効率エネルギーと代用エネルギー


メダロット・カードゲーム、カードロボトルで登場する、充填コストの支払い方です。

効率エネルギー

※効率エネルギー1つにつき充填コスト『1』を支払うことができます。※

効率エネルギーは
パーツ・行動に対応したエネルギーストックにあるアンタップのエネルギーカードをタップすることで発生するエネルギーです。
またパーツ属性に対応した行動メダロットのアンタップのメダルカードをタップしても発生することがあります。
メダルカードをタップして発生する効率エネルギーはカードに書かれているのでそちらに従ってください。

例えば、うつ・ねらいうち行動のパーツを使って攻撃するときに
エネルギーストックの「射撃エネルギー」を1枚タップすると
効率エネルギーが1発生し、そのパーツの充填コスト1を支払えます。

効率エネルギーの発生対応は以下の通りです。
使うカード・行動 タップするエネルギーカードの種類 左のカードを1枚タップすることで
発生する効率エネルギー量
うつ・ねらいうち行動のパーツで攻撃 射撃エネルギー 1
なぐる・がむしゃら行動のパーツで攻撃 格闘エネルギー 1
まもる行動のパーツで防御対応 防御エネルギー 1
なおす行動のパーツで修理行動 防御エネルギー 1
なおす行動のパーツで特殊機能 防御エネルギー 1
おうえん行動のパーツで特殊機能 応援エネルギー 1
メダロッターカードを使う 応援エネルギー 1
メダルと同属性のパーツカードを使う パーツと同属性のメダルカード メダルカードによる

パーツ・行動に合った、相性のいいエネルギーカードをタップすると、
充填コストを効率よく支払えるということです。

効率エネルギーは代用エネルギーと組み合わせて一緒に使用することが可能です。
効率エネルギーだけで充填コストを支払うことも可能です。
▲ページ上部へ▲

代用エネルギー

※代用エネルギー1つにつき充填コスト『2分の1』を支払うことができます。※

代用エネルギーは
パーツ・行動に対応していないエネルギーストックにあるアンタップのエネルギーカードをタップすることで発生するエネルギーです。

つまり、効率エネルギーが発生するパーツ・行動とエネルギーカードの組み合わせ
とは異なるエネルギーカードをタップすると代用エネルギーが発生します。

例えば、うつ・ねらいうち行動のパーツを使って攻撃するときに
エネルギーストックの「格闘エネルギー」または「防御エネルギー」または「応援エネルギー」いずれかを1枚タップすると
代用エネルギーが1発生し、そのパーツの充填コスト2分の1を支払えます。

パーツ・行動にあっていない、相性のないエネルギーカードをタップすると、
効率エネルギーの半分しか充填コストを支払えないということです。

代用エネルギーは効率エネルギーと組み合わせて一緒に使用することが可能です。
代用エネルギーだけで充填コストを支払うことも可能です。
▲ページ上部へ▲

エネルギーの払い方の例

例えば、
エネルギーストックには
『アンタップの射撃エネルギー1枚』
『アンタップの格闘エネルギー1枚』
『アンタップの応援エネルギー1枚』
があって、

行動メダロットが装備しているメダルが
『トータスR1 属性:光学』
行動メダロットの攻撃パーツが
『おっかけレーザー 属性:光学 行動:ねらいうち 充填:3』
だとします。

このパーツで攻撃するために充填コストを支払うには…。

『アンタップの射撃エネルギー1枚』をタップ⇒攻撃パーツの行動がねらいうちなので、効率エネルギー1発生⇒充填コスト1支払ったことになる

『トータスR1』をタップ⇒メダルと攻撃パーツが同属性なので効率エネルギー1発生⇒充填コスト1支払ったことになる

『アンタップの格闘エネルギー1枚』をタップ⇒攻撃パーツの行動がねらいうちなので、代用エネルギー1発生⇒充填コスト2分の1支払ったことになる
『アンタップの応援エネルギー1枚』をタップ⇒攻撃パーツの行動がねらいうちなので、代用エネルギー1発生⇒充填コスト2分の1支払ったことになる

これで、攻撃するために必要な充填コスト3を支払えました。

防御対応時やなおす行動、メダロッターカード使用時でも、
同じように代用エネルギーや同属性のメダルの効果を使うことができます。
▲ページ上部へ▲

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年02月11日 22:26