巌窟王ページへようこそ!
巌窟王攻略まとめ
現在執筆途中です。
小さな情報でも書いていただける方歓迎!
小さな情報でも書いていただける方歓迎!
目次
コンボ
執筆に協力していただける方無限に募集!
あなたの使っているコンボなど寄稿していただければどこかのだれかが喜ぶかもしれません!
表記規則を守ること、記載されているコンボの削除はご遠慮願います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
あなたの使っているコンボなど寄稿していただければどこかのだれかが喜ぶかもしれません!
表記規則を守ること、記載されているコンボの削除はご遠慮願います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
表記規則
このページのみの表記が多くあります、ご了承ください。
入力方向→テンキー表記
弱攻撃→A
中攻撃→B
強攻撃→C
シールド→D
投げ→投げ
空中投げ→空投げ
ゲージ溜め→2AB
ムーンドライブ→MD
ディレイ→dl
着地→lc(land cancelの意)
強制解放→ABC
カウンターヒット→ch
フェイタルカウンターヒット→fc
ジャンプ→j
ジャンプキャンセル→jc
ダッシュ→ダッシュ
空中ダッシュ→空ダ
微ダッシュ→微ダ
シールドカウンター→SC
ダメージ→dmg
弱攻撃→A
中攻撃→B
強攻撃→C
シールド→D
投げ→投げ
空中投げ→空投げ
ゲージ溜め→2AB
ムーンドライブ→MD
ディレイ→dl
着地→lc(land cancelの意)
強制解放→ABC
カウンターヒット→ch
フェイタルカウンターヒット→fc
ジャンプ→j
ジャンプキャンセル→jc
ダッシュ→ダッシュ
空中ダッシュ→空ダ
微ダッシュ→微ダ
シールドカウンター→SC
ダメージ→dmg
A系始動
2A>2B>2C(2hit)>j214B>jc>dl BEjC>dl C(2hit)>4C(1hit)>j236B>AAA>jA>jB>jC>投げ
3324dmg どこでも入ります
3324dmg どこでも入ります
2A>2B>2C(2hit)>4C(1hit)>j214A>236A>A派生>CCC>jA>jB>jC>投げ
3531dmg 壁コン
3531dmg 壁コン
B系始動
- 2B>5C>2C>前ジャンプBEJC>j214B>着地236A> B派生>5A>4C(1段目)>j236B>5A>5B>3C>JAJBJC空投げor JAJBJC>j236A>j214C
- 2B>5C>2C>前ジャンプBEJC>j214B>着地236A> B派生>5A>4C(1段目)>j236B>5A>5B>214A>追加A>追加6 A(>214C>JAJBJC空投げor JAJBJC>j236A>j214C)or(画面端なら22C>3C>JAJBJC空投げor JAJBJC>j236A>j214C)
5B始動でも5B>5C>2C〜と同じパーツで可能。少しくらい同技使っても巌窟王はそこそこ減らせるので気にしないでOK
C系始動
5CからはB系始動と同じでOK。当たると思ってなくてB炎獄まで入れたら下記コンボへ
- 5C>2C>214B>>236A>派生B>4C(1段目)>j236B>5A>5B〜(B始動コンボの後半と同じ)
※画面端では236A>派生Aにすると壁バウンドでダメージアップ
2C差し込みヒットからのコンボ
- 2C>236A>派生B>4C(1段目)>j214B>jcBEJC>dlj236B>5B>5C〜(B始動コンボの後半と同じ)
※画面端では236A>派生Aにすると壁バウンドでダメージアップ
ジャンプ攻撃始動
低空ダッシュからは補正きつくて必殺技を複数回入れると危険。簡単なコンボをミスらずに入れて端に運びたい。
- 低空ダッシュJB>JA>2A>2B>5C>2C>dl214B>5A>5B>214A>派生A>派生6A>214C> JAJBJC空投げ
必殺技始動
- A復讐の劫火(623A)>jcBEJC>ディレイj236B>5B>236A>追加B>5 A>5C>2C>214A>追加A>追加6A(>214C>JAJBJC空投げor JAJBJC>j236A>j214C)or(画面端なら22C>3C>JAJBJC空投げor JAJBJC>j236A>j214C)
ムーン技始動
- 地上4BC>2B>4C(1段目)>j214B>jcBEJC>ディレイj236B>5B>5C>2C>214A>追加A>追加6A(>214C>JAJBJC空投げor JAJBJC>j236A>j214C)or(画面端なら22C>3C>JAJBJC空投げor JAJBJC>j236A>j214C)
シールドカウンター始動
SCA始動
jC>j236B>B>C(2hit)>4C>j214B>AA>214AA4A
3344dmg 着地後のBが難しめ
3344dmg 着地後のBが難しめ
jB>jMD6BC>9jc>dlBEjC>C(2hit)>2C(2hit)>j214B>A>BBB>214AA4A
3410dmg こっちのほうが安定します。
3410dmg こっちのほうが安定します。
SCB始動
SCBC始動
ムーンドライブコンボ一覧
A系始動
- 2A>2B>5C>2C>MD>j4BC>jcj6BC>jcBEJC>着地微ダッシュ4C(1段目)>j236B>5A>5B>214A>派生A>派生6A>ADor214C>JAJBJC>j236A>j214C
※以下MD後はすべてこのパーツがあらゆるところから入るのでこれだけ覚えていればOK。画面端でだけjcBEJCを垂直ジャンプにしないと反対側に抜けるので注意
B系始動
C系始動
ジャンプ攻撃始動
必殺技始動
シールドカウンター始動
ムーン技始動
起き攻め
- 空投げからジャンプキャンセルJBが安全飛びになってるので基本的に毎回これで殴りかかりましょう。安全飛びを見せたあとは着地際に低空ダッシュしたり着地2Aも気分でやってもOK
- j214Cからは垂直ジャンプ中に前に入れると裏に行ってるような表択になる。ハイジャンプ>2段垂直ジャンプ>JB重ね、と2段垂直ジャンプ中に前慣性を入れて裏に回ってから空中ダッシュで表に戻ってからのタイミングずらし中段択、垂直ジャンプ>即2段垂直ジャンプ前慣性裏着地2A、といった感じで雰囲気で裏表択を仕掛けられる
固め
- 2A>2B>5C>2C、ここまで1セット。このあとに隙消し5Aか、暴れ潰し気味の5BからA炎獄につなぐ
- A炎獄1段止めから2Bが届きやすくなった。1段止めからの2Bからの再度の固め、低空ダッシュ、2〜3段目まで出してからの22Cフォローと触れる時間が増えている。基本的に暴れ潰しを仕掛け続けるのが良い
性能解説
通常技
○2B
強化されてリーチが少し長めになった下段技。固めの中継から触りに行く行動の始点としても機能する。
強化されてリーチが少し長めになった下段技。固めの中継から触りに行く行動の始点としても機能する。
○5C
2段技で前進する上に上方向に判定が強く、空中にいる相手に当たることもある。B系統の技からとりあえずこれに繋ぐのが安定する。
2段技で前進する上に上方向に判定が強く、空中にいる相手に当たることもある。B系統の技からとりあえずこれに繋ぐのが安定する。
○2C
リーチそこそこ発生9Fと早めで更に2段下段技。2段下段というだけで強い。しゃがんで立つ、ガード後にすぐ動こうとする、といった何気ない行動が2段下段というだけで全部潰される。巌窟王は2CからはA恩讐の焔or憤怒の炎獄入れ込みが安定なので当たると必ずリターンが発生する。
巌窟王を固めている時にA系統隙消しを読まれるとこれが飛んでくる。
リーチそこそこ発生9Fと早めで更に2段下段技。2段下段というだけで強い。しゃがんで立つ、ガード後にすぐ動こうとする、といった何気ない行動が2段下段というだけで全部潰される。巌窟王は2CからはA恩讐の焔or憤怒の炎獄入れ込みが安定なので当たると必ずリターンが発生する。
巌窟王を固めている時にA系統隙消しを読まれるとこれが飛んでくる。
○4C
おそらく最強特殊技の一つ。後ろに下がりながら2段攻撃を出す。1段目を必殺技キャンセルでき、そこからの低空B復讐の焔(ビーム)はガードさせて巌窟王側が有利。
後ろに下がるため、対地上戦で早めに出すことで突っ込んでくる相手に勝ちやすい。また、1段目が上にも判定がそこそこあるため低空ダッシュ択にも勝てる。相手が走って来たら4C、とやるだけで強い。
更に、下がる効果により開放を自動的にスカしつつ2段目が開放後の隙にヒットすることもある。4Cは特殊技なので必殺技でしかキャンセルできないためそこからの固めはA恩讐の焔かA憤怒の炎獄になることは覚えておこう。
色々強いが、上にも判定はあるが相手のBEJCに勝てるほどではないのとスカったら隙はある。
おそらく最強特殊技の一つ。後ろに下がりながら2段攻撃を出す。1段目を必殺技キャンセルでき、そこからの低空B復讐の焔(ビーム)はガードさせて巌窟王側が有利。
後ろに下がるため、対地上戦で早めに出すことで突っ込んでくる相手に勝ちやすい。また、1段目が上にも判定がそこそこあるため低空ダッシュ択にも勝てる。相手が走って来たら4C、とやるだけで強い。
更に、下がる効果により開放を自動的にスカしつつ2段目が開放後の隙にヒットすることもある。4Cは特殊技なので必殺技でしかキャンセルできないためそこからの固めはA恩讐の焔かA憤怒の炎獄になることは覚えておこう。
色々強いが、上にも判定はあるが相手のBEJCに勝てるほどではないのとスカったら隙はある。
必殺技
○恩讐の焔
巌窟王のメインウェポン。
A版が特に強く、「衝撃波→掌底or足払い」と選べる派生技付き。追加技の掌底は空中ガード不能で壁バウンド誘発。端で暴れやジャンプ逃げ時にこれを食らうと4000消し飛ぶ。地上ヒット時は膝崩れやられになり画面中央でも4000消し飛ぶ。
足払い派生は発生遅めなもののリーチが長く、つい食らってしまうこともある。
これらのプレッシャーを盾に1発目止めをすることで不利をチャンスにも変えてくる。リーチは全キャラを見渡すと長いわけではないが、巌窟王の通常技よりは長いためメイン牽制技となっている。派生がどちらも前に進むため飛ばれて1段目をスカされた時も反対側に移動するため反撃を受けにくいのも特徴。
巌窟王のメインウェポン。
A版が特に強く、「衝撃波→掌底or足払い」と選べる派生技付き。追加技の掌底は空中ガード不能で壁バウンド誘発。端で暴れやジャンプ逃げ時にこれを食らうと4000消し飛ぶ。地上ヒット時は膝崩れやられになり画面中央でも4000消し飛ぶ。
足払い派生は発生遅めなもののリーチが長く、つい食らってしまうこともある。
これらのプレッシャーを盾に1発目止めをすることで不利をチャンスにも変えてくる。リーチは全キャラを見渡すと長いわけではないが、巌窟王の通常技よりは長いためメイン牽制技となっている。派生がどちらも前に進むため飛ばれて1段目をスカされた時も反対側に移動するため反撃を受けにくいのも特徴。
B版・ムーン版・EX版は横に射程無限のビームを放つ。発生は遅いものの、地上にいると当たる可能性が常にあるため油断はできない。B版は2発ビームが出るためシールド派生技を遠くで打つと2段目だけ当たることもある。
○復讐の劫火
A版は無敵はないが空中ガード不能でヒット時にコンボにいける。打ち方を間違えなければリターンと空中ガード不能という特性から中々の脅威。
B版はノーゲージ無敵技。5Aも2Aも6F発生と遅い巌窟王は固めを拒否するにはこれを打つか2Cをねじ込むか祈りを込めて4BC(炎を纏う突進)を打つか願いを込めて低空4BC(パンチ)を打つしかない。当たると後述する空中EX残影疾翔で裏表起き攻めが付いてくるので厄介。
A版は無敵はないが空中ガード不能でヒット時にコンボにいける。打ち方を間違えなければリターンと空中ガード不能という特性から中々の脅威。
B版はノーゲージ無敵技。5Aも2Aも6F発生と遅い巌窟王は固めを拒否するにはこれを打つか2Cをねじ込むか祈りを込めて4BC(炎を纏う突進)を打つか願いを込めて低空4BC(パンチ)を打つしかない。当たると後述する空中EX残影疾翔で裏表起き攻めが付いてくるので厄介。
○憤怒の炎獄
3段目まで派生できる技で、派生先は裏に回っての下段、前に進むガード不能の移動コマンド投げ、飛び上がって拳を振り下ろす中段と揃っている。下段派生にディレイをかけると最速中段とのガードタイミングが一致はしないが差を短くできるので中々に強力。
投げ以外は後述する地面からのビーム(「復讐するは我にあり」)を入れ込むことでヒット時コンボ・ガード時有利を取ることができる。また、MDを使うことでヒットガード時対応+ガードキャンセル開放狩りもできる。
3段目まで派生できる技で、派生先は裏に回っての下段、前に進むガード不能の移動コマンド投げ、飛び上がって拳を振り下ろす中段と揃っている。下段派生にディレイをかけると最速中段とのガードタイミングが一致はしないが差を短くできるので中々に強力。
投げ以外は後述する地面からのビーム(「復讐するは我にあり」)を入れ込むことでヒット時コンボ・ガード時有利を取ることができる。また、MDを使うことでヒットガード時対応+ガードキャンセル開放狩りもできる。
○復讐するは我にあり
地面からビームをたくさん撃ち出すEX専用技。ヒットさせるとコンボ、ガードさせると有利と優秀なフォロー技。無敵技ではないのでシールドされるとシールド返し可能。
地面からビームをたくさん撃ち出すEX専用技。ヒットさせるとコンボ、ガードさせると有利と優秀なフォロー技。無敵技ではないのでシールドされるとシールド返し可能。
○残影疾翔
空中から横方向にパンチを繰り出す技。
A版は打った後に本体が後ろに下がり、B版・ムーン版は打った後に本体が打ち終わった位置に出現。EX版はコンボ用でどこで当てても裏表択にいける。
A版は主に相手を画面端に追いやっている時に使われる。後ろに下がる上にジャンプキャンルが効くため、当たればコンボ・ガードされても大丈夫とリスクが低くリターンがある。後ろに下がる特性上、攻撃判定を出しながら開放や上昇系無敵技をスカす効果もある。通常投げ後に攻撃判定を重ねるように出されると強力。
B版とムーン版はヒット・ガード時に触りにそのまま本体で触りにいける。空中ダッシュ攻撃よりも早いと言えば早い。ムーン版も含め、起き攻めでバックステップを狩りつつ攻め継続を兼ねることができる。
EX版ヒットからはどこからでも隙間ができるのでそこから垂直ジャンプから前慣性をつけることで見えづらい裏表択をかけられる。もちろん空中バックダッシュを残しているため裏側に回ってから表に戻ってくることもできる。シンプルながら強力な攻め。
空中から横方向にパンチを繰り出す技。
A版は打った後に本体が後ろに下がり、B版・ムーン版は打った後に本体が打ち終わった位置に出現。EX版はコンボ用でどこで当てても裏表択にいける。
A版は主に相手を画面端に追いやっている時に使われる。後ろに下がる上にジャンプキャンルが効くため、当たればコンボ・ガードされても大丈夫とリスクが低くリターンがある。後ろに下がる特性上、攻撃判定を出しながら開放や上昇系無敵技をスカす効果もある。通常投げ後に攻撃判定を重ねるように出されると強力。
B版とムーン版はヒット・ガード時に触りにそのまま本体で触りにいける。空中ダッシュ攻撃よりも早いと言えば早い。ムーン版も含め、起き攻めでバックステップを狩りつつ攻め継続を兼ねることができる。
EX版ヒットからはどこからでも隙間ができるのでそこから垂直ジャンプから前慣性をつけることで見えづらい裏表択をかけられる。もちろん空中バックダッシュを残しているため裏側に回ってから表に戻ってくることもできる。シンプルながら強力な攻め。
システム関連
参考物一覧
参考サイト
参考動画
巌窟王戦い方紹介
- MBTLの位置取り~あなたはそこにいる意味を理解していますか?~
- 【MBTL】攻防の基本①「相手に触れてからの攻防の解説」
- 【MBTL】攻防の基本②「防御側に開放とムーンドライブが加わった場合」
- 【MBTL】攻防の基本③「スカし択を加えた場合&今までのまとめ」
- 【MBTL】溜め攻撃への対策集【テクニック解説】
- 【MBTL】「攻め」の戦略・戦術 中級者向け講座【喫茶メテオ】
- 【MBTL】両対応になる解放狩り仕込みシールドのやり方について【テクニック解説】
- 【MBTL】設置物を絡めた表裏起き攻めの解説【テクニック解説】
- 【MBTL】防御テクニック集【テクニック解説】
- 【MBTL講座】ガードの仕方と効用 ~ガードを選ぶ意味~【喫茶メテオ】
- 【MBTL講座】空中受け身についての話 ~受け身方向を散らす意味~
- 【#MBTL】分かる!システム講座!~シールド周り編~新バージョンで戸惑う君へ【Ver.1.32】
- 【#MBTL】分かる!システム講座!~ダッシュ編~新バージョンで戸惑う君へ【Ver.1.32】
- 【#MBTL】分かる!システム講座!~ムーンドライブ編~新バージョンで戸惑う君へ【Ver.1.32】
有名プレイヤー
並び順に意味はありません