リ・ガズィ


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
152 RGZ-91 図鑑:リ・ガズィ
生産:リガズィ
兵器:リガズィ
- -

  • 出典:機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
  • Height:---m
  • Weight:---t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - - -

開発期間 - 生産期間 -
資金 - 資源 -
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 8 索敵 C
消費 30 搭載 -
機数 1 制圧
限界 180 割引 -
耐久 600 運動 65
物資 280 武装 -
シールド スタック

改造先:
なし

特殊能力:
なし

生産可能勢力:
なし

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームライフル 385 85 1-1
Hグレネード 120 80 1-1
グレネード 100 65 1-1
ビームサーベル 375 80 0-0
バルカン 120 60 1-1

攻撃 -
移動 - -

  • 寸評:
    リ・ガズィのMS形態。BWS形態よりも射程が短くなる代わりに、運動性が上がってシールドが使えるため生存性が向上。当然ながら格闘戦もできる上に、サブ射撃武器も豊富で、ゼータ以上の火力が出せる。ただ、限界が180に落ちているので、NTエースが乗る場合にはZガンダムとどっこいかも。十分な数のZが量産されているのならば改造して使う手もあるが、同時期にEx-Sガンダムが開発できるので、これが活躍できるかどうかは微妙。ゼータの簡易量産型にしては改造の「高性能化」に見合う立派な性能なので、もっと早く開発出来れば良かったのだが。
    ただし、初期配備にこれがあるテム・レイ軍では話は別。初期配備のMSの中ではジ・Oに次ぐ性能を誇り、ウラキあたりを乗せればかなりの活躍をしてくれる。
    また、ティターンズではEx-Sが使えないことでOT用最終候補のひとつにすることも可能。ガンダムMk-Ⅴより火力は落ちるがバランスは良く、νガンダムより性能は落ちるがBWSとの使い分けが出来る。

  • うんちく等:
    Zガンダムの簡易量産化を目的としたAE社の試作MS。
    リ・ガズィ(ReGZ)はリファイン・ガンダム・ゼータ(Refined Gundam Zeta)の略称。
    先行したZガンダムの量産機としては第一次ネオ・ジオン紛争期のZプラスが存在したが、局地化や機能削減だけではZガンダムの低コスト化を実現できなかった。それを踏まえ、着脱式のバックパックを特長としたZプラスR型をベースに設計されたのがリ・ガズィである。
    本機は一部にジェガンのパーツを用いつつ、本体の変形機構を脚部のみに簡略化し、可変形態をオプション装備のバックウェポンシステム(BWS)に頼る事で大幅なコストダウンを図った。しかし、量産機としては想定ほどのコストダウンが進まず、BWSは戦闘中に可変形態へ戻れない=汎用性・柔軟性が低いという欠点があり、そもそもZ系列特有のピーキーな操作性が改善されていないといった問題もあったため、結局は試作機が極少数生産されたに留まった。ロンド・ベル隊に配備されたのは、ガンダムタイプMSを熱望したアムロの手回しによるものである。

    シャアには「そんなものでは!」、ギュネイには「ガンダムもどき」と、劇中で散々な言われようをしたうえ、アムロから本機を譲られたケーラは戦死し、最後には味方であるハサウェイが乗るジェガンに撃墜されるという、非常に恵まれない運命を辿った。
    しかし、設定では、カタログスペックにおいてZガンダムに匹敵する高性能機である。実際、フィフス・ルナでの戦闘においてはアムロの技量もあってギュネイヤクト・ドーガを撃墜寸前まで追い詰めている(もっとも、救援に駆け付けたシャアのサザビーにはファンネル抜きでも凌ぐだけで手一杯だったが)。
    ちなみに、アニメ版『機動戦士ガンダムUC』におけるラー・カイラムの格納庫のシーンにて当機が確認できる。活躍シーンはなく、パイロットも不明ではあるが…。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い(感想や雑談等)内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 限界が180とZに比べて低いことを考えれば、その指摘はあながち間違いでもない。だが限界180という数値は、中堅パイロットで射撃戦をする分には十分な性能で、そういう場面ではZよりも火力や生存率は明らかに上。コストから考えれば、十分な性能。Ex-s云々は、比べる対象が悪いだけかと。 -- 名無しさん (2010-11-25 01:18:22)
  • 中堅どころか、射撃戦で限界180に引っかかるパイロットはNTを除けばジョニー・ライデンの反応のみ。なので限界180という数値はNTを使うとき意外に特別気にする数字ではないと思われます。 -- 名無しさん (2011-02-04 08:18:37)
  • この性能で、このコストは素晴らしい。BWSのおかげで展開力もいい -- 名無しさん (2011-02-05 22:21:49)
  • ジOと比較すると耐久が400低いかわりにシールドがあり運動性では6上回り、武装の豊富さで最高火力で上回る。燃費に優れ生産資源は約半分。コストを考えるならティターンズでのOT最終機にはこちらの方がオススメかも。 -- 名無しさん (2014-02-14 20:56:31)
  • 劇中や小説だとZよりしょぼいって扱いだった割りに性能は高い。限界180ならNT以外十分だし。 -- 名無しさん (2014-07-26 02:27:30)
  • Zに比べて生存生が高く頼りがいがある印象がある。委任プレイでも案外長く生きてることが多い。 -- へたれP (2014-07-27 04:48:19)
  • 情けないMSとはサイコフレームを搭載してなかった場合のνガンダムの事を指して言っているのであり本機に対してでは無い。 -- 名無しさん (2014-08-06 20:37:07)
  • ゲームのバランス取りである意味得をしてるMS。実性能はZ以下でしょう。 -- 名無しさん (2015-01-30 00:56:06)
  • ギラドーガがバウ以下なのに比べると恵まれているが、しかしνやヤクト等との差はでかい。ファンネルはないがライフルの威力はν以上で命中が高く、バルカンの命中も何気に高い。 -- 名無しさん (2015-01-31 16:21:05)
  • 地上だと格納しないと変形できないため使い辛そうだが、山岳・森の移動適正が高いから思ったほど悪くない -- 名無しさん (2015-02-02 09:02:34)
  • ↑↑↑ Zと比較するとジェネ出力上(火力上)・推力が腰部スラスター一基分下(MS時移動力下)と割と設定に忠実なバランス取りっぽい -- 名無しさん (2016-03-02 12:05:21)
  • 設定的には限界性能165ぐらいが妥当なとこ -- 名無しさん (2016-09-16 01:18:04)
  • 165てOT機としても低くないか? Zの200に下げられたのが低すぎるだけではないのか -- 名無しさん (2016-09-16 11:30:06)
  • ゲーム内ではこの機体はZガンダムの高性能化という事になっているが、設定では元々、Z自体が次世代機に匹敵する超高性能機であり、リガズィはそのZの高すぎるコストを下げて、ピーキー過ぎる操縦性を普及機レベルにするのが目的なので、ほぼ同等のスペックと火力を獲得した事になっているが、実際は劇中の扱い通りでNTスペシャル機であるZには遥かに及ばない。ちなみにリガズィにもバイオセンサーは簡易型だが取り付けられている。 -- 名無しさん (2016-12-16 23:22:21)
  • しかしZ自体第一次ネオジオン戦争じゃ型落ち気味なのにそれより後発で性能落ちるのってどうなんだろうか。 -- 名無しさん (2016-12-17 08:19:00)
バイオセンサーも積んでいる訳ではないし変形機構の簡略化のおかげか耐久もそこそこ。限界の高さも妥当だろう -- 名無しさん (2016-12-17 10:43:48)
  • リガズィにもバイオセンサーは付けられている。ZZにも付けられている事から、グリプス戦役以降の高性能機には標準で付いている物らしい。 -- 名無しさん (2016-12-17 15:23:29)
  • リ・ガズィのバイオセンサーは仮設だし、一応Zの量産試作機だから仕方ない -- 名無しさん (2016-12-19 18:01:46)
  • あれだな、離脱ユニットはこっちから離脱元へは辿れないのでやや不便だな。ズサブとか -- 名無しさん (2017-02-19 11:35:00)
  • BWS形態は弱いからMSをデフォにしてほしい -- 名無しさん (2017-02-19 11:54:28)
  • こういった史実では活躍出来なかったMS等を巧く使って遊ぶのがこのゲームの醍醐味。リ・ガズィ三連星とか面白いじゃない。 -- 名無しさん (2017-07-13 16:11:48)
  • 連邦はトリオチームが多いので2番機3番機に乗せてます、全部Ex-Sの方が強いんだろうけどなんかねw -- 名無しさん (2017-07-15 03:16:19)
  • 戦いは数である。という考えでリ・ガズィが開発出来たら開発はストップし全力生産してネオ・ジオンが誇るNTMSをやっつけるのも美学 -- 名無しさん (2017-08-03 23:07:41)
  • 設定通りバイオセンサーを付けて欲しい。ザクⅢ改は載せてないはずのサイコミュ積んでいるという不思議。 -- 名無しさん (2018-01-22 19:01:36)
  • ガンダムもどきとか散々な言われようだが、5thルナ戦ではアムロはこれでギュネイやシャアと互角に戦っている。シャアに関してはファンネルを使わない舐めプレイしてたとは言え、一部の視聴者からはνガンダムにサイコフレーム無くてもシャアは負けてたんじゃない?と言われてしまったり… -- 名無しさん (2018-01-23 09:56:52)
  • テムレイ軍では獅子奮迅の働きを見せる。BWSだと運動性が落ちてバコバコ食らうので面倒だがイチイチ離脱してから戦闘を行う。ジ・オには一歩及ばないが近いレベルでの働きを見せることができる。 -- 名無しさん (2018-03-27 07:33:48)
  • テムレイ軍ならジオとこいつの初期配置場所を逆にして欲しかった。BWSは相手のSFS機に間接攻撃や後列からの攻撃に真価を発揮する。次Tに離脱して生存性を高めて近接戦闘。(以降はBWSの方に書くべきだが)宇宙ではBWSは単なる移動用になりがち。この機体に随伴できて間接攻撃可能な機体が少ないから(メタス改か同じZ系?)。追撃でも戦艦を落とすには火力不足だったりする。間違っても複数部隊に短期突撃を仕掛けるべきでない。 -- 名無しさん (2018-07-06 23:26:31)
  • ロールアウトする頃には相手も量産バウやドライセンを量産してくるのでOTの乗ったZじゃ最前列は厳しくなってくる。拠点制圧用以外はリガズィにしてBWSの支援射撃も生かして戦うほうがベター。NTはもっといい機体があるからOTの使い勝手だけで決めていい。 -- 名無しさん (2019-09-23 17:31:52)
  • Zと比べると火力が見違えたが、運動性と耐久の伸びが物足りないか。というかZのスペックが凄まじいような… -- 名無しさん (2020-02-12 12:55:42)
  • 一番良く使われるのはテム・レイ軍だろうが、BWSの運動性が低すぎるために毎回離脱して使うことになる。毎回毎回毎回毎回離脱するしかないので面倒なことこの上ない。飛行形態に変形できるロボはすべからく運動性が落ちるのは仕方ないがBWSの仕様上毎回戻るのは苦労が耐えない -- 名無しさん (2020-02-12 16:41:26)
  • Zが -- 名無しさん (2020-04-09 20:00:36)
  • 実は劇中のリガズィはオリジナルリガズィを『ロンドベルがアムロ用に改造した機体』だったりする。そう考えるとこの機体は劇中の機体ではなく、アナハイムでロールアウトした状態のオリジナルでは無いかと思われる。だったらバイオセンサーが無く、限界が低いのにも納得できる。 -- 名無しさん (2020-05-25 18:24:51)
  • リガジィは劣化Zのイメージが強いがこれは優れた設定になっている。でもコマンド入力するのが面倒だし量産はしないだろう -- 名無しさん (2020-06-24 17:57:12)
  • ジェガンあたりの劇中同世代と比較すると妥当な性能な気がする。 -- 名無しさん (2020-06-25 17:44:35)
  • 競合機が強すぎる。既存のZを改造して中堅に与えるぐらい。離脱以外にも何か強みがあればいいんだが… -- 名無しさん (2020-06-25 17:54:55)
  • サイコミュが無いのと限界の関係で基本的にOT用。性能は悪くないんだけど特にエゥーゴ系の対抗が強力過ぎて不遇。エゥーゴ勢力ならSガンダム、Ex-Sが射撃で圧倒してる上に同時期か場合によっては早く出る。ZZよりは運動高いけど性能的には盾無しZⅡより生存性が良い程度。ティタ系なら盾無しジ Oや格闘が弱いMK-Ⅴよりは前面に出しやすいのは良点。νガンダム(F付含め)よりは生存性は劣るが射撃の威力と格闘・射撃の命中が上なのでOTが乗る分にはνガンダムよりはダメージ期待値は良いかもしれない(Hi-νも命中率が微妙)。でもやっぱりいい面よりも対抗が強力過ぎなのが不遇。せめてZⅡと同時期とかいっその事[Zを低コスト化した量産機]って事で性能調整して3機編成にしたら良かったかもしれない。 -- 名無しさん (2020-06-26 02:30:05)
  • 確かに活躍の機会は少ないが、対抗と比べるとコストパフォーマンスでかなり優れるので設定値的には全く問題ないように思える。新ギレンのようなロンドベルシナリオ的なものがあれば順当に活躍できただろう -- 名無しさん (2020-06-26 09:55:43)
  • ↑コスパといってもEx-Sやνガンと比べても資金は1000以内の差だし資源は不要戦艦・MS潰せばなんとかなる。さらに逆シャア前に1Tでも生殺しすればコスパ差も生産ターンも解決しちゃうしなぁ。 -- 名無しさん (2020-06-26 13:11:04)
  • なんか勘違いしている人がチラホラいるけど、リガズィ自体は連邦軍開発機だよ -- 名無しの軍人 (2020-11-01 20:52:43)
  • EX-S等という、後だしのエネルギー効率を全く考えない武器沢山載っけちゃえば最強~という小学生が考えたようなMSと比較されるのは心外。富野監督なら見向きもしなかっただろうね。 -- 古参 (2020-11-02 07:50:02)
  • 開発Lv 0:28:15:27 -- 名無しさん (2020-11-02 18:30:10)
  • 開発Lv(0:28:15:27) 奪取可能 生産勢力(連、Tタ、エウ、クワ、テム) -- 名無しさん (2020-11-02 18:35:03)
  • 実はかなり優秀な機体。地上適正は砂地やら寒冷地やらの局地を除けば常に4マス以上は動けるし、そもBWS形態の移動力もある。火力もZより向上しているし、そして何よりも生産コストが格段に安い。限界180という値は単純計算で能力値18までを活かせる値で、これを超えるOTは(格闘を除けば)いない。何かとBWS離脱方式で忌避されがちだが、生産に一考の余地は十分にある機体 -- 名無しの軍人 (2020-12-01 04:44:40)
  • 新ギレンだと陸戦型百式改みたいに水中戦が出来た -- 名無しさん (2020-12-03 21:25:39)
  • 原作だとアムロで優勢、ケーラでフルボッコだったけどこのゲームの連邦系パイロットの能力でリガズィ乗って1vs1で最低でもBのギュネイのヤクトに勝てるラインって誰レベルだろ。スペックで負けてるしNT考慮したらヤザンでも無理じゃない? -- 名無しさん (2022-08-09 22:04:10)
  • ↑そもそもヤクトの性能がちょっと劣化したνくらいはあるから大抵のパイロットはまず無理だと思う。限界そこそこでバイセンもないからアムロでも厳しいかもしれないな -- 名無しさん (2022-08-09 22:12:50)
  • 「ガンダムMk-Ⅴより火力は落ちる」とあるが、命中率の差で射撃戦だけでもこちらの方が殲滅力がある気がする(ランクAレイヤー搭乗リガズィとゲーツ搭乗MkVの体感)。格闘戦含めれば言わずもがな。 -- 名無しさん (2022-11-17 12:19:44)
  • 原作の時期的に仕方ないんだが技術レベルに泣く機体。決して弱くない(むしろ強い)けどまともに使うことがほぼないんだよなぁ -- 名無しさん (2022-11-20 01:57:52)
  • バイオセンサーがあるとフィンファンネルなしのνガンダムを上回りかねない。νはアムロ前提だからか射撃回数や命中が物足りないし。 -- 名無しさん (2023-06-22 00:53:07)
  • ↑3 リガズィの射撃火力が期待値で560なのに対してMK-Vは625かつインコム持ちだから殲滅力に関してはMK-Vの方が上。パイロット入りでもリガズィはグレ2種が回数2なので無駄が出やすいのに対し、MK-Vはどれも回数5~6と無駄が出にくいので多分差は開く一方。 -- 名無しさん (2023-09-21 17:58:42)
  • 期待値625で勝ってても運動差11×1.6倍の17%とかが掛るとなれば差は減るかも(相手ギラドーガとかか?)あと射撃12辺りの技量では第二射撃の発動率も6割程度?で確実じゃないので第一火力控えめで第2射撃が強いてのも地味なデメリットあるかと -- 名無しさん (2023-09-21 18:20:35)
  • でもインコムと足し算すれば100%発動火力は460とかになるか・・ -- 名無しさん (2023-09-21 18:22:33)
  • Mk-Vよりタフで格闘も強いから先頭に立たせるならこちらの方がいい -- 名無しさん (2023-09-21 18:47:53)
  • ※古参 (2020-11-02 07:50:02) ZZ期のMSってそんなんばっかだから、むしろ同時期の機体としては富野リスペクトなんじゃないの?それ言い出したらサザビーも大概だし、Hiνやナイチンゲールなんてどうなるのよって話だし -- 名無しさん (2023-09-26 20:29:04)
  • 何で急にそんな古いコメにレス返すんだ -- 名無しさん (2023-09-27 02:22:07)
  • インコムって発動確定保証あったっけ?ハンマハンマはイリアとかマリオン乗せても不発がそこそこあって他のインコム持ちも若干怪しかったり。 -- 名無しさん (2023-09-27 21:08:44)
  • 確定だと思い込んでたけど違うんかな・・? 何か違う計算式なのか。。? -- 名無しさん (2023-09-27 21:25:59)
  • 確定でしょ。前列にいる奴らのオールレンジで敵を全滅させられるなら使わないってだけで -- 名無しさん (2023-09-27 22:01:23)
  • Zより低性能、Zより技術必要。νガンダム作るのでは無ければ間違っても開発してはならない。 -- 名無しさん (2024-02-27 16:41:28)
  • 限界が20低い点はあるけどZより高性能ではあるよ。でも技術28だしねZより少し強いくらいじゃ使い道が無いのは事実。指揮ギラには勝ててもヤクトの相手は無理だしね -- 名無しさん (2024-02-27 18:15:45)
  • スパロボみたいにBWS切り離した時に全快すればと思ったけどBWSがFA化の改造扱いみたいになって「一々改造するのは無駄に高くつく」ってなるだけか -- 名無しさん (2024-02-28 03:00:45)
  • 敵からは口を揃えて酷評され、搭乗者は一人を除いて非業の死を遂げ(その一人も最終的に生還せず)、最後は味方に撃墜…こうしてみると歴代でもトップクラスに悲惨なMSだな -- 名無しさん (2024-02-28 17:12:23)
  • ※2023-09-27 02:22:07この記事見たのがその時だったんだろう。コメント一切読まない人なら昔のコメなんて気にならないのかもしれないが -- 名無しさん (2024-02-28 21:29:31)
  • ゲーム的な立ち位置としてはズサブースターの連邦版だったりするのかな -- 名無しさん (2024-02-28 23:12:13)
  • 変形の仕様は近いけど、こっちは試作機、ズサは実際に量産された機体。あとは時代やら運用法やら武装が全く異なる。 -- 名無しさん (2024-02-28 23:43:57)
  • この運動性で限界180ではゲーム内だとCランクキュネイ入り(ここからファンネルが出せるようになる)ヤクトの相手は厳しそう。ライフル以外は大したことないリガズィに対して向こうはサブ火力高いし -- 名無しさん (2024-02-29 15:27:37)
  • ギュネイはB覚醒じゃなかったっけ -- 名無しさん (2024-02-29 22:58:49)
  • ↑、そうだったB覚醒でした、ボケてた。ともかく限界が低すぎる -- 名無しさん (2024-03-01 06:55:14)
  • 連邦版バウと言った感じ。バウが技術レベルに対して壊れすぎているのでようやく真っ向からやり合えるというだけでも凄いのだが。 -- 名無しさん (2024-06-23 20:01:35)
  • 実際に使うのは生殺ししないと厳しいかな。でも生殺しするなら普通三ガンダムになるから使いどころに悩む機体だね -- 名無しさん (2024-06-23 21:13:03)
  • この機体の目の上の瘤はSガンダム系ではなくΖⅡ。消耗したメタス改から即時投入出来て基本性能が同等以上な関係で後発のリガズィをわざわざ作る状況にはなりにくい。 -- 名無しさん (2024-08-10 02:29:27)
  • アムロはこの機体でギュネイのヤクトドーガ相手に優勢に戦ってたんだよな。このゲームだとギュネイがBランクでギリギリNT覚醒くらいの強さでもSアムロじゃキツイ。 -- 名無しさん (2024-09-08 21:28:54)
  • 原作の活躍を見るとアムロに専用機設定で限界増やすか、限界200はあってもいいと思う いくらSアムロでも、この限界と性能だとギュネイヤクトとサザビーシャア相手は無理 -- 名無しさん (2024-11-03 12:07:38)
  • 限界の仕様として超えた分の半分は適用されるとかあってもいいんではと思う ハマンとかアッガイでも強かったらしいし -- 名無しさん (2024-11-07 21:19:06)
  • 解説ではNTエースが乗ってもZとどっこいと書かれているが耐久や火力が上昇しているのでこちらの方が安定感がある まぁカミーユたちトップエースはEX-sになっているだろうが -- 名無しさん (2025-07-31 20:55:30)
  • 逆に言うとMS28の本機に匹敵するZはバランスブレーカー級だったり...?って程ではないか。 -- 名無しさん (2025-08-01 21:46:55)
  • ゼータが登場時期の割に高性能なのは確かだが、この機体が同時期のエース機に比べてやや物足りないというのもある。そしてもっと開発条件が緩いバウがこの機体とほぼ互角という… -- 名無しさん (2025-08-02 00:29:30)
  • ゼータより僅かに上回りつつそれなりに高性能だけどその時代のハイエンド機に比べると物足りないというのは正しいと思う。生産数制限があれば結構輝くんだろうが。 -- 名無しさん (2025-08-02 00:32:41)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月02日 00:32