ダンジョン概要
| 名称 |
初級ダンジョン |
| フロア数 |
36F |
| アイテム持ち込み |
可 |
| 仲魔の連れ込み |
可 |
| 店 |
6F以降 |
| モンスターハウス |
なし(33Fのみ固定で存在する) |
このダンジョンに限らず、ダンジョン突入前の説明に「倒れると全アイテムロスト」と書かれていない限り、
HP0になってもその時装備していたアイテムは失われないようになっている。
階層一覧
| 階層 |
名称 |
壁 |
壁破壊 |
フロアの見通し |
備考 |
| 1F |
最初の草原 西 |
|
|
|
|
| 2F |
最初の草原 西 |
|
|
|
|
| 3F |
最初の草原 東 |
水路 |
|
|
|
| 4F |
迷いの森 |
森 |
× |
|
床落ちに回復系以外の果実・杖・本解禁 |
| 5F |
迷いの森 |
森 |
× |
|
|
| 6F |
迷いの森 深部 |
森 |
× |
|
固定マップ 帰還ゲートあり 初回ボス戦闘あり 中間ポイント ボス戦以外の敵モンスターなし |
| 6F |
迷いの森 |
森 |
× |
|
ここから店が出始める |
| 7F |
迷いの森 |
森 |
× |
|
| 8F |
カティ洞窟 |
壁 |
|
通路暗 |
|
| 9F |
カティ洞窟 |
|
| 10F |
グレイス湿原 |
水路 |
× |
|
固定マップ 初回のみ強制帰還 敵モンスターなし |
| 11F |
グレイス湿原 |
水路 |
× |
|
|
| 12F |
|
| 13F |
アルファモンスター確定 |
| 14F |
クックス遺跡 |
壁 |
|
|
|
| 15F |
|
| 16F |
|
| 17F |
壁+水路 |
|
通路暗 |
離れ小島解禁 |
| 18F |
| 19F |
山岳の尾根 |
壁+空中 |
|
|
床落ちとモンスタードロップで魔法のポーチ(6)あり 魔物の家あり |
| 20F |
| 21F |
蜘蛛の洞窟 |
壁 |
× |
|
固定マップ 左右に回復の実 帰還ゲートあり 初回ボス戦闘あり 中間ポイント ボス戦以外の敵モンスターなし |
| 22F |
ミース雪原 |
壁+水路 |
|
|
ここから ・道具が名前のみ識別済み
|
| 23F |
|
| 24F |
|
| 25F |
帰還の塔 下層 |
壁+水路 |
|
通路暗 |
中間ではないがピューレに連れてきてもらえる |
| 26F |
|
| 27F |
|
| 28F |
2人のゲートキーパー(きらめいている) を倒すことで進める |
| 29F |
帰還の塔 中層 |
壁 |
|
|
|
| 30F |
|
| 31F |
|
| 32F |
通路暗 |
3人のゲートキーパー(きらめいている) を倒すことで進める ここからの新規モンスターの一部は勧誘不可 |
| 33F |
帰還の塔 上層 |
壁 |
|
通路暗 |
モンスターハウス |
| 34F |
帰還の塔 守護の間 |
壁 |
|
通路暗 |
|
| 35F |
|
| 36F |
|
|
× |
|
固定マップ 初回ボス戦闘あり 帰還ゲートあり 対岸の魔国入り口あり 中間ポイント ボス戦以外の敵モンスターなし |
出現モンスター
未完成のため、追記求む。
灰色の魔物は勧誘不可。
| 1F |
最初の草原 西 |
スライム |
フェアリー |
|
|
|
|
| 2F |
スライム |
フェアリー |
イエロースライム |
|
|
|
| 3F |
最初の草原 東 |
スライム |
フェアリー |
イエロースライム |
ゴブリン |
|
|
| 4F |
迷いの森 |
アルラウネ |
フェアリー |
イエロースライム |
ゴブリン |
|
|
| 5F |
アルラウネ |
|
|
ゴブリン |
見習いエルフ |
|
| 6F |
迷いの森 深部 |
固定マップ・帰還用ゲートあり 初回のみボス戦。撃破以降は敵モンスターなし |
| 6F |
迷いの森 |
アルラウネ |
フェアリーLv.3 |
イエロースライム |
|
見習いエルフ |
|
| 7F |
アルラウネ |
フェアリーLv.3 |
イエロースライム |
ゴブリン |
見習いエルフ |
|
| 8F |
カティ洞窟 |
アルラウネ |
フェアリーLv.3 |
イエロースライム |
ゴブリン |
見習いエルフ |
|
| 9F |
ワーウルフ |
|
|
ゴブリン |
見習いエルフ |
|
| 10F |
グレイス湿原 |
固定マップ・敵モンスターなし 初回のみ強制帰還 |
| 11F |
グレイス湿原 |
ワーウルフ |
変化キツネ |
|
ホブゴブリン |
見習いエルフ |
|
| 12F |
ワーウルフ |
変化キツネ |
ポイズンスライム |
ホブゴブリン |
|
|
| 13F |
|
変化キツネ |
ポイズンスライム |
ホブゴブリン |
ラミア |
|
| 14F |
クックス遺跡 |
|
変化キツネ |
ポイズンスライム |
ホブゴブリン |
ラミア |
|
| 15F |
サキュバス |
変化キツネ |
ポイズンスライム |
|
ラミア |
|
| 16F |
サキュバス |
変化キツネ |
ポイズンスライム |
ワーキャット |
ラミア |
エルフ |
| 17F |
サキュバス |
変化キツネ |
ハーピィ |
ワーキャット |
ラミア |
エルフ |
| 18F |
サキュバス |
変化キツネ |
ハーピィ |
ワーキャット |
|
エルフ |
| 19F |
山岳の尾根 |
サキュバス |
|
ハーピィ |
ワーキャット |
|
エルフ |
| 20F |
|
|
ハーピィ |
ワーキャット |
|
エルフ |
| 21F |
蜘蛛の洞窟 |
固定マップ・回復の実2つあり 初回のみボス戦。撃破以降は敵モンスターなし |
| 21F |
ミース雪原 |
ワーウルフLv.3 |
ペリウィンクル |
|
ワーキャット |
|
|
| 22F |
ワーウルフLv.3 |
ペリウィンクル |
フェンリル |
ワーキャット |
ホブゴブリン |
|
| 23F |
|
ペリウィンクル |
フェンリル |
ワーキャット |
ホブゴブリン |
ポイズンスライム |
| 24F |
|
ペリウィンクル |
フェンリル |
エルフ |
ホブゴブリン |
ポイズンスライム |
| 25F |
帰還の塔 下層 |
サキュバス |
|
フェンリル |
エルフ |
ホブゴブリン |
ポイズンスライム |
| 26F |
サキュバス |
変化キツネ二尾 |
|
エルフ |
|
|
| 27F |
サキュバス |
変化キツネ二尾 |
ハーピィ |
エルフ |
|
|
| 28F |
サキュバス |
変化キツネ二尾 |
ハーピィ |
ピンクスライム |
|
|
| 29F |
帰還の塔 中層 |
サキュバス |
変化キツネ二尾 |
ハーピィ |
ピンクスライム |
|
|
| 30F |
サキュバス |
変化キツネ二尾 |
ハーピィ |
ピンクスライム |
エアリアル |
|
| 31F |
|
|
ハーピィ |
ピンクスライム |
エアリアル |
ワーラビット |
| 32F |
ゴブリンヒーローLv.-3 |
モーショボーLv.-3 |
|
|
エアリアル |
ワーラビット |
| 33F |
帰還の塔 上層 |
ゴブリンヒーローLv.-3 |
モーショボーLv.-3 |
|
|
エアリアル |
ワーラビット |
| 34F |
帰還の塔 守護の間 |
ゴブリンヒーローLv.-3 |
モーショボーLv.-3 |
ドラゴンLv.-3 |
ガーゴイル |
|
ワーラビット |
| 35F |
ゴブリンヒーローLv.-3 |
モーショボーLv.-3 |
ドラゴンLv.-3 |
ガーゴイル |
|
|
| 36F |
帰還の塔 最上階 |
固定マップ 初回のみボス戦。撃破以降は敵モンスターなし |
仲魔にする方法
友好度のハートが3以上の魔物に対して一度でも「仲魔に誘う」を試みてから倒すと、
モンスター図鑑に仲魔にする方法が記載される。
初遭遇の魔物は勧誘してみよう。
出現アイテム
最初のダンジョンということで出る
アイテムは限られているが、フロアを進むごとに種類は増えていく。
基本的な使い方を肌で学ぼう。
店アイテム
マップ攻略
1-5F
ごくごく限られた
アイテムしか落ちていないが、それを逆に利用してプレイ初期に入り用な木材や石材、また修正値つきの武器防具や復活の実を集めて売るなり合成するなりして、ゲーム序盤の足がかりにするといいだろう。ちからの果実、命の実も低確率ながら手に入る。
ただしワナはあるので、錆対策くらいは欲しい。ちょっとした
アイテムを取りに来て武具が弱くなってはたまらない。
4Fから出てくるアルラウネは、その場から動かないかわりにステータスが高く、下手に挑むと思わぬ苦戦を強いられる。
さらに角抜け攻撃が可能なので、部屋の入口付近にいられると一撃余計に食らわざるを得ず厄介。
遠距離攻撃を当てると、怒り状態になった上に3マス射程の攻撃をしてくるようになる。
6F(ボス戦)
ココと戦う。
一度撃破して以降は何もおらず、先に進む以外にワープ装置で帰還も可能。
6-10F
ここからたぬきちの店が出始める。
店の中にもワナが仕掛けられている可能性があるので、爆発のワナで商品を消し飛ばしたりテレポートのワナで不意に泥棒してしまうことの無いよう素振りを推奨。
11-20F
逃げるワーキャット系は
アイテムを所持している。
13Fではアルファモンスターが必ず出てくるので対策を用意しておこう。
21F(ボス戦)
アラクネと戦う。
蜘蛛の糸を飛ばし、こちらを拘束することがある。
取り巻きに射程2マスの攻撃を仕掛けてくるワーラビットが2体いるが、ここでは勧誘できない。
やはり一度撃破して以降は何もおらず、先に進む以外にワープ装置で帰還も可能。
21F-35F
34・35Fの通路に魔物娘の石像があるが、「見渡す」で見てみると目を開けて時々瞬きをしているものがある。
これらは実はガーゴイルが石像のふりをしており、ダメージを与えるか正面に立つと動き出す。
正面に立った場合先制されるので、HPが少ない時は注意。
また同じ階層にドラゴンが出現するが、ここでは勧誘できない。
一直線に進む20ダメージの炎を吐いてくるが、これに当たると手持ちの
アイテムが一つ焼失してしまうことがある。
炎印を盾に付けていれば焼失しないが、ない場合は要注意。
33Fのモンスターハウス
下記参照
36F(ボス戦)
ボスのメルトと戦う。多彩な魔法に注意。
アルファモンスター対策
13Fから時々登場する中ボス的な存在。13Fには確実にいる。
アルファモンスターがいる階に入った時、警告メッセージが表示される。
濃い紫色の煙を纏っており、マップにも紫色の点で位置が表示されている。
レベルが高く、仲魔や説得も絶対に不可能。
アイテムで無力化、弱体化させて戦うのが基本となる
真正面から戦うには+値30以上の装備が必要
倒すと紫印・称号のついた武器か盾を確定で落とすので13Fを周回するのも有効
魔物の家について
合成or異種合成のかまどが設置されており、1-2回使用可能。
火種がなくなっても、炎の魔法書や炎印のついた武器があれば、火を点け直して1-2回再利用可能(魔法の効果を失った場合は再利用不可)。
ただし爆発系の道具ではかまどが消し飛んでしまう。
住んでいる娘の好感度が3以上の場合、家の中の
アイテム(床置き・棚の中)を持ち話しかけることで譲ってもらえる。
他の娘の!と表記された
アイテムを譲ってもらえない状態で家の外に持ち出した(忠告を無視する)場合は、家主のモンスターと敵対し追いかけられることとなる。
ただし、店で泥棒したときのように特殊な行動はないので、足止めできる
アイテム等があれば泥棒も視野に入るだろう。
なお、家主を倒すこともできるが、評判が下がるため最終手段としたい。
その他、魔物娘が不在(ベッドがない)の場合は、家の中の
アイテムを拾っても問題ない。
突破に必要な装備目安
できればドラゴンキラーィ+10・炎の盾+10があると基本値的にも楽だが、騎士の剣・盾辺りでも構わない。
武器の印は錆・二、盾の印は錆を付けておきたい。
特に二の印はボスが楽になるかどうかがかかっている。
炎を使うドラゴンは34・35Fのみなので龍の印や炎の印は必須ではないが、復活の実などの焼失を防止できるのであったほうが良い。
ボスは装備品どうこうよりも
アイテムが重要になる。
メルトは全状態異常無効なので、味方の強化や回復アイテムを駆使して地道に攻撃を与えていくのが基本となる。
言うまでもなく復活の実は持っておきたい。
回復の魔法書と倍速の魔導書は、仲魔にも同時に効果が及ぶので特に便利。
また、魔法チャージ中にメルトに吹き飛ばしの杖を当てると離れていても魔法チャージをキャンセルさせることが可能。
33Fのモンスターハウス対策
大部屋モンスターハウス(マップ全体がモンスターハウス)は無いが部屋数が少ない(2~4)ので、開幕モンスターハウスになってしまう可能性はかなり高い。
開幕でなかったとしてもどこかには必ずあるので、ここでは
部屋に入る直前にも素振りをしておこう。
眠り/鈍足/混乱の魔導書があれば、突破率が上がる。
勘違いしやすいが、麻痺の魔導書は自分の周囲にしか効果がないので注意。
集団転移の魔法書があれば開幕モンスターハウスもある程度乗り切れる。
アイテムが沢山落ちているので攻略すれば得も多いが、罠も多いので罠チェックは必須。
罠見えの本や罠消しの本があるなら使用推奨。
突破に便利な仲魔
装備が強ければ主人公だけでも突破は可能
終盤に出るワーラビットとガーゴイルは、倒すだけで仲魔に出来る可能性があるので入れておくとラスボス戦の戦力となる
迷いの森でのちからの果実集めや、腕輪による金策。
仲間にしやすく、特技の吹き飛ばしと攻撃バフが便利
雪原のフェンリルが使える氷の息は、範囲の水路が凍るため、離れ小島へ行く手段になる。
勧誘に必要となるものが少し特殊だが、特技が確定怯みでアルファモンスターやボスにも有効。
勧誘条件がやや難しいが、分裂可能なスライム系で最強。また、魅了による良・優人化も可能。
最終更新:2024年08月04日 17:45