概要
ムクゲコノハ | ||
青 | コスト5 | 体力1200 |
すする | 500 | |
<夜間飛行> | 自分の場に虫がいなければ、この虫のコストを1減らす。 |
- 蟲神器 ブースターパック 命脈の供物に収録。レアリティはR(レア)。
- 解説:ヤガ科。体長85~90mm。北海道から沖縄、朝鮮、中国、台湾、インドに分布。後翅の朱色が特徴的な大型のヤガ。夜間に活動し、雑木林の樹液に集まる。ミカン類やナシ、モモなど果実も好む。(カードテキストより)
- 5コストの虫だが<夜間飛行>の効果により状況次第で4コストで場に出せる。
- 5コストの虫としては物足りないステータスだが4コストとしてならば4コスト帯最高クラスのステータスを持つ《ミヤマクワガタ》級の合計ステータスを持つ。
- 攻撃面に関しては《ミヤマクワガタ》ならば大抵の赤の5コストを取れるがこのカードは《リオック》まで。防御面に関してもこのカードとの大きな違いは6コスト帯の虫に取られるかどうか位。《グラントシロカブト》とも攻撃力の数値が同じで、1ターン弱点を突かれない分あちらの方がやや硬いかもしれない。
- 一応《ナミゲンゴロウ》2体、または《ナミゲンゴロウ》と《タイコウチ》の2体の攻撃を耐えつつ、《タガメ》以外の<水生昆虫>を一撃で倒すことができる(2023/11/24 第3弾環境)ので、【水生昆虫】デッキが流行している環境であれば採用が検討できるかもしれない。
- また、《アカスジキンカメムシ》一枚で倒されない点も優れている。
Q&A
Q.自分の場に裏向きの虫のみがいる場合、<夜間飛行>の効果により《ムクゲコノハ》のコストは下がりますか?
A.はい。自分の場に裏向きの虫のみの場合、<夜間飛行>の効果により《ムクゲコノハ》のコストは下がります。
A.はい。自分の場に裏向きの虫のみの場合、<夜間飛行>の効果により《ムクゲコノハ》のコストは下がります。