所詮人間なんてものは、ちょっとイケナイ薬を胃の中へ入れるだけで、なんでも言う事を聞いちまう木偶なのさ。
ああん? この俺様が本当の木偶だって? はーん、舐めてやがるな。
見ろ! これが原液320%の筋肉増強剤ィィィィ!!! これを俺様の腕に注射ァァすることでぇぇぇぇ!!!!
スゥゥウウ……ウゥゥゥゥゥゥハァァァァァァァア!!!!!
―――オーバードーズのソラリスと飛躍秘薬。
ああん? この俺様が本当の木偶だって? はーん、舐めてやがるな。
見ろ! これが原液320%の筋肉増強剤ィィィィ!!! これを俺様の腕に注射ァァすることでぇぇぇぇ!!!!
スゥゥウウ……ウゥゥゥゥゥゥハァァァァァァァア!!!!!
―――オーバードーズのソラリスと飛躍秘薬。
ソラリス
体内で薬品を生成できるシンドローム。
作り出した薬品を自分に投与して強化することはもちろん、他人に使用して活性化させたり、悪影響を与えることが出来る。
作り出した薬品を自分に投与して強化することはもちろん、他人に使用して活性化させたり、悪影響を与えることが出来る。
得意分野
支援向き。味方にバフをかけるのも、敵にデバフをかけるのも得意。
能力値は【社会】寄りなため<交渉>攻撃が得意。<白兵>も<RC>も可能。射撃は四番手だができなくはない。
範囲攻撃も安易で、判定ダイスもそこまで困らない。攻撃力はちょっと伸ばしにくい。
能力値は【社会】寄りなため<交渉>攻撃が得意。<白兵>も<RC>も可能。射撃は四番手だができなくはない。
範囲攻撃も安易で、判定ダイスもそこまで困らない。攻撃力はちょっと伸ばしにくい。
おすすめエフェクト
・タイミング:セットアッププロセス
《女王の降臨》(基本1P167)
ピュア専用。
セットアップのタイミングで「難易度:自動成功」のメジャーエフェクトを使用できる。
ソラリスのピュアブリードでは行動値をあげにくいため、これを使用して味方の攻撃前に支援を撒ける。
セットアップのタイミングで「難易度:自動成功」のメジャーエフェクトを使用できる。
ソラリスのピュアブリードでは行動値をあげにくいため、これを使用して味方の攻撃前に支援を撒ける。
《アクセル》(基本2P166)
【行動値】を上昇させるエフェクト。
係数はやや低めで単体のみだが、自分以外にも使えるのが強み。
係数はやや低めで単体のみだが、自分以外にも使えるのが強み。
タイミング:オート
《アクアウィターエ》(基本1P167)
120%制限。
120%制限のエフェクトとしては上昇侵蝕値が低めで、誰でも蘇生できる。実質ロイス1個分のエフェクト。
120%制限のエフェクトとしては上昇侵蝕値が低めで、誰でも蘇生できる。実質ロイス1個分のエフェクト。
《タブレット》(基本2P168)
オートのタイミングでソラリスエフェクトの射程を視界に変更するエフェクト。
支援エフェクトの射程を伸ばすのはもちろん、<白兵>の射程も解決できる。
支援エフェクトの射程を伸ばすのはもちろん、<白兵>の射程も解決できる。
《奇跡の雫》(基本2P171)
100%制限。
自分以外なら蘇生できるエフェクト。実質ロイス1個分。
自分以外なら蘇生できるエフェクト。実質ロイス1個分。
《帰還の声》(基本2P171)
ピュア専用。
使用回数を回復するエフェクト。使用するタイミングに制限が無い事が強み。
使用回数を回復するエフェクト。使用するタイミングに制限が無い事が強み。
技能:【肉体】
《アドレナリン》(基本2P166)
【肉体】で行う判定ダイスを増やすエフェクト。<白兵><回避><運転>と組み合わせ可能。
リアクションにも組み合わせ可能で、これと《リフレックス:ソラリス》で簡易ドッジ型も可能。
リアクションにも組み合わせ可能で、これと《リフレックス:ソラリス》で簡易ドッジ型も可能。
技能:【精神】
《トランキュリティ》(基本1P165)
【精神】で行う判定ダイスを増やすエフェクト。<RC><意志><知識>と組み合わせ可能。
ただしHPを失う。一応リアクションにも組み合わせられる。
ただしHPを失う。一応リアクションにも組み合わせられる。
技能:<RC>
《狂戦士》(基本1P167)
80%制限。
対象が次に行う判定ダイス増加、さらにクリティカル値を-1する。
支援エフェクトの中でも抜群の性能。
対象が次に行う判定ダイス増加、さらにクリティカル値を-1する。
支援エフェクトの中でも抜群の性能。
《さらなる力》(基本2P171)
80%制限。
行動済みのキャラクターに使用し、未行動にするエフェクト。
難易度:20をクリアする必要がある。達成値を増やすか《コンセントレイト:》などで解決しよう。
《ポイズンフォッグ》などと組み合わせても、対象の変更ができない効果を持つ。
ただしオートによる対象の変更は効果を受ける。
行動済みのキャラクターに使用し、未行動にするエフェクト。
難易度:20をクリアする必要がある。達成値を増やすか《コンセントレイト:》などで解決しよう。
《ポイズンフォッグ》などと組み合わせても、対象の変更ができない効果を持つ。
ただしオートによる対象の変更は効果を受ける。
技能:<交渉>
《錯覚の香り》(基本1P164)
判定ダイスを増やすエフェクト。
<交渉>攻撃の命中率をあげるためには必要。
<交渉>攻撃の命中率をあげるためには必要。
《絶対の恐怖》(基本1P165)
装甲無視による<交渉>攻撃。
攻撃力が設定されているため、ダメージを与える事が可能に。
攻撃力が設定されているため、ダメージを与える事が可能に。
《彫像の声》(基本2P168)
命中すればシーン間対象の【行動値】を-LVx2する<交渉>攻撃。
マイナーで解除されてしまうが、それまでは【行動値】がさがっている状態になる為、効果的。
マイナーで解除されてしまうが、それまでは【行動値】がさがっている状態になる為、効果的。
技能:シンドローム
《ポイズンフォッグ》(基本1P166)
対象を範囲選択に、射程を至近に変更するエフェクト。
使用回数に制限があるが、シンドロームなので組み合わせしやすい。
射程の問題は《タブレット》で解決する
使用回数に制限があるが、シンドロームなので組み合わせしやすい。
射程の問題は《タブレット》で解決する
《オーバードーズ》(基本1P167)
100%制限。
組み合わせたエフェクトのLVを+2する。
LVx5等の良係数なエフェクトと組み合わせて、爆発的数値を叩き出すことが可能に。
ただし《オーバードーズ》によるLV+2の補正効果はメンイプロセス終了時に切れてしまう。
シーン間続くバフ・デバフと組み合わせても、恩恵を受けれない。
組み合わせたエフェクトのLVを+2する。
LVx5等の良係数なエフェクトと組み合わせて、爆発的数値を叩き出すことが可能に。
ただし《オーバードーズ》によるLV+2の補正効果はメンイプロセス終了時に切れてしまう。
シーン間続くバフ・デバフと組み合わせても、恩恵を受けれない。
おすすめエフェクト(追加サプリ)
《エクスプロージョン》(IC65、EA114)
高火力の<RC>攻撃エフェクト。
範囲選択も可能だが、使用回数に制限がある。
範囲選択も可能だが、使用回数に制限がある。
《力の霊水》(EA117)
80%制限。
自分以外なら対象にすることが可能な攻撃力増強エフェクト。手軽。
自分以外なら対象にすることが可能な攻撃力増強エフェクト。手軽。
《アウトブレイク》(EA118)
《ポイズンフォッグ》のリミットエフェクト。
シーン選択、視界に変更できる。1回きりだが、いつでも使用できる。
シーン選択、視界に変更できる。1回きりだが、いつでも使用できる。
《神の御言葉》(EA118)
《絶対の恐怖》のリミットエフェクト。
攻撃力を+LVx5する。<交渉>攻撃型に不足しがちな攻撃力を担保する。
攻撃力を+LVx5する。<交渉>攻撃型に不足しがちな攻撃力を担保する。
《増加の触媒》(HR83)
<RC>攻撃の攻撃力を+LVx3する。組み合わせやすい。
《多重生成》(HR84)
《タブレット》のリミットエフェクト。
対象を増やす事も可能に。オートによる対象変更なので、《さらなる力》にも使える。
対象を増やす事も可能に。オートによる対象変更なので、《さらなる力》にも使える。
《ツインバースト》(BC67)
《エクスプロージョン》のリミットエフェクト。ドッジ不可攻撃が可能に。
《ラピッドファクトリー》(BC67)
《活性の霧》のリミットエフェクト。対象を範囲選択に変更可能に。
通向け
《堕ちる絶望》(基本2P171)
120%制限。
<RC>で対象の<意志>と対決し、勝利すれば対象に衝動判定を行わせるエフェクト。
120%の標準的な激高侵蝕値と、割に合うか不明なデバフ効果である。ほぼエネミー専用と言える。
<RC>で対象の<意志>と対決し、勝利すれば対象に衝動判定を行わせるエフェクト。
120%の標準的な激高侵蝕値と、割に合うか不明なデバフ効果である。ほぼエネミー専用と言える。
Dロイス
・記憶探索者(上級59、LM86)
タイタス化したロイスを1回だけ元に戻せるDロイス。
・優しい奇跡(上級59、LM86)
受けるダメージを2分の1にして半分自分が受ける《ディヴィジョン》を取得するDロイス。