初心者向けページへようこそ!
目次
これから始める人へ
Q:MBTLの購入を検討しています。プラットフォームはどれを買えばいいでしょうか?
A:プレイヤー人口はPS4が多いため、基本的にはPS4がおすすめ
プレイヤー人口がPS4>steam≧switch>XBOXのため、こだわりが無ければPS4版を勧めます。
ただし、steam版はPCやモニター性能にもよりますが遅延が他プラットフォームより少ない、
switch版は持ち運びがとても便利とメリットもあるため、そちらでもかまいません。
steam版、switch版共に盛り上がってるDiscordサーバーがあります。
XBOX版に関しては筆者も持っていないので詳しくはわかりませんが、XBOXしかもっていない、などの理由が無ければ避けた方が無難です。
ただし、steam版はPCやモニター性能にもよりますが遅延が他プラットフォームより少ない、
switch版は持ち運びがとても便利とメリットもあるため、そちらでもかまいません。
steam版、switch版共に盛り上がってるDiscordサーバーがあります。
XBOX版に関しては筆者も持っていないので詳しくはわかりませんが、XBOXしかもっていない、などの理由が無ければ避けた方が無難です。
なおストーリーを楽しみたい、ファングッズとして欲しい、という場合は
どのプラットフォームも差異はないのでどちらを購入しても問題有りません。
ただし現在パッケージ版は通常版、限定版共にプレミア価格がついています。
どのプラットフォームも差異はないのでどちらを購入しても問題有りません。
ただし現在パッケージ版は通常版、限定版共にプレミア価格がついています。
Q:MBTLを購入しました、まずはどのモードからやればいいでしょうか?
A:自由にプレイして構わないけれど、格ゲーが初めてであればTUTORIALやMISSIONからやるのがおすすめ
TUTORIAL、MISSION共に一通りのことを学べるので、まずはTUTORIALと気になるキャラのMISSIONを触ってみましょう。
特にTUTORIALに関してはMBTL専門の知識はもちろん、格ゲーの基礎的な知識を学べます。
コンボに関しても最初はMISSIONのコンボがある程度出来れば対戦が可能です。
特にTUTORIALに関してはMBTL専門の知識はもちろん、格ゲーの基礎的な知識を学べます。
コンボに関しても最初はMISSIONのコンボがある程度出来れば対戦が可能です。
Q:どのキャラを選べばいいのでしょうか?
まずはストーリーをやってみましょう!
一通りストーリーを終えて魅力的なキャラを見つけましょう、その後はMISSIONでそのキャラの簡単なコンボを練習してみましょう。
始める前から見た目で決めておくのも一つの手です。
一通りストーリーを終えて魅力的なキャラを見つけましょう、その後はMISSIONでそのキャラの簡単なコンボを練習してみましょう。
始める前から見た目で決めておくのも一つの手です。
序盤の手引き
Q:初めて格闘ゲームに触れます!何からしたらいいですか?
まずはストーリーモードのクリアを目標にするといいでしょう、詰まってしまったらチュートリアルモードを見てみるのもいいです。
サバイバルモードやタイムアタックなどにもチャレンジしてそれでも物足りなくなってきた!という方はミッションで自分のキャラのコンボを覚えてみましょう!
サバイバルモードやタイムアタックなどにもチャレンジしてそれでも物足りなくなってきた!という方はミッションで自分のキャラのコンボを覚えてみましょう!
Q:ミッションが難しいんだけど…
はっきり言って格闘ゲーム経験者視点でも難しいものもあります。
中級レベルができれば問題ありませんので上級は余裕ができてからチャレンジしてみましょう。
中級レベルができれば問題ありませんので上級は余裕ができてからチャレンジしてみましょう。
Q:うおおおおおおネット対戦だ!
ちょっと待ってください。
いきなりネット対戦はかなり敷居が高く、仲間も集めず鬼ヶ島に直行するようなものです。ネットの海を漂ってる鬼にリンチを受けることになります。
まずはコンボを安定させたり、CPU相手に負けないレベルまで遊んでみましょう!
いきなりネット対戦はかなり敷居が高く、仲間も集めず鬼ヶ島に直行するようなものです。ネットの海を漂ってる鬼にリンチを受けることになります。
まずはコンボを安定させたり、CPU相手に負けないレベルまで遊んでみましょう!
Q:どうやれば対人戦で勝てるようになるの?
難しい問題です。すべての格闘ゲーマーが生涯抱き続ける疑問でしょう。
しかしながらこれから始める初心者はそれなりに色々やることがあります。
しかしながらこれから始める初心者はそれなりに色々やることがあります。
- ミッションなどのコンボを覚えてみる
- CPU相手に負けなくなる
- 起き攻めに手を出してみる
- システムを使いこなせるようにチュートリアルをよく読み込む
- Youtubeなどで強い人の動きを見てみる
- コミュニティに属する
といったことが重要になります。
特に6はかなり重要です、知り合いなどがいない状況で遊んでいるとそのうち精神面で限界がくるため早期にどこかのコミュニティに入る必要性があります。
強くなるためにはまず楽しむこと、一緒に楽しむ仲間を作ることが大切です。
discordサーバーを探してみるのもよし、youtubeなどで配信している方たちのところにお邪魔してみるのも一つの手です。
特に6はかなり重要です、知り合いなどがいない状況で遊んでいるとそのうち精神面で限界がくるため早期にどこかのコミュニティに入る必要性があります。
強くなるためにはまず楽しむこと、一緒に楽しむ仲間を作ることが大切です。
discordサーバーを探してみるのもよし、youtubeなどで配信している方たちのところにお邪魔してみるのも一つの手です。
ネットワークモードの注意点について
Q:ランクマッチでマッチングしないんだけど?
原因の一つとして検索条件を厳しくし過ぎていることが考えられます。
検索条件を厳しくしすぎてマッチングしないことは多々あるので、特に抵抗が無ければ緩和することをおススメします。
例としての検索条件は
エリア設定:同じエリア
強さ下限設定:お好み
強さ上限設定:お好み
通信速度設定:誰でも
試合完遂率:誰でも
同じプレイヤーとの連続マッチングを許可する:お好み
でやってみましょう。
エリア設定:同じエリア
強さ下限設定:お好み
強さ上限設定:お好み
通信速度設定:誰でも
試合完遂率:誰でも
同じプレイヤーとの連続マッチングを許可する:お好み
でやってみましょう。
特に通信速度設定に関しては制限を1や2にするだけでもマッチング前に回線速度計測のステップを踏むことになりテンポが大幅に悪くなります。
人がたくさんいても自分だけがマッチングに時間がかかりすぎて周りがどんどんマッチングして一人だけ対戦できないなんてことにもなることがありますので注意が必要です。
人がたくさんいても自分だけがマッチングに時間がかかりすぎて周りがどんどんマッチングして一人だけ対戦できないなんてことにもなることがありますので注意が必要です。
Q:カスタムサーチで黒い名前の人がいるけど何?
名前の左に回線のマーク自体が無ければ対戦中のプレイヤーです。
回線のマークがあるのに黒い状態で選択できないプレイヤーは回線速度のチェック中です、こちらの検索条件で回線速度制限を外せば選択できる可能性があります。
こちらの回線速度制限を外したとしても相手が設定していた場合は選択できません。
チェック中から動かない相手だとしても回線相性が悪い、この人はラグいなどとは一概に言えないためマッチング後の回線表示を見てみるのが一番参考になります。
回線のマークがあるのに黒い状態で選択できないプレイヤーは回線速度のチェック中です、こちらの検索条件で回線速度制限を外せば選択できる可能性があります。
こちらの回線速度制限を外したとしても相手が設定していた場合は選択できません。
チェック中から動かない相手だとしても回線相性が悪い、この人はラグいなどとは一概に言えないためマッチング後の回線表示を見てみるのが一番参考になります。
相手だけが回線速度制限をかけていて選択できないよって時はこちらがカスタムサーチではなくクイックサーチに切り替えることで無理やりマッチングすることが可能です。覚えておくと人が少ない時間帯で役立つことがあります。
Q:クイックサーチ、カスタムサーチ、トレーニングモード待ち受けの違いって何?
クイックサーチは「待ち受けを開始すると同時に他のプレイヤーに自動で対戦を申し込む」
カスタムサーチは「待ち受けを開始して、その後手動で他のプレイヤーに対戦を申し込む」
トレーニングモード待ち受けは「待ち受けを開始して、自分からは対戦を申し込まない」
という違いがあります。
当然マッチングしやすいのはクイックサーチになります。
カスタムサーチは「待ち受けを開始して、その後手動で他のプレイヤーに対戦を申し込む」
トレーニングモード待ち受けは「待ち受けを開始して、自分からは対戦を申し込まない」
という違いがあります。
当然マッチングしやすいのはクイックサーチになります。
Q:回線表示の目安を知りたい
アンテナの数は0~4まであり、4が快適、3がたまに巻き戻り(ロールバック)が起こる、2は対戦そのものにディレイがかかりラグくなり、1~0は海外勢などが該当しまともな対戦として成り立たない。
ping値(〇〇ms)に関しては
- 1ms~16ms(ロールバック1F)
- 17ms~32ms(ロールバック2F)
- 33ms~48ms(ロールバック3F)
- 49ms~64ms(ロールバック4F)
となります。
入力受付のラグの設定を0Fにしていると操作が快適な代わりにどれだけ快適な相手でもロールバックが1F起きてしまいます。
入力受付のラグの設定は0F~2Fがおススメです。
1F~2F程度のロールバックは大して対戦に影響などはありませんので気にならないのであれば入力受付のラグの設定は0Fでも構いません。
入力受付のラグの設定を0Fにしていると操作が快適な代わりにどれだけ快適な相手でもロールバックが1F起きてしまいます。
入力受付のラグの設定は0F~2Fがおススメです。
1F~2F程度のロールバックは大して対戦に影響などはありませんので気にならないのであれば入力受付のラグの設定は0Fでも構いません。
Q:ランクってどの程度まであるの?
F,E,D,C,B,A,A+,S,S+,EXまであります。
その中で1~4までの数値があり4より1の方が高いです。
強さの指標としては
EX1:最上位勢
EX2~EX4:上位勢
S+1~S+4:上級者
S1~A4:中級者
B1~D4:初級者
E1~F4:初心者
という認識を目安にするといいでしょう。
その中で1~4までの数値があり4より1の方が高いです。
強さの指標としては
EX1:最上位勢
EX2~EX4:上位勢
S+1~S+4:上級者
S1~A4:中級者
B1~D4:初級者
E1~F4:初心者
という認識を目安にするといいでしょう。
Q:RP(ランクポイント)って何?
アルファベットのランクとは別に設定されている数字です。どれだけランクマッチをやっているか?といった指標になります。
150万ぐらいまではあまりあてにはなりませんが、RP150~170万あたりが中級者、RP170~200万程度が上級者、200万越えは大会でも名前を見る程度の強さです。
ただランクマッチをやっていないだけで強い人も当然いますのであくまで目安程度に考えておくといいでしょう。
150万ぐらいまではあまりあてにはなりませんが、RP150~170万あたりが中級者、RP170~200万程度が上級者、200万越えは大会でも名前を見る程度の強さです。
ただランクマッチをやっていないだけで強い人も当然いますのであくまで目安程度に考えておくといいでしょう。
Q:ランク変動についてよく分からない
現在のバージョンではランク差が"英字で三つぐらいまでの範囲であればゲージがそれなりに変動する"ようになりました。(A+とEXがマッチングしてEXが勝った場合微量ながらゲージが変動する)
またランクが低い側がランクが高い相手に勝つとそれなりのボーナスを貰うことができます。
またランクが低い側がランクが高い相手に勝つとそれなりのボーナスを貰うことができます。
同ランク戦前提であれば5回勝ち越しでランクアップ、5回負け越しでランクダウンが起きます。
Q:プレイヤーマッチでランクが変わったんだけど…
ルームの方針が「真剣勝負」に設定されていた場合にはランクマッチ同様ランクの変動が起きます。
ただランクマッチの時とは違い"どの程度ランクのゲージが変動したか?"を確認することはできません。
ただランクマッチの時とは違い"どの程度ランクのゲージが変動したか?"を確認することはできません。
Q:プレイヤーマッチのルーム方針って何?
練習、なごやか対戦、真剣勝負、の三つの方針があります。
練習だと他人の対戦を観戦している人は対戦している人の入力履歴などを見ることが可能です。
なごやか対戦は特にこれといった特徴はありません。
真剣勝負ではランクマッチ同様ランクの変動が起きます、RP(ランクポイント)は変動しないので注意してください。
練習だと他人の対戦を観戦している人は対戦している人の入力履歴などを見ることが可能です。
なごやか対戦は特にこれといった特徴はありません。
真剣勝負ではランクマッチ同様ランクの変動が起きます、RP(ランクポイント)は変動しないので注意してください。