メダロット・カードゲーム
概要
特徴
メダロットの世界観となっている「自分のメダロットのカスタマイズ」、
ゲームに登場する「充填」「
パーツ部位毎のHP制」、
漫画版で描写された「パーツ交換」の要素を取り入れたトレーディングカードゲーム。
メダロットはゲームや漫画などの設定と同じように、
「頭部パーツカード」「右腕パーツカード」「左腕パーツカード」「脚部パーツカード」「
メダルカード」
で構成される。
プレイヤーはこの5枚のカードで組まれたメダロットを最大2体用意した「スターター」と
充填を支払うためのエネルギーや
ロボトルを補助するメダロッターカードなどを入れた「デッキ」を持ち寄り、
ロボトルを行う。
遊び方
商品内容
GB版『メダロット』に登場するの60体のメダロット・パーツ、28種類(ランク分けで56種類)のメダル、
登場する沢山のメダロッター・キャラクターがカードになっている。
ベーシックキット
一般的なカードゲームでは「スターターパック」と呼ばれる商品。
ただし、このカードゲームにおいてのスターターは別の意味が存在するので、
「ベーシックキット」と呼ばれる。
60枚のカードとルール解説書1冊、
メダロッチ用メダル1枚が入って1300円。
    
    
        | + | 大まかの60枚の内容 | 
※以下の内容は、管理人が新品のベーシックキットを
カブトバージョン・クワガタバージョン1箱づつ開けた内容である。
 メダロット完成体カード3枚(内1枚はバージョンによってメタビーかロクショウ固定)
 射撃エネルギー5枚
 格闘エネルギー5枚
 応援エネルギー5枚
 防御エネルギー5枚
 回避カード5枚
 エフェクトカード5枚
 それ以外は各部パーツ・メダル・メダロッターカードがランダム封入
 
 
なお、同封のルール説明書には
「エネルギーカード・エフェクトカード・回避カードなど、特にゲームに必要な30枚のカード」
 「パーツカード・メダロッターカード・メダルカードが28枚」
 「それにメダロット完成体カードが2枚が入っています」
 と表記されている。
 
 
ベーシックキットの箱には
<カブトバージョン>にのみ「メダロット完成体カード」『メタビー』が入っています」
 <クワガタバージョン>にのみ「メダロット完成体カード」『ロクショウ』が入っています」
 と書かれており、実際はメダロット完成体カードは3枚(メタビーかロクショウ含む)、
 パーツカード・メダロッターカード・メダルカードが27枚になっていたため、
 説明書の内容とかみ合わない。
 | 
ブースターパック
ブースターパック
ブースターパック セカンド
ブースターパック サード
の3種類が順次発売された。
各1パック10枚入り、300円。
『メダロット カードロボトル』に関して
GBC対応ソフト
『メダロット カードロボトル』は
このTCG版『メダロット・カードゲーム』をベースに、大幅なアレンジを加え、
GB版『メダロット2』のカードを追加したコンピューターカードゲームである。
変更内容は
パーツ・メダル・メダロッターカードの能力値・効果の変更、
デッキ・
スターター構築からルールの大幅な改定、
GB版オリジナル(主に『メダロット2』からの機体・キャラクター)のカードの追加。
ルールがわかりやすくなっており、
よりゲーム版のメダロットの仕様に近づいたともいえる。
関連リンク
最終更新:2023年11月29日 23:35