攻略情報
キャラクター情報 | 技性能解析 | 基本戦術 | 基本コンボ | HDコンボ | その他のコンボ |
キャラ特性
遠距離
相手の攻撃もこちらの攻撃も届かない距離。
相手が様子見するようなら弱エタンセルで図々しくゲージを貯めていこう。
飛び道具での牽制も弱エタンセルで対抗出来る。焦れた相手が接近してきてからが本番。
ゲージに余裕があるなら、こちらから歩いて距離を詰めるのもいい。
中距離
ジャンプ攻撃やリーチの長い牽制技が届くかどうかといったところ。
立弱Pや弱エタンセルをばら撒いて飛び込みを牽制しつつ攻めこむタイミングを見計らっていく。
エリザベートは上方に強いジャンプ攻撃がジャンプ弱Kくらいしかなく、空中戦は苦手。
ノーゲージではこれといった対空技もないため、飛ばれてしまった場合は下手に相手に付き合わずに当身技の弱レヴェリー・ジェレや前転後転などでいなしていく。
ただ、逃げ一辺倒では心許なく勝利にも繋がらない。屈弱Kで対抗できるジャンプ攻撃を覚えておくと攻防に幅が出るだろう。
屈弱Kからまとまったダメージを奪えるコンボを決めていけるように。
ゲージがある場合はEXレヴェリー・ジェレでの対空を積極的に狙っていこう。強制的に地上に引き込めるため大きなダメージを奪うチャンス。
当身成立時は彼我の位置が入れ替わる。焦って追撃をミスると勿体無いため、プラクティスモードで手に馴染ませておくこと。
近距離
接近時は立弱Pや屈弱Kで有利Fを取りつつ固めたり近強Pで抑えこんでいく。
近強Pからアン・クー・ドゥ・ピエまで入れ込んでおき、キャンセルレヴェリー・スエテから(EX)ミストラルなどで崩していくか、レヴェリー・プリエで一旦距離を離すなどして幻惑していこう。
難敵対策
雑記
固め
屈弱K×2から小ジャンプ弱Kや小ジャンプ強Pでまとわりつき、ノーマルジャンプ弱Kでめくっていく。
ガードされたら再び屈弱Kで刻んでいくといい。
起き攻め
ジャンプ弱Kやジャンプ強Kで表裏の択をかけたり、すかし小足やすかし投げなどからコンボを狙っていく
リバーサルで無敵技などを出されると少々危険だが、強エタンセルを重ねてみるのも面白い。
相手の攻撃もこちらの攻撃も届かない距離。
相手が様子見するようなら弱エタンセルで図々しくゲージを貯めていこう。
飛び道具での牽制も弱エタンセルで対抗出来る。焦れた相手が接近してきてからが本番。
ゲージに余裕があるなら、こちらから歩いて距離を詰めるのもいい。
中距離
ジャンプ攻撃やリーチの長い牽制技が届くかどうかといったところ。
立弱Pや弱エタンセルをばら撒いて飛び込みを牽制しつつ攻めこむタイミングを見計らっていく。
エリザベートは上方に強いジャンプ攻撃がジャンプ弱Kくらいしかなく、空中戦は苦手。
ノーゲージではこれといった対空技もないため、飛ばれてしまった場合は下手に相手に付き合わずに当身技の弱レヴェリー・ジェレや前転後転などでいなしていく。
ただ、逃げ一辺倒では心許なく勝利にも繋がらない。屈弱Kで対抗できるジャンプ攻撃を覚えておくと攻防に幅が出るだろう。
屈弱Kからまとまったダメージを奪えるコンボを決めていけるように。
ゲージがある場合はEXレヴェリー・ジェレでの対空を積極的に狙っていこう。強制的に地上に引き込めるため大きなダメージを奪うチャンス。
当身成立時は彼我の位置が入れ替わる。焦って追撃をミスると勿体無いため、プラクティスモードで手に馴染ませておくこと。
近距離
接近時は立弱Pや屈弱Kで有利Fを取りつつ固めたり近強Pで抑えこんでいく。
近強Pからアン・クー・ドゥ・ピエまで入れ込んでおき、キャンセルレヴェリー・スエテから(EX)ミストラルなどで崩していくか、レヴェリー・プリエで一旦距離を離すなどして幻惑していこう。
難敵対策
雑記
固め
屈弱K×2から小ジャンプ弱Kや小ジャンプ強Pでまとわりつき、ノーマルジャンプ弱Kでめくっていく。
ガードされたら再び屈弱Kで刻んでいくといい。
起き攻め
ジャンプ弱Kやジャンプ強Kで表裏の択をかけたり、すかし小足やすかし投げなどからコンボを狙っていく
リバーサルで無敵技などを出されると少々危険だが、強エタンセルを重ねてみるのも面白い。