ヤクト・ドーガ(ギュネイ専用)

図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
429 MSN-03 図鑑:ヤクト・ドーガ[ギュネイ専用機]
生産:-
兵器:Jドーガ/GG
- -
  • 出典:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
  • Height:21.0m
  • Weight:28.0t
必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - Jドーガギュネイを乗せて改造
開発期間 - 生産期間 -
資金 - 資源 -
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 8 索敵 C
消費 45 搭載 -
機数 1 制圧
限界 180 割引 -
耐久 780 運動 72
物資 330 武装 -
シールド スタック
改造元:
ヤクト・ドーガ
改造先:
飛行ユニット追加(ヤクト・ドーガ(ギュネイ専用)/ドダイ改搭乗)100/660
特殊能力:
サイコミュ搭載
生産可能勢力:
なし
武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームライフル 360 75 1-1
シールドビームホウ 240 70 1-2
グレネード 120 60 1-1
ビームサーベル 320 80 0-0
ファンネル 300 99 1-2
攻撃 -
移動 - -


  • 寸評:
    ネオジオンの強化人間ギュネイ・ガス専用のヤクト・ドーガ。基本性能は据え置きで武装が変更、射撃1の命中が上がり、グレネードが追加された。
    限界性能もベース機の180%据え置きのため誰が乗っても差がなく、本人以外が乗っても十分に性能を発揮できるが、改造コストは差異にしては安くなく、機体特性も異なるので一概にこちらが上位とは言えない。
    メイン射撃武器の性質が大分違い、具体的にはベース機の主武器は32*12で384、命中60だが、本機は60*6で360で命中75。攻撃回数と総合火力では劣り、命中率は優る。ダメージ期待値としては射撃能力の高低に関係なく本機の方が上回る傾向にあるが、攻撃回数の多さから原型機の方が安定性や量産機への削りという観点では上回る側面もある。また、グレネードの分は本機が明確に優っているが、改造コストと確実に発動するとは言えない事も考えると、有り難みは少ない。

    ジオン本国で本機の為に200ターンを待つ位なら、いろいろなシナリオをクリアして、シャア帰還の条件を満たしてサザビーナイチンゲールを開発したほうが良いし、ネオジオン編では元からそれらの機体との技術レベルの差が少ない。
    イメージや原作搭乗機を重視する人向けの機体かもしれない。隊長機をこれにするとか、黒い三連星を乗せるとか・・・。
    ギュネイと当機を手っ取り早く活躍させたい人は、ネオジオン編VeryEasyで始めると最初から乗っている。
    その場合技術レベルが追いつくまで、唯一無二の機体となる。

    なお、上で誰が乗っても差がなくと書いたが、実はギュネイ本人を乗せた場合でも専用機としての意味はない。パイロット能力は射撃200%格闘212.5%反応205%までで、サイコミュ補正を加えた限界210%を超えるのは格闘だけ。この足きり分を加えても回数は一切変わらない。これはほかのランクでも同様。機体の攻撃回数が4回のため、増加は175%、200%、225%となるが、BCAすべてのランクで専用機補正なしだときられる分を加えても回数増加に差が出ない。射撃と反応では足きりすら出ない。

  • 実戦:
    搭乗者ランクSギュネイ・ガス(士気100疲労0)対ティターンズ(士気100疲労0)地形効果両者10%。先手ティターンズ
    ○(格闘戦)●サイコガンダムMk-Ⅱ/Sフォウ
    ○(格闘戦)●ゼク・ツヴァイ/Sヤザン
    ○(格闘戦)●ガンダムMk-V/Sシロッコ
    ○(格闘戦)●νガンダム・A/Sサラ
    ○(格闘戦)●νガンダム・A/Sフォウ
    ○(格闘戦)●ジ・O/Sシロッコ
    △(引分け)△νガンダムF・A/Sサラ
    ●(格闘戦)○νガンダムF・A/Sロザミア
    サイコⅡとゼク・ツヴァイに圧勝の強さを見せた。Mk-Vも敵ではなかった。ジ・O戦はおおむね勝てるが、あっさり堕とされる時もある強敵なので先手を取る必要がある。似たような能力を持つロザミア戦は先手を取っても敗戦の格好になった。とはいえ驚異の強さを持つMSである。

  • うんちく等:
    ギラ・ドーガをベースにサイコミュを搭載し、ファンネルの運用を可能にした機体。しかし、量産機ベースでは想定された性能を発揮できず、より高性能なシャア専用機としては、サザビーが新規に建造された。前頭部に吊り上がった目のマーキングがある珍しいMSである。劇中ではアムロリ・ガズィを苦戦させ、ロンド・ベル隊の奥の手であった核ミサイルを撃破するなどの活躍を見せるが、νガンダムが囮にしたハイパーバズーカにひっかかりビームライフルに貫かれた。カットインも無く非常にあっさりした最後であった。

このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。

  • 武器が増える分無印よりは強くなるのだが改造でこいつを作るとν以上に高くつくのが難点。なのでνが作れるネオジオン等では中堅NT用としても微妙な所 -- 名無しさん (2015-06-08 18:14:22)
  • サザビーは敵として出てくると厄介だがヤクトは楽勝。初期ランクだとファンネルが飛んでこない。 -- 名無しさん (2015-07-27 23:30:37)
  • それはユニットの問題ではなくパイロットの問題では・・・。 -- 名無しさん (2015-12-16 00:32:15)
  • グレネードの攻撃が誤差というが2倍撃って攻撃240は大きいと思うけどな。 -- 名無しさん (2016-01-16 02:14:24)
  • ビームライフルの射程が1で、砲身のないシールドビームが2というのは兵器として矛盾がある。開発陣には設定を見直して欲しかった。 -- 名無しさん (2017-07-07 23:42:24)
  • ↑と同意見。例えばキュベレイのビームガンの射程など、もう少しリアリティを持たせてほしい。 -- キリコ (2017-07-08 15:45:05)
  • ビーム・アサルトライフルなので短距離向けで有効射程短め? -- 名無しさん (2017-07-08 21:32:32)
  • ガーベラテトラみたいにはっきりとビームマシンガンと表記されていれば、仕方ないかと思う。ただ、劇中でもキャベレイのビームガンは近距離戦で使っていたからなぁ。ガン・ライフル・キャノン等は実兵器の射程規準で1、2、3と分けて欲しかった。 -- 名無しさん (2017-07-09 16:45:32)
  • マシンガンなのに射程2あるゲルググJという例 -- 名無しさん (2017-07-09 23:32:25)
  • 攪乱膜があるとファンネルが射程内であっても攻撃できないようにファンネルの射程に届く武装が無いと攻撃できないんじゃないかな?キュベはビームガンしか射撃武器が無い。ファンネルが射程2に届かないのも変だし。 -- 名無しさん (2018-11-25 04:12:59)
  • 寸評の唯一無二の機体ってところ、VEなら一緒にサザビーもいなかったっけ -- 名無しさん (2020-03-25 18:57:42)
  • 高性能でジオン系の最終指揮官機候補。専用機だが限界値が赤ヤクトと変わらないので誰を乗せても同等かそれ以上の活躍ができる。ビームライフルの回数が少ないので多少のムラがあるが、、、ジオン編でネオジオン出現前に何機が生産してる。黒い三連星を乗せるて3機スタックさせると妙に雰囲気がでる。ただ赤ヤクトからの改造コストがかかること、使用できるシナリオが少ないことから活躍できる場面が少ない。 -- 名無しさん (2021-12-04 12:01:11)
  • 書籍に寄れば接近戦で威力を発揮するとメガ粒子砲。射程2なのはライフルに耐えるジェガンのシールドを貫通して撃破する大出力からか -- 名無しさん (2021-12-05 00:58:38)
  • 劇中ではコックピット両脇から設定上存在しないバルカン砲らしき武装で攻撃するシーンがある。 -- 名無しさん (2021-12-05 01:01:41)
  • 一応グレランのおかげで攪乱膜を撒かれてもノーマルヤクトと違い抵抗できる -- 名無しさん (2022-01-28 15:26:31)
  • ↑×4 -- 名無しさん (2024-08-12 12:59:02)
  • 盾云々は明らかに間違っているので機体解説をちょっと更新。計算してみると意外と攻撃能力の差は少なかった。 -- 名無しさん (2024-10-25 18:46:18)
  • ちなみにメイン火力では概ね青が+40~50程度優るが、攻撃回数の関係で射撃数値によって赤が有利なタイミングがあり、その場合は青が+15程度まで肉薄する。ただし青は射撃が上がるにつれてグレネードの発動率がアップしていくこともあり、総合ダメージではどんどん青が優る様になる(相手の回避能力を考えない場合射撃5で赤546青607、射撃15で赤1203青1381) -- 名無しさん (2024-10-25 19:16:34)
  • 黒い三連星乗せるって・・・ファミコン版第二次だなww -- ウィンキスト (2025-05-25 11:06:19)
    名前:
    コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月25日 11:06