145 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 02:17:47 [ fcnzWmgw ]
投下乙です。今度は大協約側の話ですね。
ワイバーンロードが使えるなら、飛行はなんとかできそうだ。
下り斜面を助走して離陸とかだと、何か間抜けっぽいですからね。
>小銃
点火機構はフリントロックと雷管式とどっちに近いんでしょう。
とりあえず、雨が降っても点火可能かな。でも装填に不自由するか…
早合もどきを使えば装填速度は上げられますね。
>>144
>外交
華族制度が無いだけで、家は存続してるのですけどね。そこは旧伯爵家とかいう感じで非公式に…
極東の大文明圏にも西洋風の貴族制度は無いと思うのだけど、魔法通信があっても接触は少ないから問題にならんのかな。
>産業
今まで輸入していたものを国内生産しないといけなくなるので、労働力は大幅に不足する可能性がありますが、
当初は失業者大発生でしょう。
おそらく、最先端のハイテクとか、不要不急のものの生産は一時的に放棄して、工業体系の基幹部分の
穴埋めにリソースをまわす必要が出てくると思われます。
#パソコンなんて、当面はあるものでしのぐしか…
>ワイバーンの廃熱
ひょっとして、エネルギー源をほとんど100%近い効率で、直接運動エネルギーに変換してるとか……宇宙のスカイラークだな…
>航空システム
やっぱり、初期はT4を使いますか。技術的には何とかならないこともないのだよな…
当面、東西大陸での戦闘が主になりそうだから、足の短さは問題にならないかも。
数の不足は……ミサイリアは駄目ですかねえ。世界中の空軍で何度も構想が出ては消えてますが。
対地攻撃はガンシップと小型COIN機とか。
>工業技術
マナの力でいろいろ不思議現象が起こるような世界だと、自然科学の進歩にはつらいですね。
一時的に技術が進歩しても、江戸時代みたいに無理やり後退させられることもあるし。
146 名前:sage 投稿日:2006/06/05(月) 07:39:38 [ GBo1Jm42 ]
投下ご苦労様です。航空機はいっそ、F-1の再生産で時間を稼ぎますか?
パイロットは開店休業状態の民間航空の元自衛隊パイロットの復帰で穴埋めとか…。
爆撃機はP-Xで余剰になったP-3Cに爆弾倉をつけたりしても良いかもしれませんね。
それと、少し上げた方が良いのでは?
147 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 09:24:46 [ ndxsox8g ]
ところで召喚後の平成日本の状況は帝國と同じでいいんでしょうか。
そうなると疑問があるのですが現代日本には帝國とは違い外国資本の企業がたくさんあります。
これらも無くなってしまったんでしょうか。
そうすると日産(フランス)とかマツダ(アメリカ)とかもなくなってるということですよね。
そうすると結構きついものがあるのではないでしょうか。
それとも帝國とは状況が違うんですから召喚後の状況も違うんでしょうか。
いっそ外国人がいなくなっただけというのがいいんじゃないでしょうか。
そうすれば在日米軍の装備も使えますしね。
在日米軍の備蓄弾薬や備蓄燃料が使えると自衛隊の活動できる期間が増えますからね。
148 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 10:33:14 [ VHlqF0NY ]
現実的に、すでにもう国内統計がGNPからGDPに移行済みなので、日本国内に有る資産は全て召喚されているのでは?
海外に有る在外資産は日本が経営権を持っている企業ならば召喚されているということにすればおk?
149 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 10:39:29 [ XpD6KBxY ]
とりあえず、CWニコルは召還されますか?
150 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 11:36:29 [ bJFcWGuQ ]
>>149
答えになるかどうかわからんが、
帝國の時にはラフカディオ・ハーンは転移してきたそうだ。
151 名前:名無し三等楽士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 12:08:27 [ r9DJpMoo ]
>>147
日産からはゴーン社長や外国人社員が居なくなるだけかな?
逆に日本企業の息がかかったものは根こそぎこの世界に召喚されたかも知れません。
日本が世界経済からある日突然その日本企業の海外資産ごと消滅したら、下手を打つと世界大戦の引き金になるやも知れませんね。
ところで、T-4改造とかF-1再生産とか言う話は聞きますが、F-4EJの再生産を誰も言わないのは何故?
もともと艦載戦闘機ですし、既にあるやつは無理だとしても再生産する際に艦載化するのは容易だと思うのですが。
152 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 12:15:07 [ JtopyaNI ]
>>151
F-4いいね。あのでぶっちょで今ひとつ垢抜けないデザインがたまらない。
153 名前:名無し三等楽士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 12:19:16 [ r9DJpMoo ]
>>150
という事は、海外のアニヲタが秋葉原に召喚されるという事態が発生している可能性が…
154 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/06/05(月) 12:40:32 [ Hh0aSyyE ]
107様、投稿乙です。
初めて拝読させて頂きました(御免なさい、スレ上げで気づきました)が、凄く面白いです。
平成日本は帝國とは比べ物にならない程資源を必要としますから、大変でしょうね。
帝國の遺産があるとはいえ、ついでに帝國の後始末もしなければならないので一層大変だ。
そういえば自衛隊も、元の世界で言えばイランとかイラクに大軍を派遣するようなもの、ノウハウも装備も足りなくて苦労しているだろうなあ。
英軍とかもフォークランド戦争で苦労したそうだし……
155 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 12:55:15 [ zqsolBPw ]
とりあえずかがせるのは媚薬じゃなくて鼻薬(はなぐすり)じゃね?
156 名前:名無し三等楽士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 13:00:31 [ r9DJpMoo ]
>>155
金以外にも女って手がありますよ。
そちらのほうが金よりも効く人もいるでしょう。
158 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 14:10:12 [ VHlqF0NY ]
そういえば帝國が建設した鉄道自体は残っているんですよね?
だったら、補修をすれば有効的に使えそうだ。
159 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 15:46:55 [ l/Euu2ys ]
>>80に「この世界の資源で作られた物」が直轄領に残ってるって買いてあるから、
鉄道は大丈夫じゃないのかな? 他にもいろいろ残ってそうだし…。
戦艦とか空母とかも残ってる事を期待したいけど、無理だろうなあ。
でも、残ってても60年も放置されてたら使い物にならないような気もするけど…。
ところで、もし自衛隊で改修したら戦艦は「超大型護衛艦」空母は「航空護衛艦」
とか呼ばれる事になるんだろうか?(ぉ
160 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 15:58:47 [ u5LkNYIo ]
>>156
いや、そうだとしても媚薬を嗅がせてというのはおかしいからw
流石に60年前の鉄道路線だともう草木に埋もれてしまってるんじゃないかなぁ、どうだろ。
そういや列強側では運用されてないのか?>鉄道
161 名前:sage 投稿日:2006/06/05(月) 15:59:55 [ GBo1Jm42 ]
>>159
鉄道は線路や枕木がくたばっていてもその下の路盤が生き残っていれば新たに上を弾き直せばよいので比較的早く使用可能になるかも知れませんね。
162 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 16:09:03 [ VHlqF0NY ]
鉄道の補修作業はレールを走りながらできる作業車があるので比較的楽かも。列強ではイギリスのマン島みたいに馬車を走らせているのではないかと思う。
一応メクレンブルク王国の軌道は1067mmだっけ?「JRメクレンブルク」設立になって、日本の130kmで走る電車の姿を見たら度肝を抜かれそうw
163 名前:名無し三等楽士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 17:58:07 [ r9DJpMoo ]
>>157
それならばどうせ長期戦になるのですから、ラノベスレで出てきたレシプロ航空機を復活させるという案でも良いかもしれませんね。
164 名前:418 投稿日:2006/06/05(月) 18:30:01 [ naUpF1wA ]
本編では空母含めて大増産体制に入っている様子だから、
大型艦他、確実に何隻かは残ったと思いますね。
動かす人間のいないそれらは、ダークエルフによって回収された以外は
全て列強側に接収されて、60年後に至るも列強艦隊で使用され続けていると考えてます。
半世紀近く使われたアイオワ級の例もありますし。
……で、無謀にも(向こうは意気揚々と)正面から護衛艦隊に勝負を挑んで来るという展開が。
166 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 19:20:14 [ fcnzWmgw ]
>帝國軍艦
ダークエルフなら回収はできるかもしれませんが、60年間保管は無理でしょう。
ゴム系の素材で密封して、窒素封入すれば持つのかな?
167 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 19:28:19 [ fcnzWmgw ]
そういえば、旧直轄領以外の資源探査をしないといけないんですが、衛星は来てなかったですね。
政府専用機か、民間から買い上げた機体をベースに長距離大型探査機を仕立てるというのはどうだろう。
747-400そのままだと航続距離不十分に思われますが、燃料タンク増設+増槽でなんとか…
空中探査後に高速商船改造の大型武装探査船で調査という手順になるかな。
168 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 19:38:55 [ VHlqF0NY ]
低軌道衛星は固体ロケットで打ち上げたらどう?石油も使わないし部品・本体も揃っていると思うけど
液体燃料ロケットはちょっと時間かかるかな。
169 名前:ここまで読んだ ◆zJ6rFHbX8Q 投稿日:2006/06/05(月) 20:23:30 [ XA/lA57k ]
107さん、投下お疲れ様です。
油ギッシュな悪党の匂いがプンプンする連隊長ですねw
あ、それと、
>第3“鉄血”鉄竜騎士団
『鉄竜』という事は戦車部隊ですかね?
となると、大戦終結後に鹵獲した帝國戦車を運用した部隊か
WW2時代とはいえ整備と資源が豊富な帝國製なら史実よりも厄介ですね。
さて第二の『グラナダの悲劇』、いや『フォアポンメルンの惨劇』となるか
楽しみにさせてもらいます。
>すてぃんがー
私見ですがワイバーンの飛行原理はマナを使用した生体魔法機関によるもの
じゃないかと思いますので、内燃機関のような高熱は出さないと思いますが、
どうでしょうね?
>工業技術に関しては
178さんの思う路線で結構ですよ。
一部地域では発展してたり、全く無視されて旧来の魔法技術一辺倒だったり
してるかもしれませんが、平均的には産業革命時くらいというのは合理的だと思います。
170 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 20:25:54 [ 6KnBHENQ ]
そうだ、鉄道と言えば帝國が建設した鉄道施設に車両も残ってると思うんだけど
こっちの世界じゃそもそも計画すらされなかった車両とかもありそうで鉄ヲタとしてはハァハァ。
鉄道ファンとかが特集組むんだぜ、きっと。
173 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 21:36:02 [ fcnzWmgw ]
>>168
この時代のロケットだけど、現在、M-Vロケットは廃止するの新型にするの色々もめておりますが…
低価格化・改良を進めて存続というのでいいんじゃないですかね。
固体ロケットが無くなってると困るのでw(弾道弾を開発するにも不都合だろう…)
もっとペイロードが必要ならGXがありますし。大型?はH2A/Bか、その発展型になりそうです。
ともかく衛星は必要なのですが、衛星そのものの生産に少々時間がかかると思われます。
ちょうど、地球探査衛星の打ち上げ予定でもあるとありがたいですね。
気象衛星もそろそろ後継機を上げてもいい頃かもしれないですね。
あとは、成層圏プラットフォームの発展型の高々度無人飛行船というのも。
有人探査航空機よりはこっちのほうが良いかもしれません。
174 名前:418 投稿日:2006/06/05(月) 22:15:26 [ 5J43.yk. ]
>>165
説明不足でした。
列強は手に入れた帝國艦を、そのまま使おうとしたけど当然無理で、
まずいくつかの船を徹底的にバラして、どういう仕組みで動いているのかを調べようとした。
すさまじい時間がかかったもののどうにか理解は出来、その結果F世界初の蒸気機関が誕生した。
結局、帝國船をそのまま運用する夢はかなわなかったが、しかしせっかくの頑強な鋼鉄艦を無駄にするのは惜しい。
なので整備不可能なモノ、特に主機関係は軒並み撤去し、自分達で開発した蒸気レシプロ機関をのっけてスクリューを動かした。
って言う風に考えてたんですよ。
もちろん動かせたのは小型艦のみで、大型艦はどうにもできず、主砲その他火器を降ろした後は
少しずつ解体されて、世界最高品質の鉄を産する鉱山と化した……とか。
>>107
工業水準が産業革命辺りというのは正しく妥当だと思います。
が、現地人にとっては、身近にある本物の魔法より、進みすぎた現代科学の方がよほど凄い魔法に見えるという矛盾。
それから、「鉄竜」騎士団と名付くからには、やはり……?
期待してます。
179 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/06(火) 01:50:45 [ VHlqF0NY ]
イオン提供の子供向けテレビで「廃線した鉄道を復活させよう」という企画がありました。
木材を運び出すための軽便鉄道だったのですが、レールが土に埋もれておりそれを子供達
が一生懸命掘り起こしていました。レール自体はそこまで腐っては無かったですよ。地表
に出ているレールも研磨すれば何とか使えるのでは?
181 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/06(火) 06:14:13 [ 2wiWShi. ]
日本の打ち上げた衛星なら日本の資産ということで一緒について来てても
良さそうな気もするけど、衛星軌道はマナが薄くてダメとかなのかな?
183 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/06(火) 07:42:57 [ NbVPvpP2 ]
>“帝國”は首都こそ壮大ではありましたが
とありますが、帝都の開発があったとはいえ京阪圏の影響力は
過去の帝國のほうが相対的に高かったのではないかと。
まあ、どうでもいいですが。
194 名前:107 投稿日:2006/06/06(火) 22:15:37 [ 4RIt9r86 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
後、ここら辺からオリジナルな要素が出てきますが、生暖かい目で見て下さいませm(_ _)m
と云うか皆様、多くの感想、有難う御座います。
尚、スゲェ勢いで計算をミスりました。次は気をつけます、はい。
後、次からは血腥くなります(お
>>145
>小銃
手入れの簡便さと、量産に必要な技術の低さから、フリントロック系と云う事で。
火打石の変わりに、小さな火の魔石が使われているイメージです。
>外交
そこら辺は、日本の悪しき平等主義の影響ですね。
「昔の家柄でアイツは正式大使になりやがった」
政府が思いきった方針を打ち出さぬ限りは、お公家さん集団では出来ないんじゃ無いかと。
>産業
資源の再利用と、ある程度の資源の政府統制と贅沢品の制限とか、色々と窮屈になりそうではあります。
ま、生残る為には仕方が無いかと。
>航空システム
他に選択肢が無いですし(苦笑
対地に関しては、ガンシップの投入とかを考えているんですが、只、対空魔法を考えると、割と開発が
大変かな、と。
スタンドオフ兵器の量産化に期待したいですな。
>工業
帝國の消滅直後には多分、エルフと宗教が中心になって帝國の様な工業化は否定されていると思うので。
>>146
すんません、当方、なんつーか昔からの癖でsage厨でして。
ageて申し訳ないとか、何時もそう思ってまして。
>F1
完全に退役してますんで、再生産するくらいならF2の方が使い勝手がよいかと。
>>147
日本在住の日本スキーは残って、日本嫌いは帰って頂くとか、そんな感じで(笑
>米軍の装備
チョイと悩む所ですが、余りそこら辺があると、う~ん。
どうですかね?
>>148
経営権とかの概念は、相当に近代的ですし恣意的ですんで、割とファジーに行きたいデス、はい。
ファンタジー世界なんですんで(笑
>>149
多分、大丈夫かと。
>>150
同じ感じですね(笑
>>151
まぁ世界恐慌は確実かと。
>F4
生産終了から永過ぎますって(苦笑
>>152
680と書きたい位に好きなんですけどね(お
>>153
国内の連中は、確実に残ってるかと。
ここら辺、嬉しい反面、面倒そうです>政府
>>154
貴方様の作られた世界をお借りして遊んでおります。
面白く読んで頂けて、誠に重畳。
後、適当に名前を使ってますので、そこら辺は宜しくご寛恕の程をば(汗
>自衛隊の苦労
メッチャしてます。
帝國陸軍のノウハウは残ってそうですが、それでも………
まぁ何とか乗り越えて欲しいものです。
>>155
有無、間違えた。
誤変換は私のデフォ(お
195 名前:107 投稿日:2006/06/06(火) 22:16:16 [ 4RIt9r86 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
この後書きがメッチャ長いのは、沢山感想を頂いた為です。
何卒ご了承下さいませ>ALL
>>156
そゆう訳で(自爆
>>158
鉄道用の高品質レールは帝國内製って事で残って無いかと。
これは大型船舶にも通じます。
海防艦や駆逐艦程度は、内地外でも建造するかもしれませんが、大型艦は国内専用です。
技術流失を恐れてです。
>>159
158さんへのレスとなります。
>>160
列車サイズの蒸気機関の製造が難しいかと。
そゆう訳で、107世界では列車は途絶えています。
>>161
多分、その程度かと。
>>162
怖がって近づかないかも>130kmの高速電車(笑
まぁ最初はディーゼルでしょうけども(お
>>163
態々性能が低いものを開発ってのは、無いです。
萌えるんですけども。
>>164
大型艦は全部、消えました。
残念ですがね。
駆逐艦は、戦勝記念として保存している可能性もありますが。
当然、稼働状態には無いですが。
大丈夫、f世界な戦艦も考えてはおります。
モニター!
>>166
無理、持たない(苦笑
>>167
航続能力と自己完結性の問題から、船舶によるものが中心になると思います。
でないと、航空機で万が一が発生しては片道特攻になりかねませんので。
>>168
ロケット打上は手探りの中での事ですんで、余り金の掛からない個体が中心になるでしょうね。
後、まぁ将来的にはICBMとかもね(お
>>169
萌える連隊長です(笑
>第3“鉄血”鉄竜騎士団
乗ってる戦車は、アレでナニです。
同志すたーりん(;´Д`)ハァハァな代物となるでしょう(現時点で
>すてぃんがー×わいばーん(無理
うい。
私もソレくらいを想定していました。
良かった♪
>>170
車輌は残ってないでしょ、多分。
60年もの間野ざらしで放置されていては、ですね。
>>173
衛星打ち上げは継続するでしょうが、当分はゆっくりとしたものに成るでしょうね。
将来よりも現在、今手に入るものを何とかしようとする事が優先ですんで。
夢がありませんが(苦笑
成層圏プラットフォームは、人工衛星よりもリーズナブルで保守点検も出来そうな辺り、かなりの有望株かと。
>>174
ふと思いついたネタですが、ボダン様(byアルスラーン)みたいなエルフが、帝國の大きな遺産は一切合財
ぶっ飛ばしたってのはどうでしょうか(自爆
真面目な話、帝國は風水(チューン)された様なものですんで、余り遺産を残しすぎると、じゃぁダークエルフや
獣人たちが塗炭の苦しみ味わう羽目になったのかと云う面が出てきますんで。
帝國の威は尽く消え去り、残光のみが栄光を伝える。
まぁそんな感じをイメージしとります。
>>179
アレは私もみましたが、放置されていた年数が違いますんで、まぁ気候によって変わってきますが、そのまま
或いは、小さな手直しで使う事は出来ないと思います。
>>181
多分、大気圏の構造やら重力が地球と違い過ぎたんで、地表に落ちた事にしときましょう(お
>>183
と云う訳でもない。
当時の日本の都会の貧弱さはくろべえさんも書いてらっしゃる。
でなければ、『帝都の大改造』なんて事はしないと思われ。
要するに、当時の日本はアジアの一等国であったにしか過ぎません。
今の日本は、世界有数の大国なので比較にならんのです。
投下乙です。今度は大協約側の話ですね。
ワイバーンロードが使えるなら、飛行はなんとかできそうだ。
下り斜面を助走して離陸とかだと、何か間抜けっぽいですからね。
>小銃
点火機構はフリントロックと雷管式とどっちに近いんでしょう。
とりあえず、雨が降っても点火可能かな。でも装填に不自由するか…
早合もどきを使えば装填速度は上げられますね。
>>144
>外交
華族制度が無いだけで、家は存続してるのですけどね。そこは旧伯爵家とかいう感じで非公式に…
極東の大文明圏にも西洋風の貴族制度は無いと思うのだけど、魔法通信があっても接触は少ないから問題にならんのかな。
>産業
今まで輸入していたものを国内生産しないといけなくなるので、労働力は大幅に不足する可能性がありますが、
当初は失業者大発生でしょう。
おそらく、最先端のハイテクとか、不要不急のものの生産は一時的に放棄して、工業体系の基幹部分の
穴埋めにリソースをまわす必要が出てくると思われます。
#パソコンなんて、当面はあるものでしのぐしか…
>ワイバーンの廃熱
ひょっとして、エネルギー源をほとんど100%近い効率で、直接運動エネルギーに変換してるとか……宇宙のスカイラークだな…
>航空システム
やっぱり、初期はT4を使いますか。技術的には何とかならないこともないのだよな…
当面、東西大陸での戦闘が主になりそうだから、足の短さは問題にならないかも。
数の不足は……ミサイリアは駄目ですかねえ。世界中の空軍で何度も構想が出ては消えてますが。
対地攻撃はガンシップと小型COIN機とか。
>工業技術
マナの力でいろいろ不思議現象が起こるような世界だと、自然科学の進歩にはつらいですね。
一時的に技術が進歩しても、江戸時代みたいに無理やり後退させられることもあるし。
146 名前:sage 投稿日:2006/06/05(月) 07:39:38 [ GBo1Jm42 ]
投下ご苦労様です。航空機はいっそ、F-1の再生産で時間を稼ぎますか?
パイロットは開店休業状態の民間航空の元自衛隊パイロットの復帰で穴埋めとか…。
爆撃機はP-Xで余剰になったP-3Cに爆弾倉をつけたりしても良いかもしれませんね。
それと、少し上げた方が良いのでは?
147 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 09:24:46 [ ndxsox8g ]
ところで召喚後の平成日本の状況は帝國と同じでいいんでしょうか。
そうなると疑問があるのですが現代日本には帝國とは違い外国資本の企業がたくさんあります。
これらも無くなってしまったんでしょうか。
そうすると日産(フランス)とかマツダ(アメリカ)とかもなくなってるということですよね。
そうすると結構きついものがあるのではないでしょうか。
それとも帝國とは状況が違うんですから召喚後の状況も違うんでしょうか。
いっそ外国人がいなくなっただけというのがいいんじゃないでしょうか。
そうすれば在日米軍の装備も使えますしね。
在日米軍の備蓄弾薬や備蓄燃料が使えると自衛隊の活動できる期間が増えますからね。
148 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 10:33:14 [ VHlqF0NY ]
現実的に、すでにもう国内統計がGNPからGDPに移行済みなので、日本国内に有る資産は全て召喚されているのでは?
海外に有る在外資産は日本が経営権を持っている企業ならば召喚されているということにすればおk?
149 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 10:39:29 [ XpD6KBxY ]
とりあえず、CWニコルは召還されますか?
150 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 11:36:29 [ bJFcWGuQ ]
>>149
答えになるかどうかわからんが、
帝國の時にはラフカディオ・ハーンは転移してきたそうだ。
151 名前:名無し三等楽士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 12:08:27 [ r9DJpMoo ]
>>147
日産からはゴーン社長や外国人社員が居なくなるだけかな?
逆に日本企業の息がかかったものは根こそぎこの世界に召喚されたかも知れません。
日本が世界経済からある日突然その日本企業の海外資産ごと消滅したら、下手を打つと世界大戦の引き金になるやも知れませんね。
ところで、T-4改造とかF-1再生産とか言う話は聞きますが、F-4EJの再生産を誰も言わないのは何故?
もともと艦載戦闘機ですし、既にあるやつは無理だとしても再生産する際に艦載化するのは容易だと思うのですが。
152 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 12:15:07 [ JtopyaNI ]
>>151
F-4いいね。あのでぶっちょで今ひとつ垢抜けないデザインがたまらない。
153 名前:名無し三等楽士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 12:19:16 [ r9DJpMoo ]
>>150
という事は、海外のアニヲタが秋葉原に召喚されるという事態が発生している可能性が…
154 名前:くろべえ ◆7dmdXxLH3w 投稿日:2006/06/05(月) 12:40:32 [ Hh0aSyyE ]
107様、投稿乙です。
初めて拝読させて頂きました(御免なさい、スレ上げで気づきました)が、凄く面白いです。
平成日本は帝國とは比べ物にならない程資源を必要としますから、大変でしょうね。
帝國の遺産があるとはいえ、ついでに帝國の後始末もしなければならないので一層大変だ。
そういえば自衛隊も、元の世界で言えばイランとかイラクに大軍を派遣するようなもの、ノウハウも装備も足りなくて苦労しているだろうなあ。
英軍とかもフォークランド戦争で苦労したそうだし……
155 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 12:55:15 [ zqsolBPw ]
とりあえずかがせるのは媚薬じゃなくて鼻薬(はなぐすり)じゃね?
156 名前:名無し三等楽士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 13:00:31 [ r9DJpMoo ]
>>155
金以外にも女って手がありますよ。
そちらのほうが金よりも効く人もいるでしょう。
158 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 14:10:12 [ VHlqF0NY ]
そういえば帝國が建設した鉄道自体は残っているんですよね?
だったら、補修をすれば有効的に使えそうだ。
159 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 15:46:55 [ l/Euu2ys ]
>>80に「この世界の資源で作られた物」が直轄領に残ってるって買いてあるから、
鉄道は大丈夫じゃないのかな? 他にもいろいろ残ってそうだし…。
戦艦とか空母とかも残ってる事を期待したいけど、無理だろうなあ。
でも、残ってても60年も放置されてたら使い物にならないような気もするけど…。
ところで、もし自衛隊で改修したら戦艦は「超大型護衛艦」空母は「航空護衛艦」
とか呼ばれる事になるんだろうか?(ぉ
160 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 15:58:47 [ u5LkNYIo ]
>>156
いや、そうだとしても媚薬を嗅がせてというのはおかしいからw
流石に60年前の鉄道路線だともう草木に埋もれてしまってるんじゃないかなぁ、どうだろ。
そういや列強側では運用されてないのか?>鉄道
161 名前:sage 投稿日:2006/06/05(月) 15:59:55 [ GBo1Jm42 ]
>>159
鉄道は線路や枕木がくたばっていてもその下の路盤が生き残っていれば新たに上を弾き直せばよいので比較的早く使用可能になるかも知れませんね。
162 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 16:09:03 [ VHlqF0NY ]
鉄道の補修作業はレールを走りながらできる作業車があるので比較的楽かも。列強ではイギリスのマン島みたいに馬車を走らせているのではないかと思う。
一応メクレンブルク王国の軌道は1067mmだっけ?「JRメクレンブルク」設立になって、日本の130kmで走る電車の姿を見たら度肝を抜かれそうw
163 名前:名無し三等楽士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 17:58:07 [ r9DJpMoo ]
>>157
それならばどうせ長期戦になるのですから、ラノベスレで出てきたレシプロ航空機を復活させるという案でも良いかもしれませんね。
164 名前:418 投稿日:2006/06/05(月) 18:30:01 [ naUpF1wA ]
本編では空母含めて大増産体制に入っている様子だから、
大型艦他、確実に何隻かは残ったと思いますね。
動かす人間のいないそれらは、ダークエルフによって回収された以外は
全て列強側に接収されて、60年後に至るも列強艦隊で使用され続けていると考えてます。
半世紀近く使われたアイオワ級の例もありますし。
……で、無謀にも(向こうは意気揚々と)正面から護衛艦隊に勝負を挑んで来るという展開が。
166 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 19:20:14 [ fcnzWmgw ]
>帝國軍艦
ダークエルフなら回収はできるかもしれませんが、60年間保管は無理でしょう。
ゴム系の素材で密封して、窒素封入すれば持つのかな?
167 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 19:28:19 [ fcnzWmgw ]
そういえば、旧直轄領以外の資源探査をしないといけないんですが、衛星は来てなかったですね。
政府専用機か、民間から買い上げた機体をベースに長距離大型探査機を仕立てるというのはどうだろう。
747-400そのままだと航続距離不十分に思われますが、燃料タンク増設+増槽でなんとか…
空中探査後に高速商船改造の大型武装探査船で調査という手順になるかな。
168 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 19:38:55 [ VHlqF0NY ]
低軌道衛星は固体ロケットで打ち上げたらどう?石油も使わないし部品・本体も揃っていると思うけど
液体燃料ロケットはちょっと時間かかるかな。
169 名前:ここまで読んだ ◆zJ6rFHbX8Q 投稿日:2006/06/05(月) 20:23:30 [ XA/lA57k ]
107さん、投下お疲れ様です。
油ギッシュな悪党の匂いがプンプンする連隊長ですねw
あ、それと、
>第3“鉄血”鉄竜騎士団
『鉄竜』という事は戦車部隊ですかね?
となると、大戦終結後に鹵獲した帝國戦車を運用した部隊か
WW2時代とはいえ整備と資源が豊富な帝國製なら史実よりも厄介ですね。
さて第二の『グラナダの悲劇』、いや『フォアポンメルンの惨劇』となるか
楽しみにさせてもらいます。
>すてぃんがー
私見ですがワイバーンの飛行原理はマナを使用した生体魔法機関によるもの
じゃないかと思いますので、内燃機関のような高熱は出さないと思いますが、
どうでしょうね?
>工業技術に関しては
178さんの思う路線で結構ですよ。
一部地域では発展してたり、全く無視されて旧来の魔法技術一辺倒だったり
してるかもしれませんが、平均的には産業革命時くらいというのは合理的だと思います。
170 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 20:25:54 [ 6KnBHENQ ]
そうだ、鉄道と言えば帝國が建設した鉄道施設に車両も残ってると思うんだけど
こっちの世界じゃそもそも計画すらされなかった車両とかもありそうで鉄ヲタとしてはハァハァ。
鉄道ファンとかが特集組むんだぜ、きっと。
173 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/05(月) 21:36:02 [ fcnzWmgw ]
>>168
この時代のロケットだけど、現在、M-Vロケットは廃止するの新型にするの色々もめておりますが…
低価格化・改良を進めて存続というのでいいんじゃないですかね。
固体ロケットが無くなってると困るのでw(弾道弾を開発するにも不都合だろう…)
もっとペイロードが必要ならGXがありますし。大型?はH2A/Bか、その発展型になりそうです。
ともかく衛星は必要なのですが、衛星そのものの生産に少々時間がかかると思われます。
ちょうど、地球探査衛星の打ち上げ予定でもあるとありがたいですね。
気象衛星もそろそろ後継機を上げてもいい頃かもしれないですね。
あとは、成層圏プラットフォームの発展型の高々度無人飛行船というのも。
有人探査航空機よりはこっちのほうが良いかもしれません。
174 名前:418 投稿日:2006/06/05(月) 22:15:26 [ 5J43.yk. ]
>>165
説明不足でした。
列強は手に入れた帝國艦を、そのまま使おうとしたけど当然無理で、
まずいくつかの船を徹底的にバラして、どういう仕組みで動いているのかを調べようとした。
すさまじい時間がかかったもののどうにか理解は出来、その結果F世界初の蒸気機関が誕生した。
結局、帝國船をそのまま運用する夢はかなわなかったが、しかしせっかくの頑強な鋼鉄艦を無駄にするのは惜しい。
なので整備不可能なモノ、特に主機関係は軒並み撤去し、自分達で開発した蒸気レシプロ機関をのっけてスクリューを動かした。
って言う風に考えてたんですよ。
もちろん動かせたのは小型艦のみで、大型艦はどうにもできず、主砲その他火器を降ろした後は
少しずつ解体されて、世界最高品質の鉄を産する鉱山と化した……とか。
>>107
工業水準が産業革命辺りというのは正しく妥当だと思います。
が、現地人にとっては、身近にある本物の魔法より、進みすぎた現代科学の方がよほど凄い魔法に見えるという矛盾。
それから、「鉄竜」騎士団と名付くからには、やはり……?
期待してます。
179 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/06(火) 01:50:45 [ VHlqF0NY ]
イオン提供の子供向けテレビで「廃線した鉄道を復活させよう」という企画がありました。
木材を運び出すための軽便鉄道だったのですが、レールが土に埋もれておりそれを子供達
が一生懸命掘り起こしていました。レール自体はそこまで腐っては無かったですよ。地表
に出ているレールも研磨すれば何とか使えるのでは?
181 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/06(火) 06:14:13 [ 2wiWShi. ]
日本の打ち上げた衛星なら日本の資産ということで一緒について来てても
良さそうな気もするけど、衛星軌道はマナが薄くてダメとかなのかな?
183 名前:名無し三等陸士@F世界 投稿日:2006/06/06(火) 07:42:57 [ NbVPvpP2 ]
>“帝國”は首都こそ壮大ではありましたが
とありますが、帝都の開発があったとはいえ京阪圏の影響力は
過去の帝國のほうが相対的に高かったのではないかと。
まあ、どうでもいいですが。
194 名前:107 投稿日:2006/06/06(火) 22:15:37 [ 4RIt9r86 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
後、ここら辺からオリジナルな要素が出てきますが、生暖かい目で見て下さいませm(_ _)m
と云うか皆様、多くの感想、有難う御座います。
尚、スゲェ勢いで計算をミスりました。次は気をつけます、はい。
後、次からは血腥くなります(お
>>145
>小銃
手入れの簡便さと、量産に必要な技術の低さから、フリントロック系と云う事で。
火打石の変わりに、小さな火の魔石が使われているイメージです。
>外交
そこら辺は、日本の悪しき平等主義の影響ですね。
「昔の家柄でアイツは正式大使になりやがった」
政府が思いきった方針を打ち出さぬ限りは、お公家さん集団では出来ないんじゃ無いかと。
>産業
資源の再利用と、ある程度の資源の政府統制と贅沢品の制限とか、色々と窮屈になりそうではあります。
ま、生残る為には仕方が無いかと。
>航空システム
他に選択肢が無いですし(苦笑
対地に関しては、ガンシップの投入とかを考えているんですが、只、対空魔法を考えると、割と開発が
大変かな、と。
スタンドオフ兵器の量産化に期待したいですな。
>工業
帝國の消滅直後には多分、エルフと宗教が中心になって帝國の様な工業化は否定されていると思うので。
>>146
すんません、当方、なんつーか昔からの癖でsage厨でして。
ageて申し訳ないとか、何時もそう思ってまして。
>F1
完全に退役してますんで、再生産するくらいならF2の方が使い勝手がよいかと。
>>147
日本在住の日本スキーは残って、日本嫌いは帰って頂くとか、そんな感じで(笑
>米軍の装備
チョイと悩む所ですが、余りそこら辺があると、う~ん。
どうですかね?
>>148
経営権とかの概念は、相当に近代的ですし恣意的ですんで、割とファジーに行きたいデス、はい。
ファンタジー世界なんですんで(笑
>>149
多分、大丈夫かと。
>>150
同じ感じですね(笑
>>151
まぁ世界恐慌は確実かと。
>F4
生産終了から永過ぎますって(苦笑
>>152
680と書きたい位に好きなんですけどね(お
>>153
国内の連中は、確実に残ってるかと。
ここら辺、嬉しい反面、面倒そうです>政府
>>154
貴方様の作られた世界をお借りして遊んでおります。
面白く読んで頂けて、誠に重畳。
後、適当に名前を使ってますので、そこら辺は宜しくご寛恕の程をば(汗
>自衛隊の苦労
メッチャしてます。
帝國陸軍のノウハウは残ってそうですが、それでも………
まぁ何とか乗り越えて欲しいものです。
>>155
有無、間違えた。
誤変換は私のデフォ(お
195 名前:107 投稿日:2006/06/06(火) 22:16:16 [ 4RIt9r86 ]
※本愚作は、くろべえさんとここまで読んださんの両作品の3次創作です。
この後書きがメッチャ長いのは、沢山感想を頂いた為です。
何卒ご了承下さいませ>ALL
>>156
そゆう訳で(自爆
>>158
鉄道用の高品質レールは帝國内製って事で残って無いかと。
これは大型船舶にも通じます。
海防艦や駆逐艦程度は、内地外でも建造するかもしれませんが、大型艦は国内専用です。
技術流失を恐れてです。
>>159
158さんへのレスとなります。
>>160
列車サイズの蒸気機関の製造が難しいかと。
そゆう訳で、107世界では列車は途絶えています。
>>161
多分、その程度かと。
>>162
怖がって近づかないかも>130kmの高速電車(笑
まぁ最初はディーゼルでしょうけども(お
>>163
態々性能が低いものを開発ってのは、無いです。
萌えるんですけども。
>>164
大型艦は全部、消えました。
残念ですがね。
駆逐艦は、戦勝記念として保存している可能性もありますが。
当然、稼働状態には無いですが。
大丈夫、f世界な戦艦も考えてはおります。
モニター!
>>166
無理、持たない(苦笑
>>167
航続能力と自己完結性の問題から、船舶によるものが中心になると思います。
でないと、航空機で万が一が発生しては片道特攻になりかねませんので。
>>168
ロケット打上は手探りの中での事ですんで、余り金の掛からない個体が中心になるでしょうね。
後、まぁ将来的にはICBMとかもね(お
>>169
萌える連隊長です(笑
>第3“鉄血”鉄竜騎士団
乗ってる戦車は、アレでナニです。
同志すたーりん(;´Д`)ハァハァな代物となるでしょう(現時点で
>すてぃんがー×わいばーん(無理
うい。
私もソレくらいを想定していました。
良かった♪
>>170
車輌は残ってないでしょ、多分。
60年もの間野ざらしで放置されていては、ですね。
>>173
衛星打ち上げは継続するでしょうが、当分はゆっくりとしたものに成るでしょうね。
将来よりも現在、今手に入るものを何とかしようとする事が優先ですんで。
夢がありませんが(苦笑
成層圏プラットフォームは、人工衛星よりもリーズナブルで保守点検も出来そうな辺り、かなりの有望株かと。
>>174
ふと思いついたネタですが、ボダン様(byアルスラーン)みたいなエルフが、帝國の大きな遺産は一切合財
ぶっ飛ばしたってのはどうでしょうか(自爆
真面目な話、帝國は風水(チューン)された様なものですんで、余り遺産を残しすぎると、じゃぁダークエルフや
獣人たちが塗炭の苦しみ味わう羽目になったのかと云う面が出てきますんで。
帝國の威は尽く消え去り、残光のみが栄光を伝える。
まぁそんな感じをイメージしとります。
>>179
アレは私もみましたが、放置されていた年数が違いますんで、まぁ気候によって変わってきますが、そのまま
或いは、小さな手直しで使う事は出来ないと思います。
>>181
多分、大気圏の構造やら重力が地球と違い過ぎたんで、地表に落ちた事にしときましょう(お
>>183
と云う訳でもない。
当時の日本の都会の貧弱さはくろべえさんも書いてらっしゃる。
でなければ、『帝都の大改造』なんて事はしないと思われ。
要するに、当時の日本はアジアの一等国であったにしか過ぎません。
今の日本は、世界有数の大国なので比較にならんのです。