番号 略名 正式名
071 コンスコン コンスコン
階級 NT値 戦艦 航空 車両 MS MA
少将 × ×
ランク 指揮 魅力 射撃 格闘 耐久 反応
S 16 12 11 10 14 8
A 15 11 10 9 13 7
B 14 10 9 8 12 6
C 13 9 8 7 11 5
D 12 8 7 6 10 4
E
参加陣営 参加時期 離脱 死亡
ジオン公国 最初から 少将D 新生ジオン発生で離脱
新生ジオン 最初から 少将C(経験180)
味方会話キャラ
敵戦闘時会話キャラ
友好キャラ ドズル・ザビ
専用機
戦闘前特殊セリフ機体

寸評

ドズルの部下の艦隊司令で、3分で12機のリック・ドムを全滅させられた人。
原作では散々な扱いだったコンスコンだが、何だかんだ本シリーズでは普通に有能なおじさんである。特筆すべきはランクSで指揮16と勢力代表級の数値を持つ事であり、これはシロッコキシリアと同値で非常に優秀。同じ指揮16まで達するジオン公国軍人としてはMSに搭乗できるビッターの方が使い勝手は良いが、指揮範囲を最初から形成できる点では大器晩成型のシュタイナーよりも真価を発揮しやすい。通常では原作通りチベの艦長などに収まるコンスコンだが、幸いにも本作はマゼラベース始動の裏技で艦長キャラも多彩なMSに乗せる事ができる。エースのスタック後列に配置して育成を早める事により、早々に一方面軍の司令官を任せる事もできるだろう。
なお、新生ジオンが発生した場合は引き抜かれる点には注意。

うんちく等


TV版ではムサイ一隻ドム12機を失った後、シャアに救援されて離脱。新たにドム6機の補充を受けて再戦するが、最後は特攻を阻止されて戦死した。映画版では2回が1回に纏められてシャアの救援も無い。という風に、番組放映当時は、リック・ドム12機を3分で全滅させられたエピソードに象徴される「無能な将軍」の代表格として演出されていた。アニメで、シャアの仮面について唯一直接言及した人物である。
しかし彼の評価は時代を経るにつれ徐々に上がっていった。
実際、実力主義のドズルの下で少将と高い地位にあり、ホワイトベースにも3倍の戦力を用意して当たっている。実際の戦争では、攻撃側が防御側と同質の戦力3倍を以て当たれば、まず敗北は考えられない。コンスコン隊の戦力(重巡1、軽巡2、MS12)はWB隊の戦力(強襲揚陸艦1、MS3、航宙機2)と比して3倍であった。カムランなどサイド6側にもギリギリ戦争犯罪にならない威嚇を行ってホワイトベースからの引き剥がしにかかっており、事前の準備などは十二分に行っていており、最前線の指揮官ではなく軍政家や高級将校としては有能といえる。
結局のところ、敵を過小評価せず妥当な戦術を取ったが、劇中のガンダムの悪魔のような強さと相まって、NTとして覚醒していたアムロの超常戦闘能力の前に敗れた、という評価に落ち着いている。
もっとも本シリーズでは最初からかなり有能だった。それが影響したというのは考えすぎだろうか。それにしても本作での能力は高い気はする。
THE ORIGIN ではルウム戦役前の将官級御前会議に出席。MS部隊の存在を明らかにされていない段階で、居並ぶ諸将が艦艇の数だけでも3倍(火力も含めればそれ以上)という連邦との圧倒的な戦力差に動揺する中、彼とマ・クベだけは冷や汗一つ見せずに冷静さを保っていた。…のだが、やはりサイド6ではWB隊の戦い振りに慌てふためく姿を描かれてしまっている。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。

  • 戦闘前後の台詞が妙に勇ましく、また反応以外が2桁に成ることも有りMSに無理やり乗せても違和感があんまり無い。ただし余程ターンを進めない限りザクIIIで成長が止まるが。 -- 名無しさん (2012-02-16 18:37:47)
  • WBイベントで消さないでおくと、2部のデラーズフリートに1隻だけあるグワジンに乗っていることが多い(デラーズ本人はリックドムⅡとかに乗っている) -- 名無しさん (2014-03-01 22:46:00)
  • うんちくにある[特段有能な描写があるわけでもなく、彼の評価が上がったのはギレンの野望の頃]なわけねーだろ。まずザビ家の血縁関係があるかはわからんがそれだけであのドズル中将の下で少将まで登りつめたって感じでもねーし、ガルマの敵討ちを任せるくらいだから指揮官としての実力はかなり高いのは確実。ただ、シャアの何度もの攻撃・ガルマ・ランバラル隊・黒い三連星・ドレンのキャメル艦隊を撃破して異常に強くなったホワイトベース隊(とくにアムロの急激な成長)が相手ってのが運が悪いだけ。 -- 名無しさん (2016-04-02 02:53:15)
  • はっきり言ってSで指揮16は過大評価もいいところだけどね。13がいいとこでしょ -- 名無しさん (2016-04-09 14:40:16)
  • あの時期のアムロはもう異常だったからね。シャアですらその戦闘力を正確に把握できてなかっただろう。誰が指揮官でも同じ結果だろうから損な役割だったと思う。それでも確かに指揮16は過大かな -- 名無しさん (2016-04-13 10:19:39)
  • 指揮官としてシロッコと同等。こう書くと確かに過大。 -- 名無しさん (2016-04-13 13:14:34)
  • ↑そう考えると過大だって解り安すぎ(笑)ただ、指揮を言うならブライトさんの20も高すぎ。ハマーンは19・シロッコは18くらいが妥当で同格のジオン少将のキシリア16・ケラーネ14ならコンスコンは14~15が妥当かな -- 名無しさん (2016-04-13 15:03:42)
  • 作中の描写からしたら間違いなく無能なのにドズルの部下で少将だからっていう一点で超過大評価されてる人。冷静に評価したら指揮は10くらいがお似合い -- 名無しさん (2018-08-29 15:03:17)
  • どこでみたかは忘れたが相手が相手なので12機を落とされて無能扱いはかわいそう。だが12機で一方的に負けた相手に6機で再戦を挑むのは無能すぎるって意見をみたことがある。点 -- 名無しさん (2018-08-31 22:43:39)
  • ↑現実の持ってるだけの戦力で結果出さなきゃいけないのが現場のツライところだな。ランバ・ラルもそうだが、少ない戦力で再戦を挑まざるを得なかったからといって無能と呼ぶには当たらないと思う。 -- 名無しさん (2018-08-31 23:07:00)
  • 独戦では無能ではないが女性キャラからことごとく嫌われていた。ラルと一緒にしていてもハモンから退団したいと出るぐらい。中年の悲哀を感じたのを覚えている。 -- 名無しさん (2018-09-03 21:03:05)
  • 数値は優秀なのだが会話キャラが居らず、友好キャラがドズルのみ。逆に友好設定されてるキャラは居らずドズル、マツナガの友好キャラでさえない…哀れ。 -- 名無しさん (2019-10-22 15:12:59)
  • 過大とか以前にまともな描写が無い 精鋭12VS1なら勝てると思うでしょ あとシロッコは政治と陰謀メイン 艦隊指揮官としては・・・MS小隊長や副官に丸投げばかり -- 名無しさん (2020-02-09 03:45:40)
  • 12対1じゃないし…アムロも全機落としてない -- 名無しさん (2020-02-09 11:58:42)
  • ↑2むしろ二回もアムロ達と交戦してて、指揮の不味さとかはちゃんと描写されてたじゃん、煽ったくせに逆に迎撃されちゃったりとか -- 名無しさん (2020-02-09 15:57:25)
  • ジオンは基本実力主義だからという理由なのか、昔からシリーズに出てるキャラは基本階級高いほど指揮値も高い傾向にある -- 名無しさん (2020-06-10 14:55:11)
  • 本作はガンダムの限界値が低いのでグワジンに乗っていけば撃ち落とすことも可能。ガトルでもぶつけて疲労度を上げといてやろう。 -- 名無しさん (2020-11-28 16:14:42)
  • うんちくに「最前線の指揮官ではなく軍政家や高級将校としては有能」と書いてあるが、系譜のムービーでは南極条約会議にも出席しており、その通りだと思う。ちなみに他のムービーでは航空機のタラップを登るときに辛そうに腰に手を当てていて、副官らしき人物に気遣われている。結構な年なのかも。 -- 名無しさん (2021-07-09 16:00:11)
  • 独戦ではポケ戦と0083のジオンキャラほぼ全員からの相性が最低値という謎の嫌われ方をしている。ドズルをを筆頭に相性のいいキャラもそれなりにいるのだが何故なのか -- 名無しさん (2021-07-11 00:49:35)
  • 作中の描写を見た限りだと本当に「凡将」という印象しか抱けないので、指揮16は明らかに過大評価。 -- 名無しさん (2021-07-18 07:29:37)
  • うんちくに書いている通り、別に凡将どころか至極妥当な行動だと思うが、まぁ最大16が過大評価かどうかは個々の考え次第だろう。テム以外でこれに及んでいない指揮持ちも居るが…。劇中に関しては唯々、相手が悪すぎた。00並みの戦力比でも用意して同じ結果なら愚将で良いが。 -- 名無しさん (2021-07-18 09:51:14)
  • テム以外の大将で -- 名無しさん (2021-07-18 09:51:30)
  • 格闘も何故かそこそこ高いので気がついたら歴戦のザクⅢパイロットになっていた。 -- 名無しさん (2024-04-04 16:10:39)
  • ガノタが歳食ってし -- 名無しさん (2024-09-15 09:20:11)
  • ガノタが歳くって自分がコンスコンみたいなしょぼい管理職になってルパターンが増えたんだろうな ジャマイカンくらいの能力でちょうど良い -- 名無しさん (2024-09-15 09:34:02)
  • しょぼい少将とは一体… -- 名無しさん (2024-09-15 09:50:19)
  • 少将という階級がよくわからない当たり社会性に乏しいショボい人生を送っているのがよくわかるな↑2は -- 名無しさん (2024-09-15 21:21:18)
  • 比較対称的にドレン以上ドズル未満くらいの指揮くらいにしたのでは。 -- 名無しさん (2024-09-15 23:35:49)
  • ヘルシングの少佐殿が大隊長(千人長)、少将といえば師団長(一万~二万人長)くらいか?これをしょぼいとは言えないし、平時にはともかく戦時には無能にはとうてい着けない職 -- 名無しさん (2024-10-03 20:13:14)
  • 陸軍と海軍で違うが陸軍なら少将は師団長(1万前後)、中将が軍団長(2万前後)、准将が旅団長(6千前後)、大佐が連隊長(4千前後)だね。海軍なら前方提督(海軍少将)で5隻前後の艦隊と2千人くらいの指揮官。 -- 名無しさん (2024-10-03 21:03:04)
  • ジオン版ゴップと言ったところ、当初の評価は無能だったのは事実。今はアムロが強すぎただけと再評価される向きもある、もっとも野望世界においては最初から有能だった。再評価されたのは野望シリーズが出た後なので制作側のひいき目はあるかもしれない -- 名無しさん (2024-10-03 21:10:39)
  • ジオンは実力主義の傾向が強いから連邦みたいに無能でも唯唯諾諾やってりゃ出世できるって事はないから「ジオン版ゴップ」自体が存在しえない。特にコンスコンはドズルの部下だから無能で少将を任されるとは思えんな。 -- 名無しさん (2024-10-04 18:24:51)
  • ガンダムの世界だと似たようなタイプのキャラが中々いないから例えづらいのかも。銀河英雄伝説なら可もなく不可もない階級と実力相応の将官みたいなのは結構いる。 -- 名無しさん (2024-10-04 19:29:16)
  • そもそもジオンはずっと「それなりに準備を整えて精鋭を送り込むのになぜかWB隊に返り討ちに遭う」ということをみんな繰り返しているので、コンスコンのみ無能か有能な -- 名無しさん (2024-10-05 02:01:35)
  • …無能か有能かという判定は難しい気がする -- 名無しさん (2024-10-05 02:02:46)
  • TVアニメでの扱いはアムロやシャアがララァに出会う合間にやられるキャラだった。雑誌では両方の評価が出てるが、映画では正に3分でリックドムごと全滅してる。ゲームではスパロボは無能、ギレンの野望は有能というステ振り -- 名無しさん (2024-10-05 03:12:12)
  • 快進撃繰り広げてるWB隊になんの対策もしてなかったのはちょっとな…二戦目でようやく現場判断で連携し始めたくらいだし -- 名無しさん (2024-10-05 15:57:38)
  • 1戦目のMS12機は過剰戦力だよ、WB隊が異常に強すぎただけで。むしろコンスコンの判断がミスってんのは二回目の方 -- 名無しさん (2024-10-06 00:46:45)
  • 直前で同じくドズルの部下であるキャメルパトロール艦隊のドム6機がWBに大した損害も出せずに艦隊が全滅しているような状況だからとても過剰とは… -- 名無しさん (2024-11-05 00:06:42)
  • サイド6の戦いはコンスコンの指揮がまずかったのでなく前提としてアムロがおかしいことを忘れてはならない -- 名無しさん (2024-12-02 08:25:35)
  • このゲームで再現すると、チベ(コンスコン)vsWB(ブライト)/リックドム*3スタックvsガンダム(アムロ)&ampキャノン(ハヤト)/リックドム1スタックvsキャノン(カイ)&ampコアブ(セイラ)&ampコアブ(スレッガー)となる。 こうやって見ると、WBサイドは仮に無人でも勝ちそう、最悪引き分けくらいには持ち込めたんじゃ?ってくらいリックドムが弱い。 -- 名無しさん (2024-12-02 23:01:37)
  • この人いても勝てないぐらいにバケモノ兵器だった事が発覚したソーラ・システム… -- 名無しさん (2025-02-01 18:46:12)
    名前:
    コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月01日 18:46