LEVEL6に登録されている問題のうち、読みが「た行」から始まるものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:JIS第3~第4水準の漢検配当外漢字
目次
+ | ... |
た
爹兒
- 意味:有機物質の熱分解によって得られる、粘り気のある黒から褐色の油状の液体。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0285
- 追記:なし
祋殳
- 意味:ほこのこと。 コトバンクより
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0325
- 追記:なし
筠
- 意味:タケノコの古称。
- 別解:なし
- 別表記:筍、笋 など
- 解答条件:<●●む●>
- 問題ID:Lv06_0171
- 追記:
筠 とも。
珤
- 意味:貴重で価値のあるもの。大切なもの。
- 別解:なし
- 別表記:宝 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0332
- 追記:珤は宝の異体字。
夶
- 意味:仲間。同類。ともがら。
- 別解:なし
- 別表記:比 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0337
- 追記:夶は比の異体字。
类 える
- 意味:くらべる。並べて比較する。
- 別解:なし
- 別表記:類える など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0366
- 追記:类は類の異体字。
濯蠲
- 意味:清めること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0290
- 追記:なし
跑乗 り
- 意味:やや足早に馬を駆けさせること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0092
- 追記:なし
匡
- 意味:職人。技術者。また、ある分野において、きわめてすぐれた人。
- 別解:しょう
- 別表記:匠 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0454
- 追記:なし
困 い
- 意味:苦しい。つらい。
- 別解:なし
- 別表記:足し無い、窮い
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0424
- 追記:なし
貭 す
- 意味:突き詰める。問いただす。
- 別解:なし
- 別表記:質す など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0353
- 追記:貭は質の異体字。
彳 む
- 意味:しばらくの間、同じ場所でじっとしている。
- 別解:なし
- 別表記:佇む、竚む、宁む、儃む、蹢む など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0129
- 追記:なし
栭束
- 意味:欄干のつかのこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0406
- 追記:書院における
立足束 とは別の物。
絡垜形
- 意味:田畑を耕すのに用いるからすきのとりくびといさりとの間にある木。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0403
- 追記:なし
屩靪
- 意味:植物の繊維で作った、履物の底につける牛の革。また、それをつけた履物。
- 別解:たちばめ
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0400
- 追記:なし
侘傺
- 意味:がっかりすること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0018
- 追記:
侘傺 とも読む。
湌
- 意味:ごちそう。食事。
- 別解:なし
- 別表記:食べ物、餐、餌、㢽、飡 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0054
- 追記:湌は餐の異体字
㚑
- 意味:亡くなった者の霊魂。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0038
- 追記:霊の異体字。
騐 す
- 意味:こころみる。調べる。
- 別解:なし
- 別表記:験す など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0365
- 追記:騐は験の異体字。
訫 り
- 意味何かについての情報。手紙。知らせ。
- 別解:なし
- 別表記:信り など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0360
- 追記:訫は信の異体字。
鼉龍鏡
- 意味:古墳時代の銅鏡の鏡式のひとつ。中国製の環状乳神獣鏡をモデルにしているとされる。
鼉龍 は想像上の動物で、ワニの一種とされている。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0407
- 追記:なし
仾 れる
- 意味:さがった状態になる。
- 別解:なし
- 別表記:低れる など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0356
- 追記:仾は低の異体字。
忐忑
- 意味:気持ちが落ち着かない様子。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●く>
- 問題ID:Lv06_0468
- 追記:なし
ち
穉貝
- 意味:貝類で、浮遊性幼生の時期をおえ、岩石や砂泥などに定着しはじめて、まもないもの。
- 別解:なし
- 別表記:稚貝
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0299
- 追記:穉は稚の異体字。
幗
- 意味:かぶりものの一種。頭巾の類。特に、老婦人が喪中にかぶったかぶりもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●●●ぶ●>
- 問題ID:Lv06_0498
- 追記:なし
矗矗
- 意味:長くまっすぐなさま。直立して伸びるさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0458
- 追記:なし
絺綌
- 意味:葛布。また、それを用いて仕立てた衣服やかたびら。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0399
- 追記:なし
癮胗
- 意味:皮膚にできる風疹のような小さな瘡。
- 別解:ちちぼむ、ちちはくる
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0279
- 追記:なし
海鯽鯛
- 意味:クロダイの別称。
- 別解:なし
- 別表記:茅渟鯛
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0402
- 追記:なし
猹
- 意味:魯迅の小説『故郷』に登場した、アナグマに似た動物。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0003
- 追記:魯迅による当て字。
𢷡手
- 意味:仏語で、手の親指と中指を張り広げた長さ。
- 別解:たくしゅ
- 別表記:搩手
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0432
- 追記:なし
著釱 の政
- 意味:平安時代の刑法。衆人環視のもと、首枷をつけた罪人に見せしめの刑罰を加えるというもの。刑罰自体の始まりは奈良時代頃とされ、後に儀式化して江戸時代まで続けられた。
- 別解:なし
- 別表記:著釱政、着釱の政 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0032
- 追記:律令制下において、3~4人ほどの足枷をつけた罪人を縄などで数珠繋ぎにし、労役に服させることを
著釱 といった。
丶部
- 意味:漢字の部首のひとつ。「丸」などの、「丶」で分類した漢字の一群。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0504
- 追記:なし
鳥革翬飛
- 意味:家のつくりに威厳があって美しいこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0379
- 追記:なし
薓
- 意味:セリ目ウコギ科の多年草。生薬として古くから利用されてきた。
- 別解:なし
- 別表記:朝鮮人参
- 解答条件:<9文字指定>
- 問題ID:Lv06_0231
- 追記:なし
刁斗
- 意味:炊飯の鍋と夜警の銅鑼を兼ねた軍用道具。
- 別解:ちょうとう
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0012
- 追記:なし
つ
卆 に
- 意味:結局は。最後には。行きつくところは。
- 別解:なし
- 別表記:遂に、終に など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0017
- 追記:なし
筇
- 意味:手に持ち地面について、歩行のたすけとする棒。特に、竹で作った杖。
- 別解:なし
- 別表記:杖 など
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv06_0169
- 追記:なし
黧 む
- 意味:肌に赤黒い斑点などが出る。黒ずむ。
- 別解:つし・む
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0099
- 追記:なし
哯吐
- 意味:乳児がいったん飲んだ乳をはくこと。乳をあますこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0077
- 追記:なし
勹 む
- 意味:外側から覆う。くるむ。
- 別解:なし
- 別表記:包む など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0192
- 追記:なし
嘰 る
- 意味:少しだけ食べる。また、少しずつ食べる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0021
- 追記:なし
凸 む
- 意味:突出すること。
- この単語の他の漢字表記:なし
- 別解:つはく・む
- 別表記:なし
- 解答条件:未確認
- 問題ID:Lv06_0236
- 追記:なし
伖
- 意味:妻と子。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0035
- 追記:なし
勈 い
- 意味:活気にあふれている。勇ましい。
- 別解:なし
- 別表記:勇い など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0361
- 追記:勈は勇の異体字。
緜 なる
- 意味:長くつらねる。絶えない。
- 別解:なし
- 別表記:綿なる など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0352
- 追記:緜は綿の異体字。
て
釘鞵
- 意味:靴底の釘のこと。 コトバンクより
- 別解:なし
- 別表記:釘鞋
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0326
- 追記:
丁鞵 は靴底に滑り止めの鋲を打った雨靴のこと。
蝃蝀
- 意味:虹の異称。 コトバンクより
- 別解:なし
- 別表記:螮蝀
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0327
- 追記:なし
彳亍
- 意味:少し歩いては止まること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0001
- 追記:
躑蠋 (*1)とは意味が異なる。
輟耕録
- 意味:中国、明初の漆工芸の専門書。中国漆工芸の代表的な著書とされる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0301
- 追記:なし
晈日
- 意味:照り輝く太陽。日輪。また、天下に照臨する人の意で、天子、天皇をいう。
- 別解:なし
- 別表記:照日
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0141
- 追記:なし
と
銅鉦蚉蚉
- 意味:甲虫目コガネムシ科の昆虫。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0115
- 追記:なし
硇砂
- 意味:塩化アンモニウム。
- 別解:どうしゃ
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0031
- 追記:なし
幢褙
- 意味:掛物の表装のひとつ。宸翰、古筆、絵画などに用いられる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●え>
- 問題ID:Lv06_0185
- 追記:なし
戇陋
- 意味:頭の働きが鈍く、頑固なこと。
- 別解:こうろう
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0388
- 追記:なし
山萆檞
- 意味:ヤマノイモ目ヤマノイモ科のつる性多年草。
- 別解:なし
- 別表記:止己呂、都古侶、萆檞、野老
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0181
- 追記:なし
睂 り
- 意味:年を取った人。老人。
- 別解:なし
- 別表記:眉り、年寄り など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0211
- 追記:睂は眉の異体字。
圕
- 意味:図書や記録を集め、公衆に閲覧させる施設。圖、書、館の三字を簡略化して表した語。
- 別解:なし
- 別表記:図書館 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0497
- 追記:なし
托忒文字
- 意味:オイラト語(*2)の表記のために、モンゴル文字を改良して作られた文字。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0256
- 追記:なし
梣葉楓
- 意味:ムクロジ目カエデ科の落葉低木。
- 別解:なし
- 別表記:土禰利古葉楓
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0122
- 追記:北海道では街路樹に採用されている。
褰帳
- 意味:即位、朝賀などの大礼のときに、高御座の南面の帳をあげる儀式。
- 別解:なし
- 別表記:帳上げ など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0186
- 追記:なし
丼礑
- 意味:狂言。座頭が師を背負い川を渡ろうとすると通行人が代わりに背負われ、悪戯をする。
- 別解:なし
- 別表記:丼の右上部分に点を加えた国字有
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0495
- 追記:なし
畄 める
- 意味:動かないようにする。引き止める。
- 別解:とど・める
- 別表記:留める など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0270
- 追記:なし
仝 に
- 意味:おなじく。共同して。一緒に。
- 別解:なし
- 別表記:共に
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0220
- 追記:なし