LEVEL6に登録されている問題のうち、読みが「は行」から始まるものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:JIS第3~第4水準の漢検配当外漢字
目次
+ | ... |
は
海蠃廻 し
- 意味:ばいごまを回して勝負を争う遊び。ばいうち。
- 別解:なし
- 別表記:貝回し、海螺廻し など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0183
- 追記:なし
這回 う
- 意味:はいまわっている。のびて絡みついている。
- 別解:なし
- 別表記:這い徘徊ろう、這廻う など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0288
- 追記:なし
掽積 み
- 意味:米俵や材木などの形を整えて、積み上げること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0210
- 追記:なし
萗
- 意味:くわだて。計画。計略。
- 別解:なし
- 別表記:策、謀 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0334
- 追記:萗は策の異体字。
獏㺔
- 意味:『神異経』に登場する中国の妖怪。ボロボロの服を身に纏い、虎のように長い爪を持つ男の姿をしている。単独行動をしている人間を襲い、その長い舌(一丈の長さがある(*1))で人間の脳を貪る。獏㺔に遭遇してしまった場合、長い舌に向かって焼け石を投げると助かるという。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0025
- 追記:なし
怕兮
- 意味:しずか。やすらか。無為であるさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0215
- 追記:なし
仢約
- 意味:流星。流れ星。
- 別解:ながれぼし
- 別表記:彴約
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0228
- 追記:なし
屺
- 意味:草木が生育していない山。
- 別解:なし
- 別表記:禿山、岵、𡴾 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0309
- 追記:なし
齗
- 意味:歯の根元の肉。
- 別解:なし
- 別表記:歯肉、齦
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0246
- 追記:なし
乨 まる
- 意味:物事が行われていない状態から行う状態になる。行われだす。
- 別解:なし
- 別表記:始まる など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0371
- 追記:乨は始の異体字。
开 かる
- 意味:手や足を大きく広げて立つ。また、進路などをふさぐようにして立つ。
- 別解:なし
- 別表記:開かる など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0390
- 追記:开は開の異体字。
螇蚸
- 意味:バッタの異称。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0184
- 追記:
螇蚸 とも。
㑻傄
- 意味:元気なさま。健やかなさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0133
- 追記:なし
麨
- 意味:大麦を炒って焦がし、ひいて粉にしたもの。干菓子の材料とする。
- 別解:なし
- 別表記:糗
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0265
- 追記:
麨 とも。
劓
- 意味:はなきりの刑によって処刑されること。また、鼻が欠け落ちること。
- 別解:なし
- 別表記:鼻欠
- 解答条件:<●●●け>
- 問題ID:Lv06_0308
- 追記:なし
祝子
- 意味:神に仕えることを職とする人。神職。神主。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0481
- 追記:なし
翥 る
- 意味:鳥が勢いよく飛び上がること。鳥が羽を振ること。
- 別解:なし
- 別表記:羽振る
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0305
- 追記:
鳳翥竜蟠 は、活き活きとした筆遣いを表す四字熟語で、「書聖」と呼ばれた東晋の書家・王羲之 の筆遣いを称賛する言葉。
癁 す
- 意味:病気が再発する。ぶりかえす。はみかえる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0310
- 追記:なし
蕃鴨
- 意味:カモ目カモ科の鳥。海岸や内陸の水辺に一夫多妻型の群れで生活する。
- 別解:なし
- 別表記:麝香鴨、台湾鶩、広東鶩 など
- 解答条件:なし
- 問題ID:Lv06_0469
- 追記:なし
万歳聟
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0355
- 追記:なし
ひ
晷
- 意味:日の影。物にさえぎられて日光が当たらない所。
- 別解:なし
- 別表記:日陰 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0142
- 追記:なし
拖杷
- 意味:農具の一つ。土をかきならすのに用いる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0138
- 追記:なし
彎 う
- 意味:弓を射ようとして待ち構える。引きしぼる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0440
- 追記:なし
垩
- 意味:知徳の優れた人。
- 別解:なし
- 別表記:聖 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0335
- 追記:垩は聖の異体字。
嚚 し
- 意味:心がねじけている。
- 別解:ひずか・し
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0059
- 追記:なし
姧業
- 意味:ひねくれた行ない。また、みだりがわしい行為。
- 別解:なし
- 別表記:嚚業
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0383
- 追記:なし
磷 ぐ
- 意味:すれて薄くなる。薄れて弱まる。
- 別解:ひすろ・ぐ
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0112
- 追記:なし
阥 か
- 意味:他人に知られないように行うさま。
- 別解:なし
- 別表記:陰か など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0378
- 追記:阥は陰の異体字。
屮
- 意味:(=左) または、左手のこと。
- 別解:なし
- 別表記:㔫 など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0008
- 追記:なし
美疢
- 意味:いたずらに人に好意を示すことは、かえってその人にとって災いとなることのたとえ。または、美味だが毒となる食物のこと。美しいが毒を持つもの。害毒は、見た目の美しいものほどはげしい。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0450
- 追記:なし
䗳
- 意味:季語で、夏の夜、灯火に集まってくる虫。ヒトリガの類。
- 別解:なし
- 別表記:火取り虫
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0373
- 追記:なし
熒惑星
- 意味:火星の和名。
熒惑星 とも。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0243
- 追記:なし
熇尾蛇
- 意味:有鱗目ナミヘビ科のヘビ。
- 別解:なし
- 別表記:日計、日量、竹根蛇
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0160
- 追記:噛まれるとその日のうちに死んでしまうということから「ひ(日)ばかり」という名前で呼ばれるが、毒は持っていない。
鶬毛
- 意味:馬の毛色の名。黄と白のまだらで、たてがみと尾と背の中央部とが黒いもの。
- 別解:なし
- 別表記:雲雀毛
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0131
- 追記:なし
亹亹
- 意味:うまず休まず努め励むさま。また、長々と細かく説き続けるさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0234
- 追記:なし
比比丘女
- 意味:子供の遊びである「ことろことろ」の古称。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0472
- 追記:なし
𰻞𰻞麺
![]() |
- 意味:中国の
陝西省 で食べられる幅広の手延麺 。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 字体説明:穴言幺幺馬長長月刂心辶
- 解答条件:<8文字指定>
- 問題ID:Lv06_0417
- 追記:なし
淼淼
- 意味:水面が果てしなく広がっているさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0415
- 追記:なし
顖門
- 意味:幼児の頭蓋骨の境目で、骨化がまだ進んでいない結合組織膜の部分。泉門。
- 別解:ひよむき
- 別表記:なし
- 解答条件:<ひ●●●>
- 問題ID:Lv06_0124
- 追記:なし
糄米
- 意味:早稲のまだ実りきらない穂を刈り取り、炒ってから臼に入れて搗いてつくったもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0209
- 追記:なし
西鰯
- 意味:ニシン目ニシン科のうち、マイワシ属とサルディナ属の魚の総称。 コトバンクより
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0423
- 追記:なし
焈 い
- 意味:空間や面積、範囲などが大きい。
- 別解:なし
- 別表記:広い など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0280
- 追記:なし
ふ
扶乩
- 意味:二股の木の下に筆などをつけ、砂上に置き書かれたしるしで神意を知る中国の占い。
- 別解:なし
- 別表記:扶箕 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0506
- 追記:「ふけい」とも。
無射
- 意味:中国音楽の十二律のひとつ。日本の十二律の神仙にあたる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0457
- 追記:なし
蒙霧升降
- 意味:七十二候のひとつ。八月十八日から八月二十二日ごろとされる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0484
- 追記:なし
袘 す
- 意味:裾や袖口で、裏布を表に折り返し縁のように仕立てた部分を出す。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0244
- 追記:なし
㪅 かす
- 意味:夜遅くまで起きている。夜ふかしをする。
- 別解:なし
- 別表記:更かす など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0329
- 追記:㪅は更の異体字。
韴霊
- 意味:古来、石上神宮の祭神とされている日本神話の霊剣。
- 別解:なし
- 別表記:布都御魂
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0045
- 追記:なし
舟笭
- 意味:船中の床に敷くすのこ。転じて、船底の積荷場所。
- 別解:なし
- 別表記:船床、船笭 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0168
- 追記:なし
鼗
- 意味:小さな玉を二つつり下げ、柄を振ると音がなる小さな太鼓。
- 別解:なし
- 別表記:振鼓、㲈、鞀、鞉 など
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0487
- 追記:なし
管鼻鸌
- 意味:ミズナギドリ目ミズナギドリ科の鳥。寒冷な地域の島々および海岸で繁殖する。
- 別解:なし
- 別表記:管鼻鴎 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0408
- 追記:フルマはノルウェー語で「悪臭のするカモメ」の意。
へ
鮓答
- 意味:馬または牛、羊、鹿などの腹中から出る石。獣類の腸内に生じる結石。
- 別解:なし
- 別表記:鮓荅
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0251
- 追記:
鮓答 とも。
白爾觚剌鐸
- 意味:セルビア共和国の首都。ヨーロッパ最古の都市のひとつ。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0347
- 追記:なし
冖冠
- 意味:部首の一つ。ワ冠やひら冠ともいう。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<べ●●●●●>
- 問題ID:Lv06_0151
- 追記:なし
蔨
- 意味:リンドウ目アカネ科のつる性多年草。葉などを傷つけると、強い悪臭を放つ。
- 別解:なし
- 別表記:屁糞葛、屁屎葛、屁糞蔓 など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0421
- 追記:なし
䇉
- 意味:メートル法の容積の単位。1Lの100倍。記号 hL
- 別解:なし
- 別表記:竡
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0410
- 追記:なし
桫欏
- 意味:ヘゴ目ヘゴ科の常緑性シダ植物。湿度の高い林中などに生息する。
- 別解:なし
- 別表記:杪欏、桫
- 解答条件:<へ●>
- 問題ID:Lv06_0281
- 追記:なし
灶
- 意味:かまどのこと。
- 別解:なし
- 別表記:竈 など
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0056
- 追記:なし
丿乀
- 意味:舟などが左右に揺れ動くこと。
- 別解:なし(*2)
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0005
- 追記:なし
厯 る
- 意味:すぎる。経過する。
- 別解:なし
- 別表記:歴る など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0351
- 追記:厯は歴の異体字。
卞和璧
- 意味:昔、中国にあったという名玉。
和氏璧 とも。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0180
- 追記:なし
反閇
- 意味:陰陽師が邪気を払い除くため、呪文を唱え大地を踏みしめ、千鳥足に歩む呪法。
- 別解:なし
- 別表記:反閉、返閉、反陪
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0121
- 追記:なし
ほ
餺飥
- 意味:生の手打ちうどんを味噌汁で煮込んだ食品。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●う>
- 問題ID:Lv06_0464
- 追記:なし
婄𡝦

- 意味:婦人の肥えているさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 字体説明:女乳
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0226
- 追記:なし
暴戻恣睢
- 意味:好き勝手に振る舞い、乱暴で残忍な様子。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0318
- 追記:なし
簠簋内伝
- 意味:安倍晴明が編纂したと伝わる占いの実用書。(*3)
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0015
- 追記:簠簋は古代中国で用いられた祭器の名前。
壚土
- 意味:ねばりけがなく、草木の生育に適さない土。
- 別解:ぼけつち
- 別表記:惚土
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0239
- 追記:なし
不彀本
- 意味:禁止、拒絶することなどの意。いけない。だめ。話にならない。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0135
- 追記:
不彀本 は中国語で「元値が切れる」の意。
傠 る
- 意味:自慢する。手柄をひけらかす。
- 別解:なし
- 別表記:誇る など
- 解答条件:<2文字指定>
- 問題ID:Lv06_0229
- 追記:なし
嘸蝦米 (輸入法)
- 意味:一九八九年に考案された、コンピュータ上における中国語入力方式。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0503
- 追記:開発者である劉重次の名前から「Liu」という別名で呼ばれることもある。
馽 す
- 意味:つなぎとめる。馬の足をつなぐ。
- 別解:なし
- 別表記:絆す、縶す、馵す など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0055
- 追記:なし
嘐言
- 意味:誇らしく話すこと。高らかに談笑すること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0068
- 追記:なし
秀罇
- 意味:酒を入れて杯に次ぐのに用いる、たけの高い銚子。小型の酒樽。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0178
- 追記:なし
牡丹華
- 意味:七十二候のひとつ。四月三十日から五月四日ごろとされる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0483
- 追記:なし
无火殯斂
- 意味:死を隠すために、灯火をたかないでもがりをすること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0395
- 追記:なし
闁 める
- 意味:人や行いをすぐれていると評価して、そのことをよく言う。たたえる。
- 別解:なし
- 別表記:褒める など
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0441
- 追記:闁は褒の異体字。
滅 に
- 意味:今にも滅びそうなさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0367
- 追記:なし
碰
- 意味:麻雀で、
刻子 を作れる牌を他家 が捨てたとき、「ポン」と言ってそれをもらうこと。 - 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●ん>
- 問題ID:Lv06_0107
- 追記:なし