番号 略名 正式名
040 ワイアット グリーン・ワイアット
階級 NT値 戦艦 航空 車両 MS MA
中将 × ×
ランク 指揮 魅力 射撃 格闘 耐久 反応
S 6 7 7 5 9 6
A 5 6 6 4 8 5
B 4 5 5 3 7 4
C 3 4 4 2 6 3
D 2 3 3 1 5 2
E 1 2 2 0 4 1
参加陣営 参加時期 離脱 死亡
地球連邦 最初から 中将E
味方会話キャラ
敵戦闘時会話キャラ
友好キャラ ゴップ エルラン
専用機
戦闘前特殊セリフ機体

出典

機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー

寸評

地球連邦軍の紅茶提督。
ゴップエルランと合わせてお荷物将官三連星の一人であり、言わずもがなステータスは下の下。あのゴップと比べると総合計は辛うじて勝っているのだが、ワイアットは満遍なく全ステータスが低いのが致命的。僻地制圧に回すにしても指揮がゴップ未満であり、ミデアの単機防衛に起用するにも耐久が高いゴップやエルランの方が適任であり、使い道が無いという点では3人の中でズバ抜けている(ついでに、エルランはそれなりの指揮能力を持ち合わせている)。
当たり前だが、コーウェンライヤー、有能少佐組と同じ戦場に混ぜると指揮を上書きされて大惨事になるため、絶対に主戦場へ出陣させてはいけない。一応、レビル将軍やティアンム提督と同じ戦場でサブ艦船に乗せるなら戦えなくもないが、基本的に辺境やジャブローでティータイムを満喫してもらっていた方が良いだろう。

使用できる勢力は地球連邦軍のみ。エゥーゴにもティターンズにも移籍せず、原作のように核に焼かれて戦死する事もない。最後まで地球連邦軍属を貫くという忠誠心に溢れた英国紳士である。裏切り者のエルラン将軍とは違うのですよ。

うんちく等

0083時の連邦宇宙軍大将。バーミンガムにおいて観艦式の観閲官を務めた。シーマと裏取引をするなど、アルビオン隊とは別ルートで星の屑作戦への対処をしていたがアルビオン隊の哨戒活動に対して対処を怠り、結果的に失敗している。それが遠因となり2号機の核攻撃で旗艦諸共消滅した。 紅茶好きで座乗艦バーミンガムに高価なティーセットを持ち込み、常に英国紳士たることがモットーとしている。コリニーらとは別派閥でコーウェンとは敵対関係にあった。当時の連邦軍首脳部の裏取引を行う腐敗振りを象徴するような描かれ方をしていた人物ではあるのだが、ギレンの野望シリーズにおけるような無能ではなく、原作ではアルビオン隊の介入がなければシーマから情報を得てデラーズを一網打尽にできていた可能性がある。また発言からもMSの有用性は理解していたことが見て取れる。とはいえ、コンペイトウには十重二十重に展開できるだけの戦力がありながら暗唱宙域の警戒が足りず、結果的に核攻撃を成功させてしまったのはデラーズたちをみくびり過ぎたのではないかといった面もあるが、この点についてはコンペイトウ司令部は別に存在するので、彼のみの責任とは言い難い。同僚コリニー提督はその裏取引を引き継ぎ、劇中で活躍していないのも同じだが、向こうはまあまあ使えるキャラに仕上がっているのにこちらは無能なのは、実はある程度理由がある。こちらは野望から登場(無能扱い)しており系譜でも無能なままだった。一方、コリニーは独戦からの参戦。そして独戦ではワイアットも、高策略、高階級、まずまずの魅力(最大13。シーマにイイ男だったかもと評されたためか)という、指揮関連はなかなか悪くない能力だった(コリニーと同じ程度で、むしろ策略が高い分こっちのほうが軍団長としては使い勝手がよかった)。しかし、脅威無印を作るにあたって独戦で行われたバランス調整は(ワイアットに限らず)ほぼ全面的に破棄され、逆に独戦から無印に参戦したキャラの多くは独戦の数値をほぼ引き継いだ結果が、これである。公正に評価するなら、コリニーは陰謀を成功させたものの一度も前線で戦っておらず、一方のワイアットは取引が露見しそうになった際には素早い判断で発砲を指示、偽装のための騙し討ちとはいえ敵艦を一隻沈めているので、そのあたりを反映し、最低限コリニーレベルの能力でも良かったかもしれない。付け加えると、原作で特別無能に見えない程度か、ろくに戦っていないのにゲームでそれなりの能力になっているキャラが独戦以降は少なくないので、ワイアットの悲劇は出る時期が悪かった事だろう。


このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。

  • ちなみに新ギレンではコリニーと同等程度の能力になっている。最大までレベルが上がると初期のレビルに近い能力となる。コリニーが防衛向きのスキルなのに対して、ワイアットは原作の描写を反映してか攻勢と制圧向きのスキルを持っている -- 名無しさん (2016-04-05 00:05:06)
  • 漫画のCDAでもそれなりに見せ場を作ってたんだけどな -- 名無しさん (2018-05-20 12:39:49)
  • コーウェンもシナプスに色々支持を出していたら結果はガンダムは取り返せない、観艦式はめちゃくちゃにされる、3号機を強奪するなど失脚したのにかなり能力が高い -- 名無しさん (2018-05-21 21:17:45)
  • コリニーらとは別派閥ってどこの情報だ?同僚コリニー提督はその裏取引を引き継ぎって -- 名無しさん (2018-05-21 21:22:48)
  • 同僚コリニー提督はその裏取引を引き継ぎってソーラシステムの準備期間やを考えると -- 名無しさん (2018-05-21 21:23:44)
  • ソーラシステムの準備期間やシーマの台詞を考えるとワイアットよりかなり先に接触しているはず。 -- 名無しさん (2018-05-21 21:25:43)
  • シーマから星の屑作戦の概要を知ったコリニー提督が観艦式襲撃の布陣などの細かい作戦要綱を入手するために派閥内のワイアットを使わしたと見るのが自然。コリニーの腹心ジャミトフは全容を知っていて一応ソーラシステムの準備をしていたがワイアットは観艦式襲撃が星の屑の全てだと思っていたような台詞からコリニーにおけるワイアットの評価はそれほどでもなかったことが伺える -- 名無しさん (2018-05-21 21:31:56)
  • 当時のムック本にはコリニー提督は同僚どころかコーウェンやワイアットの上に立つと明記されてる -- 名無しさん (2018-05-21 21:34:43)
  • コリニーが派閥内のワイアットを使わしたという根拠は本編の会話からワイアットもシーマも互いを知らず面識が無かったと思えることから。貴重な作戦資料を入手するための裏取引であるのに互いに初対面ということは当人同士が交渉の末という代物ではなく別の誰かが密会を段取りしたという事になる。となるとそれはもうワイアットより上のコロニー提督しか居ないという話だ。 -- 名無しさん (2018-05-21 21:58:12)
  • 連邦軍のトップであるコリニーが星の屑作戦当初からシーマと通じ概要を知っていたと考えればジャブローはパニックになっている割に本命のアフリカ大陸捜索にコーウェン中将の部隊しか展開してなかったのも納得できる。奪った核をジャブローに撃つ気など全く無いと知っているからな。 -- 名無しさん (2018-05-21 22:05:53)
  • 観艦式の観閲官に任命したのはコリニー提督だろうけど2号機の核が狙ってて観艦式失敗の可能性も無視できないのを考えるとワイアットってコリニー提督にとって本当どうでもいい気取り屋だったんだろうなと -- 名無しさん (2018-05-21 22:38:06)
  • 有志達の考察では最初にコリニーと密約→ソーラシステムを持ち出すと聞いて自分の身が危ういと思って別派閥のワイアットにも話を持ちかけたがアルビオンに邪魔されて結局コリニーの作戦通りになったのでは無いかと言われてる -- 名無しさん (2018-05-21 22:58:05)
  • シーマが「アタシの博打をよくも」という台詞からコリニーの事を信用してなかったのでなないかと言う考察。あと、本当にワイアットが同派閥なら観艦式は逆に何が何でも守るのが自然。でないと観艦式失敗の責任がコリニーに来てしまってコーウェンに責任追及どころの話ではなくなるから。 -- 名無しさん (2018-05-21 23:03:26)
  • ↑同派閥であるが故にトップ(コリニー)の失脚が美味しい、という見方もできる -- 名無しさん (2018-05-21 23:38:20)
  • ソーラシステム持ち出し知ってるなら真の目的がコロニー落しなのも察知しているわけでソロモンでの「これが星の屑か」が不自然になる。シーマの博打も普通に考えるならデラーズを裏切る行為を意味する。観艦式失敗にしてもコリニーに大きな落ち度があるわけでもなくそもそも攻撃をしたデラーズが悪いわけだから筋が違う。ワイアットがコリニーの失脚を狙って足を引っ張るならシーマと通じて陰謀していることをコーウェンにバラして連邦議会で追及する形を選択するだろうな。頑なにアルビオンを排除する意味が無い。 -- 名無しさん (2018-05-22 09:35:25)
  • シーマにしても(ワイアットがコリニーと敵対していると仮定して)コリニーと密約が出来ているのにワイアットにも持ちかけたら混乱して先が読めないどころか下手したら派閥争いの共食いで全部失敗する可能性もなるからな。 -- 名無しさん (2018-05-22 09:41:23)
  • 0083の見ればストーリーの演出的にも不穏な動きしている軍内部という謎があってワイアットがボスで彼が死んだら終わりかと思わせておいて実はそれらの黒幕はコリニーとジャミトフだったというミステリの解明的な流れになってるだろ。 -- 名無しさん (2018-05-22 10:05:51)
  • 「有志達の考察では最初にコリニーと密約→ソーラシステムを持ち出すと聞いて自分の身が危ういと思って」シーマが?シーマは星の屑作戦が失敗すればそれで良いので連邦がコロニー焼くソーラーシステムを準備しても困ることは何一つ無いんだけど。 -- 名無しさん (2018-05-22 10:15:58)
  • シーマの目的は連邦側に見返りを求めてたから寝返ったのであって、復讐ありきで寝返った訳では無いはず。「レーザー砲が狙ってんだぞ!」とか劇中で焦りながら言ってるのを見る限りデラーズごと吹き飛ばされるのを危惧してたのでは。それ以前にネット情報とは言えコリニーとワイアットが別派閥とする記述は見れど逆は全く見つけられなかったし。別派閥だったからこそワイアットは星の屑作戦の全貌を知らない道化だったと解釈出来ると思うのだけど? -- 名無しさん (2018-05-22 10:41:11)
  • [ -- 名無しさん (2018-05-22 12:25:25)
  • 「デラーズごと吹き飛ばされるのを危惧してたのでは」だからワイアットに接触した理由とは関係無いよね。「コリニーとワイアットが別派閥とする記述は見れど逆は全く見つけられなかったし」OVAが出た当時のムック本には同じ派閥と明記されてはいなかったが別派閥で対立とも無かった。コリニー提督はワイアットらの上に立つという記述はあるが。ワイアットが星の屑作戦の全貌を知らない道化だったのは派閥が違うからではなくコリニーにとってその程度の人材でしかなかったという話。シーマが別派閥あちこちで接触するならコリニーと敵対(?)にあるコーウェン派にも接触するはず。アルビオンの邪魔も入らないし一石二鳥だ。 -- 名無しさん (2018-05-22 12:36:31)
  • 「コリニーとワイアットが別派閥とする記述は見れど」当時の資料本や小説にもそんな設定を見た記憶は無いけど何時ごろから誰が言い出した? -- 名無しさん (2018-05-22 12:40:10)
  • 所謂ネット情報だからわからないが、コリニーとワイアットは別派閥という扱いがまかり通ってるしこのwikiもそれに習ってるっぽい。シーマに関してはソーラシステム発射前までは連邦艦隊と合流してたのにコロニー阻止失敗後は混乱してたとは言え連邦側からも距離をとってたあたりコリニーを信用してなかったように見えたからそういう考察をした。 -- 名無しさん (2018-05-22 13:03:25)
  • 一応ギレンの野望的にはワイアットが0083時点の最高指揮官なんだよな(独占的に) -- 名無しさん (2018-05-30 02:29:26)
  • それ言い出したらデラーズフリートシナリオで総大将務めてるレビルはどうなるw「密会」だと言うのにわざわざ目立つ旗艦で会いに行く(原作ではそれが原因でアルビオンに邪魔された)政治的駆け引きは下手くそな人だよね -- 名無しさん (2018-05-31 08:58:46)
  • ↑レビル生存ifルートなんでしょ(適当)。シナプスは相手がただのマゼラン級でも同じ対応したろうし何も変わらんだろうよ。あとワイアットが政治的駆引きが下手かどうかは言い切れないんじゃない?作中の描写が少ないのもあるが -- 名無し (2018-05-31 12:42:39)
  • 今連載してる0083監督監修のコミカライズのリベリオンだとGP02奪取をジャミトフ派が支援してるという描写が入ってるので別派閥かはともかくワイアット排斥狙ってるのは濃厚かなと -- 名無しさん (2018-08-04 15:20:53)
  • 正直、有能だったかはあくまで可能性に過ぎず、微妙な所。邪魔が無ければ彼の計画が成功したかどうかはあくまで可能性であり、そもそもその可能性として十分考慮すべきアルビオン隊の介入を阻止できず、その際にろくな対応も備えも出来ていなかったのは赤点。あくまで理論派で机上論は得意だが実践は出来ないという典型的なダメエリートの可能性が高い。・・それにしてもゲームの能力は低すぎるが。 -- 名無しさん (2018-08-23 13:08:49)
  • 能力低さは妥当。後方で政治やる分には好きなだけ派閥争いしてれはいいけど、こいつは前線に出てきちまった。そういう迷惑者だろうね。階級も高過ぎてうっとおしいったらない。敵として出て来たらコーウェンとかの指揮を妨害してくれる有り難いキャラなので最後においしく頂きましょう。 -- 名無しさん (2018-08-23 16:52:35)
  • 戦略的思考を持ち、単艦でシーマと会談に臨むなど勇敢さと豪胆さを兼ね備え、引き際にはバーミンガムでムサイ級に打撃を与えるなど戦術で活躍するシーンもある。本作の底能力は妥当とは言い難い。上のうんちくにあるのが共感できる評価。 -- 名無しさん (2018-08-23 21:41:46)
  • 「ワイアット排斥狙ってるのは濃厚かなと 」ジャミトフ派が排斥狙っている相手はコーウェンでしょ。ワイアットはジャミトフらの陰謀に噛んでいるだけで。もっともコリニー提督が傍らに置いているのはジャミトフなのでワイアットの扱いと能力は察して知るべき。シーマと会談もコリニー提督らの陰謀の一端でしかないだろうから戦略的思考や豪胆と言う評価は買いかぶりすぎ。 -- 名無しさん (2018-08-23 22:52:23)
  • 「GP02奪取をジャミトフ派が支援してるという描写が入ってるので」コリニーらが星の屑作戦当初からシーマと通じ概要を知っていたと上に書いたがそう考えると辻褄が合うだろ。うんちくで「同僚コリニー提督はその裏取引を引き継ぎ」と適当な記述しやがって。 -- 名無しさん (2018-08-23 22:59:42)
  • シーマと会談もコリニー提督らの陰謀の一端でしかない理由。シーマはコリニーと内通し密約を完了させているとすれば全くの別ルートでワイアットと接触することは考えられない。コリニーはシーマからの情報を元に軍内部で陰謀を極秘に画策している最中でそんな彼らに内密で別派閥のワイアットと接触など先の密約を保護にされても文句言えない軽率な行動だからな。 -- 名無しさん (2018-08-24 00:13:56)
  • 密約を反故だった -- 名無しさん (2018-08-24 00:15:31)
  • 全部推測で物言ってるよね? -- 名無しさん (2018-08-24 01:27:02)
  • 何よりシーマ側の行動を完全に無視して推測してるよね。後半のシーマの焦りっぷりを見るに最初はワイアットに話を持ちかけて邪魔されたのでコリニーへという形では。もし最初からコリニーと陰謀してたならソーラーシステムは間に合ってるはず -- 名無しさん (2018-08-24 11:42:20)
  • こいつじゃなくてコンペイトウ指揮官のステファン・ヘボンを底能力にしときゃ変なことになんなかったのにな。あっちのが解りやすく大失敗してるし -- 名無しさん (2018-08-24 12:03:22)
  • 同感。ヘボンは完全に出し抜かれただけだからな。 -- 名無しさん (2018-08-24 12:11:30)
  • 「もし最初からコリニーと陰謀してたならソーラーシステムは間に合ってるはず 」だから十分間に合ってただろ何を見ていたんだお前は。後半のシーマの焦りはGP03出撃をコリニー側から聞いていなかった事とデラーズ生け捕りに失敗して予定が狂った事。 -- 名無しさん (2018-08-24 12:19:08)
  • 「何よりシーマ側の行動を完全に無視して推測してるよね。」シーマ側の行動と台詞からコリニーと最初から取引があったとしか見えないんだが。そもそも時間の猶予が無いドサクサで連邦軍トップといきなり内通なんか出来るか下らない。 -- 名無しさん (2018-08-24 12:27:45)
  • ワイアットの件と何ら関係ないので書きたくないのだが、ソーラーシステムは展開の時点ですでに間に合わなかった。止むを得ず阻止限界点のはるか内側に艦隊を展開せざるをえず、その地点までアルビオン単艦での追撃になった。その後の結果論としてもソーラーシステム照射によるコロニーの解体は間に合わなかった。↑6の「間に合ってるはず」というのはこのことだろう。シーマと連邦艦隊の連携が早期に取れていれば、阻止限界点の手前でコロニー落としは阻止できただろうし、ゲームでもそのあたりは再現してる。↑2こそ何を見てた? -- 名無しさん (2018-08-24 13:51:29)
  • 阻止限界点というのはコロニーの軌道を逸らす限界であってソーラシステムで焼き払うのに阻止限界点の手前である必要も意味も無いんだよ。あえていうなら敵(と視聴者)が星の屑はを成功ガトーのMAのような規格外の化物で結果的に失敗しただけで。 -- 名無しさん (2018-08-24 14:04:05)
  • あえていうなら敵(と視聴者)が星の屑は成功したと思わせておいて奥の手を出して叩きつぶす演出。 -- 名無しさん (2018-08-24 14:05:48)
  • 様々な設定本見てきたがあの位置でのソーラシステム展開の理由が間に合わなかったからよいう説は初耳だわ。何処情報? -- 名無しさん (2018-08-24 14:07:59)
  • ついでに観艦式が失敗してワイアットが死んだからシーマは急遽コリニーと内通裏取引したっていう情報元も教えていただきたい。 -- 名無しさん (2018-08-24 14:12:50)
  • 「止むを得ず阻止限界点のはるか内側に艦隊を展開せざるをえず」ミラー展開の作戦を実行しているのが地球軌道艦隊だからあの位置で展開しただけで間に合わないからではないよ。手間かけて阻止限界点手前まで艦隊動かす利点も無いし。ヘボン少将が提督と連絡を取ったときに驚愕してた場面をどう取るかだな。 -- 名無しさん (2018-08-24 14:27:14)
  • 地球軌道艦隊は常に数十万枚の鑑を持って行動しているわけではないからな。それも味方の大部分に内密で用意して運用するには事前に相当の準備が必要。観艦式襲撃から計画していたのでは展開そのものが無理。 -- 名無しさん (2018-08-24 14:43:04)
  • 定期的にこの手の話題が出る辺りワイアットの地味な人気が伺えるな。しかし、実際ちゃんとした査定するならどの程度の能力になるんだろね?この人 -- 名無しさん (2018-08-24 16:31:57)
  • 核兵器モビルスーツ強奪されてんのに観覧式でひとかたまりに大艦隊並べてる時点でどうしたら有能なんだよってな。鴨がネギじゃねえか。こういう査定で妥当だっての。ゴップよりマシなんだからええやろー。有能論の人に笑ってまうわ。 -- 名無しさん (2018-08-24 16:44:23)
  • ↑あのねぇ、核MS強奪される以前に観覧式は予定されてて2号機強奪されたからといって大艦隊並べるデモンストレーションを変更できるかっての。変更したら強奪された失態の上に恐れて中止or配置散らした陣形に変更なんてしたら面子丸つぶれ&ampかっこ悪いだろ。デラフリ侮った驕りはあるが無能とは言えない。軍団、策略、戦略指揮なら16、戦闘、戦術指揮なら12ってのが現実。ブライトさんでも軍団、策略、戦略指揮なら10~12、戦闘、戦術指揮なら18~20じゃないかね。このゲーム軍団全体指揮と戦闘指揮が別ステじゃないからなんらかで区別できるようにしてたらよかったかもね。 -- 名無しさん (2018-08-24 20:32:40)
  • 確か独立戦争記?では策略値は高いんやっけか。そのシステムがない以上、しゃーねえわ。彼を評価するステータスがないだけ。ゲームが悪いってことさね。愛着があるなら使えばええのよ。 -- 名無しさん (2018-08-25 01:37:08)
  • ↑策略もそうだが、他の能力もかなり下げられてる。(具体的には指揮2、魅力6、射撃1。防御だけは1上がってるが)まあ当時でも最前線に出すには能力不足ではあったけど少なくとも今みたいなクソつまらん能力ではなかったよ -- 名無しさん (2018-08-29 08:30:57)
  • バーミンガムを旗艦にしていたあたり時代錯誤の大艦巨砲主義者であったことも評価を下げる一因になっているのだろう。もし前線で指揮を執ったとしてもMSの運用を軽視しそうであるし、大した戦果は上げられなさそうである -- 名無しさん (2020-03-04 11:55:48)
  • ↑MSのことを軽視していたわけでも言うほど大艦巨砲主義者だったわけでもないのはうんちくにも書かれている通り -- 名無しさん (2020-03-04 18:43:42)
  • ワイアットは大艦巨砲主義というよりは大艦隊主義ってところ。能力を特化した多種類の艦船をでかい旗艦が統合指揮するというもの。のちの時代を考えると総合能力の高い艦船を少数揃えたものがトレンドになるのでやや外れてはいるが、戦前の古臭い思想に回帰したというわけではない。 -- 名無しさん (2020-03-05 14:52:25)
  • 開始時にマゼランに乗っているので即シナプスと入れ替えて退艦命令。辺境の潜水艦に追いやって単機防衛が一番。 -- 名無しさん (2020-07-14 11:51:11)
  • 戦略級でありながら戦術の現場にこんなステータスを振られて出される将官がちょっとかわいそうである。独戦みたいに彼らにしかできない仕事をさせてあげたかったな。劇中アルビオンがもう少し落ち着いててくれればシーマ様も報われたろうに。 -- 名無しさん (2020-07-14 18:41:45)
  • まあ、初代SS版に登場してしまったのが不幸だよな。0083版キャラの中でゴップ枠を割り当てられてしまった(そもそも作中でなんのつながりもないゴップ・エルランと友好キャラ)ために、それがずっと影響している -- 名無しさん (2020-07-14 21:10:51)
  • 仮にも中将なのだから、ランクがE(経験が0)と言うのは有り得ない。 彼の階級なら戦前から職業軍人と思われるので、幾多の演習等の結果で出世したと考えられる。 戦争中でなくても無能では出世できない。 -- 名無しさん (2021-03-31 15:24:02)
  • 連邦プレイで、0083イベント発動後に死亡すると思い未配属にしたが、生存していた。観艦式は阻止されたが、直撃はゲーム的には無かったと言うことか。 -- 名無しさん (2021-11-27 16:54:58)
  • 最初期(ランクE)においてはゴップすら下回る無能。一応全ステータスが成長するのでDで追い付きCで抜き去るが、そんなに無能だったかしら…真正面からの交戦よりは謀略向きの将帥だとは思うけどさ -- 名無しさん (2022-06-24 02:31:07)
  • 謀略向きと言うか、情報機関のトップというイメージ。本編でも裏で動く分には無能とは無縁の軍官僚だったが、連邦軍という組織自体が(派閥間の風通しが皆無というのもあるだろうが)諜報や裏工作に関して理解が無さ過ぎたのがこの人物の不幸。 -- 名無しさん (2022-10-30 09:14:42)
  • 政治力みたいなパラがあればゴップもワイアットも救われたんだろうなぁ -- 名無しさん (2022-10-30 20:52:31)
  • コーエー的に言えば、統率と武勇だけしかステータスが無いようなものだからね -- 名無しさん (2022-10-31 11:36:04)
  • その辺を考慮した結果が独戦だよ!いやアレはアレで良さもあったが… -- 名無しさん (2022-10-31 12:26:31)
  • コーエーの提決2のような会議ゲームならワイアットとゴップで無双出来る。ワイアットとゴップは登場するゲームを間違ったな! -- 名無しさん (2022-10-31 13:20:26)
  • ギレンの野望で、ガルマとマクベが政争するやつのゴップverとか。蒼き星の覇者だっけ?シーマ様に救援を送るとあとで恩返ししてくれるやつ -- 名無しさん (2022-10-31 14:12:38)
  • ゴップはEランクの時点で耐久9あるのに、こいつはSランクでやっと耐久9に届くレベルっていうのが泣けてくる。能力の合計値はともかく使い勝手ではまだゴップの方が上だな。 -- 名無しさん (2023-03-23 22:05:33)
  • ↑10むしろ平時だったからこそ、デスクワークだけで出世できたのでは? -- 名無しさん (2023-03-26 23:59:40)
  • 劇中の活躍的に指揮は12射撃10か11くらいほしかった -- 名無しさん (2023-09-21 00:33:44)
  • SS版やジオンの系譜の頃のゲームはこのシリーズに限らず「どうやっても使えないゴミキャラ」が味方に結構いたのよね。多分その流れでゴップ共々徹底的に下げられたんだと思う。今ならある程度下限にストッパーかかるだろうから。まさに出る時期が悪かったキャラ -- 名無しさん (2023-09-22 00:34:56)
  • ↑3 軍政屋って知ってる?直接軍を指揮して戦う軍人じゃなくて、後方で補給や整備、政治家との交渉や情報なんかを専門に扱う軍人だよ。だからシーマとの裏取り引きも出来た。ひょっとしたら、デラーズにシーマ潜り込ませるよう指示してたのかもね。まあこの手のゲームだと軍政屋は評価されないからな。 -- 名無しさん (2023-09-22 22:46:49)
  • ワイアットの幕僚が「交渉も手ごわいでしょう(=初対面である)」と言っているから潜り込ませたはない。 -- 名無しさん (2023-09-22 22:53:46)
  • そもそも潜り込ませたならなんであの状況で裏取引する必要がある -- 名無しさん (2023-09-23 18:32:56)
  • ↑3つまり軍政屋=前線ではなく後方で戦う=紙の兵隊=デスクワークってその人は言ってるのでは? -- 名無しさん (2023-09-23 21:56:59)
  • 平時と書いてるし違うと思うが。てか軍政だからデスクワークだと思い込んるだけで実際は前線に立たないだけで現場には行きまくるんだけどな -- 名無しさん (2023-09-24 00:03:38)
  • ※2021-03-31 15:24:02の人?「軍人なら演習で功績上げないと出世できないはず」とか「現場に出ずに出世しない軍人はいない」とか、思い込みが激しいのはブーメランだと思うよ -- 名無しさん (2023-09-26 20:26:27)
  • まあ現実世界だと出世する軍人って、後方で前線には出ずに書類仕事のみしている。ってタイプが一番出世するんだよな。 -- 名無しさん (2023-09-27 07:38:39)
  • この指揮でも居ないよりはマシ…かと思いきや脅威だと指揮バグのお陰で少佐でも大将並に指揮範囲広いからこういう階級高くて指揮低い人はもう居ない方がマシなのが悲しい -- 名無しさん (2023-09-27 11:24:55)
  • 司令官としてのワイアットに居場所がないのはよりによって連邦所属のみだからでティターンズとかテムレイだったらこの指揮でもお呼びがかかる。まあ連邦でもレビルの下で戦艦の底上げくらいはやらせていいんだが。居ない方がマシということはない。 -- 名無しさん (2023-09-27 13:45:14)
  • ワイアットは馬謖とか石田三成タイプだと勝手に思ってる、策略にも長けて机上の論理では強いけど実際現場に出るとイマイチ結果は伴わない、一応ア・バオア・クーにも参戦してるし自分より能力の高い将官が居ればソツなく無難にはこなせたんじゃないか?脅威のシステムなら能力的には指揮12くらいで劣化ワッケインが妥当な所と思う。 -- 名無しさん (2023-12-17 23:20:24)
  • 新ギレンではゴップとワイアットの2人は指揮と魅力が跳ね上がってる。最大値が99の指揮61で魅力に相当する求心が68、脅威Vでいうなら指揮12で魅力13~14くらいかな?因みにゴップは指揮は同等で求心が77もある -- 名無しさん (2023-12-18 01:13:48)
  • 初代ギレンの野望では何故かティターンズに参戦する -- 名無しさん (2024-07-28 05:50:58)
  • 子どもの時から有能な人と思っていたから、ゲームで無能扱いされていてショック。でも別派閥かつ秘密保持のせいかもしれないけど、シーマ艦隊との接触は非武装化とか、適当な理由つけてアルビオン隊にも説明してあげといて。 -- 名無しさん (2025-01-13 05:05:36)
  • 子飼いの艦隊なんていくらでもいたであろうに会合ポイントを別派閥の担当区域にしたのははっきり無能な判断ではある。シーマから指定された場合でもそこは調整するべきだった。 -- 名無しさん (2025-01-14 00:45:16)
  • アルビオンは担当でも何でもないよ、ただ漂っていて怪しいからって艦隊司令を無視して突っ込んできた本当の無能。 -- 名無しさん (2025-02-20 06:20:08)
  • ↑確かシナプスがコンペイトウに入港するついでに哨戒コースに乗ってたから、ついでに索敵したんでないかな。ワイアットからしたら定時の索敵が終わってるから密談に最適な場所とタイミングだったのに、いきなりシナプスがいらん気を回したせいで台無しにされた。だからこその『猪武者』なんよね。まあシナプスの軍人として良い面が悪く出た場面というか… -- 名無しさん (2025-02-20 11:42:18)
  • なんだかんだで指揮バグなければティターンズのテッドアヤチと同じく広範囲に指揮範囲ばらまくキャラとして最低限の評価は得られたのかな。狙われたくない艦船としては少佐中佐の範囲だと位置取り厳しいし -- 名無しさん (2025-02-20 15:55:05)
  • いや連邦でコレで中将は流石に邪魔だとしか…小競り合いならコジマとかで十分だし戦場が7、8箇所を超えてようやく使おうかなーってレベルだぞ -- 名無しさん (2025-02-20 19:02:57)
  • 連邦ジオン以外ならこんなんでも大歓迎だけど -- 名無しさん (2025-02-20 19:04:12)
  • 系譜ならともかくコリニーやライヤーの追加とレビルに万が一があっても負傷するだけの脅威じゃアカンか -- 名無しさん (2025-02-20 22:24:12)
  • ↑5 ↑6 デマ流さないように。アルビオンは「観艦式に親衛艦として参加する予定だった(が取りやめになった)」ことはアニメ中でも語られているし、コンペイトウ島に入港する予定なぞない。大体バーミンガムの救援に向かう直前に「予定通り」アルビオンクルー宛の郵便物まで積載した補給艦とランデブーしてるのに勝手に動いてるわけねーだろ。 -- 名無しさん (2025-02-22 06:28:02)
  • 要塞周辺の哨戒活動を担当しているのは9話でも明らかだし、ムック本で「偵察活動中」と書かれているものもある。小説でも「グレイファントムは観艦式で栄誉を受けるのにアルビオンはハブられた」辺りは語られている。・・・0083はなんの根拠もなく適当な叩きをする奴が多すぎる。 -- 名無しさん (2025-02-22 06:28:32)
  • ワイアットでレスバしてんの草 とはいえ、デラーズ決起を理由に観艦式中止は、現代の感覚でも「テロに屈した」形になりかねないので、観艦式自体は避けられなかったと思うよ。というか -- 名無しさん (2025-04-10 21:23:35)
  • 観艦式ついでにデラーズの手下あぶりだして落としまくるぐらいの武功立てないと、他派閥を抑えることなんて出来ないだろうに。出世の問題を考えても、ワイアットには他に道がなかった。 -- 名無しさん (2025-04-10 21:25:16)
  • こんなステータスじゃあ逃げながらムサイ1隻ノせないだろ。 -- 名無しさん (2025-04-25 11:44:55)
  • ステータスは悲惨だけどアルビオン隊が横槍入れなければ星の屑作戦は失敗していたような? 無能な働き者はどっち? -- 名無しさん (2025-05-01 22:57:16)
  • 哨戒活動の領域は事前に指定されてるはずだから(補給艦とランデブーしてるので)わざわざ敵対派閥のエリアで会談しようとしたワイアット。 -- 名無しさん (2025-05-01 23:18:54)
  • アルビオンは半ば独立行動取ってたから予測しづらいだろ。密談発覚したのも偶発的要因だし -- 名無しさん (2025-05-02 01:06:07)
  • 特にそんな設定は無い。0083は設定を捏造する輩が多いが。 -- 名無しさん (2025-05-02 01:43:40)
  • というか直前にアルビオンと遭遇してるのに何の対策も打ってないからな。「融通が利かない船」とつぶやいているのに、なお。僚艦を手配するなりしてアルビオンの介入を抑止するくらいの措置はなんにせよ必要だった。無駄に自信満々なわりに定見がないとしか言いようがない。 -- 名無しさん (2025-05-02 01:57:26)
  • ↑直前に会ってすぐ戦艦用意できるほど時間ないでしょ。観艦式開始間際だし。密会の場所も変えようにもシーマ側の都合もあるし難しいだろうな -- 名無しさん (2025-05-02 21:41:12)
  • じゃあバレてもしょうがないしワイアットの不手際だよね。無能はワイアットでFA. -- 名無しさん (2025-05-02 21:52:52)
  • そもそも単独行動がイマイチ頭が悪いし(機密保持という意味合いではバーミンガムには数百人単位の兵士が乗っているので巡洋艦が何隻かいても状況はさほど変わらない)、単独行動であっても大将という立場を考えれば「アルビオンに対して敵影発見の偽情報をコンペイトウ司令部経由で渡して別方向に誘導する」くらいはできただろうしなんの対応もしてないのはダメダメなポイント。 -- 名無しさん (2025-05-02 22:07:04)
  • ↑だから観艦式間近だから動かせる中で信用できてかつもろもろの条件で都合が良かったのが単艦だったんだろ。数百人が知るとはいえその規模を千人数千人単位に広げてもいいやなんて滅茶苦茶すぎだろ -- 名無しさん (2025-05-03 12:18:43)
  • その都合のよさを優先して会談を破綻させてるから無能やね -- 名無しさん (2025-05-03 13:01:24)
  • 大将の地位で動かせる都合のよい艦艇が他にないとか派閥ある割に規模が小さすぎる 機密保持も短期間ならオペや艦長など1艦あたり数人程度抱き込めば情報は外に漏れないしな 結局のところ「ワイアットは結局裏取引できるような能力も器もない」という結論にしかならん -- 名無しさん (2025-05-03 13:05:14)
  • ていうかアニオタwikiやpixiv大百科でもワイアット擁護しようとしてクソ理屈並べ立ててる奴がいるんだが同一人物っぽいな。 -- 名無しさん (2025-05-03 13:19:20)
  • うんちくの「本発光信号をモンシアが陽動と決め付け」は確定的でないので書き直した。あそこのモンシアは報告するなとは言っておらず、見解を述べただけであり、報告を最終的にしたかしていないかは描かれていない(報告の要否を判断するのは部隊長のベイトであるという点もある)。キースのセリフも「俺たちから報告するか」という意味か、「発見は知らせたがその後の偵察部隊からの報告は」の二通りの解釈ができる。 -- 名無しさん (2025-05-03 14:25:00)
  • ↑2pixivだのアニヲタwikiだのは知らんがな、昔は見てたけど今はほぼ見とらんし。見てきたがかなり文章量増えたな。昔はもっとシンプルだったが…↑発光信号自体は報告するまでもなくコンペイトウも把握してたと思われるからモンシアの台詞は『連邦はこういう判断をしてた』っていう状況説明程度のもんだと思う -- 名無しさん (2025-05-04 07:01:45)
  • ↑4オペや艦長だけで澄むならそれこそ単艦でよくね?つっても砲術担当とか他にも外部の情報を知らなきゃいけない軍人は多いし数人で済むわけないと思うけど。(というか艦全体に指示として箝口令敷いた方が早いか)なんつーか0か100かでしかものを考えられないんだね -- 名無しさん (2025-05-06 03:11:18)
  • ↑ 「単艦で隠蔽に失敗した」から言ってるんだがお前こそ0-100以外で物事考えようね。あと外部の情報を知れても自分から外部に発信できない人間は(短期間では)機密の暴露はできないからね。 -- 名無しさん (2025-05-06 08:26:21)
  • 上の話の流れで「単艦でよくね?」ってコメントできるの大分読解力がとb・・・ユニークな人だな -- 名無しさん (2025-05-06 08:41:53)
  • ↑2密談のあとコンペイトウに帰港してるから普通に暴露できるぞ。それこそ大将なら全員信頼できる身元、経歴、適性のある軍人手配できるだろうしそう思っとく方が無難だろ。艦に関しては警戒態勢取ってたから動かせないだろうし航路をいきなり変えさせたらアルビオン(に乗ってるかもしれないスパイ)に気取られるかもしれんからそこはどのみち詰んでる -- 名無しさん (2025-05-06 10:19:07)
  • ↑ 乗員の上陸を禁止すれば暴露はできなくなるよ。あと僚艦とか他の派閥を遠ざけるとかはなるべく事前にやるべきだし、やっていないとしても偽情報を流すくらいはその場でもできたから、ワイアットにアルビオンが近くにいることのリスクの認識とかその場での機転の不足の問題も大きい。ムサイを撃沈する判断は悪くないので、チグハグというか目の当たりにしないと頭が働かないのか。 -- 名無しさん (2025-05-06 11:13:02)
  • もう論争はやめとけよ…また荒れるぞ。自分と違う意見ならそういう考えがあるんだで無視しとけどっちも -- 名無しさん (2025-05-06 11:22:57)
  • 端緒が「どっちが無能だ」という問いかけからだからなあ(たぶん書き手の意図としてはアルビオンを貶めたいのだと思われる)。そういう一方を貶めて一方を持ち上げるようなのは無視されることの方が稀だわな。 -- 名無しさん (2025-05-06 11:25:41)
  • ↑3他の人も言ってるから俺からはこれで最後にする。(長いから分割するけど)作中でシーマが寝返り持ちかけたのがどのタイミングかははっきりしてないしデラーズフリートへの警戒態勢のなかどれだけ事前準備を出来たかは…積極的に問題解決に動いていたコーウェンでも危険な暗礁空域探査にサラミス二隻しか用意できなかったのを考えるとかなり厳しいと言わざるをえない -- 名無しさん (2025-05-06 15:57:00)
  • その場しのぎの偽情報流そうにもシーマが裏切り疑われたら元も子もないし、ある程度交戦しておかないとアルビオンにいるであろうスパイ不自然に見えてしまう。…主人公たちが戦ってる中独自に戦乱に対処してたって意味ではゴップと近いキャラではあるんだけど、主人公勢の悪口言ったり敵に見えてしまうとやっぱり評価が厳しくなってしまうんだね -- 名無しさん (2025-05-06 15:57:22)
  • ↑3、4そういうのを防ぐためにも※欄の上に赤文字で注意が書いてあるんだけどね。本来なら黙って削除されてスルーされるだけのコメントだったと思うよ?ただこのサイトは『発達』だの『ハッタショ』だの汚い言葉を無言削除が気に食わないと頑なに残し続ける人とそれを黙認する人しかいないからね。そういう姿勢ならこうしたキャラ批判とかはどうしても多くなるだろうね。これからずっと -- 名無しさん (2025-05-06 16:02:33)
  • なんだお前「アレ」か。言動がクサいとは思ってたが。 -- 名無しさん (2025-05-06 16:23:10)
  • 相変わらず自分の荒らし行為は棚に上げて正義ヅラしてて草 コメント整理がされないのはお前が荒らし続けてるからだからただのマッチポンプでしかない -- 名無しさん (2025-05-06 16:46:08)
  • 仮にアルビオンの動きがどれだけ優秀な指揮官にも制御できなかったとしても、あの時のアルビオンの動きを「無能な働き者」と評してる時点で、ワイアットを評価したいんじゃなくてシナプスを貶めたいってだけなのは明白だわな -- 名無しさん (2025-05-10 18:04:36)
    名前:
    コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月10日 18:04