炎を操る? 氷を操る?
微妙に違うな。正解は……温度を操ってるのさ。
―――サラマンダーの先輩エージェント、後輩への指導より。
微妙に違うな。正解は……温度を操ってるのさ。
―――サラマンダーの先輩エージェント、後輩への指導より。
サラマンダー
超高温と超低温を操り、氷と炎を操るシンドローム。
体温を操作して身体能力を向上させたり、頭を冷やして冷静な判断能力も得ることが可能。
炎や氷を模したエフェクト描写が多いが、演出自体は自分で変更可能だ。(基本1P158)
体温を操作して身体能力を向上させたり、頭を冷やして冷静な判断能力も得ることが可能。
炎や氷を模したエフェクト描写が多いが、演出自体は自分で変更可能だ。(基本1P158)
得意分野
能力値的には<白兵>寄り。<RC>攻撃も豊富。<射撃>は三番手。
ガードに適性があり、高いガード値を叩き出せる。
攻撃力を伸ばすのが得意。判定ダイスは稼ぎにくい。
ガードに適性があり、高いガード値を叩き出せる。
攻撃力を伸ばすのが得意。判定ダイスは稼ぎにくい。
おすすめエフェクト
・タイミング:イニシアチブプロセス
《極大消滅波》(基本1P161)
120%制限。
イニシアチブという珍しいタイミングでで大ダメージを与えるエフェクト。ロマン砲。
イニシアチブという珍しいタイミングでで大ダメージを与えるエフェクト。ロマン砲。
タイミング:オート
《炎陣》(基本1P158)
カバーリングエフェクト。
《氷盾》(基本2P160)
脅威のガード値+LVx5するエフェクト。使用回数制限も無く、使いやすい。
《閃熱》(基本2P163)
ピュア専用。
ダメージ軽減エフェクト。
自分には使えないが、減らせるダメージは多め。
ダメージ軽減エフェクト。
自分には使えないが、減らせるダメージは多め。
タイミング:マイナー
《》(基本0P00)
技能:【肉体】
《炎神の怒り》(基本1P158)
【肉体】の判定ダイスを増やすエフェクト。
<白兵><回避><運転>にも組み合わせられる。ただしHPが減る。
<白兵><回避><運転>にも組み合わせられる。ただしHPが減る。
技能:【感覚】
《氷神の悲しみ》(基本2P160)
【感覚】の判定ダイスを増やすエフェクト。
<知覚><射撃><芸術>とも組み合わせられる。ただしHPが減る。
<知覚><射撃><芸術>とも組み合わせられる。ただしHPが減る。
技能:<白兵<射撃>>
《炎の刃》(基本2P162)
攻撃力を強化する攻撃エフェクト。HPを減らしたくない人向け。
技能:<RC>
《プラズマカノン》(基本1P161)
100%制限。
使用制限も回数も無い、高火力攻撃。サマランダー<RC>の最大利点。
使用制限も回数も無い、高火力攻撃。サマランダー<RC>の最大利点。
技能:シンドローム
《結合粉砕》(基本1P161)
ピュア専用。
判定ダイス増加と装甲無視つき。
ピュアの<RC>攻撃になるとサラマンダーでは判定ダイスの確保手段が少ないため、お世話になる。
判定ダイス増加と装甲無視つき。
ピュアの<RC>攻撃になるとサラマンダーでは判定ダイスの確保手段が少ないため、お世話になる。
おすすめエフェクト(追加サプリ)
《災厄の炎》(IC64、EA)
<RC>の範囲攻撃エフェクト。射程は至近。
射程と対象を変更できないが、気にならない。
射程と対象を変更できないが、気にならない。
《氷熱の軍団》(IC64、EA)
120%制限。
攻撃力増強エフェクトで、ラウンド終了まで効果が残る。複数回攻撃する味方が居ると嬉しい。
攻撃力増強エフェクトで、ラウンド終了まで効果が残る。複数回攻撃する味方が居ると嬉しい。
《氷河の腕甲》(RW42)
シーン間ガード値を上昇させるエフェクト。
タイミングはマイナーだが、一度の使用で効果が持続し侵蝕値が嵩まないのが評価点。
タイミングはマイナーだが、一度の使用で効果が持続し侵蝕値が嵩まないのが評価点。
《クリメイト》(CE66)
戦闘不能から回復した直後のエネミーにダメージを与えるエフェクト。
《蘇生復活》絶対殺すマン。それ以外の復活エフェクトには少々ダメージが足りない
《蘇生復活》絶対殺すマン。それ以外の復活エフェクトには少々ダメージが足りない
《トーチライト》(BC66)
《先陣の火》のリミットエフェクト。
1シーンに1回しか使えなかった《先陣の火》を複数回使えるようになる。
1シーンに1回しか使えなかった《先陣の火》を複数回使えるようになる。
《煉獄魔神》(BC66)
《炎神の怒り》《氷神の悲しみ》のリミットエフェクト。
HP消費を打ち消し、さらに攻撃力を増強するいたせりつくせりなリミット。
HP消費を打ち消し、さらに攻撃力を増強するいたせりつくせりなリミット。
通向け
《火の檻》(基本2P160)
ラウンド間エンゲージを封鎖するエフェクト。
任意のタイミングで解除可能だが、効果的なタイミングが多いかどうかは微妙。というより少なめ。
任意のタイミングで解除可能だが、効果的なタイミングが多いかどうかは微妙。というより少なめ。
《インフェルノ》(基本2P163)
100%制限。
1点以上のダメージで対象を行動済みにする、とんでもないエフェクト。
単体から変更できないが、タイミング:オートによる対象範囲変更エフェクトの効果によって広げることが可能。そうなった場合、GMが泣く。
1点以上のダメージで対象を行動済みにする、とんでもないエフェクト。
単体から変更できないが、タイミング:オートによる対象範囲変更エフェクトの効果によって広げることが可能。そうなった場合、GMが泣く。
《氷の茨》(HR83)
同エンゲージした対象が移動するとHPを失わせるエフェクト。
攻撃対象を移動させるエフェクト等と相性が良い。
攻撃対象を移動させるエフェクト等と相性が良い。
Dロイス
・永遠の炎(上級58、LM85)
攻撃力を上昇させる《エターナルブレイズ》を取得するDロイス。
まだまだ火力が足らない人向け。
まだまだ火力が足らない人向け。
・究極のゼロ(上級58、LM85)
《コンセントレイト:サラマンダー》か《リフレックス:サラマンダー》の判定ダイスを増やすDロイス。
LMのテキストでは両方の判定ダイスが増える。
LMのテキストでは両方の判定ダイスが増える。