- 「Z」キーで自動探索してくれる。
序盤の攻略
- Hungry Caverns 1 で出てくるsoulless outrawがドロップする防具やwooden clubを呪いを考慮して3本程度拾っておく。
- Hangry Caverns 2 で宝箱の中身を回収してからボスを倒してレベルアップすると、すぐ鑑定済みになって進めやすい。
この時、よさそうな武器がなければ先ほど回収しておいたwooden clubを二刀流にして攻略を進める。
- essenceを落とすボス敵を倒したら、焚火で拠点に戻りアイテムをクラフトする。エンチャントスクロールはSpirit Phial+3を目指して優先的に使う。
+3にした後、現状は使い道のないエンチャントスクロールや有用なスクロールとポーションはHytheに置いてくると炎攻撃での焼失を防げる。
エッセンスはよさそうな交換先が無ければエンチャントスクロールに交換してもよい。
エッセンスはよさそうな交換先が無ければエンチャントスクロールに交換してもよい。
- もし鍛冶屋に攻撃速度や移動速度アップのものがあればそれでもいい。いずれも速いに越したことは無いと思う。
- 魔女から回復系のポーションを買っとく。
当てた対象を混乱状態にさせるpotion of confusionは必ず買う。
50コインで買えるポーションのくせにボスにもしっかり効く。
混乱状態では50%で行動が失敗するので、その間に距離を詰めるなり下準備をするなり殴り続けるなりがしやすくなる。
50コインで買えるポーションのくせにボスにもしっかり効く。
混乱状態では50%で行動が失敗するので、その間に距離を詰めるなり下準備をするなり殴り続けるなりがしやすくなる。
- レベルアップ時のステ振りは、序盤はスタミナかHPでよい。
- 装備はしないけど軽めの属性武器を手に入れたら、インベントリからクリックし、「F1」キーでthrowにキーバインド。以降は「F1」キーで投げられる。
投げつけると付与された属性ダメージが入り、wax golemなどは一撃で倒せる。
- ヤバそうだな、と思ったらパリィを意識してみる。攻撃予測の赤マスにディレイ掛けてくるのもいるので注意。
物理なら距離があっても機能するので、範囲攻撃に合わせてパリィ出来る。
慣れると攻撃予測の無い通常攻撃にも対応できる。はず、と思う。
慣れると攻撃予測の無い通常攻撃にも対応できる。はず、と思う。
- そこそこ進めると召喚系の敵が出てくる。可能な限り優先的に倒す。
- 敵にマウスオーバーすると装備している武器がわかる。メイス系ならスタンを警戒しよう。
- 周囲に壊れていないドアがある状態で「エンターキー」でドアを開閉できる。開けて魔法や弓、投擲して閉め、スタミナを回復してからまた開けるなどの戦術も有効。
- 適度に休憩した方がいい。長く続けているという事はそれなりに強くなっているという事で、プレイが雑になりがち。Lost Flameはちょっとした気のゆるみでゲームオーバーになるので、意識的に休んでみよう。
- 敵にドクロなどのアイコンが付いている場合は、良い装備を持っている場合があるので注意が必要。