atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ファイアーエムブレム覚醒2chまとめwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ファイアーエムブレム覚醒2chまとめwiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ファイアーエムブレム覚醒2chまとめwiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ファイアーエムブレム覚醒2chまとめwiki
  • スキル評価

ファイアーエムブレム覚醒2chまとめwiki

スキル評価

最終更新:2012年08月01日 11:20

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
  • スキル評価
  • 難易度ルナティック以上で敵に追加されるスキル
  • コメント


難易度により、各スキルの有効度は大きく変動します。
評価内容は参考程度に、各自の難易度・進め方に置き換えてください。

スキル評価

分類 スキル 習得クラス・レベル 評価・性能
移動補助 すり抜け アサシン (Lv15) 敵をすり抜けられるので囮役や切り込み役に持たせると敵中に飛び込ませやすくなる。
軽業 トリックスター (Lv15) 侵入可能な全ての地形の移動コストが1になるスキル。飛兵系ユニットにつけても効果なし。
歩兵系、アーマー系、騎兵系ではそれぞれ侵入可能な地形が違うので注意。
特殊コマンド 鍵開け 盗賊 (Lv1) スタメンキャラの1~2名程度覚えさせておくと、ストーリー攻略上便利。
特別な踊り 踊り子 (Lv15) 各種叫びと重複可能。オリヴィエと一部のDLCキャラ専用スキル。
回復 リフレッシュ ペガサスナイト (Lv10) 回復量は少ないが単独行動時に役立つ。
危ない時にはとりあえず移動不可地形に逃げると良い。
回復の下位互換ではあるが習得が容易なのは魅力。
回復 バトルモンク・バトルシスター (Lv15) リフレッシュと違い状況に関係なく回復する。回復量も多め。
絆 花嫁 (DLC Lv15) 回復量の割に効果の重複は無し、自身も回復しないため採用価値は低い。さらに、ダブルの後衛では発動しない。
利点を強いて挙げるなら、微小なダメージをわざわざ杖で回復させる手間が省けることくらいか。
奥義 天空 マスターロード (Lv5)
(クロム・ルキナの娘に強制継承)
太陽と月光で2回攻撃するため火力アップと回復を同時に行える。
太陽が先に発動するので確実にHPを回復出来る。必殺判定は1回毎にある。
一見太陽と月光の上位互換だが、それらより発動率が低い点で劣る。
華炎 神軍師 (Lv5) これが使えるキャラは大抵文武両道のため、純粋な火力アップに。
ただし他の奥義より優先度が低いため、奥義系スキルを複数持つ場合は注意が必要。
月光 グレートナイト (Lv5) 特性上敵が強いほど効果的。特にアーマー系や魔防が高いユニットに強い。
太陽 勇者 (Lv5) やっつけ負け対策として優先的に覚えたい強力な奥義。
回復を主とする場合は発動優先度の高い流星、滅殺を外しておくと良い。
流星 ソードマスター (Lv5) 武器消費は1、必殺判定は1回毎にある。ダメージが通る程度の攻撃力があれば強力。
滅殺 アサシン (Lv5) 攻撃性能は抜群だが発動率が低く、追撃で敵を撃破出来る程の難易度の場合は恩恵が少ない。
ルナ以降で恩恵の多いスキルと言えるが、アサシンは耐久力が低い為取得するかは運用次第。
聖盾、大盾を無効化するが、祈りは無効化できない。
復讐 ソーサラー (Lv5) 技が50を超えれば100%になる発動率の高さが魅力。リスクを下げて使える様に
待ち伏せ、祈り、○殺し、遠距離武器、リザイアと組み合わせると効果的。
全奥義の中で発動優先度が最も低いので確実に使いたい場合は他の奥義を外すこと。
守備 祈り 僧侶・シスター(Lv1) 滅殺に対しても発動すればHP1残る。
あくまでも保険であり、あてにはしないほうが良い。
敵が持っている場合は注意、復讐やカウンターも持っていたらさらに注意が必要。
聖盾 パラディン (Lv15) 発動すれば弓と魔法が半減なので飛行ユニットと相性が良い。
絶対命中持ちの敵が出てくるルナ+で重宝する。
大盾 ジェネラル (Lv15) 絶対命中持ちの敵が出てくるルナ+で重宝する。
戦闘スキル 強奪 蛮族 (Lv1) ルナティック以降の金策に必須。
DLCの「金と銀」で非常に簡単に金策が出来るようになったため買える人にとっては不必要か。
疾風迅雷 ダークペガサス (Lv15) 敵を倒さなければならないが再行動は非常に強力。
母の継承スキルを迷ったらとりあえずこれ。
生命吸収 ダークナイト (Lv15) 割合回復の中では最も効力が高い。
与ダメ、被ダメ、追撃等をしっかり考慮し運用出来れば強いスキル。当然地雷には向かない。
先の先 アーチャー (Lv10) すり抜け、疾駆、疾風迅雷などと組み合わせて切り込み役に。
後の先 傭兵 (Lv10) 地雷戦術の場合、有用。
怒り バーサーカー (Lv5) 待ち伏せと好相性。新たに加わった居合一閃とあわせて一撃必殺を狙うのも面白い。
待ち伏せ 剣士 (Lv10) 攻撃力が高いウォーリアや復讐とあわせると強力。
MAXHPが高いほど安定感は増すが発動させにくくなるというデメリットもある。
カウンター ウォーリアー (Lv15) 射程1の時の魔法攻撃も反射するが、HPが0になる場合発動しない
絶対命中持ちの敵には手堅いダメージが与えられる。
なおカウンターのダメージのみで敵を倒すと経験値が入らない。
武器節約 傭兵 (Lv1) ゲーム中~後半になると旨味が増すスキル。杖の使用に効果は発動しない。
幸運が50以上のキャラに持たせるとどんな武器でも回数が減らないためレア武器を惜しみなく使えるのは強力。
ダブル、王の器、幸運の叫び、七色の叫びを上手く利用しよう。
居合一閃 魔戦士(DLC Lv15) 自ターン限定とはいえ攻撃+10は非常に強力。
遠距離武器、勇者武器、疾風迅雷と相性が良い。
ステータス上昇 最大HP+5 戦士 (Lv1) 各ドーピングアイテム1コ分の能力上昇を常時得られる。
HPと幸運以外はDLCで習得可能になる全能力+2に劣るが、全能力+2とは別に付けることができるので無意味になるわけではない。
序盤で足りない能力を補う用途の他
力・魔力は達人系スキルとあわせると最終攻撃力が+7になったり
速さUPはキャラ別上限補正値次第では
再攻撃不可の相手に再攻撃できるようになったりする。
自分なりの組み合わせを考えてみよう。
力+2 ドラゴンナイト (Lv1)
魔力+2 魔道士 (Lv1)
技+2 アーチャー (Lv1)
速さ+2 ペガサスナイト (Lv1)
幸運+4 踊り子 (Lv1)
守備+2 アーマーナイト (Lv1)
魔防+2 トルバドール (Lv1)
魔防+10 魔戦士(DLC Lv1) 数値が大きいため非常に強力。
移動+1 盗賊 (Lv10) とりあえずあれば便利。簡単に覚えられるのもメリット。
ジェネラルの移動補助や飛行ユニットの強化に。
命中+20 スナイパー (Lv5) 弓が高命中なことに加え、スナイパーの技も高いので恩恵は薄い。
斧、雷、闇魔法を使う兵種の命中強化に。
回避+10 剣士 (Lv1) 単体でも役に立つが後の先と組み合わせればなお強力になる。
熱い心 戦士 (Lv10) どうせなら一発屋の方がいい。
一発屋 蛮族 (Lv10) 習得の容易さに対して爆発力が大きい。
王の器 マスターロード (Lv15)
(クロムの息子には強制継承)
奥義系スキルはもちろん、武器節約なども含めたあらゆる確率系スキルに乗る為非常に有用。
当然ながら確率発動するスキルと併用しないと意味がない。
全能力+2 全能力+2の書
(DLC「英霊の魔符3」)
力~魔防までのステータス+2。ステ強化形の完全上位互換である。
DLCが必須だがとりあえずつけておくだけで強力。
限界突破 限界突破の書
(DLC「光体闇 決戦編」)
力~魔防までのステータス+10に等しい効果。
王の器や全能力+2の完全上位互換と言って差し支えない。無論それらと相乗すればより強力。
幸運の上限値低さ故に単体で武器節約の効果をフルに発揮できないユニットが最も恩恵を得ると思われるスキル。
応援 力の叫び ウォーリアー (Lv5) 火力アップ。難易度問わず有効。
魔力の叫び 賢者 (Lv5)
技の叫び ボウナイト (Lv5) 奥義系スキル発動率のアップに。
速さの叫び ファルコンナイト (Lv5) あと少し速ければ追撃できる時に有効。
幸運の叫び バトルモンク・バトルシスター (Lv5) 上昇値が高く(+8)、強奪、祈り、武器節約と好相性。キラー武器持ちと戦う時にも。
唯、武器節約用に常時運用するのはスキルの特性上なかなか難しい。
守備の叫び ジェネラル (Lv5) 柔らかいユニットの保護に。
敵の火力が高いルナ以降で効果が高い。
魔防の叫び ヴァルキュリア (Lv5)
七色の叫び 神軍師 (Lv15) 複数の応援を持っていると同時に発動する仕様を利用すれば非常に強力。
移動の叫び ダークペガサス (Lv5) 短期決戦、救出マップに。
性能的には愛の叫びの下位互換だがあちらは有料DLCであり、こちらは継承で一部男性ユニットも使用可能。
愛の叫び 花嫁 (DLC Lv1) 上記すべての叫びと重複するのでかなり強力。
七色+各能力の叫びと組み合わせればその能力は+10(幸運は+14)、移動の叫びと組み合わせれば移動+2になる。
条件付ステータス上昇 屋外戦闘 ソシアルナイト (Lv10) MAPと要相談。
屋内戦闘 アーマーナイト (Lv10)
下剋上 村人 (Lv15) 能力が低い間は、転職後の育成に便利。
また育成終了後にレベル1に戻せば恩恵を受ける機会を増やせる。
疾駆 ドラゴンナイト (Lv10) 単独行動が多くなりがちな飛行ユニットなら活用しやすい。
集中 魔道士 (Lv10) 魔道士のままで生かすのは辛い。
単騎になりやすい飛行ユニットなら特性を生かしやすい
ラッキー7 トリックスター (Lv5) 本作は短期戦になりがちなので強力。
ホットスタート ドラゴンマスター (Lv5) 15ターンで効果が切れるが、強力。
スロースタート ダークナイト (Lv5) 長期戦向きなため、ほとんど使い道が無い。
バイオリズム・偶数 タグエル (Lv1) ラッキー7やホット・スロースタートと違って効果が切れることはないが、不安定。
バイオリズム・奇数 マムクート (Lv1)
成長補正 練磨 ソシアルナイト (Lv1) 今作は武器レベルの上がりが早いのであまり重要ではない。
使用武器の違うクラスを転々とするならあるに越したことはない。
良成長 村人 (Lv1) 目に見えて成長が変わってくる。育成後のみを考えるのでなければ非常に有用
特に魔防が伸びるのはありがたい。
エリート エリートの書
(DLC「王対王 決戦編」)
レベル上げ効率が俄然良くなる。戦知識とは効果が重複する(両方有効のとき約3倍)。
味方ステータス上昇 カリスマ ロード (Lv10) 対象は広いが効果が5%というのは今一つ。ダブル時、ダブル対象のユニットも含めて適用される。
深窓の令嬢 トルバドール (Lv10) ダブル時、ダブル対象のユニットも含めて適用されるが、同スキル複数による重複は無し。
男性ユニットが所持していても自身に効果は適用されない。
方陣 戦術師 (Lv10) ダブル時、ダブル対象のユニットも含めて適用される。
ダブル時に前衛キャラの必殺率補助という使い方が基本。
敵ステータス下降 呪い ダークマージ (Lv1) 隣接しないと効果が無いものの回避-15は大きい。ダブル時も適用される。
赤の呪い ダークマージ (Lv10) 0以下にはできない。ダブル時も適用される。
実質、自分と周囲の味方全員の必殺率+10%と同義なので非常に強力。
○○の達人 剣の達人 ソードマスター (Lv15) 該当の武器を装備した時に力(魔力依存なら魔力)+5であり。
2ランク上の武器を使うのと同等の威力が得られる。
槍の達人 ファルコンナイト (Lv15)
斧の達人 バーサーカー (Lv15)
弓の達人 スナイパー (Lv15)
魔の達人 賢者 (Lv15)
いやしの心 僧侶・シスター(Lv10) 魔力+10相当。魔力が低いうちは結構便利。
○○殺し 斧殺し 勇者 (Lv15) シナリオの敵は斧持ちが多目なのであれば楽になる。
アーマー系につければハンマーやボルトアクス対策に加え武器の不利も消せるので好相性か。
弓殺し ボウナイト (Lv15) 飛行ユニットと相性が良い。ただし弓は平均的に命中率が高いので、高難度では過信は禁物。
剣殺し ドラゴンマスター (Lv15) ドラゴンキラー対策になる。
ドラゴンマスターを経由してグリフォンナイトになれば武器の不利を消せて便利。
槍殺し グリフォンナイト (Lv15) ビーストキラー対策になる。
パラディンやタグエル等に。ストーリーでも手槍系が多めなのであれば便利。
魔殺し ソーサラー (Lv15) 魔防の低い戦士系ユニットの保険に最適。ジェネラルにつければ守備面の穴が消せて強力。
ただし風魔法は平均的に命中率が高いので、高難度では過信は禁物。
特効付加・対策 獣特効 タグエル (Lv15) ペガサス・グリフォンにも適用されるためなかなか有用。
竜特効 マムクート (Lv15) ストーリーには敵マムクートがいないので効果はドラゴンナイト(マスター)のみ。
覇王 取得不可能 馬+鎧なオーバーロード・グレートナイトで特に有効。
いつの間に通信追加マップのヴァルハルト、ヴァルハルトを父親にした場合のマーク♂、配信チームのゼフィール、DLCのエフラム専用。
アイオテの盾 アイオテの書
(DLC「紅対蒼 決戦編」)
取得マップの難易度が高いため、本編ユニットが直接恩恵に与る機会は少ないだろう。
弓殺しと比べ相対的に、被弾率が高くなる高難易度で使い勝手が増す。
風魔法にも効果があるので、敵ダークペガサス部隊の迎撃をするのも面白い。
ダブル・デュアル 戦知識 戦術師 (Lv1) レベリングにはもってこいなので、覚えられるなら覚えさせた方が良い。エリートとは効果が重複する(両方有効のとき約3倍)。
ダブルの前衛側でのみ有効で、ダブルの前衛側であっても杖には効果が適用されない。
守り手 パラディン (Lv5) ダブル状態で移動以外の全能力+1、地味だが縁の下の力持ち。
ダブルの前衛側でのみ有効。
運び手 グリフォンナイト (Lv5) 移動力+2は大きい。ダブルを活用する場合は入れておきたい。
ダブルの前衛側でのみ有効。
デュアルアタック+ ロード (Lv1) 支援Sならほぼ確実にデュアルアタック
クロム・ルキナのスキル継承(*1)の関係上、実質クロム・ルキナ・DLCのロイ・いつの間に通信のマルスしか習得できない。
前衛・後衛のどちら側が持っていても有効(両方が持っていても重複はしない)。
デュアルガード+ グレートナイト (Lv15) デュアルガードはあらゆる攻撃を無効化できるので発動率を上げるこのスキルは強力。流星に対してすら、発動すれば全ての攻撃を防ぐ。
前衛・後衛のどちら側が持っていても有効(両方が持っていても重複はしない)。
デュアルサポート+ ヴァルキュリア (Lv15) 支援レベルがなければ各+10%、十分にあれば+5%程度。支援が無いキャラにはS支援と同等のサポート効果を付与するため強力。
詳しい補正は 支援効果 の項を参照。
前衛・後衛のどちら側が持っていても有効(両方が持っていても重複はしない)だが、前衛・後衛のどちらにも入らない隣接のみのサポートユニットが持っている場合は無効。
その他 暗闇の加護 取得不可能 闇魔法をソーサラー以外の魔道書クラスのステータスで運用したい場合に。
インバースと彼女を母親にしたマーク♀、DLCのミカヤ専用。


難易度ルナティック以上で敵に追加されるスキル

ルナティック
スキル名 登場章 説明
命中+10 17章~ 全敵に追加。ユニットの命中+10
命中+20 24章~ 全敵に追加。ユニットの命中+20
神の器 終章 ギムレーに追加。自分のスキル発動率+30%
ルナティックプラス
スキル名 登場章 説明
すりぬけ 序章~ 相手をすり抜ける
待ち伏せ+ 序章~ 相手から攻撃を仕掛けても必ずこちらが先制する
月光+ 序章~ 攻撃時に必ず月光を発動
絶対命中 序章~ 必ず攻撃が当たる
カウンター 3章~ 隣接した相手から攻撃を受けた時に受けたダメージを相手にも与える
大盾+ 3章~ 剣・槍・斧での被ダメージを常時半減、デュアルアタックには発動しない
聖盾+ 3章~ 弓・魔法での被ダメージを常時半減、デュアルアタックには発動しない

コメント

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「スキル評価」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ファイアーエムブレム覚醒2chまとめwiki
記事メニュー
■メニュー
┣ よくある質問
┣ 小ネタ
┣ ネタ集
┣ 2chテンプレ
┣ 編集用コメント
┗ 声優まとめ

■攻略(本編)
+ ...
┣ ワールドマップ
┣ 断章|序章
┣ 1章|2章|3章
┣ 4章|5章|6章
┣ 7章|8章|9章
┣ 10章|11章|12章
┣ 13章|14章|15章
┣ 16章|17章|18章
┣ 19章|20章|21章
┣ 22章|23章|24章
┗ 25章|終章
■攻略(外伝)
+ ...
┣ 外伝1|外伝2
┣ 外伝3|外伝4
┣ 外伝5|外伝6
┣ 外伝7|外伝8
┣ 外伝9|外伝10
┣ 外伝11|外伝12
┣ 外伝13|外伝14
┣ 外伝15|外伝16
┣ 外伝17|外伝18
┣ 外伝19|外伝20
┣ 外伝21|外伝22
┗ 外伝23
■攻略(DLC)
+ ...
┣ 追加コンテンツ一覧
┣ 異界の魔符
┃ ┣ 英霊の魔符1
┃ ┣ 英霊の魔符2
┃ ┣ 英霊の魔符3
┃ ┣ 金と銀
┃ ┣ マミーの楽園
┃ ┣ 無限の神器
┃ ┣ 王対王 紋章編
┃ ┣ 王対王 聖戦編
┃ ┣ 王対王 決戦編
┃ ┣ 紅対蒼 封印編
┃ ┣ 紅対蒼 蒼炎編
┃ ┣ 紅対蒼 決戦編
┃ ┣ 光対闇 光編
┃ ┣ 光対闇 闇編
┃ ┗ 光対闇 決戦編
┗ 神軍師への道
  ┣ 生と死の境に?
  ┣ 五人のアンナ?
  ┣ 迷宮の追跡戦?
  ┣ 最も強き者の名?
  ┣ 絆の収穫祭
  ┣ 絆の夏?
  ┣ 絆の秘湯?
  ┣ 絶望の未来1?
  ┣ 絶望の未来2?
  ┗ 絶望の未来3?

■キャラクター
┣ 仲間にする方法
┣ キャラ評価
┃┣ 本編
┃┗ DLC
┣ 子供ユニット
┣ カップリング考察
┣ キャラ初期値
┣ 成長限界値
┣ 支援会話可能キャラ表
┗ シミュレータ
 ┗ iPhone版
■クラス
┣ スキル一覧表
┣ スキル評価
┣ クラス能力値
┣ クラスチェンジ
┗ 専用グラフィック
■武器・道具
┣ ショップ情報
┣ 剣|槍|斧|弓
┗ 魔道書|杖|石|道具

■システム
┣ マイユニット
┣ 難易度・モード
┃ ┗ルナ概観
┣ フリーマップ
┣ 支援効果
┣ 地形効果
┣ 各種計算式
┗ みんなの部屋

■通信
┣ すれ違い通信
┣ 配信チーム
┃┣ 暗黒竜と光の剣
┃┣ 外伝?
┃┣ 聖戦の系譜(親)
┃┣ 聖戦の系譜(子)?
┃┣ トラキア776?
┃┗ 封印の剣?
┣ 配信アイテム
┣ 配信マップ
┣ 配信デュアル
┗ 名声ボーナス

■会話集
┣ 支援会話集
┣ レベルアップセリフ
┣ 拠点・光るマスセリフ
┣ 拠点・光るマスセリフ(支援系)
┣ ショップセリフ
┣ あいさつセリフ
┣ 散り際のセリフ
┣ 戦闘会話集
┣ 戦闘会話集(外伝)
┗ 異伝会話集
 ┣ 英霊の魔符
 ┣ 王対王1|2|3
 ┣ 紅対蒼1|2|3
 ┣ 光対闇1|2
 ┗ その他1|2

■その他
┣ キャラクター(テスト中)
  • クロム?

┣ 表類(テスト)
┣ AA
┣ 異伝のコラ画像集
┗マップ再現(テスト中)

■編集用
┣ テンプレ
┗子供ユニット2|3

合計: -
今日: -
昨日: -
現在:-

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。

最新のコメント

2015-07-18

  • コメント/編集用コメントフォーム

2013-11-04

  • コメント/キャラ評価

2012-12-13

  • コメント/マイユニット 設定可能項目 一覧表

2012-11-25

  • コメント/成長限界値

2012-08-09

  • コメント/配信チーム

2012-08-07

  • コメント/追加コンテンツ一覧

2012-07-30

  • コメント/カップリング考察

人気ページ
合計
  • 成長限界値
  • カップリング考察
  • スキル一覧表
  • キャラ評価
  • CCまとめ
今日
  • 配信チーム/販売アイテム
  • キャラ評価
  • カップリング考察
昨日
  • 支援会話可能キャラ表
  • 成長限界値
  • 終章

ここを編集
人気記事ランキング
  1. 支援会話可能キャラ表
  2. 成長限界値
  3. 終章
  4. キャラ評価
  5. 支援効果
  6. CCまとめ
  7. 追加コンテンツ一覧
  8. 異伝11
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3548日前

    専用グラフィック
  • 3612日前

    メニュー
  • 3646日前

    コメント/編集用コメントフォーム
  • 3701日前

    トップページ
  • 4015日前

    終章
  • 4057日前

    各種計算式
  • 4057日前

    CCまとめ
  • 4267日前

    コメント/キャラ評価
  • 4346日前

    成長限界値
  • 4379日前

    よくある質問
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 支援会話可能キャラ表
  2. 成長限界値
  3. 終章
  4. キャラ評価
  5. 支援効果
  6. CCまとめ
  7. 追加コンテンツ一覧
  8. 異伝11
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3548日前

    専用グラフィック
  • 3612日前

    メニュー
  • 3646日前

    コメント/編集用コメントフォーム
  • 3701日前

    トップページ
  • 4015日前

    終章
  • 4057日前

    各種計算式
  • 4057日前

    CCまとめ
  • 4267日前

    コメント/キャラ評価
  • 4346日前

    成長限界値
  • 4379日前

    よくある質問
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  3. AviUtl2のWiki
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  6. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. ダギ・イルス - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 光の黄金櫃(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  6. 召喚 - PATAPON(パタポン) wiki
  7. ステージ - PATAPON(パタポン) wiki
  8. 美食神アカシア - アニヲタWiki(仮)
  9. 可愛い逃亡者(トムとジェリー) - アニヲタWiki(仮)
  10. 箱入り娘(パズル) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る
注釈

*1 それぞれの娘には天空、息子には王の器が、親がまだ覚えてなくても強制的に継承される

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.