない。 -- 名無しさん (2024-08-25 10:38:32)
  • サーベルじゃなくて殴るのはエウティタオリジナルかな?アッシマーパンチ野望で見てみたかった -- 名無しさん (2024-08-25 21:13:35)
  • ↑アニメを観るか、もしくは少し上のうんちくを見ましょう -- 名無しさん (2024-08-25 21:46:07)
  • このゲームなら後継機のアンクシャはめっちゃ強かっただろうなと思わせられる -- 名無しさん (2024-11-07 21:48:35)
  • こういう機体をジオンには開発して欲しかったんですよ! -- 名無しさん (2024-11-08 01:17:31)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月28日 12:45