ようこそ
ここは2D格闘ゲーム『MELTY BLOOD: TYPE LUMINA』のキャラクター
有間都古についての攻略情報を纏めるwikiです。
順次更新をしていきます。
誰でも自由に編集することが出来ます。追加、修正はお気軽にしていただければと思います。
(現状では応用コンボの項目はページの目的の先のことにあたるため、執筆を後回しにしています。)
みんなで情報を持ち寄り、攻略を進めていきましょう。
誰でも自由に編集することが出来ます。追加、修正はお気軽にしていただければと思います。
(現状では応用コンボの項目はページの目的の先のことにあたるため、執筆を後回しにしています。)
みんなで情報を持ち寄り、攻略を進めていきましょう。
読者対象
このページの読者対象は主に以下を想定しています。
- 格ゲー触ったことない
- 都古ちゃんが1キャラ目
ページの目標
このページを読むことで主に以下のことが得られます。
- 都古ちゃんの特徴を知る
- 都古ちゃんの技を知る
- ランクマッチのランクA相当のキャラ理解に到達する

改訂履歴
プレイに影響がない文言の追加修正は省略します。
+ | クリックすると改訂履歴の表を表示します |
目次
戦闘スタイル
圧倒的前進力、圧倒的ラッシュ力!
高い機動力と小回りの利くラッシュ、爆発力の高さが魅力のインファイター。 小柄な体のためリーチは短いが、一度近寄ってしまえば多彩な動きで相手を崩せるため、 間合いを詰めた際にはやりたい放題できるキャラクター。
高い機動力と小回りの利くラッシュ、爆発力の高さが魅力のインファイター。 小柄な体のためリーチは短いが、一度近寄ってしまえば多彩な動きで相手を崩せるため、 間合いを詰めた際にはやりたい放題できるキャラクター。
表記規則
数字によるレバー入力方向の指定(都古が右向き時)
当wikiはコマンド技の解説にテンキー表記を使用します。
入力方向→テンキー表記
当wikiはコマンド技の解説にテンキー表記を使用します。
入力方向→テンキー表記
↖ | ↑ | ↗ | → | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|
← | 〇 | → | 4 | 5 | 6 | |
↙ | ↓ | ↘ | 1 | 2 | 3 |
例:↓↘→Bは236Bと表記、→↓↘Bは623Bと表記する。
弱攻撃→A
中攻撃→B
強攻撃→C
シールド→D
ラピッドビート→rb
ジャンプ攻撃→J◯(◯にはA,B,Cのいずれかが入ります)
投げ→投げ
空中投げ→空投げ
ゲージ溜め→2AB
ムーンスキル→M
ムーンドライブ→MD
ディレイ→dl
強制解放→ABC
カウンターヒット→ch
フェイタルカウンターヒット→fc
ジャンプ→j
ジャンプキャンセル→jc
ダッシュ→ダッシュ
空中ダッシュ→空ダ
微ダッシュ→微ダ
シールドカウンター→SC
ダメージ→dmg
◯派生→.◯(◯にはA,B,Cのいずれかが入ります) ※A派生であればAを追加入力
中攻撃→B
強攻撃→C
シールド→D
ラピッドビート→rb
ジャンプ攻撃→J◯(◯にはA,B,Cのいずれかが入ります)
投げ→投げ
空中投げ→空投げ
ゲージ溜め→2AB
ムーンスキル→M
ムーンドライブ→MD
ディレイ→dl
強制解放→ABC
カウンターヒット→ch
フェイタルカウンターヒット→fc
ジャンプ→j
ジャンプキャンセル→jc
ダッシュ→ダッシュ
空中ダッシュ→空ダ
微ダッシュ→微ダ
シールドカウンター→SC
ダメージ→dmg
◯派生→.◯(◯にはA,B,Cのいずれかが入ります) ※A派生であればAを追加入力
用語説明
わからない単語や言い回しがあった際にはここを見てみましょう。
略称、通称、別称
+ | クリックすると開きます |
システム
+ | クリックすると開きます |
テクニック
+ | クリックすると開きます |
技の紹介
通常技
+ | クリックすると開きます |
特殊行動
- 前側転
バックステップの前方向版が可能。
必殺技
+ | クリックすると開きます |
ムーンスキル
+ | クリックすると開きます |
アークドライブ(236ABC入力)
+ | クリックすると開きます |
ラストアーク(ABCD入力またはBH中にシールド成立)
+ | クリックすると開きます |
対戦相手への触り方
都古は純粋な飛び道具を持たないため、自分から攻め込んで触りに行く必要があります
基本的にはハイジャンプ等で上から判定の強いJCを被せていくのが主となります。
基本的にはハイジャンプ等で上から判定の強いJCを被せていくのが主となります。
地上から攻める場合は、ダッシュから隙の少ない5A、比較的リーチの長い5C、2Cなどを当てに行きます。
ちょうしんちゅう、せんしっぽ、など複数の突進技を有していますが、どれも発生が遅かったり、攻撃判定が狭く外れやすいので立ち回りでの使用はあまりオススメはできません
ムーンゲージを使うことになりますが、ムーンせんしゅうらくは機動力が高く奇襲性が高いため、相手の飛び道具と噛み合わせたり、着地ずらしとして振ると有効です。
ムーンしんきゃくも、相手が接地している必要がありますが広範囲で発生の速い下段攻撃なのでこちらも有効です。
ちょうしんちゅう、せんしっぽ、など複数の突進技を有していますが、どれも発生が遅かったり、攻撃判定が狭く外れやすいので立ち回りでの使用はあまりオススメはできません
ムーンゲージを使うことになりますが、ムーンせんしゅうらくは機動力が高く奇襲性が高いため、相手の飛び道具と噛み合わせたり、着地ずらしとして振ると有効です。
ムーンしんきゃくも、相手が接地している必要がありますが広範囲で発生の速い下段攻撃なのでこちらも有効です。
都古はスポーティーな見た目とは裏腹に意外と機動力自体は中堅クラスで、かつ飛び道具がなくリーチが短いため、飛び道具キャラ相手の立ち回りは苦戦を強いられるかと思われます
ただしメタ要素としてEXしんきゃくという全画面(というか地面)攻撃があり、相手の飛び道具の打ちだしや硬直に合わせると一気に距離を詰めてこちらのターンへ持ち込めます。
ただしメタ要素としてEXしんきゃくという全画面(というか地面)攻撃があり、相手の飛び道具の打ちだしや硬直に合わせると一気に距離を詰めてこちらのターンへ持ち込めます。
入門コンボ
基本的な考え方
都古ちゃんは多彩な技で相手を逃さず攻めを継続しガードを崩すチャンスを生み出す点が強みです。
しかし、リーチが短いため相手と密着状態を維持する必要があるため、その真価は画面端で発揮されます。
しかし、リーチが短いため相手と密着状態を維持する必要があるため、その真価は画面端で発揮されます。
逆に中央では固めの継続やコンボを終えた後に起き攻めを行う際に行える行動が極端に少なくなってしまいます。
よって、コンボは可能な限り画面端へ運搬することが重要となります。
よって、コンボは可能な限り画面端へ運搬することが重要となります。
主に基礎コンボの初め(2,3工程までくらい)のパーツ+ラピッドで構成されたコンボの例をいくつか挙げます。
※RBまたは3Cで打ち上げた後の「JB>JC>空投げ」は「B>B(rb)>B(rb)」で置き換え可能です。
※RBまたは3Cで打ち上げた後の「JB>JC>空投げ」は「B>B(rb)>B(rb)」で置き換え可能です。
コンボ中に意識できると良い点
2Cを忘れないことが大切。
(Aせんしっぽは相手を浮かせないとコンボが繋がらないことや、2C.Cで運搬距離を伸ばすことができる点が重要であるため。)
(Aせんしっぽは相手を浮かせないとコンボが繋がらないことや、2C.Cで運搬距離を伸ばすことができる点が重要であるため。)
レベル1
★基礎コンボパーツ(2工程)
- AまたはBの通常技(無しでも可)>2C>5C>5C(rb)>5C(rb)>JB>JC>空投げ
レベル2
★必殺技を使う
214Cで相手が壁にぶつかった際に少し距離がある場合はダッシュして3Cを当てにいきます。
もし余裕があれば214Cと3Cの間にコンボの中でまだ使っていない5Bまたは2Bを入れてみましょう。
214Cで相手が壁にぶつかった際に少し距離がある場合はダッシュして3Cを当てにいきます。
もし余裕があれば214Cと3Cの間にコンボの中でまだ使っていない5Bまたは2Bを入れてみましょう。
- AまたはBの通常技(無しでも可)>2C>214A>5C>5C(rb)>5C(rb)>JB>JC>空投げ
- AまたはBの通常技(無しでも可)>2C>214A>214C>3C>JB>JC>空投げ
レベル3
★必殺技を使う
214Cで相手が壁にぶつかった際に少し距離がある場合はダッシュして3Cを当てにいきます。
もし余裕があれば214Cと3Cの間にコンボの中でまだ使っていない5Bまたは2Bを入れてみましょう。
214Cで相手が壁にぶつかった際に少し距離がある場合はダッシュして3Cを当てにいきます。
もし余裕があれば214Cと3Cの間にコンボの中でまだ使っていない5Bまたは2Bを入れてみましょう。
- AまたはBの通常技(無しでも可)>2C>214A>5C>5C(rb)>214C>3C>JB>JC>空投げ
知ってるとお得な連携
★ダウン追い打ち
- 2C>5B(rb)>5B(rb)>5B(rb)>236A.A
難しければ236A.Aを省略してもよいです。
しんきゃくやちょうしんちゅうなどはダウン追い討ちが可能です。
★エリアルでの倒し切り
しんきゃくやちょうしんちゅうなどはダウン追い討ちが可能です。
★エリアルでの倒し切り
- JB>JC>J236A>J236C
★Mせんしゅうらくを使った引き摺り落とし
- エリアル>JB>JC>6BC>214C(または236C、236BC)
もし画面端で214Cまで行った場合は、既にエリアルを1回行っているため、3Cではなく空投げをして締めましょう。
- 6BC>jc>J4BC>214C(または236C、236BC)
★ちょうしんちゅうAまたはC派生
壁に近い位置でCせんしっぽに繋げるとエリアルへ、Cちょうしんちゅうに繋げるとダウン追い打ちで長距離を運送できます。
壁に近い位置でCせんしっぽに繋げるとエリアルへ、Cちょうしんちゅうに繋げるとダウン追い打ちで長距離を運送できます。
セットプレイ
基本的に起き攻めは安全飛びが低リスクでベター。
相手が安全飛びを嫌がって立ちシールドを押すようになったらあえて攻撃を振らずに着地して2A等の下段攻撃や投げで崩してみよう(俗にいうすかし)。
また、起き上がりにBれんかんたいも強力。1,2回見せた後はかわりにダッシュをして2Aからコンボをするといったフェイントも有効。
相手が安全飛びを嫌がって立ちシールドを押すようになったらあえて攻撃を振らずに着地して2A等の下段攻撃や投げで崩してみよう(俗にいうすかし)。
また、起き上がりにBれんかんたいも強力。1,2回見せた後はかわりにダッシュをして2Aからコンボをするといったフェイントも有効。
中央
- エリアル→空投げ→着地してダッシュして近づく→目押しで5A.5AD または 5A>2C
- 地上コンボ→EXせんしっぽで〆→最低空ダッシュ(9+AB)→ハイジャンプ→JC
- 地上コンボ→EXちょうしんちゅう〆→Aちょうしんちゅう1段止め→ハイジャンプ→JC
画面端
- 画面端コンボ→エリアル→空投げ→着地間際に空中ジャンプ→4入力しながらJC
+ | クリックすると開きます |
- エリアル→JB>JC→空投げして最速前ジャンプ(9)→着地→1入力しながら2A
- 画面端コンボ→EXせんしっぽで〆→最速前ジャンプ2回→4入力しながらJC
+ | クリックすると開きます |
- 画面端コンボ→エリアル(1段のみ)→空投げ→着地後即Bれんかんたい
基礎コンボ
~の部分には2Aなどの任意の始動が入ります。
コンボレシピの中に入っている技(5B,2B)を先に使ってしまった場合は、同技補正を避けるために入れ替えたり抜いたりしましょう。
コンボレシピの中に入っている技(5B,2B)を先に使ってしまった場合は、同技補正を避けるために入れ替えたり抜いたりしましょう。
壁運搬
- ~>2C>214A>2C.C>236B.A>214C>5B>2B>3C>JB>JC>空投げ
- ~>2C>214A>5C>236B.A>5B>2B>3C>JB>JC>空投げ
- 壁からの太線1.2, 1.3あたり以内でないと236Bが当たりません。
- ~>2C>214A>5C>236B.C>214C>5B>2B>3C>JB>JC>空投げ
- 壁からの太線1.2, 1.3あたり以内でないと236Bが当たりません。
- 地上投げ>5B>2B>5C>6B>2C.C>236B.A>214C>3C>JB>JC
- 壁バウンドの制限回数や距離に応じて適宜技を抜いたり236Aの派生をAからCに変更します。
壁端
- ~>2B>2C>214A>5C>236B.A>5B>3C>JB>JC>空投げ
- ~>2B>2C>5C>236A.A>2B>214A.C>214C
- エリアル(1段)>着地>623B>5B>5C>214B>236A.A>2B>3C>JB>JC>空投げ
位置入れ替え
- ~>2C>236B.A>236A.A>5B>2B>3C>JB>JC>空投げ
- 相手キャラが壁からの太線1以内。 236B.A後に自キャラが壁からの太線1以内にいないと236Aが当たりません。
- ~>2C>236B.A>5B>236A.A>2B>3C>JB>JC>空投げ
- 要壁密着状態から開始
- ~>2C>236B.C>5A>5C>236A.A>214C>5B>2B>3C>JB>JC>空投げ
- 236A.Aですでに壁に到達している場合は214Cは任意です。
- 214Cを使用する場合でも、相手キャラが中央以上離れていると5Bが届きません。
応用コンボ
基礎コンボまでで十分ランクSあたりまで到達可能ですが、もっとダメージを出したい、相手をより遠くに運びたいなどの場合に参考にしてみてください。
参考情報
システムや各技のフレーム値などがまとめられている海外の有志wiki。
X(旧名:Twitter)の都古に関する投稿ハッシュタグ(非公式)
- 【#MBTL】キャラ対策をしよう!〜有間都古編〜【カジュアル対策シリーズ】
テスト
+ | クリックすると開きます |
テスト2
+ | クリックすると開きます |