牽制行動が強く、堅い立ち回りのできるキャラ。
“見えない”中段と高火力のHDコンボを持っているので逆転能力も高い。
弱点はゲージ依存度の高さとゲージ溜め能力の低さ。
また、いわゆる“溜めキャラ”なので、HDコンボの入力には若干の慣れが必要かもしれない。
“見えない”中段と高火力のHDコンボを持っているので逆転能力も高い。
弱点はゲージ依存度の高さとゲージ溜め能力の低さ。
また、いわゆる“溜めキャラ”なので、HDコンボの入力には若干の慣れが必要かもしれない。
チーム編成の際には、パワーゲージ・ドライブゲージを豊富に使える大将への配置がお勧め。
チームメイトはドライブゲージへの依存度が低いキャラを選ぼう。
チームメイトはドライブゲージへの依存度が低いキャラを選ぼう。
基本戦術
牽制主体で立ち回り、隙あらば接近して択を迫ろう。
遠距離
イヤリング爆弾を投げた後、ダッシュやジャンプで追いかけて攻め込もう。
イヤリング爆弾を嫌がってジャンプする相手はムーンスラッシャーやVスラッシャーで迎撃できる。
また、空振りでもゲージの溜まるボルテックランチャーを置いておくのも良い。
イヤリング爆弾を嫌がってジャンプする相手はムーンスラッシャーやVスラッシャーで迎撃できる。
また、空振りでもゲージの溜まるボルテックランチャーを置いておくのも良い。
中距離
屈Bでの牽制がメイン。
これに加えて、ジャンプ防止の立A、遠Dやリーチの長い遠C、屈D、判定の強い吹っ飛ばし攻撃を使い分けて牽制していこう。
吹っ飛ばし攻撃を出す際には、弱ボルテックランチャーや強グランドセイバーを仕込んでおくと空振りした場合の隙をフォローできる。
これに加えて、ジャンプ防止の立A、遠Dやリーチの長い遠C、屈D、判定の強い吹っ飛ばし攻撃を使い分けて牽制していこう。
吹っ飛ばし攻撃を出す際には、弱ボルテックランチャーや強グランドセイバーを仕込んでおくと空振りした場合の隙をフォローできる。
また、パワーゲージがある場合は垂直ジャンプでの様子見も有効だ。
相手の跳び込みや隙の大きい牽制技を確認したらVスラッシャーを決めよう。
相手の跳び込みや隙の大きい牽制技を確認したらVスラッシャーを決めよう。
牽制行動は強力だが、これだけではまとまったダメージを奪うことができない。
機を見てJBやJD、ダッシュ、強グランドセイバーで接近し、近距離戦を挑もう。
機を見てJBやJD、ダッシュ、強グランドセイバーで接近し、近距離戦を挑もう。
近距離
屈Bを起点とした連係で相手を固めつつ、連続技を狙っていこう。
屈Bからは連続技狙いの立Bや屈Cを出すか、そのまま屈Bを刻むと良い。
立Bや屈B刻みがガードされたら、中距離の牽制行動に移行するかジャンプ・ダッシュでの再接近を図ろう。
屈Cがガードされていた場合は、強グランドセイバーに連係して再接近だ。
屈Bからは連続技狙いの立Bや屈Cを出すか、そのまま屈Bを刻むと良い。
立Bや屈B刻みがガードされたら、中距離の牽制行動に移行するかジャンプ・ダッシュでの再接近を図ろう。
屈Cがガードされていた場合は、強グランドセイバーに連係して再接近だ。
屈Bで下段を意識させた後は、垂直JDや小・中JAによるガード崩しが強力。
これらの技はジャンプの昇りで出しても屈んだ相手にヒットするため、見てからガードを切り替えるのは困難。
さらに、キャンセルして弱XキャリバーやVスラッシャーに繋ぐことができる。
ただし、ガードされると反撃確定なので乱用は禁物。
読まれない程度に狙っていこう。
これらの技はジャンプの昇りで出しても屈んだ相手にヒットするため、見てからガードを切り替えるのは困難。
さらに、キャンセルして弱XキャリバーやVスラッシャーに繋ぐことができる。
ただし、ガードされると反撃確定なので乱用は禁物。
読まれない程度に狙っていこう。
対空・割り込み
最も信頼できるのは発生が早く無敵時間のあるEXムーンスラッシャーだ。
空対空のVスラッシャーも強力。
ノーゲージ時の対空には、上半身無敵の通常版ムーンスラッシャーや相打ち覚悟の屈Cを使っていこう。
空対空のVスラッシャーも強力。
ノーゲージ時の対空には、上半身無敵の通常版ムーンスラッシャーや相打ち覚悟の屈Cを使っていこう。