番号
|
略名
|
正式名
|
055
|
イーサン・ライヤー
|
イーサン・ライヤー
|
階級
|
NT値
|
戦艦
|
航空
|
車両
|
MS
|
MA
|
大佐
|
-
|
○
|
○
|
○
|
×
|
×
|
ランク
|
指揮
|
魅力
|
射撃
|
格闘
|
耐久
|
反応
|
S
|
16
|
8
|
10
|
6
|
14
|
6
|
A
|
15
|
7
|
9
|
5
|
13
|
5
|
B
|
14
|
6
|
8
|
4
|
12
|
4
|
C
|
|
|
|
|
|
|
D
|
|
|
|
|
|
|
E
|
|
|
|
|
|
|
参加陣営
|
参加時期
|
離脱 死亡
|
地球連邦
|
最初から 大佐B
|
|
出典
機動戦士ガンダム 第08MS小隊
寸評
コジマやシローたちの上官にあたる方面軍司令。
地球連邦編でのみ使用可能な艦長キャラであり、極めて高い指揮が特長。
ライバル視していたレビル将軍にこそ及ばないものの、ランクSの指揮16は勢力代表級の優れた数値(ジャミトフやグレミー以上、キシリアやシロッコと同じ)である。周囲の無人機たちの動きが明らかに変わるため、レビル、ティアンム、コーウェンといった指揮17以上の将軍を派遣できない激戦区ではライヤーに是非とも指揮を執らせたいところだ。
ただし、ライヤー自身は大佐スタートであるため、ゴップ、エルラン、ワイアット辺りの無能将官3名の立ち入りは厳禁。指揮が一回り以上劣るコリニーも同じエリアには入れない方が良いだろう。
一方、その他のステータスは高耐久が光るものの、それ以外はイマイチ。
原作でのシローへの対応やコジマとの確執、07小隊の陸戦型ジムを自爆させた非情な戦術、ケルゲレンへの報復命令、アプサラスⅢに焼かれた最期など、視聴者目線では作中の連邦軍側の悪役として描かれているため、魅力・格闘・反応がかなり低めに設定されており、特に底辺レベルの反応は明らかな欠点。
ただし、ライヤーが搭乗するような潜水艦やビッグトレー、各種艦船は基本的に耐久で受けるタイプのユニットであるため、よほど火力が集中しなければ問題になりづらいのが救いだろうか。上手く彼の長所である指揮だけを発揮できるようにユニット性能や配置でフォローして行こう。
ちなみにジャブローへの栄転を望んでいたためか、友好キャラは二人ともジャブロー組。しかし、どちらも彼より指揮が低く、カラスはまだしも、階級が上で低能力すぎるゴップとは絶対に組ませない方が吉。
原作ではギニアスのアプサラスⅢにビッグトレーごと吹き飛ばされたキャラだが、本作で08小隊イベントを最後まで進めても戦死しない。レビル派ではないキャラクターだが、何だかんだで第1部開幕から第3部エンディングまで一切離脱せずにプレイヤー(レビル将軍)に協力してくれるため、安心して一方面を任せられる優秀な指揮官と言えるだろう。
うんちく等
連邦軍東南アジア戦線の司令官。異常なまでにレビルをライバル視しており、ジャブローへの配属を切望していた出世主義者。温和な人格者を装っているが、友軍MSの核融合炉爆発を侵攻作戦に意図的に組み込んだり、傷病船のケルゲレンを撃墜させる(ただし協定を破ったのはジオン側が先)など、目的の為には手段を選ばない非情な命令を度々下している。最終局面ではビッグ・トレーで前線に出撃するも、アプサラスⅢのメガ粒子砲で艦橋ごと焼き尽くされた。尤も、有能かつ豪胆な指揮官なのは事実であり、ビームが艦橋を直撃するその瞬間にも眉一つ動かさずにその最期を迎えていた。部下が退避を叫ぶ中にもらした「間に合うものか」という末期の台詞が彼の性格のすべてをあらわしているといえる。
原作では主人公(シロー・アマダ)の連邦内部の敵役とも言えるポジションのため、好き嫌いの分かれる描かれ方をしている。しかし「我々は貴様らには屈しない!」という台詞は、戦闘勝利後のものとしては素直に格好良いのでは。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
-
性格的にはティターンズに行ってもおかしくないが、しっかり連邦に残る -- 名無しさん (2009-12-24 15:33:45)
-
初期で指揮14はかなりのもの。宇宙に居るであろうレビルたちの代わりに敵特別エリアの指揮を任せてもいい。 -- 名無しさん (2009-12-24 17:50:16)
-
↑連邦序盤なら絶対に逆だろう -- 名無しさん (2009-12-24 19:05:09)
-
反応が低すぎてそこそこの耐久では安心できない人。しかしマゼランに乗せれば一個艦隊の指揮官になれる。 -- 名無しさん (2009-12-30 07:14:21)
-
指揮バグのおかげで原作並みの大将らしさが出せる様に。指揮値そのものはティアンムに並ぶ大物 -- 名無しさん (2010-12-23 19:49:32)
-
連邦序盤の北京攻略作戦の指揮をこの人に任せて、レビルはオーストラリアに配属するのも手。 -- 名無しさん (2012-06-25 15:41:58)
-
ティアンムのほうが、耐久以外あらゆる能力が高いが、初期がDなため、ティアンムが成長するまでは、レビルに次ぐ存在。 -- 名無しさん (2012-10-26 13:23:49)
-
反応が···避けようとしなかったから仕方ない -- 名無しさん (2015-02-05 11:17:34)
-
そいやこの人のオリジナル新録ももう無理なのか…ナレーションもギレンのナレーションも親父版が良かっただけに残念で仕方ない -- 名無しさん (2016-06-26 11:14:18)
-
こいつも含めみんなケルゲレンを病院船扱いしてるのが08小隊で一番違和感を感じる。 -- 名無しさん (2016-10-14 02:35:16)
-
赤十字掲げてない(戦時法的に病院船じゃない)、武装してる(武装の禁止)、グフ積んでる(兵器運搬の禁止)これでどうやって病院扱いしろってんですかね -- 名無しさん (2017-04-04 00:03:53)
-
高い射撃とあるがSで10なので高くも低くも無い。序盤にペガサスで指揮官をさせるのに丁度良いステータスとも言える -- 名無しさん (2017-04-04 00:59:34)
-
艦砲で経験稼げる序盤はレビルを宇宙にして伸びしろが少ないこいつはミデア鉄板 -- 名無しさん (2018-03-02 05:29:23)
-
艦船が優秀(=攻撃回数少ない艦砲メイン)な連邦に於いて、射撃9と10では大きな差。使えるよコイツ -- 名無しさん (2018-03-02 10:53:14)
-
↑2が言いたかったのは艦船が揃わない最序盤は初期BのコイツをSにするのは難しいからひとまずミデアに乗せて、戦力が整ってから艦船へ…という話で使える使えないの話じゃないと思う -- 名無しさん (2018-03-02 12:09:41)
-
初期Bで晩成型ってわけでもないこいつより最終的にNTにまでなれるレビルの育成を優先しろ、って事でしょ -- 名無しさん (2018-03-03 05:06:56)
-
個人的に、マゼランの性能を引き出せるレビルティアンムは序盤地球上空の制宙確保に使いたい。地球はコリニーやライヤーに任せるのがいつものパターン。 -- 名無しさん (2019-03-06 14:10:32)
-
OVA版ではアプサラスの砲撃で死亡するが小説版では生き残る。また本作や独戦でもイベントを最後まで進めてもシローだけは離脱するがイーサンは居なくならない。 -- 名無しさん (2019-06-14 17:49:21)
-
アイナはケルゲレンを「傷病兵を乗せた船」としか言わなかったが、それを勝手に病院船と勘違いしたうっかりさん。しかも、病院船と思い込んだ上で撃ち落とすよう指示をして余計な汚点を作ってしまった。ゲームでは優秀。 -- 名無しさん (2020-04-07 11:42:51)
-
魅力が地味に2ずつ伸びる。他の高級将校の指揮範囲に食われないよう注意。ペガサスに乗せておけば一方面任せられる。 -- 名無しさん (2020-07-19 21:56:47)
-
↑上記の表では1づつしか伸びていない気がします。どっちが正解? -- 名無しさん (2020-07-22 14:31:18)
-
指揮16ともなれば周囲の量産機はサブ射撃もこぞって撃つ。彼のような人材には独立軍団を任せてもいい。 -- 名無しさん (2020-07-22 19:25:44)
-
魅力が低いがそんなことが気にならないくらい指揮が優秀。伸びしろが低いのでメイン戦場よりかは援護ロックや地方制圧などのドサ回り部隊の指揮がちょうどいい -- 名無しさん (2021-11-07 10:01:30)
-
指揮16は高すぎる。外伝勢力のトップと比べてもシロッコ、キシリアと同値でガルマ、ジャミトフ、ブレックス、グレミーより上は流石にやりすぎ。14ぐらいが相応だと思う -- 名無しさん (2021-11-07 10:26:54)
-
そのぶん魅力が低いからいいと思うけどね、それに連邦って指揮官の質結構低めだし -- 名無しさん (2021-11-08 22:55:52)
-
実は指揮、射撃、耐久と艦長として必要な能力が高いため見映えがよく見えるがステータスの合計値はコジマと大差なかったりする。正直08小隊から参戦の連邦キャラはこの人以外能力的に扱いづらいキャラばかりで、そこそこ強くて使いやすいジオン側参戦キャラと比較するとこのくらい強くても良いって気もする。というか総合能力でコンスコンに負けてる程度なのでそんなに過剰に強いってわけでもない -- 名無しさん (2021-11-20 00:56:09)
-
ちなみにこの人を弱体化してしまうと連邦に指揮15以上になる大佐以上の階級のキャラが四人しかいなくなる。本来通りの仕様だとこれは結構痛手で、ただでさえ離れてる勢力間の人材格差がさらに大きくなってしまう -- 名無しさん (2021-11-20 01:06:19)
-
もしティターンズ、エゥーゴで離脱するのなら彼はティターンズ、部下のコジマはエゥーゴだろうか。 -- 名無しさん (2023-03-02 09:12:37)
-
宇宙世紀の三輪防人。 -- 名無しさん (2023-03-14 18:27:49)
-
戦艦の運動性が低すぎるのとエース艦長の反応も精々10程度な事を考えると反応の低さは体感出来るか怪しいレベルな気がする、ミデアに搭乗してるならなおさら -- 名無しさん (2023-08-23 05:29:44)
-
指揮が高いから1軍団長になれる 原作通り方面軍を任せたい -- 名無しさん (2023-09-21 00:24:22)
-
魅力がガッツリ低いのが欠点。疲労が蓄積する大規模戦闘では指揮15魅力15のジャミトフや指揮15魅力14のシナプスの方がいいかも。小規模で短期戦なら安心して使える。 -- 名無しさん (2023-09-22 22:26:42)
-
なお未検証ながら同じ階級なら指揮と魅力は高い方でいいとこ取りできるのでは?という説があり、そういう意味でもジャミトフとは近い位置で運用するのがおすすめ。 -- 名無しさん (2023-09-23 18:46:08)
-
必要な能力が高いという優遇キャラ。艦長タイプなので格闘と運動は低くてもさほど困らない。魅力は指揮下の格闘火力と疲労軽減だが低くても大きな差にならない -- 名無しさん (2024-10-04 01:30:04)
-
魅力は3~4ポイント差があると指揮1くらいの差になったりすることも多い。イーサンくらい低いとちょっと問題になる。 -- 名無しさん (2024-10-06 00:19:03)
-
方面軍司令だし指揮は妥当な気がする。無駄を削って欲しいところに降ってあるのもポイント高い。個人的には台詞がかっこいいからメインで使ってるな。魅力10あれば完璧だったった。 -- 名無しさん (2024-12-08 01:55:17)
-
死に間際の"間に合うものか"と堂々とした態度だけで、評価3割増されてると思う -- 名無しさん (2024-12-14 09:12:28)
最終更新:2024年12月14日 09:12