atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
MBTLまとめwiki(仮)
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
MBTLまとめwiki(仮)
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
MBTLまとめwiki(仮)
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • MBTLまとめwiki(仮)
  • ロア

MBTLまとめwiki(仮)

ロア

最終更新:2024年06月27日 17:01

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

ロア攻略ページ

ロア攻略-まとめ

現在のバージョンは(ver1.46)です!


目次

  • コンボ
    • 表記規則
    • ver1.45での新要素
    • ver1.45でのコンボダメージ
    • A系始動
    • B系始動
    • C系始動
    • ジャンプ攻撃系始動
    • 必殺技系始動
    • ムーン技始動
    • シールドカウンター始動
    • ムーンドライブコンボ
  • 固め
    • 例
  • 性能解説
    • 通常技
    • 必殺技
  • 参考物一覧
    • 参考サイト
    • 参考動画
    • 外部参考資料

コンボ

先に書いてくれていたセイバー攻略ページのテンプレートに則るかたちで、形式はなるべくそのままの状態で記載しております
表記規則を守ること、記載されているコンボの削除はご遠慮願います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

表記規則

このページのみの表記が多くあります。ご了承ください。

入力方向→テンキー表記
弱攻撃→A
中攻撃→B
強攻撃→C
シールド→D
投げ→投げ
空中投げ→空投げ
ゲージ溜め→2AB
ムーンスキル→MS
ムーンドライブ→MD
ブローバックエッジ→BE
ディレイ→dl
着地→lc(land cancelの意)
強制解放→ABC
カウンターヒット→ch
フェイタルカウンターヒット→fc
ジャンプ→j
ジャンプキャンセル→jc
ダッシュ→ダッシュ
空中ダッシュ→空ダ
微ダッシュ→微ダ
シールドカウンター→SC
ダメージ→dmg

ver1.45での新要素

  • 通常技キャンセルMSのムーン消費量減少
  • MSがヴァイタルソース(強制開放で回復可能な体力)に与ダメージ

上記の新要素によりコンボにキャンセルMS1,2回+EX必殺技1回を組み込むのが新たなセオリーになると考えられます
ですがロアはMSの補正がそこまで重くないもの(ムーン鬼尾)もあり、キャンセルMSをコンボに組み込むことでコンボに大幅な変更が必要な性能となっていないと推測しています(2024/05/13 現在)

具体的にはコンボのA,B鬼尾をムーン鬼尾に、コンボ締め付近のA雷針派生>C雷針をムーン瞬雷>C雷針とする、程度のもの
wiki内に既に記載しているコンボにこれらの技の置き換えを適用するだけでひとまずはver1.45仕様のコンボにすることができます

留意すべき点としては鬼尾の置き換えに関して、ムーン鬼尾はB鬼尾と比較してリカバリー補正(コンボ中の受け身不能時間減少に関わる補正)が重く、特に始動補正が重い2A始動などで単純な置き換えを行うとコンボ途中で受け身を取られたりすることがあります
その場合はコンボの締め付近のパーツをを変更するなどの対応が必要となります

ver1.45でのコンボダメージ

雷針のダメージ補正が重くなったりした影響で恐らくコンボダメージが記載されているものと変わっています
ここに記載しているコンボダメージは古い情報になります
ご了承ください

技のリカバリー補正(受け身不能時間減少に関わる補正)は変わっていないと思われるので、繋がらないコンボは無いと思います

※ver1.45でのコンボなどをダメージ情報も含めて追記した方は、ver1.45で調べた情報である注意書きをひとまず記載しておいてください
注意書きがない情報は過去バージョンの情報であると解釈するとします
全情報をver1.45仕様に更新した場合は注意書きは削除してください

A系始動

■ 中央 ~2CC+236B+J236B

  • 2A>2B>2CC>236B>J236B>JB>J2C>5A>5BB(ラピッドビート)>214AA>214C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央
    • 3826〜3905dmg.83%

  • 2A>2B>2CC>236B>J236B>JB>J2C>5A>5B>5C(1)>6CC>214AA>214C>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央
    • 3932〜4011dmg.91%
      • このレシピだとJ236B>JBのJBをJCに変更可→3946〜4025dmg.92%

  • 2A>2B>5B>5C(2)>2CC>236B>J236B>JB>J2C>5AA(ラピッドビート)>214AX>214C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央
    • 3955〜4034dmg.89%

  • 2A>5B>2CC>236B>J236B>9jc>JB>J2C>2B>5C(2)>6CC>214AA>214C>ダッシュ3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央 (2CC>236Bが当たる位置)
    • 3998~4077dmg.93%
      • 214Cで画面端に到達した場合はダッシュ3Cはムーンチャージ>3Cに変更
      • ゲージ回収量はトレーニングモードでの表記に準ずる。ムーンチャージ挟むと実回収はもう少し多い
      • 画面端では214C(C雷針)が全弾当たらない時があるのでダメージが減少する場合がある
      • 始動は2A>2B>2CC〜でも可、筆者の固めでは主に2A>5Bと繋ぐため。J2C>2Bでコンボ内の同技を回避するように


■ 中央 ~2CC+236B+J236A

  • 2A>2A>2B>2CC>236B>J236A>9jc>JC>J2C>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>ダッシュ3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央 (2CC>236Bが当たる位置)
    • 3880dmg.90%
      • J236A(A鬼尾)は低めで当てる、最速ではダメ

  • 2A>2B>2CC>236B>5B>J236A>9jc>JC>J2C>5C(2)>214AX>214C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央
    • 〜4026dmg.90%
      • 236Bの後、5Bは低めで当てる、そのあとのJ236A(A鬼尾)は最速でOK

  • 2A>5B>2CC>236B>2B>J236A>9jc>JC>J2C>5C(2)>214AX>214C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央
    • 〜4053dmg.90%
      • 236Bの後、2Bは低めで当てる、そのあとのJ236A(A鬼尾)は最速でOK


■ 中央 ~2C+236B+236A+J236A

  • 2Cまででヒット確認できるのであれば2CCよりダメージが微増
  • 大差ないためお好みでチョイス、端までの運搬力は2CCルートのほうが高い
  • ロアに慣れていないと難しいパーツが多い
  • 2A>2B>2C>236B>
    • 236A>5A>J236A>9jc>J2C>5C(2)>214AX>214C>JA>JB>JC>空投げ
      • 〜4066dmg.91%
    • 236A>5A>J236A>9jc>J2C>5B>5C(1)>214AX>214C>JA>JB>JC>空投げ
      • 〜4076dmg.92%
    • 236A>5B>J236A>9jc>J2C>5B>5C(1)>214AX>214C>JA>JB>JC>空投げ
      • 〜4102dmg.91%
    • 5B>236A>5A>J236A>9jc>J2C>5C(2)>214AX>214C>JA>JB>JC>空投げ
      • 〜4114dmg.95%

  • 2A>2A>2B>2C>236B>5B>236A>5A>J236A>9jc>J2C>5C(1)>214AX>214C>JA>JB>JC>空投げ
    • 〜3903dmg.91%


■ 画面端付近 ~2CC+236B+9AB(空ダ)

  • 2A>2B>2CC>9AB(空ダ)>J2C>5C(2)>236A>5A>5B>6CC>214AA>214C>2AB>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央 (2CC>236Bが当たらない位置)
    • 3933dmg.81%
      • J2C時点で画面端到達

  • 2A>2A>2B>2CC>空ダ>J2C>5C(2)>236A>5A>5BB>214AA>214C>2AB>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央 (2CC>236Bが当たらない位置)
    • 3588dmg.74%
      • J2C時点で画面端到達
      • ダメージが低いので単純なダメージ目的で1ゲージ使う意味はあまりない、倒し切りやタッチ数調整、ムーンゲージ回収したい時に1ゲージ使う


■ 画面端 etc

  • 2A>2B>2CC>236B>236A>5A>5C(2)>6CC>214AA>214C>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 画面端
    • 4029dmg.82%
      • 困ったらこのコンボ 基礎コン
      • 236Aの後、5A5B5C(1)、5A5B5C(2)なども可能
      • 相手の浮き具合で6Cがスカるため練習必要

  • 2A>5B>2CC>dl236B>236A>5A>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>2AB>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 画面端
    • 4086dmg.86%
      • 236Aは持続で拾うとその後の5A拾いが簡単になる

  • 2A>2A>5B>2CC>dl236B>236A>5A>5B>5C(1)>6CC>214AA>214C>2AB>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 画面端
    • 3798dmg.82%

  • 5A>5A>5C(2)>214A>5B>4BC>J236A>9jc>JC>J2C>2B>2C>6CC>214AX>214C>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 画面端
    • 1ムーンスキル・1ゲージ使用
    • 3975dmg.??%
      • 2CCは繋がらない
      • ムーン消費するため状況に応じて使用
      • 後述する途中に214Aを入れないコンボのほうがダメージが高い
      • 2022/10/22追加 2022/10/24更新

  • 2A>2A>5C(2)>214A>5B>4BC>J236A>9jc>JC>J2C>2B>2C>6CC>214AX>214C>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 画面端 1ムーンスキル・1ゲージ使用
    • 3941dmg.??%
      • 5A5Aのほうがつよくてかんたん(5A5Cレバー操作不要)
      • 2022/10/22追加

  • 2A>2A>5C(2)>4BC>5B>J236A>9jc>JC>J2C>2B>2CC>6CC> 214AX>214C>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 画面端 1ムーンスキル1ゲージ使用
    • 4028dmg.107%
      • 距離が離れすぎると繋がらない
      • 2022/10/24追加

  • 2A>5C(2)>4BC>ダッシュ5B>J236A>9jc>JC>J2C>2B>2CC>6CC>214AX>214C>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 画面端 1ムーンスキル1ゲージ
    • 4317

  • 2A>2A>2A>2B>2CC>BE214B>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>2AB>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 画面端
    • 3422dmg.75%
    • 初心者向け
    • 低ダJB>JA後に2Aを3回刻んでも完走できるほど始動を選ばないコンボ。ルートに迷ったときはこれ
      • ※ BE216BをBE214Bに修正しました

B系始動

  • 2B>2CC>236B>236A>2A>J236A>JC>J2C>5C(2)>6CC>214A>214C
    • 画面端
    • 〇〇〇〇dmg.〇〇〇%

  • 2B>2CC>236B>2AB>5A>5C(2)>9jc>JC>J236B>9jc>空ダ>J2C>2A>5B>6CC>214AA>214C>ダッシュ3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央 (2CC>236Bが当たる位置)
    • 4132dmg.95%
      • B系以上の始動かつ中央ならムーンチャージが挟める

  • 2B>2CC>236B>J236B>9jc>JC>J2C>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>ダッシュ3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央 (2CC>236Bが当たる位置)
    • 4120dmg.93%
      • A系始動の流用

  • 2B>2CC>9jc>空ダ>J2C>5C(2)>236B>236A>5A>5B>6CC>214AA>214C>ムーンチャージ>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央(2CC>236B当たらない位置)
    • 4207dmg.90%

  • 2B>2CC>236A>2A>5C(2)>9jc>JC>J236B>9AB(空ダ)>J2C>5A>5B>6CC>214AA>214C>ダッシュ3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央
    • 3985dmg.93%
      • 2Bで伸びたくらい判定を差し返して2CC>236Bが届かない時や、ヒット確認が難しい場合に使用

  • 2B>2CC>236B>BE214B>5B>J236A>8(9)jc>JC>J2C>5C(2)>6CC>214AA>214C>2AB>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 画面端
    • 4342dmg.101%
      • 5B始動の場合はBE214B>2Bとする、少し難易度が上がる

  • 2B>2C>4BC>dl236B>J236A>jc>J236B>2A5B>236A>5A>5C(2)>6CC>214AX>214C>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 画面端
    • 4486dmg.123%
      • 1ムーンスキル1ゲージ使用
      • J236A>jc>J236Bの入力はJ236A2369B
      • J236A>jc>J236Bが苦手であればjc>JC>J2C代用可
      • 代用した場合のダメージは未確認
      • 2022/10/22追加


  • 2B>5C(2)>4BC>dl236B>7j>JB>J236A>7jc>JC>J2C>5B>2CC>6CC>214AX>214C>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 画面端
    • 4503dmg
      • 1ムーンスキル1ゲージ使用
      • 5Bと2Bを入れ替えた場合 4551dmg
      • 2022/10/22追加

C系始動

2CC始動は基本的にはB系始動を流用
コンボ途中の拾いで使ってないB系の技を使えると理想だが難易度が上がることがある
5C始動は固め方次第になってしまうが、ここではあくまでも例を紹介する

  • 2CC>236B>2AB>5A>5C(2)>9jc>JC>J236B>9AB>J2C>2B>5B>6CC>214AA>214C>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央(2CC>236Bが当たる位置)
    • 4130dmg.94%

  • 2CC>236B>J236B>9jc>JC>J2C>2B>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>ダッシュ3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央 (2CC>236Bが当たる位置)
    • 4170dmg.93%

  • 2CC>236A>2A>5C(2)>9jc>JC>J236B>9AB(空ダ)>J2C>2B>5B>6CC>214AA>214C>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央
    • 4091dmg.92%

  • 5C>5B>6CC>236B>2B>2CC>236A>5AA>214AA>214C>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 中央
    • 4136dmg.87%
    • この始動に至る固め方は別項目を作って後述

  • 2CC>BE214B>5B>236B>236A>2B>J236A>9jc>JC>J2C>5C>6CC>214AA>214C>2AB>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 画面端
    • 4570dmg.
    • 236B低めに当てないと236Aで拾えない

  • 5C>5B>6CC>236B>BE214B>2A>2CC>J236B>8(9)jc>JC>J2C>2BB>214AA>214C>2AB>3C>JA>JB>JC>空投げ
    • 画面端
    • 4253dmg.107%

ジャンプ攻撃系始動

空ダ始動

  • 空ダ>2B>2C>236B>214A>5A5C(2)>6CC>214AA>214C

  • 空ダ>JB>JA>2A>2B>2CC>236B>J236A>9jc>JC>J2C>5B>5C(1)>5C(ラピッドビート)>214AA>214C>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 中央(2CC>236Bが当たる位置)
    • 3977dmg.85%

  • 空ダ>JB>JA>2A>2B>2CC>9AB(空ダ)>J2C>5C(2)>236A>5A>5BB>214AA>214C>2AB>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 中央 (2CC>236Bが当たらない位置)
    • 3885dmg.78%

  • 空ダ>JB>JA>2A>5B>2CC>dl236B>236A>5A>5B>5C(1)>6CC>214AA>214C>2AB>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 画面端
    • 4015dmg.86%

投げ釣り始動

  • JC>2B>2CC>236B>BE214B>5B>J236A>8(9)jc>JC>J2C>5C(2)>6CC>214AA>214C>2AB>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 画面端
    • 4306dmg.104%
    • 後ろ空ダ、ジャンプから可能なコンボ。前空ダJCからは不可

空対空始動

  • (空中攻撃ch)>2B>2C>236B>214A>2A>J236A>JC(カウンターをJCで取ったならJB)>J2C>5C(2)>214AA>214C
    • 【編集中】236B>214A>2A 検証中(214→236)

  • JA>JC>J236B>9AB(空ダ)>J2C>2B>2CC>236A>5A>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 2CC>236B時点で中央
    • 4061dmg.94%(JA非カウンター),4332dmg.96%(JAカウンター)
      • JA空対空始動、カウンター確認が必要ないコンボ

必殺技系始動

214A始動

  • 214AA>214C>5B>2CC>5A>5C(2)>9AB(空ダ)>空投げ
    • 中央
    • 3363dmg.29%
    • A or B雷針>C雷針始動はどうやっても大してダメージ変わらないのでお好みでどうぞ

  • 214AA>214C>2CC>J236B>8(9)jc>JC>J2C>2B>5C(2)>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 画面端
    • 3544dmg.35%
    • C雷針の当たり方でダメージは変動

236B始動

  • 236B>2B>2CC>236A>5A>5B>J236A>9jc>JC>J2C>5C(2)>6CC>214AA>214C>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 中央
    • 4343dmg.99%
    • B瞬雷で有利フレームをとるセットプレイでヒットしてしまった場合などに使用

623B始動

  • 623B>J236C>2B>5C(2)>236A>2A>2C>9AB(空ダ)>JB>J236A>JC>J2C>5AAA>JA>JB>JC>空投げ
    • 画面端背負いを想定
    • 3042dmg.32%
      • 位置入れ替え

214C空中ガード始動

  • 214C空中ガード>5C(2)>9jc>JC>J236B>9AB>J2C>2B>2CC>236A>5A>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 中央
    • 3976dmg.27%

  • 214C空中ガード>5C(2)>6CC>236B>BE214B>2A>2CC>J236B>8(9)jc>JC>J2C>2B>5BB>214AA>214C>2AB>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 画面端
    • 4038dmg.30%

ムーン技始動

6BC始動

  • 6BC>236B>2CC>236A>5A>5B>J236A>9jc>JC>J2C>2B>5C(2)>6CC>214AA>214C>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 中央
    • 4465dmg.129%

4BC始動

  • 4BC>236C>2B>5B>2C>5C(1)>214AA
    • 中央
    • 3341dmg.41%
    • 密着で4BCがヒットしたときは不可
    • 【2B>5B>2C>5C(1)>214AA】はダウン追いうち

  • 4BC>ダッシュ236A>2A>2CC>236B>8j>J236A>9j>JC>J2C>2B>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 中央
    • 4640dmg.127%
    • ダメージはムーン雷針通常ヒットかつコンボを中央で継続できた時のもの、瞬雷で裏回ると中央でコンボ継続できる
    • 非常にシビア。ムーン雷針が当たった距離や高さ、カウンターかどうかによって不可。文字で記すのは困難なので自分で確かめてほしい。
    • 画面端に到達したときはA系始動などで先述したパーツを流用

3BC始動

  • 3BC>9jc>J2C>2B>236B>2CC>5A>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 中央
    • 4325dmg.114%

シールドカウンター始動

SCA始動

  • SCA>JC>J236B>9AB(空ダ)>J2C>2B>2CC>236A>5A>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>2AB>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 中央
    • 4081dmg.96%

    • SCA>JC>J236B>9AB(空ダ)>J2C>5B>2CC>2B>5C(2)>6CC>214AA>214C>9AB(空ダ)>JB>空投げ
    • 画面端
    • 4002dmg.88%
    • 【9AB(空ダ)>JB>空投げ】は【2AB>空投げ】でも可

SCBch始動

  • SCBch>2CC>236B>J236B>9jc>JC>J2C>2B>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>ダッシュ3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 中央
    • 3933dmg.97%

  • SCBch>2CC>236B>BE214B>5B>J236A>8(9)jc>JC>J2C>2B>5C(2)>6CC>214AA>214C>2AB>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 画面端背負い
    • 4118dmg.105%

SCBC始動

  • SCBC>2CC>236B>J236B>9jc>JC>J2C>2B>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>ダッシュ3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 中央
    • 4133dmg.100%

  • SCBC>2CC>9AB(空ダ)>J2C>5C(2)>236B>236A>5A>5B>6CC>214AA>214C>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 画面端背負い
    • 4230dmg.94%

ムーンドライブコンボ

空ダ始動

  • 空ダ>JB>JA>2A>2B>2CC>MD>6BC>3BC>9jc>J2C>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 中央(2CC>236Bが当たる位置)
    • 4165dmg.122%
    • ムーンアイコン40%始動(JBヒットで50%),最低限のムーンアイコンで完走可能

  • 空ダ>JB>JA>2A>2B>2CC>MD>4BC>9BC(低空ムーン鬼尾)>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>2AB>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 画面端
    • 4254dmg.134%
    • ムーンアイコン40%始動(JBヒットで50%),最低限のムーンアイコンで完走可能

2A始動

  • 2A>2B>2CC>236B>MD>9AB(空ダ)>6BC>J236B>8jc>J2C>5B>5C(2)>6CC>6BC>214C>2AB>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 中央
    • 4100dmg.129%
    • ムーンアイコン40%始動(JBヒットで50%),最低限のムーンアイコンで完走可能

  • 2A>2B>2CC>236B>236A>MD>4BC>9BC(低空ムーン鬼尾)>5A>5B>5C(1)>6CC>214AA>214C>2AB>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 画面端
    • 4360dmg.142%
    • ムーンアイコン40%始動(JBヒットで50%),最低限のムーンアイコンで完走可能

214A始動

  • 214AA>MD>6BC>3BC>9jc>J2C>2B>2CC>236A>5A>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 中央
    • 4515dmg.141%
    • ムーンアイコン40%始動(JBヒットで50%),最低限のムーンアイコンで完走可能

623C始動

  • 623C(7hit)>JB>J6BC>9jc>JC>J2C>2B>2CC>236A>5A>5B>5C(2)>6CC>214AA>214C>3C>JB>JC>JA>空投げ
    • 画面端背負いを想定
    • 4107dmg.28%
    • ムーンアイコン30%始動(623Cヒットで50%),最低限のムーンアイコンで完走可能

固め

例

  • 2A>5B>2CC>5A>5C>2B>6CC>214A>BE派生>214C
    • 適当なところでリバースビート5Aから投げにいったりするも良し
    • 2CCにディレイをかけると連ガではなくなり、前進距離が増える
    • ディレイで色んな所を暴れ潰しポイントにできる。そこからコンボにいけるように要練習
    • 暴れ潰しを立ち攻撃にするとしゃがみシールドを無効化できるのでお得

  • 2A>5C(1)>5A×3(最速)>5B>2CC>2B>3C>236B(ガード5分)
    • 2CCに要ディレイ、最速だと3Cが当たらない時あり
    • 5A×3(最速)は5A>dl5A や 5A単発 に変更可能

性能解説

通常技

  • 5A,2A
    • 発生5F 下段
    • 他キャラの高い位置を殴る5Aと比べると上方向に判定が強いわけでもないので特に特筆すべき点はない(5Aに関して、足元に攻撃している5Aにしては上方向に判定が大きい)
    • 良くも悪くも見た目通りの技
  • 5B
    • 発生9F 上段
    • 低空ダッシュに勝てる"かもしれない"程度に上方向に判定がある
    • なぜかちょっと前進する
  • 2B
    • 発生7F 下段
    • 7Fであるおかげで少し距離の離れた5分状況などで活躍してくれる
    • 体感だが、コンボの中継に使った時のリカバリー補正が重いのでコンボの後半あたりで使うと受け身不能時間がギリギリになったりすることがある
    • なぜかちょっと前進する
  • 5C
    • 発生10F 上段
    • 上方向に判定が強そうな見た目をしているが実は見た目ほどでもない技、具体的には足首からつま先あたりにかけて攻撃判定がない(アプデで何回も上方向に判定を強くしたと記載があるが…)
    • 夜の高校でアルクェイドに足首から上を吹き飛ばされて復活したときに足首~つま先の攻撃判定を置き忘れてきたのかもしれない
    • なぜかかなり前進する
  • 2C
    • 発生9F 下段
    • こちらもおそらくつま先あたりの攻撃判定が存在しないので上方向への判定は大して強くない
    • なぜかCボタンなのに発生9Fなのでちょっと離れた相手に引っ掛けるのに重宝する
    • なぜか持続11Fなので、ロアの2Cに差し返しの形で攻撃してきた相手が逆に負けたりすることが稀によくある
    • なぜかかなり前進する
  • 2C~2C
    • 発生13F 上段
    • 非連続ガードにすると連続ガードにした時より前進距離が伸びる
    • なぜかかなり前進する
  • 6C
    • 発生16F 上段
    • 見た目通り空中判定なのでキャンセルして鬼尾を出せる
    • 地味にこの技の着地を必殺技でキャンセルできる
    • なぜかちょっと前進する
  • 6C~C
    • 下段
    • なぜか下段なのでたまに当たってくれる
  • 3C
    • 発生10F
    • 攻撃判定が上方向に小さく、地対空で勝てそうなタイミングで振っても攻撃が当たらないことがある(かと言ってギリギリまで引き付けて地対空できる性能でもない)
    • 攻撃判定の大きい空中攻撃には一方負けすることすらある
    • 全く信頼できない技、おそらく意図して弱く作られているので地対空に使う場合は負けても怒らないように
    • 地対空に使う場合は相殺に備えてA昇竜を仕込んでおこう
    • なぜかちょっと前進する
  • JA
    • 発生5F
    • 信頼して使える程度には強い判定
  • JB
    • 発生7F
    • 見た目通り上方向にも攻撃判定が存在する(が、これも足首~つま先には攻撃判定がない)
    • 低空ダッシュを重ねる場合の初段に使いたい技、上方向に攻撃判定があるので跳んで逃げる相手を捕まえやすいため
  • JC
    • 発生8F
    • JBより前方向に攻撃判定が大きいので、下がる相手を低空ダッシュで追いかけるときはこちらを選択したい
  • J2C
    • 発生13F
    • 超便利コンボパーツ、空中の相手に当たると地上に引きずり下ろせる
    • 下方向への攻撃判定がそれなりに強いので、早出しするのも悪くない性能

必殺技

瞬雷(236コマンド)

  • A版
    • 発生10F ガードで-9F~-2F
    • 距離によっては裏回れるので214Cを入れ込んで、位置を入れ替えつつ自分のターンにする使い方も可能
  • B版
    • 発生20F ガードで-2~+5
    • 空ダ>空投げからB瞬雷で有利が取れる。最速だとリバサバクステで避けられるが、ちょいタメにするとバクステを狩れる
    • BE版はフェイント。うざがらせにどうぞ
  • C版
    • 発生4+8F
    • 全画面無敵 MDがない相手の弾に確定を取ったりできる
    • 中央でラピッド二2段>214AA>236Cなどで高さ調整をしてダウンをとり、垂直ジャンプ+慣性で見えにくい表裏ができたりと使い道が意外と多い技
  • ムーン版(6BC)
    • 発生11F ガードで-6~±0
    • 早すぎ、速すぎ、ガードされても確定ない、ガードで位置入れ替え、当たると減る、すごい
    • 最初の方を空中シールドされても確定がSCB通常ヒットしかないので対空で使えるとすごい
    • A,B瞬雷もだが、見た目通りの低姿勢なのでくぐれる技が結構存在する。すごい

昇雷(623コマンド)

  • A版
    • 発生6F
    • 始動補正は一応良い、良いがこの技で対空出来るとは思えない。正直使わない
    • ····と思っていたのだが3C相殺>A昇雷>C鬼尾ができると高いリターンが見込めるので明確な使い道がありました(ロアは3Cほぼ使わないだろというツッコミが聞こえますが、全くもってその通りだと思います)
  • B版
    • 発生6F 
    • 1Fから完全無敵
    • 発生、判定、共に優秀。1ゲージ払えばダメージ伸ばして位置入れ替え、置き攻めもついてくる超性能
  • C版
    • 発生4+1F
    • MDからコンボ伸ばせば4100くらい減る。すごい
    • ヒット後状況が長い有利F+ちょうどいい距離になるので、距離とフレームを調整した前ジャンプ着地打撃で見えにくい表裏になる
  • ムーン版(3BC)
    • 発生7F
    • 対空に十分使える性能でリターンも高い。……のだが対空しにいって負けた時にすごい後悔するので、上見れてるならB版が確実

雷針(214コマンド)

  • A版
    • 発生12F ガードで-4、派生は-8
    • 言わずと知れたロアの代名詞。ver1.30で短くなったがBE派生が追加された
    • 短くなった部分は前バージョンで入れ込んだC雷針が当たらずリターンがとりづらい部分だったのでキャラパワーへの影響は少ないかも
  • B版
    • 発生16F ガードで-5、派生は-6
    • BE版は 発生24F ガード後のフレームは3本出る雷針を何本ガードさせられるかで変わる。3本なら+2、3本未満は不利
    • 上からくる相手への牽制などに使う。214Cを入れ込んでおくと214Cを空中ガードして地上攻撃がガー不の状況を作れる場合がある
    • B版からの派生はA版と比べて長い、A版は短くなったがこちらは短くなっていない
    • ver1.45にてBE版がヒットで跳ねるようになり、ムーン瞬雷などで追撃できるようになった
  • C版
    • 発生4+5F ガードで最大+29F
    • ガードさせるだけで理不尽を押し付けられるすごい技。立ち回りで214AAに入れ込んで強制的に自分のターンにしよう
  • ムーン版(4BC)
    • 発生18F ガードで-3F
    • 持続が4Fなのだが、実は1,2F目時点では先端部分には攻撃判定はなく、3F目で先端の攻撃判定が発生する。
    • ver1.30から受け身不能時間延長の調整の恩恵を受け、当たった距離限定ではあるが4500とか減らせるようになった。なってしまった

鬼尾(J236コマンド)

  • A版
    • 発生8F ガードで-7~-2(ガードさせた高度による)
    • 主な用途はコンボ、裏にも判定があるのでめくりで使用可能
  • B版
    • 発生19F ガードで+2~+7(ガードさせた高度による)
    • 地上の相手に雑にガードさせると結構な有利フレームがとれるので、空ダや6Cから使ってあげると案外強い。
    • 最低空でガードさせるつもりが当たってしまった場合は、着地キャンセル214Cやジャンプが残っている場合はJ2Cなどで拾える
  • C版
    • 発生4+4F ガードで+2~+7(ガードさせた高度による)
    • 主な用途は623Bからのコンボ。いつも大変お世話になっております
  • ムーン版(J6BC)
    • 発生7F
    • 主な用途はMDコンボ
    • 発生が一番早いので立ち回りのめくり当てには一番適しているかもしれない

アークドライブ 天の崩雷(236BC)

  • 発生1+8F
  • 横に長いので安心してコンボに組み込める、なんと画面端から反対の画面端まで届く

参考物一覧

参考サイト

  • フレーム掲載サイト(Melty Blood: Type Lumina-MizuumiWiki)

参考動画

外部参考資料

  • B瞬雷持続当てチャージコンに関するnote
    • 記事の掲載許可はいただいています

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ロア」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
MBTLまとめwiki(仮)
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • 初心者向けページ
  • MBTL用語集

ゲーム解説

  • シールドについて
  • 仕込みについて

キャラ別まとめ

  • アルクェイド
  • シエル
  • 遠野秋葉
  • 翡翠&琥珀
  • 遠野志貴
  • 軋間紅摩
  • ノエル
  • ヴローヴ
  • ロア
  • 有間都古
  • 翡翠
  • 琥珀
  • 暴走アルクェイド
  • セイバー
  • 死徒ノエル
  • 蒼崎青子
  • 完全武装シエル
  • マーリオゥ
  • ネコアルク
  • マシュ
  • 牛若丸
  • 巌窟王

その他

  • 参考wiki

関連サイト



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 完全武装シエル
  2. 軋間紅摩
  3. 有間都古
  4. 遠野秋葉
  5. セイバー
  6. シエル
  7. 暴走アルクェイド
  8. マーリオゥ
  9. 死徒ノエル
  10. 牛若丸
もっと見る
最近更新されたページ
  • 190日前

    軋間紅摩
  • 266日前

    完全武装シエル
  • 347日前

    マーリオゥ
  • 375日前

    遠野志貴
  • 401日前

    ロア
  • 403日前

    翡翠
  • 410日前

    トップページ
  • 423日前

    ノエル_コンボ
  • 437日前

    マシュ
  • 444日前

    MBTL用語集
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 完全武装シエル
  2. 軋間紅摩
  3. 有間都古
  4. 遠野秋葉
  5. セイバー
  6. シエル
  7. 暴走アルクェイド
  8. マーリオゥ
  9. 死徒ノエル
  10. 牛若丸
もっと見る
最近更新されたページ
  • 190日前

    軋間紅摩
  • 266日前

    完全武装シエル
  • 347日前

    マーリオゥ
  • 375日前

    遠野志貴
  • 401日前

    ロア
  • 403日前

    翡翠
  • 410日前

    トップページ
  • 423日前

    ノエル_コンボ
  • 437日前

    マシュ
  • 444日前

    MBTL用語集
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. ヒカマーWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. クロスボーン・ガンダムX1改 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヴォイドカンパニー - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.