デッキ | 自分のデッキです。 これを山札としてドローフェイズなどでここからカードを引きます。 |
手札 | プレイ中の自分の手札です。 このTCGでは基本的に7枚以下になることがほとんど。 |
トラッシュ | プレイ中の自分のトラッシュです。 使い終わった・効果を発揮したカードなどを置きます。 |
フィールド | スターターメダロットがおかれる場所です。 最大2体、計10枚のカードが存在します。 |
エネルギーストック | プレイ中の自分のエネルギーストックです。 エネルギーカードはここに置かれます。 ここにあるエネルギーカードをタップすることで充填コストを支払えます。 |
1. | 用意したデッキをよくシャッフルして、自分の前に置く。デッキの内容を相手に見せない。 |
2. | 各プレイヤーは自分のフィールドに、スターターとなるパーツカードとメダルカードを並べて配置する。 |
3. | 各プレイヤーは自分のフィールドにおいてあるパーツカード (すなわちスターターメダロットのこと)の価格の合計値を自分の資産から減額します。 |
4. | 自分のデッキの上から7枚のカードを相手に見せないように取り、手札にします。 |
5. | ゲームを開始します。 以下のゲームの流れに沿って進めていきます。 (ただし、最初のターンのリセットフェイズですることは無いかも) |
1. | リセットフェイズ:カードのアンタップや効果の後処理を行います。 | ||
2. | ドローフェイズ:手札が7枚になるよう、デッキからカードを引きます。 | ||
3. | メインフェイズ:行動順を決め、カードを使うなど様々な『行動』を行います。 | ||
3.1 | 行動メダロット決定ステップ:行動メダロット、先攻/後攻・プレイヤー/メダロットを決めます。 | ||
3.2 | エネルギーステップ:エネルギーストックにエネルギーカードを出します。 | ||
3.3 | 行動ステップ:戦闘やメダロッターカードや特殊機能の使用、パーツ交換といった『行動』を行えます。 | ||
3.3.A | 攻撃する:射撃・格闘系統のパーツを使って戦闘に入ります。 | ||
3.3.B | パーツの特殊機能を使う:なおす・おうえん行動のパーツを使います。 | ||
3.3.C | メダロッターカードを使う:手札からメダロッターカードを使います。 | ||
3.3.D | パーツ交換を行う:資産と手札のパーツカードでパーツ交換を行います。 | ||
3.4 | リサイクルステップ:『行動』を行えるメダロットがいるかどうかの確認をします。 | ||
4. | エンドフェイズ:手札の枚数を7枚以下に調整します。 |