ブラックドッグ
得意分野
判定ダイスを増やす、達成値を増やす事に適している。
武器の常備化にも優れており、<白兵><射撃>どちらでも分け隔てなく作成できるだろう。
カバーリングエフェクトも有しており、ガード型にも適性がある。
支援エフェクトもオマケ程度に存在。
<RC>攻撃もできるが、こちらの判定ダイスは増やすことは苦手。
武器の常備化にも優れており、<白兵><射撃>どちらでも分け隔てなく作成できるだろう。
カバーリングエフェクトも有しており、ガード型にも適性がある。
支援エフェクトもオマケ程度に存在。
<RC>攻撃もできるが、こちらの判定ダイスは増やすことは苦手。
おすすめエフェクト
・タイミング:常時
《ウェポンマウント》(基本1P111)
武器常備化エフェクト。イニシアチブプロセスで着脱が可能になる。
係数は微妙でレベルアップしないため、武器を一つだけ取得する場合は、<調達>の技能値を上昇させたほうが経験値の効率は良い。
EAの導入で強化される。
係数は微妙でレベルアップしないため、武器を一つだけ取得する場合は、<調達>の技能値を上昇させたほうが経験値の効率は良い。
EAの導入で強化される。
《ハードワイヤード》(基本2P95)
ブラックドッグ専用アイテムを常備化するエフェクト。良性能の武器を複数取得することも可能。
ICやEAの導入で取得できるアイテムが増える。
ICやEAの導入で取得できるアイテムが増える。
・タイミング:セットアッププロセス
《加速装置》(基本2P93)
【行動値】を上昇させるエフェクト。
侵蝕値は少なめで、係数もLVx4と非常に強力。
侵蝕値は少なめで、係数もLVx4と非常に強力。
・タイミング:イニシアチブプロセス
《フルインストール》(基本1P113)
100%制限。ラウンド間あらゆる判定ダイスを増加させる。
自身の攻撃判定だけではなく、ドッジ判定のダイスも増やせる。
複数回攻撃できればその分恩恵を受けることが可能。
自身の攻撃判定だけではなく、ドッジ判定のダイスも増やせる。
複数回攻撃できればその分恩恵を受けることが可能。
タイミング:オート
《マグネットフォース》(基本1P112)
カバーリングエフェクト。
《磁力結界》(基本2P94)
ガード値を+LVd10上昇させる良係数エフェクト。
タイミング:マイナー
《ポルターガイスト》(基本2P97)
100%制限。
武器を破壊することで攻撃力を増加させるエフェクト。
種別は問わないため、命中が低くても攻撃力が高い武器が取得に対象に。
ただし使用回数制限がある武器を使用後に破壊することはできない。(公式Q&A)
武器を破壊することで攻撃力を増加させるエフェクト。
種別は問わないため、命中が低くても攻撃力が高い武器が取得に対象に。
ただし使用回数制限がある武器を使用後に破壊することはできない。(公式Q&A)
技能:<白兵><射撃>
《アタックプログラム》(基本2P92)
命中達成値をLVx2するエフェクト。
直接技能値へ経験点を振ったほうが安上がりなものの、
「起点エフェクトになる」「侵蝕率ボーナスのLVアップで達成値が増える」「<白兵><射撃>両方で使える」
などの利点がある。
直接技能値へ経験点を振ったほうが安上がりなものの、
「起点エフェクトになる」「侵蝕率ボーナスのLVアップで達成値が増える」「<白兵><射撃>両方で使える」
などの利点がある。
《バリアクラッカー》(基本2P97)
80%制限。
ガード不可、装甲無視を両立するブラックドッグの必殺技。
攻撃力を上げにくいブラックドッグでは重宝する。
ガード不可、装甲無視を両立するブラックドッグの必殺技。
攻撃力を上げにくいブラックドッグでは重宝する。
おすすめエフェクト(追加サプリ)
《マグネットムーブ》(IC54、EA41)
80%制限。
強制的に対象を移動させるエフェクト。
使用回数に制限があるものの、カバーリングする敵を移動させたり、引き寄せたりと楽しい使い方ができる。
強制的に対象を移動させるエフェクト。
使用回数に制限があるものの、カバーリングする敵を移動させたり、引き寄せたりと楽しい使い方ができる。
《ライトニングリンク》(HR78)
リミットエフェクト。攻撃力係数も優秀で汎用性が高い。
《クレイジードライブ》(RW34)
80%制限。
暴走中限定だが、高攻撃力を確保できる。
暴走中限定だが、高攻撃力を確保できる。
《雷神の降臨》(RW34)
100%制限。
【行動値】を0にする代わりに攻撃力をLVx5する。
【行動値】を0にする代わりに攻撃力をLVx5する。
通向け
《メタルフュージョン》(基本2P96)
マイナーアクションでHPを回復できる珍しいエフェクト。
HPを消費するエフェクトと相性が良いが、使用回数に制限があるので過信は禁物。
HPを消費するエフェクトと相性が良いが、使用回数に制限があるので過信は禁物。
《紫電の刃》(IC54、EA)
100%制限。
味方の攻撃に装甲無視を乗っけるバフエフェクト。
ダブルクロスでは装甲無視の手段が豊富であり、このエフェクトもその一例ではあるものの、使い勝手は微妙。
味方の攻撃に装甲無視を乗っけるバフエフェクト。
ダブルクロスでは装甲無視の手段が豊富であり、このエフェクトもその一例ではあるものの、使い勝手は微妙。
《メカニカルアクション》(EA40)
通常のマイナーアクションを1つ行えるエフェクト。
複数の「タイミング:マイナー」エフェクトで効果を発揮する。
複数の「タイミング:マイナー」エフェクトで効果を発揮する。
Dロイス
・雷帝(上級50、LM77)
《ミカヅチ》を取得する。攻撃力の確保が難しいブラックドッグの貴重な火力源。
・機械化兵(上級50、LM77)
常にダメージを軽減する。
エフェクトでも装甲値でもない独特なダメージの軽減方法で、無効化されにくい。
エフェクトでも装甲値でもない独特なダメージの軽減方法で、無効化されにくい。