LEVEL6に登録されている問題のうち、問題IDが201から300のものを掲載しています。
※環境依存文字はデバイスによっては正しく表示されない場合があります。
難易度の目安:漢字検定配当外漢字
目次
+ | ... |
201~210
蚘虫
蛼
鶏蜱
- 意味:ダニ目ワクモ科の虫。家禽類に寄生し、宿主を衰弱させる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0203
- 典拠:コトバンク
- 追記:別名「にわとりだに」。
蚜小蠅
- 意味:ハエ目アブラコバエ科の昆虫の総称。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0204
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
螭龍
- 意味:雨を降らせるという中国における想像上の動物。または、キノボリトカゲなどの熱帯産のトカゲの総称。
- 別解:あまりゅう
- 別表記:雨龍、螭 (*1)
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0205
- 典拠:コトバンク
- 追記:「ちりゅう」とも。蛟に似るが、角はないという。
矰繳
- 意味:狩猟用具の一種。矢に糸や網をつけ射放ち、鳥や魚にからませて捕える。いとゆみ。
- 別解:なし
- 別表記:弋、繳、𢎒、矰、繒
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0206
- 典拠:コトバンク
- 追記:「射包み」の意。
砉然
- 意味:ばりばりという音がするさま。
- 別解:かくぜん
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0207
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
夾笇
- 意味:巻物または書物の紙挟みで、検出用や読みかけのしるしとして用いる道具。
- 別解:なし
- 別表記:夾算
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0208
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
糄米
- 意味:早稲のまだ実りきらない穂を刈り取り、炒ってから臼に入れて搗いてつくったもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0209
- 典拠:Weblio
- 追記:なし
掽積 み
211~220
睂 り
皶鼻
- 意味:にきびのように、赤くぶつぶつとした鼻。ざくろばな。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0212
- 典拠:コトバンク
- 追記:酒皶鼻、鼻齄は「ざくろばな」
醅
- 意味:醸造したまま、まだ火入れをしていない新酒。まだ、漉してない酒。
- 別解:なし
- 別表記:早酒
- 解答条件:<わ●●>
- 問題ID:Lv06_0213
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
鷃
怕兮
- 意味:しずか。やすらか。無為であるさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0215
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
㐅 つ
- 意味:数の名。四つの次、六つの前の自然数。昔の時刻で、今の午前か午後八時ころ。
- 別解:なし
- 別表記:五つ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0216
- 典拠:漢字辞典オンライン
- 追記:㐅は五の異体字。
囙 る
- 意味:ふまえる。もとづく。由来する。
- 別解:なし
- 別表記:因るなど
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0217
- 典拠:漢字辞典オンライン
- 追記:囙は因の異体字。
囦 い
鰋
- 意味:ナマズ目ナマズ科の魚。
- 別解:なし
- 別表記:鯰、魸、鮎、鮧、鯷、𩼁、𫙚 、𬵕、𬵒、𫙳、鮕、[⿰魚斥] 、土殺、土𩶼魚、乃麼達、未由弃、打生、泥虱、奈萬豆、紅生など
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0219
- 典拠:漢字辞典オンライン
- 追記:
癜 は、癜風菌 というカビの一種に感染することで発症する皮膚病のこと。表皮に斑点が生じ、病変部をこすると鱗屑が見られる。淡褐色斑が生じると「くろなまず」、脱色素斑が生じると「しろなまず」と呼ばれる。
仝 に
221~230
擑 わる
一噱
- 意味:ひとたび笑うこと。軽く笑うこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0222
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
姁松
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0223
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
娰婦
- 意味:兄の嫁。あによめ。
- 別解:なし
- 別表記:大娵
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0224
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
敔
- 意味:中国古代の木製楽器のひとつ。木製で、伏した虎を模し、背に二十七の刻みがある。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0225
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
婄𡝦
- 意味:婦人の肥えているさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0226
- 典拠:漢字辞典オンライン
- 追記:なし
嬥歌 う
- 意味:男女が集まって、歌舞、飲食などをする。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0227
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
仢約
傠 る
紫𨥥
- 意味:ラックカイガラムシの分泌物からとれた染料のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0230
- 典拠:コトバンク
- 追記:「きのうえのありのかたまりやに」とも。
231~240
薓
毓 つ
日晷儀
- 意味:古代の日時計のひとつ。台の上に棒をたて、棒が台に落とす影の方向で時間をはかる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0233
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
亹亹
- 意味:うまず休まず努め励むさま。また、長々と細かく説き続けるさま。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0234
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
喆 い
凸 む
- 意味:突出すること。
- 別解:つはくむ
- 別表記:なし
- 解答条件:未確認
- 問題ID:Lv06_0236
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
壒嚢鈔
斎墩果
- 意味:ツツジ目エゴノキ科の落葉小高木。将棋の駒や和傘の材料として利用される。
- 別解:なし
- 別表記:野茉莉、斎墩樹、斎墩木、売子木、棶椋(*4)
- 解答条件:<え●●●>
- 問題ID:Lv06_0238
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
壚土
- 意味:ねばりけがなく、草木の生育に適さない土。
- 別解:ぼけつち
- 別表記:惚土、爐土
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0239
- 典拠:コトバンク
- 追記:「ろど」、「のつち (野土のことか)」とも。
壠
241~250
尞 く
嵆琴
- 意味:中国の古楽器。弦が一本で、竹でこすって演奏する。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0242
- 典拠:コトバンク
- 追記:
奚琴 は弦が2本で、嵆琴とは異なる楽器である。
熒惑星
- 意味:火星の和名。
- 別解:なし
- 別表記:火夏星
- 解答条件:<ひ●●●●>
- 問題ID:Lv06_0243
- 典拠:コトバンク
- 追記:「けいこくせい」「けいこくしょう」「えいこくせい」「けいわくせい」とも。
袘 す
- 意味:裾や袖口で、裏布を表に折り返し縁のように仕立てた部分を出す。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0244
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
闇龗
- 意味:
高龗 と共に雨を司る神。イザナギによって切り殺されたカグツチの死体より生まれた神の一。 - 別解:なし
- 別表記:闇淤加美
- 解答条件:<●●●か●>
- 問題ID:Lv06_0245
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
齗
尰足
- 意味:膝から下が腫れる病気で、脚気のようなもの。
- 別解:なし
- 別表記:且尰
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0247
- 典拠:コトバンク
- 追記:一字で
尰 とも読む。
逶迤 う
- 意味:うねりながら行く。身をくねらせ動き行く。
- 別解:なし
- 別表記:逶虵
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0248
- 典拠:コトバンク
- 追記:濩略は「もごよか」。
沆瀣
- 意味:つゆ。また、夜間の冷たい大気。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0249
- 典拠:コトバンク
- 追記:沆瀣一气は、似た者同士気が合うこと。また、悪い者同士が結託することを意味する中国語。昔、科挙の試験官が自分と同姓の者を合格させたことに対し、これを当時の権力者がからかったことに由来するという。
筩筈
- 意味:矢筈の一種。矢竹の上端の部分をえぐって、そのまま筈としたもの。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0250
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
251~260
鮓答
- 意味:馬または牛、羊、鹿などの腹中から出る石。獣類の腸内に生じる結石。
- 別解:なし
- 別表記:鮓荅
- 解答条件:<へ●●●●●●>
- 問題ID:Lv06_0251
- 典拠:コトバンク
- 追記:「さとう」とも。
鮓荅師 はモンゴル地方で雨乞いを行ったとされるシャーマンのこと。
片耳豚
- 意味:鹿児島県奄美大島に伝わるブタの妖怪。股下を潜られると魂を抜かれるか腑抜けにされる。光を当てても影ができない。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0252
- 典拠:日本語版 Wikipedia
- 追記:「
耳無豚 」、「片目豚 」と呼ばれるよく似た妖怪も存在する。
魔神仔
- 意味:台湾各地に伝わる妖怪、未確認生物。全身は毛が包まれることが多いとされる。いたずら好きで、山や森で人を遭難させたり、子供を攫ったりする。(*6)
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0253
- 典拠:日本語版 Wikipedia
- 追記:「もおしんなあ」とも。
机
- 意味:机。脇息。また、牛車の前後の口の下に渡した仕切り。
- 別解:なし
- 別表記:几
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0254
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
令 つ
- 意味:仰せられる。のたまう。
- 別解:なし
- 別表記:詔つ
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0255
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
托忒文字
郢斲
- 意味:詩文の添削を請うときに使うことば。郢正。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0257
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
毈
- 意味:孵化しないで巣の中に残っている卵。また、あとに取り残されること。
- 別解:なし
- 別表記:巣守
- 解答条件:<3文字指定>
- 問題ID:Lv06_0258
- 典拠:goo辞書
- 追記:なし
笽
邌 る
261~270
雑遝
- 意味:さわがしくこみあうこと。また、人混み。
- 別解:なし
- 別表記:雑踏、雑沓、雑鬧
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0261
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
省諐録
- 意味:江戸後期の漢詩文集。学問論、時局論、五七条、詩歌などを収める付録とから成る。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0262
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
鉇
驘
麨
好个
- 意味:いかにも好ましいこと。ちょうどよいこと。
- 別解:なし
- 別表記:好個、好箇
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0266
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
厶 る
- 意味:「ある」の丁寧語。あります。ございます。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0267
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
彐頭
- 意味:部首の一。彙など。
- 別解:なし
- 別表記:彑頭
- 解答条件:<5文字指定>
- 問題ID:Lv06_0268
- 典拠:goo辞書
- 追記:なし
殳書
- 意味:秦書八体のひとつ。ほこなどの兵器に用いた字体であるとされる。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0269
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
畄 める
271~280
瀹 く
瀺灂
- 意味:水の落ちる音のたとえ。魚などが浮き沈みするさま。
- 別解:せんさく
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0272
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
鐖
青雘
- 意味:青い土のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0274
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
雝 く
䨩 い
口瘃
- 意味:唇にできるひび。また、吹き出物。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0277
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
瘇
- 意味:膝から下が腫れる足の病。
- 別解:なし
- 別表記:尰
- 解答条件:<4文字指定>
- 問題ID:Lv06_0278
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
癮胗
焈 い
281~290
桫欏
建櫜
- 意味:武器をしまいこんで再び用いないこと。転じて、世が治まること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0282
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
儆 める
豭彘
- 意味:豚のこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0284
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
爹兒
- 意味:有機物質の熱分解によって得られる、粘り気のある黒から褐色の油状の液体。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0285
- 典拠:日本語版 Wikipedia
- 追記:なし
壊隳
- 意味:つぶすこと。壊毀。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0286
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
蒯屨
- 意味:わらじのこと。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0287
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
這回 う
鵂鶹
濯蠲
- 意味:清めること。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0290
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
291~300
夜夜一夜
- 意味:夜どおし。一晩中。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:<●●●●●●て>
- 問題ID:Lv06_0291
- 典拠:コトバンク
- 追記:「よがなよっぴと」とも。
鬱悒 い
髽
看看兮
- 意味:江戸時代、長崎から流行した中国風の踊り。
看看踊 とも。 - 別解:かんかんええ
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0294
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
雁厂金
- 意味:狂言。各流。摂津の百姓と和泉の百姓が、上頭に年貢の初雁をささげる。
- 別解:雁雁金
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0295
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
娚女
- 意味:歌舞伎、浄瑠璃の外題。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0296
- 典拠:コトバンク
- 追記:歌舞伎十八番の『
嬲 』とは別の物。
裙屐
- 意味:衣装の裾と、はきもの。徒行者の衣服。
- 別解:なし
- 別表記:なし
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0297
- 典拠:コトバンク
- 追記:なし
恠
穉貝
- 意味:貝類で、浮遊性幼生の時期をおえ、岩石や砂泥などに定着しはじめて、まもないもの。
- 別解:なし
- 別表記:稚貝
- 解答条件:指定なし
- 問題ID:Lv06_0299
- 典拠:コトバンク
- 追記:穉は稚の異体字。
耒轅
LEVEL6のその他の問題
+ | ... |
添付ファイル