序言(p.3-5)
○本書の目的:「人間存在の構造契機としての風土性」を明らかにすること
⇒「主体的な人間存在にかかわる立場」から、「主体的な人間存在の表現」としての(「自然環境」としてではない)風土的形象を問題とする
⇔「対象と対象との間の関係を考察する立場」
“自然環境と人間生活との関係を考える”というときには、その「自然環境」も「人間生活」も対象化されている。
“自然環境と人間生活との関係を考える”というときには、その「自然環境」も「人間生活」も対象化されている。
第一章 風土の基礎理論(p.9-28)
一 風土の現象(p.9-18)
「風土」:ある土地の気候、気象、地質、地味、地形、景観の総称
⇒人間を取り巻くこれらの「日常直接の事実としての風土」は、「その現象そのものが根源的に自然科学的対象」であるといえるか?
○「志向性」と「間柄」
- 我々が「寒さ」を感じるとき、その「寒さ」は独立した存在としてあるものではなく、「我々が寒さを感じる」という関係(「志向的関係」)において初めて見いだされる。
(志向的関係・志向的体験)
我れ===========>寒さ
(志向性) (志向対象)
(志向性) (志向対象)
- このとき我々は寒さの「感覚」を感じるのではなく直接に「寒気」を感じる。つまり志向的体験において志向対象としての「寒さ」は「主観的なもの」ではなく「客観的なもの」である。
- よって主観と客観、「我々」と「寒気」の区別はひとつの誤解である。寒さを感じるとき、「我々自身はすでに外気の寒冷のもとに宿っている」、つまり「寒さの中へ出ている」。この意味で我々自身の在り方はハイデガーのいう「外に出ているexsistere」こと(志向性)を特徴とする。
- 「外に出る」こと=志向性は我々自身の構造の根本的規定である。寒さを感じるという志向的体験において、我々は「寒さ自身のうちに自己を見いだ」し、外に「出ている己れを見る」。
- 以上は個人におけるのみではなく、「我々は同じ寒さを共同に感ずる」。「外に出る」という構造は、「他の我れの中に出るということ」に特徴付けられれ、これは志向的関係ではなく「間柄」である。
(間柄)
我れ<==========>我れ
(志向性)
(志向性)
⇒このような「寒さ」を含む気候、それら全体としての「風土」において、我々は「間柄としての我々自身を」見いだし、「我々自身を了解する」。
○風土における自己了解の仕方
- 衣食住や文化の手段や方法
Ex)着物、花見、堤防、家の構造、・・・
- 風土の諸現象との、「祖先以来の永い間の了解の堆積」=歴史
→文芸、美術、宗教、風習等あらゆる人間生活の表現
⇒「風土における人間の自己了解の表現」
#真の風土の現象は人間存在や歴史を抜きにしては見られない
(⇔風土を「自然環境として観照する立場」)
(⇔風土を「自然環境として観照する立場」)
二 人間存在の風土的規定(p.18-28)
○「人間」の構造と風土的規定
(一)人間存在の二重性:
「人間」は個人的でありまた同時に社会的である。人間の本質を捉えるにはこの二重構造を踏まえる必要がある。(アントロポロギーや社会学はそれぞれ一面のみを捉えるもので不足)
「人間」は個人的でありまた同時に社会的である。人間の本質を捉えるにはこの二重構造を踏まえる必要がある。(アントロポロギーや社会学はそれぞれ一面のみを捉えるもので不足)
(二)空間性・時間性の相即不離:
人間存在の分裂(個人)と合一(共同態)の運動は「主体的な身体」があって初めて起こるものである。したがって空間性・時間性、その「相即不離」がこの運動の根源をなす。
人間存在の分裂(個人)と合一(共同態)の運動は「主体的な身体」があって初めて起こるものである。したがって空間性・時間性、その「相即不離」がこの運動の根源をなす。
(三)人間の連帯性:
さまざまな共同態・結合態は一定の秩序において内的に展開する、「動的な運動の体系」であり、この運動が歴史を形成する。
さまざまな共同態・結合態は一定の秩序において内的に展開する、「動的な運動の体系」であり、この運動が歴史を形成する。
(四)人間存在の風土性・歴史性
歴史性と風土性はともに社会的存在(「人間」)の構造であり、二つの合一において「歴史は肉体を獲得する」。
「人間の歴史的、風土的二重構造においては、歴史は風土的歴史であり、風土は歴史的風土である。それぞれに孤立せしめられた歴史と風土とは、[…]具体的地盤からの抽象物に過ぎない。」
歴史性と風土性はともに社会的存在(「人間」)の構造であり、二つの合一において「歴史は肉体を獲得する」。
「人間の歴史的、風土的二重構造においては、歴史は風土的歴史であり、風土は歴史的風土である。それぞれに孤立せしめられた歴史と風土とは、[…]具体的地盤からの抽象物に過ぎない。」
○アントロポロギーにおける肉体の問題との相似
アントロポロギー:
「人間」から個人性のみを抽出し間柄から遊離した「人」を、身心の二重性格から分析
「人間」から個人性のみを抽出し間柄から遊離した「人」を、身心の二重性格から分析
⇒精神論・肉体論に分裂(肉体=「物体」)
肉体は単なる「物体」ではない→「肉体の主体性」
#「身心関係の最も根源的な意味は[…]歴史と風土との関係をも含んだ個人的・社会的な身心関係に」ある。→「風土の主体性」
⇒人間存在の構造は①間柄、②歴史性、③風土性のすべての分析を必要とする
○風土的規定の性質
- 風土は「主体的な人間存在が己を客体化する契機」→道具
「ための連関」:道具の本質的構造
Ex)槌は靴を作るためのもの、靴は歩くためのもの、…
Ex)槌は靴を作るためのもの、靴は歩くためのもの、…
⇒風土的な自己了解が「ための連関」の最初の契機
- 風土における自己発見性
気持、気分、機嫌=単なる心理状態ではなく存在の仕方←風土的負荷
Ex)「さわやかな気分」
Ex)「さわやかな気分」
- 「人間の自己了解の型」
人間の負荷的性格・自由の性格→歴史性
⇒風土の型=人間の自己了解の型
⇒風土の型=人間の自己了解の型
○風土の具体的把捉
以上の人間存在の風土的規定は人間の構造一般の問題であり、具体的な人間の存在の仕方(風土的・歴史的特殊構造)を理解するためには、
①存在的認識:歴史的・風土的な現象の直接的な理解
②存在論的認識:人間の自己了解の型、人間の自覚的存在の表現としての風土という理解
の二重の認識を持つ必要がある。
亀山純生『環境倫理と風土―日本的自然観の現代化の視座』大月書店2005
オギュスタン・ベルク、中山元訳『風土学序説―文化をふたたび自然に、自然をふたたび文化に』筑摩書房2002
和辻哲郎『人間の学としての倫理学』岩波文庫2007
オギュスタン・ベルク、中山元訳『風土学序説―文化をふたたび自然に、自然をふたたび文化に』筑摩書房2002
和辻哲郎『人間の学としての倫理学』岩波文庫2007