漢字でGO!@ウィキ

LEVEL6 (201~300)

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン
LEVEL6に登録されている問題のうち、問題IDが201から300のものを掲載しています。

※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。

難易度の目安:漢字検定配当外漢字

目次

+ ...

201~210

蚘虫(あくた)

  • 意味:人の腹の中に寄生する虫。腹の虫。回虫。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0201
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「かいちゅう」「ゆうちゅう」とも。

(こおろぎ)


鶏蜱(わくも)

  • 意味:ダニ目ワクモ科の虫。家禽類に寄生し、宿主を衰弱させる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0203
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:別名「にわとりだに」。

蚜小蠅(あぶらこばえ)

  • 意味:ハエ目アブラコバエ科の昆虫の総称。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0204
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

螭龍(あまりょう)

  • 意味:雨を降らせるという中国における想像上の動物。または、キノボリトカゲなどの熱帯産のトカゲの総称。
  • 別解:あまりゅう
  • 別表記:雨龍 *1
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0205
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「ちりゅう」とも。蛟に似るが、角はないという。

矰繳(いぐるみ)

  • 意味:狩猟用具の一種。矢に糸や網をつけ射放ち、鳥や魚にからませて捕える。いとゆみ。
  • 別解:なし
  • 別表記:弋、繳𢎒
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0206
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「射包み」の意。

砉然(けきぜん)

  • 意味:ばりばりという音がするさま。
  • 別解:かくぜん
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0207
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

夾笇(きょうさん)

  • 意味:巻物または書物の紙挟みで、検出用や読みかけのしるしとして用いる道具。
  • 別解:なし
  • 別表記:夾算
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0208
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

糄米(ひらいごめ)

  • 意味:早稲のまだ実りきらない穂を刈り取り、炒ってから臼に入れて搗いてつくったもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0209
  • 典拠:Weblio
  • 追記:なし

掽積(はえづ)

  • 意味:米俵や材木などの形を整えて、積み上げること。
  • 別解:はいづみ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0210
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

211~220

(としよ)

  • 意味:年を取った人。老人。
  • 別解:なし
  • 別表記:年寄り眉り など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0211
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:睂は眉の異体字。

皶鼻(にきみばな)

  • 意味:にきびのように、赤くぶつぶつとした鼻。ざくろばな。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0212
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:酒皶鼻、鼻齄は「ざくろばな」

(わささ)

  • 意味:醸造したまま、まだ火入れをしていない新酒。まだ、漉してない酒。
  • 別解:なし
  • 別表記:早酒
  • 解答条件:<わ●●>
  • 問題ID:Lv06_0213
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(かやくき)


怕兮(はくけい)

  • 意味:しずか。やすらか。無為であるさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0215
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(いつ)

  • 意味:数の名。四つの次、六つの前の自然数。昔の時刻で、今の午前か午後八時ころ。
  • 別解:なし
  • 別表記:五つ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0216
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:㐅は五の異体字。

()

  • 意味:ふまえる。もとづく。由来する。
  • 別解:なし
  • 別表記:因るなど
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0217
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:囙は因の異体字。

(おくぶか)

  • 意味:表から遠い。また、奥まで続いている。
  • 別解:なし
  • 別表記:奥深い淵い など
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0218
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:囦は淵の異体字。

(なまず)


(とも)


221~230

(まじ)わる

  • 意味:人と触れ合う。また、もてなす。
  • 別解:なし
  • 別表記:接わる など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0221
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:擑は接の異体字。

一噱(いっきゃく)

  • 意味:ひとたび笑うこと。軽く笑うこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0222
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

姁松(いもせのまつ)

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0223
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

娰婦(おおよめ)

  • 意味:兄の嫁。あによめ。
  • 別解:なし
  • 別表記:大娵
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0224
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(ぎょ)

  • 意味:中国古代の木製楽器のひとつ。木製で、伏した虎を模し、背に二十七の刻みがある。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0225
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

婄𡝦(ほうどう)

  • 意味:婦人の肥えているさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0226
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

嬥歌(かが)

  • 意味:男女が集まって、歌舞、飲食などをする。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0227
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

仢約(はくやく)


(ほこ)

  • 意味:自慢する。手柄をひけらかす。
  • 別解:なし
  • 別表記:誇る伐る など
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0229
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:傠は伐の異体字。「き・る」とも。

紫𨥥(しこう)


231~240

(ちょうせんにんじん)

  • 意味:セリ目ウコギ科の多年草。生薬として古くから利用されてきた。
  • 別解:なし
  • 別表記:朝鮮人参
  • 解答条件:<9文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0231
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

(そだ)

  • 意味:生長する。大きくなる。
  • 別解:なし
  • 別表記:育つ など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0232
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:毓は育の異体字。

日晷儀(にっきぎ)

  • 意味:古代の日時計のひとつ。台の上に棒をたて、棒が台に落とす影の方向で時間をはかる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0233
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

亹亹(びび)

  • 意味:うまず休まず努め励むさま。また、長々と細かく説き続けるさま。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0234
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(さと)

  • 意味:かしこい。賢明である。
  • 別解:なし
  • 別表記:哲い聡い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0235
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

(つばく)

  • 意味:突出すること。
  • 別解:つはくむ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:未確認
  • 問題ID:Lv06_0236
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

壒嚢鈔(あいのうしょう)

  • 意味:行誉により室町時代中期に編纂された辞典。*3
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0237
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

斎墩果(えごのき)


壚土(ほけつち)


(ぐろ)

  • 意味:物を積み重ねた所。
  • 別解:なし
  • 別表記:畔、畦*5
  • 解答条件:<ぐ●>
  • 問題ID:Lv06_0240
  • 典拠:Weblio
  • 追記:「くろ」とも。

241~250

()

  • 意味:焼き払う。燃やす。燃える。
  • 別解:なし
  • 別表記:焼く燎くなど
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0241
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:尞は燎の異体字。

嵆琴(けいきん)

  • 意味:中国の古楽器。弦が一本で、竹でこすって演奏する。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0242
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:奚琴(けいきん)は弦が2本で、嵆琴とは異なる楽器である。

熒惑星(ひなつぼし)


(ふか)

  • 意味:裾や袖口で、裏布を表に折り返し縁のように仕立てた部分を出す。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0244
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

闇龗(くらおかみ)

  • 意味:高龗(たかおかみ)と共に雨を司る神。イザナギによって切り殺されたカグツチの死体より生まれた神の一。
  • 別解:なし
  • 別表記:闇淤加美
  • 解答条件:<●●●か●>
  • 問題ID:Lv06_0245
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(はじし)

  • 意味:歯の根元の肉。
  • 別解:なし
  • 別表記:歯肉
  • 解答条件:<●●し>
  • 問題ID:Lv06_0246
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

尰足(こいあし)

  • 意味:膝から下が腫れる病気で、脚気のようなもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:且尰
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0247
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:一字で(おめあし)とも読む。

逶迤(もごよ)

  • 意味:うねりながら行く。身をくねらせ動き行く。
  • 別解:なし
  • 別表記:逶虵
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0248
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:濩略は「もごよか」。

沆瀣(こうがい)

  • 意味:つゆ。また、夜間の冷たい大気。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0249
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:沆瀣一气は、似た者同士気が合うこと。また、悪い者同士が結託することを意味する中国語。昔、科挙の試験官が自分と同姓の者を合格させたことに対し、これを当時の権力者がからかったことに由来するという。

筩筈(よはず)

  • 意味:矢筈の一種。矢竹の上端の部分をえぐって、そのまま筈としたもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0250
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

251~260

鮓答(へいさらばさら)

  • 意味:馬または牛、羊、鹿などの腹中から出る石。獣類の腸内に生じる結石。
  • 別解:なし
  • 別表記:鮓荅
  • 解答条件:<へ●●●●●●>
  • 問題ID:Lv06_0251
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「さとう」とも。鮓荅師(ヤダチ)はモンゴル地方で雨乞いを行ったとされるシャーマンのこと。

片耳豚(かたきらうわ)

  • 意味:鹿児島県奄美大島に伝わるブタの妖怪。股下を潜られると魂を抜かれるか腑抜けにされる。光を当てても影ができない。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0252
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:「耳無豚(みんきらうわ)」、「片目豚(ムィティチゴロ)」と呼ばれるよく似た妖怪も存在する。

魔神仔(もしな)

  • 意味:台湾各地に伝わる妖怪、未確認生物。全身は毛が包まれることが多いとされる。いたずら好きで、山や森で人を遭難させたり、子供を攫ったりする。*6
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0253
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:「もおしんなあ」とも。

(おしまずき)

  • 意味:机。脇息。また、牛車の前後の口の下に渡した仕切り。
  • 別解:なし
  • 別表記:
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0254
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(のりご)

  • 意味:仰せられる。のたまう。
  • 別解:なし
  • 別表記:詔つ
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0255
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

托忒文字(とどもじ)

  • 意味:オイラト語*7の表記のために、モンゴル文字を改良して作られた文字。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0256
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

郢斲(えいたく)

  • 意味:詩文の添削を請うときに使うことば。郢正。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0257
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(すもり)

  • 意味:孵化しないで巣の中に残っている卵。また、あとに取り残されること。
  • 別解:なし
  • 別表記:巣守
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0258
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

(そうけ)

  • 意味:竹製の皿。竹を編んで作ったざる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<3文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0259
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:「ざる」とも。

()

  • 意味:列を作ってゆっくり進む。
  • 別解:なし
  • 別表記:練る
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0260
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

261~270

雑遝(ざっとう)

  • 意味:さわがしくこみあうこと。また、人混み。
  • 別解:なし
  • 別表記:雑踏、雑沓、雑鬧
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0261
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

省諐録(せいけんろく)

  • 意味:江戸後期の漢詩文集。学問論、時局論、五七条、詩歌などを収める付録とから成る。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0262
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(やりがんな)

  • 意味:木材の表面を削り仕上げる工具。
  • 別解:なし
  • 別表記:槍鉋、鐁
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0263
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(らば)

  • 意味:奇蹄目ウマ科の動物。雄のロバと雌のウマの交雑種。
  • 別解:なし
  • 別表記:騾馬
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0264
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:驘は騾の異体字。

(はったい)

  • 意味:大麦を炒って焦がし、ひいて粉にしたもの。干菓子の材料とする。
  • 別解:なし
  • 別表記:
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0265
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「むぎこがし」とも。

好个(こうこ)

  • 意味:いかにも好ましいこと。ちょうどよいこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:好個、好箇
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0266
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(ござ)

  • 意味:「ある」の丁寧語。あります。ございます。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0267
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

彐頭(けいがしら)

  • 意味:部首の一。彙など。
  • 別解:なし
  • 別表記:彑頭
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0268
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

殳書(しゅしょ)

  • 意味:秦書八体のひとつ。ほこなどの兵器に用いた字体であるとされる。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0269
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

()める

  • 意味:動かないようにする。引き止める。
  • 別解:とど・める
  • 別表記:留めるなど
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0270
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:畄は留の異体字。

271~280

(ゆが)


瀺灂(さんさく)

  • 意味:水の落ちる音のたとえ。魚などが浮き沈みするさま。
  • 別解:せんさく
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0272
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(あぐ)

  • 意味:釣り針の先端近くの内側を向いた小さな鉤。かかった魚を逃がさないための部分。
  • 別解:あげ
  • 別表記:逆鉤逆鈎
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0273
  • 典拠:goo辞書
  • 追記:なし

青雘(せいわく)

  • 意味:青い土のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0274
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(いだ)

  • 意味:抱きかかえる。しっかりとかかえるように持つ。
  • 別解:なし
  • 別表記:抱く、懐く雍く など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0275
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

()

  • 意味:賢い。優れている。
  • 別解:なし
  • 別表記:霊い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0276
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:䨩は霊の異体字。

口瘃(くちひび)

  • 意味:唇にできるひび。また、吹き出物。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0277
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(おめあし)

  • 意味:膝から下が腫れる足の病。
  • 別解:なし
  • 別表記:
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0278
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

癮胗(ちちほむ)

  • 意味:皮膚にできる風疹のような小さな瘡。
  • 別解:ちちぼむちちはくる
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0279
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(ひろ)

  • 意味:空間や面積、範囲などが大きい。
  • 別解:なし
  • 別表記:広い煕い など
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0280
  • 典拠:漢字辞典オンライン
  • 追記:なし

281~290

桫欏(へご)

  • 意味:ヘゴ目ヘゴ科の常緑性シダ植物。湿度の高い林中などに生息する。
  • 別解:なし
  • 別表記:杪欏
  • 解答条件:<へ●>
  • 問題ID:Lv06_0281
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

建櫜(けんこう)

  • 意味:武器をしまいこんで再び用いないこと。転じて、世が治まること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0282
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(いまし)める


豭彘(かてい)

  • 意味:豚のこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0284
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

爹兒(タール)

  • 意味:有機物質の熱分解によって得られる、粘り気のある黒から褐色の油状の液体。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0285
  • 典拠:日本語版 Wikipedia
  • 追記:なし

壊隳(かいき)

  • 意味:つぶすこと。壊毀。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0286
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

蒯屨(かいく)

  • 意味:わらじのこと。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0287
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

這回(はいもとおろ)

  • 意味:はいまわっている。のびて絡みついている。
  • 別解:なし
  • 別表記:這い徘徊ろう這廻うなど
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0288
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

鵂鶹(いいとよ)

  • 意味:フクロウの古名。
  • 別解:いいどよ
  • 別表記:𬶿、休留
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0289
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「きゅうりゅう」とも。
    はUnicode未登録に就き鶹で代用。

濯蠲(たくけん)

  • 意味:清めること。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0290
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

291~300

夜夜一夜(よがなよっぴて)

  • 意味:夜どおし。一晩中。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<●●●●●●て>
  • 問題ID:Lv06_0291
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「よがなよっぴと」とも。

鬱悒(いぶせ)

  • 意味:気分が晴れず、うっとうしい。気づまりである。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<い●●>
  • 問題ID:Lv06_0292
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「馬声蜂音石」で「いぶせ

(くずしがみ)

  • 意味:婦人が喪中に麻や布で髪を結び束ねる髪形。
  • 別解:くくりがみ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<5文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0293
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

看看兮(かんかんのう)

  • 意味:江戸時代、長崎から流行した中国風の踊り。看看踊(かんかんおどり)とも。
  • 別解:かんかんええ
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0294
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

雁厂金(がんかりがね)

  • 意味:狂言。各流。摂津の百姓と和泉の百姓が、上頭に年貢の初雁をささげる。
  • 別解:雁雁金
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0295
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

娚女(うわなり)

  • 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0296
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:歌舞伎十八番の『(うわなり)』とは別の物。

裙屐(くんげき)

  • 意味:衣装の裾と、はきもの。徒行者の衣服。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0297
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:なし

(しるまし)

  • 意味:奇怪な徴候。不吉な前兆。
  • 別解:なし
  • 別表記:
  • 解答条件:<4文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0298
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「」とも。恠は怪の異体字。

穉貝(ちがい)

  • 意味:貝類で、浮遊性幼生の時期をおえ、岩石や砂泥などに定着しはじめて、まもないもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:稚貝
  • 解答条件:指定なし
  • 問題ID:Lv06_0299
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:穉は稚の異体字。

耒轅(ねり)

  • 意味:からすきの部分の名。車の前に水平に出たながえ状のもの。
  • 別解:なし
  • 別表記:なし
  • 解答条件:<2文字指定>
  • 問題ID:Lv06_0300
  • 典拠:コトバンク
  • 追記:「とりくび」とも。

LEVEL6のその他の問題

+ ...

添付ファイル
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 リンク先、中央付近にある螭の項目を見よ。

*2 イワヒバリ科カヤクグリ属に分類される鳥の総称。

*3 のちに『塵添壒嚢鈔(じんてんあいのうしょう)』も刊行された。

*4 斎墩果、斎墩樹、斎墩木はオリーブの漢名で、エゴノキの正しい漢名は野茉莉である。

*5 示されている読みは「くろ」

*6 台湾では山や森で不可解な失踪事件が起きた際、この妖怪の所為ではないかと言うこともあるらしい。

*7 オイラト系の諸民族の間で話される言語。ロシア連邦のカルムイク共和国、モンゴル西部、中国新疆ウイグル自治区、青海省、甘粛省に分布する。