ダンジョン概要

名称 村長の試練
フロア数 99F
アイテム持ち込み 不可
仲魔の連れ込み 不可
1F以降
モンスターハウス あり

いわゆる「もっと不思議のダンジョン」である。
クリア後の5つのアイテムをメルトに渡してイベントを終わらせてから、
一度魔物娘と不思議な冒険4Fのワープゲートに入り、
「魔物たちが準備をしています…」を見てからタルテに話すと解禁される。

階層一覧

階層 名称 壁破壊 フロアの見通し 備考
1F 村長の試練 可能 通路暗い(1マス) 木造のお屋敷
2F
3F
4F 洞窟・坑道
5F
6F
7F
8F
9F 洞窟(茶)
10F
11F
12F
13F 洞窟(灰)
14F
15F
16F
17F 壁・水路 遺跡(黄)
18F
19F
20F
21F 遺跡(赤)
22F
23F
24F
25F
26F 洞窟
27F
28F
29F
30F 村長の試練 休息の間
31F 村長の試練 可能 通路暗い(1マス) 洞窟(緑)
32F
33F
34F
35F キノコ(オレンジ)
36F
37F
38F
39F 奈落 高所(青)
40F
41F
42F
43F 帰還の塔 下層のような外観
44F
45F
46F
47F
48F
49F 壁・奈落 通路明るい 帰還の塔 中層のような外観
50F
51F
52F
53F
54F
55F 通路暗い(1マス) 灼熱洞窟
56F
57F
58F
59F
60F 村長の試練 休息の間
61F 村長の試練 可能 通路暗い(1マス) 灼熱洞窟
62F
63F
64F
65F
66F 奈落 (壁無し) 通路明るい 灼熱奈落
67F
68F
69F
70F
71F
72F
73F 可能 通路暗い(1マス) 城のような外観(白)
74F
75F
76F
77F 水路 (壁無し) 神秘的な水路(マナ乱れギミックではない)
78F
79F
80F
81F
82F
83F 壁・水路 可能 城のような外観(黄)
84F
85F
86F
87F
88F
89F
90F 木造のお屋敷
91F
92F
93F
94F
95F
96F
97F
98F
99F 大部屋モンスターハウス

アイテムの識別について

出来る限りお店で価格を判別するとよい
物知りの杖はアイテムを床に置いてその杖に使うことでアイテムを識別することができる。識別の魔法書よりも回数が多く有用なので活用していこう
同じ種類のアイテムを複数持っている場合は、自動並び替え識別も有用

  • 剣盾
剣盾の場合は修正値+1に付き、武器の種類にかかわらず一律で+150ずつ価格が上がる
逆にマイナスの場合は150G価格が下がる。これを利用することで武器の修正値を簡単に判断することができる
(木の盾・こん棒以外は剣盾ともに1000の倍数の価格なので。売値の下三桁が425か925のとき呪われている(修正値-1)と判断できる)

  • 腕輪
最優先で識別したい腕輪は透視の腕輪(15000G)・千里眼の腕輪(10000G)・疲れ知らずの腕輪(10000G)である
15000G・10000Gの腕輪が店で売っていた場合はできる限り装備して識別しておきたい
この価格帯の腕輪は、装備してマップを確認したりモンスターに向かって何かを投げれば店内で容易に識別できるが、呪われている可能性もあるので解呪の魔導書が無いときは購入か泥棒する覚悟で装備するようにしたい

また2000Gの腕輪はちからの腕輪確定・3000Gの腕輪は状態異常を防ぐ腕輪である。
2~3000Gの腕輪にマイナス効果を持つ物はないのでとりあえず装備しておいてもよいだろう
2~3000Gの腕輪は自動並び替えの際にほぼ真ん中になるため自動並び替え識別にも便利で、他の価格帯の腕輪が2~3000Gより上か下かどちらに並んだかで装備前からある程度絞れる

装備してもよくわからない腕輪はさほど重要でない場合が多い。持ちきれないなら捨ててしまっても良い
装備外しの罠を見かけたら、剣盾腕輪が呪われているかどうかチェックしておこう

  • 果実
保険として重要な復活の果実(1500G)・後半で食べてしまうと致命傷となる物忘れの果実(1000G)
特にこの2つを間違って食べないようにできる限り注意したい。なるべく店が出るまで果実は残しておいたほうが良いだろう
なお、自動並び替えの際に復活の実は一番上となり、物忘れの果実は下から2番目となる
値段が不明な店外の場合でも、最低4種類の果実が手持ちにある状態で並び替えた場合は、上から2番目はどちらでもないことがわかる

また200Gの果実は瞬間移動の果実の可能性があるため、店内で売っている200Gの果実をそのまま食べてはいけない
500Gの果実は状態異常系の果実の可能性が高いため、盾への異種合成に置いておくといいだろう

1マス以上離れているモンスターに向かって振るだけで、基本的には識別可能
忖度の杖と意地悪の杖のみ別の杖と同じ効果が出て紛らわしいが、この2種類は自動並び替えの際に下から1番目と2番目になることさえ覚えていれば識別可能

読んだ瞬間に悲惨な事になる嫉妬の禁書(5000G)・致命的なダメージを負う大爆発の魔法書(1000G)
特にこの2つに気を付けたい。最低でも未識別の書は階段の上で読むべきである

おすすめ装備、印

剣考察

  • ドラゴンキラーィ(基本値10 印数6 5000G)
基本値・印数ともに文句のつけようがない武器。
基本的にこれをベースに進むことになるだろう
  • 騎士の剣(基本値8 印数5 5000G)
ドラゴンキラーィには劣るが余分な印が付かず、よりいい武器を手に入れたときに乗換えやすいのがメリット
  • 妖剣かまいたち(基本値4 印数6 8000G)
サブ武器として運用。敵モンスターを麻痺にしたり、たぬきちを利用して入口をふさぐことで
一方的に敵を攻撃することが可能となる。↓のような状況であれば主人公が↑に向かって攻撃すればよい。
運よく拾うことができれば、モンスターハウスやアルファモンスター対策に取っておいても良い(無理して取るほどではない)

敵壁壁 
痺主
敵壁壁

+ 剣印考察
基本系としては 錆印・二印+αとなるだろう

  • 錆印(こんぼう・メッキの本)
最優先で入れたい印その1。修正値が下がると目に見えてダメージが下がるためできる限り入れたい。
なめくじ系列対策としても重要

  • 二印(疾風剣ハルピュイア)
最優先で入れたい印その2。二回攻撃が可能となり単純に強力。
なお三印(3方向攻撃・妖剣かまいたち)と同時に入れることができない。

  • け印(ビーストキラーィ)
優先度高め。ワーウルフ系列・ワーキャット系列・ワーラビット系列・変化キツネ系列に与えるダメージ増加
ほぼ全階層で登場する変化キツネ、特に厄介な七尾以降の変化キツネを二回攻撃でワンパンできるようになるのが大きい

  • 龍印(ドラゴンキラーィ)
優先度高め。ラミア系列・リザード系列・ドラゴン系列に与えるダメージ増加。
全員耐久面で硬く、処理速度が上がる龍印は非常に優秀。ドラゴンキラーィに最初からついてくる点も良い。

  • 悪印(退魔の剣)
優先度中~高。ゴブリン系列・ノーティ系列・サキュバス系列・オーガ系列・ヴァンパイア系列に与えるダメージ増加
対応できる範囲の広さが売り。

  • 空印(ハーピィ落とし)
優先度中~高。ハーピィ系列・グリフォン系列・ワーバット系列に与えるダメージ増加
上記の系列は中盤~終盤にかけて状態異常をばら撒くため、手早く処理できる点は非常に優秀

  • 眠印(眠りの果実など)
優先度低~中。ハルピュイアの2回攻撃と合わせることでそれなりに眠らせられるようになる
特攻武器がない系列に対しても有利に立てるのでスペースに空きがあれば入れても良い

  • 植印(植物切りの鎌)
優先度低。アルラウネ系列に与えるダメージ増加。範囲がピンポイントすぎるため印としては微妙

  • 回印(回復の実など)
優先度低。攻撃するたびに印数×2ずつ回復。このダンジョンでは印数がギリギリなため入れるには辛い

  • ち印(強化の杖・いかづちの杖・ちからの果実)
優先度低。他の印を切ってまで入れる印ではない。ただしドラゴン系列やオーガ系列を仲魔にしたい場合に
サブ武器に仕込むのは十分アリだろう

  • 装印(アルファモンスターのドロップ)
アルファモンスターからドロップすればラッキー
剣破壊でモンスターハウスをほぼ壊滅可能
厄介なニンフを全滅させられる一方で、タンポポは倒しきれずに怒り状態になるので注意
サブ剣として合成せずに持ち歩き、階段付近で装備して20ターン経過させてから階段を下りるだけでも、次のフロアの開始地点がモンスターハウスだった際の保険になる

盾考察

  • 炎の盾(基本値8 印数5 3000G)
基本値・印数ともに十分な防具。炎印もアイテムの消失防止+最終盤のダークドラゴンゾーンに強い。
盾は印数を確保したいため、拾えるものではこれが最も理想的な盾だろう

  • 弾かれずの盾(基本値8 印数5 3000G)
炎の盾と同等のスペックを誇る。弾印もそこそこ優秀であるが、
印数の確保のため弾印を消して運用することも視野に入れたい

+ 防具印考察
基本系としては 錆印・爆印・炎印+αとなるだろう

  • 錆印(木の盾・メッキの本)
最優先で入れたい印その1。剣ほどではないが盾の修正値も重要なため入れておきたい

  • 爆印(爆破耐性の盾)
最優先で入れたい印その2。これ無しだと爆発のワナでHPが半分・大爆発のワナではHPが1になる。
これらの凶悪なワナに対して受けるダメージを半分にすることができる。事故死を防ぐためにもなるべく入れておくべきだろう

  • 炎印(炎の盾)
最優先で入れたい印その3。炎のダメージを半分にし、炎によるアイテム破壊を防ぐ。
炎を吐くモンスターはドラゴン系列しかいないが、出現数はそこそこ多く(特にダークドラゴン)
アイテム破壊もかなり痛いので是非とも入れておきたい。

  • 重印(重装の盾)
優先度高め。オーガ系列に投げられて罠を踏むといった事故防止に役立つ。

  • 弾印(弾かれずの盾)
優先度中~高。このゲームでは弾かれて仲魔に装備が当たりロスト・・・ということは起きないが
アイテムを弾かれて水路に落ちる・爆発の罠などでロストは十分あり得るため保険として。
ただし装備を弾くモンスターはゴブリンのみかつゴブリン系列の出現範囲自体はそこまで広くないので優先度はやや下がる

  • 眠印(眠りの果実など)、混印(混乱の果実など)、目印(目つぶしの実)。
優先度中~高。

眠印は致命傷になりかねない眠り状態を防止できるのが大きい、ただし眠らせてくるモンスターは少なく、眠らされる時間も短いので保険として
混乱は効果時間が長いためこれを防止できるのは非常に大きい
目印は出現範囲が広いスキュラ系対策に非常に役立つ

サブ盾を作っておいて、印を入れて持っておくのもよいであろう

  • 盗印(ねこ除けの盾)
優先度低~中。アイテムの盗難防止。ただし終盤にでてくるバステトは盗印があろうとアイテムを盗むため優先度が下がる

  • 回印(回復の実など)
優先度低。重ねがけしないと効果は薄めだが、他に優先したい印が多く、このダンジョンでは使いにくい

  • ち印(強化の杖・いかづちの杖・ちからの果実)
優先度低。他の印を切ってまで入れる印ではない。ただしドラゴン系列やオーガ系列を仲魔にしたい場合に
サブ防具に仕込むのは十分アリだろう

  • 祝印(アルファモンスターのドロップ)
無理して使うほどではないと思うので、炎の盾か弾かれずの盾に付いたらラッキー
油揚げを持ち歩く必要があるが、油揚げの1枠で回復と強化倍速が担えるので、モンスターハウスの殲滅もしくは逃走がしやすくなる
油揚げは、キャンプ地のタルや店で意識すれば集めやすい

腕輪考察

  • 透視の腕輪(15000G)
モンスター・NPC・道具の位置が全て分かる腕輪。
これか千里眼の腕輪をいつ入手できるかで難易度が大分変わるだろう

  • 千里眼の腕輪(10000G)
モンスター・NPCの位置が全て分かる腕輪。
これがあるだけでも大分難易度が変わるので早い段階で入手したい
店だけでなくフィールドに落ちていることもある。

  • 盗賊の腕輪(5000G)
道具の位置が分かる腕輪
上2つには劣るが店やモンスターハウスの位置を判断できるだけやはり優秀な腕輪

  • 遠投の腕輪(10000G)
終盤においてモンスターハウスが増えてくるので、部屋の外から攻撃できるこの腕輪は非常に優秀
千里眼or透視で敵の位置を絞って使うとよいだろう

  • 通過の腕輪(5000G)
水路に囲まれた島にあるアイテムの回収や、水路に落としたアイテムを拾うことができる。
水の中でこの腕輪を外すことでワープできることも覚えておきたい。スペースがあれば持っておいてよいだろう

  • 疲れ知らずの腕輪(10000G)
食料を気にせずに部屋に居座ってレベリングをすることができるようになる。
終盤は即降り気味なので捨てても良いが、序盤~中盤で拾えたなら活用したい。

階層別攻略

0F(始まりの村) 事前準備

始まりの村の各施設で、冒険を少し有利にすることができる
具体的には金庫、ネコ飯 ココ、側近 ガブリ
+ 詳細
  • 金庫
お金だけは自由に持ち込むことができるが、冒険に失敗すると手持ちが半分になるので持ち込みすぎには注意
20000~30000G持ち込めば、最序盤の店でいきなり10000G腕輪を買ったとしてもその後困ることはないと思う

  • ネコ飯 ココ
72Fまでサキュバスライムが出てくるため、万が一の事故が防止できるカボチャスープの有用度が頭1つ抜けている
ヘカーテの魅了のみ、カボチャスープだけでは防ぎきれない

ダンジョン内の出張ネコ飯で適宜上書きしていくつもりならば、始まりの村で食べるのは序盤の安定性を高めるためのものでも良い
物忘れの果実などの危険アイテムも最序盤から出現するので、インテリ生野菜の持続度でも安全に識別できる可能性がある

  • 側近 ガブリ
ココ、ピューレ、アラクネからプレイスタイルに合わせて2~3名参加させるのが無難と思われる
魔法陣部屋に現れるのは2~3名なので、参加を2名に絞った場合は魔法陣部屋が生成された時点で確定する

名前 効果 備考
メルト 仲魔の強化 基本ステータスが高い仲魔に入れ替えたり、アルファモンスターなどにうっかり倒されてしまったり、数フロア毎に仲魔がコロコロ変わることも珍しくなく、優先度は低い
ココ 出張ネコ飯 ネコ飯の効果に加えてSPも全回復するので、ネコ飯の効果そのものが目的でなくとも、パンの出現率が悪い際の保険や腐らせのワナ対策にもなる。
優先度は高いが、魔法陣部屋の発生は運なので過信は禁物
オヤカタ 合成・印消し 合成の窯が頻繁に出るので、オヤカタが居ても過剰になりやすい。
印消しに関してはオヤカタの特権だが、わざわざ消さなくともサブの剣盾を作って対応することも可能であり、優先度は低い
ピューレ 階層ジャンプ 序盤の安全なフロアは、運んでもらうよりもアイテム集めや識別に専念した方が楽になるので、運んでもらうのは中盤以降だけでも良い。
90F以降でも魔法陣部屋の発生があるので、99Fにいきなり運ばれる可能性も秘めている。運ばれた先が大部屋モンスターハウスでも良いように、準備は怠らないことが重要。
運要素が強いので、優先度は中~高くらい。ちなみに、休息の間は飛び越せずに強制的に発生する仕様になっている
アラクネ 呪い解除 床落ち・店ともに呪いの出現率が高く、モンスターハウス対策用アイテムだけでも常にチェックしておきたい。単純に呪いのワナやバステトなどの対策にもなる。
何度出会っても無駄になりにくく、優先度は高い

1~29F 序盤

稼ぎ・店での識別・メイン装備の合成を進めたい
序盤から錆び罠・大型地雷・毒矢・腐り罠と厄介な罠が出るので
最低でも装備に錆印(錆び罠対策)・爆印(爆発ダメージ軽減)が入るまでは罠チェックをした方が無難である
+ 詳細攻略
  • 1~2F
できれば剣を拾っておきたい。
この階層は素手でも十分戦えるため、剣盾を拾っても錆び罠対策にあえて装備しないことも視野に入る
またこのゲームには落とし穴のような階層を移動させる罠がないため、腐り罠対策に階段部屋にパンを置いておくのもアリだろう
  • 3~5F
素手だとこの段階ではゴブリン・見習いエルフが非常に手ごわい。
4Fからアルファモンスターが登場する。1~3Fのうちに杖などの識別を済ませておきたい
この段階であれば、フェアリー以外のアルファモンスターは遠くからいかづちの杖やトンネルの杖を当て続ける程度でも倒せる
4~5Fにて倍速のアルファモンスターが出現した場合は魔法弾無効のフェアリーのため注意
ちなみに杖そのものを投げるのは有効である

低層で良い装備が拾えるまでリセットマラソンを繰り返す場合は、この段階のアルファモンスターを基準にしても良いと思われる
  • 6~9F
6Fからエアリアル(投擲回避)が登場。6~7Fの見習いエルフを活用して木の矢を稼ぐことができる。50本もあれば序盤が楽になるだろう
矢稼ぎをせずとも14F~18Fのノーティゾーンでも活躍するのでエアリアルを是非とも勧誘しておきたい
同じく6Fから登場するワーウルフも攻撃バフが優秀なため仲魔としてお勧めである
余談だがエアリアル系列を矢系の罠の上に立たせ、アイテムを投擲することで矢、特に貴重な毒の矢と眠りの矢を回収できる
矢が飛んでくる方向は常にプレイヤーの左側面(盾を持っている方向)となっているのでそれを利用してもよい
  • 10~13F
ここから徐々に敵が強くなっていく。また落ちているアイテムに変化キツネが混じり始める
アイテムを拾う際に、アイテムの上に仲魔を立たせて位置を入れ替えながら拾うことで変化キツネを出現させず拾うことが可能となる
また、見渡すコマンドでよく見ると変化キツネが化けているアイテムはうごめいているので判別出来る
アイテムの説明欄を見ることで変化キツネかどうか判断することができるが識別済みのアイテムに限る
アイテムが変化キツネだった場合は仲魔やモンスターにプレゼントすることで安全に処理できる
特に12Fから出現するラミアはキツネを渡すことで仲魔にできるのでラミア勧誘用に取っておくのもアリである
  • 14~18F
ノーティ(14~18F)が出現する。最も怖いのはノーティのゴールド投擲(額面の1/10ダメージ)であり
HPが下がっていると事故死する可能性があるので回復しながら進みたい
勧誘していればエアリアルを盾にすることでアイテムを上手く回収できる
またワーウルフ系列のフェンリルも攻撃バフが優秀なため、戦力が足りてないなら勧誘してもよい
この階層でスライムLV.5を勧誘した場合、ピンクスライム(18~20F)勧誘に使えるので図鑑を埋めたい場合は勧誘しておこう
  • 19~23F
この階層あたりからモンスターハウスが発生し始める。この階層のモンスターハウスは比較的安全なため可能なら殲滅してアイテムと経験値を稼ごう
17Fから水路が出始めるが、水路近くでアイテムを落として水の中にアイテムが落ちてロストという事故が比較的起こりやすい
水路近くを歩くときは罠チェックを欠かさないようにした方が良い
ここまでですべすべリンスを拾えた場合は回復技が優秀なマーメイドを勧誘するとよいだろう。
また仲魔をすべて失っている場合はスキュラ(仲魔がいないときのみ勧誘可能)を勧誘して戦力を補強したい
  • 24~29F
インプ(24~28F)が登場する。対策はノーティと同じで連れてきているならエアリアルを盾にアイテムを回収する
またこの階層でモンスターハウスが発生した場合、インプにアイテムを滅茶苦茶にされるため
倒せる自信がなければモンスターハウスにはなるべく入らない方が良い
26Fからエルフが湧き始める。これもエアリアル利用で鉄の矢稼ぎに使えるので余裕があれば矢を稼いでおきたい。
エアリアルを連れていなくとも、31Fからシルフが出るので矢稼ぎは可能である
  • 30F
休憩部屋。敵出現・アイテムは無し。

31~60F 中盤

ここまでにある程度印を揃えていないと辛いだろう。武器盾ともに錆印は付けておきたい。
剣は龍印(ドラゴンキラーィ)・二印(疾風剣ハルピュイア)。盾は炎印(炎の盾)・爆印(爆破耐性の盾)・重印(重装の盾)を付けたい
必要に応じてサブ盾を作り目つぶし無効印(目つぶしの実)を付けておくとスキュラ系対策として扱えるだろう
一時しのぎの杖を扱うなら麻痺無効盾をサブに作るのもよい(麻痺無効装備をした上で水晶に一時しのぎの杖を振ると階段までノーリスクでワープ可能となる)

またこの階層から目に見えて厄介な敵が増えるため。
モンスターにアイテムをプレゼントして友好度を5以上にし、話しかけるで説得して帰ってもらうことも重要となる。
説得を続けていると良人→優人とランクが上がっていくので良人~優人をある程度キープしておきたい
+ 詳細攻略
  • 31~36F
エルフとシルフが出現するゾーン。エルフの出現範囲は広いためシルフを勧誘して鉄の矢を集めておきたい
アイテムのスペースと相談だが200~300本もあれば今後が非常に楽になるだろう
デルフィネは不用意に近づくと攻撃されるので、邪魔にならない位置なら無理に倒さないのも手である
変化キツネがアイテムに化けているので36~40Fでメデューサを勧誘する場合は一つキープしておこう
  • 37~39F
メデューサ(36~40F)が登場。耐久と火力がともに高く、石化キッス→攻撃 怯み攻撃→攻撃で大ダメージを受けることも
怯み攻撃でアイテムを落としてポーチが破れることもあるので、一撃で倒せない場合は矢で削ろう。仲間としても優秀なので勧誘するのもよい
  • 40~44F
アイテムを焼いてくるドラゴン(40~44F)・弱点がなく錆攻撃も厄介なスラグ(38~42F)・遠距離から仲魔ごと目つぶししてくるテンタクル(40~47F)そして怒り魔法で火力を補助する青魔法使い(40~44F)と非常にいやらしい階層。
炎印・錆印がなければ即降りしよう。47Fまでに仲魔を失ったらテンタクル(仲魔が居ない時のみ勧誘可)を勧誘するとよい
  • 45~47F
ブラウニー(43~47F)がとにかく厄介。また上に乗ったアイテムを破壊するフレイムリリィ(44~47F)も出現する
この階層のモンスターハウスはこの二匹にアイテムを滅茶苦茶にされるので入ってはいけない。
  • 48~54F
紫魔法使い(48~53F)が厄介。倍速になったモンスターに襲われるので長居しない方がいい。
しのつかい(50~54F)は仲魔として非常に優秀で勧誘する価値あり。
勧誘には良人以上である必要がある。敵魔物にアイテムを渡すなどして友好度を5以上にして
話しかけて説得して帰ってもらうことを続けると良人となれる。
  • 55~59F
火山ゾーン。通路を歩くとダメージを受ける。さらに遠距離からベノムスライム(56~63F)がチクチク削ってくる
部屋で足踏み回復しているとテンペスト(57~59F)が奇襲してくる、ダメージが痛いゾーン。
回復アイテムが残ってないなら即降りで駆け抜けたい。
ヴァンパイア(54~59F)はHP100以上渡すと勧誘でき、ワーバット召喚・魔眼・吸血攻撃でしぶといので勧誘してもいい。
  • 60F
休憩部屋

61~89F 終盤

ここからやや即降り気味で駆け抜けると丁度良いだろう
大部屋モンスターハウス対策の飛びつきの杖・場所替えの杖・モンスターハウス対策の状態異常の書(眠りの魔導書など)
水晶に降ることで階段までワープできる一時しのぎの杖のような逃げるためのアイテムを優先して残しながら進みたい

運が悪ければ、3~5Fくらいの頻度でモンスターハウスが発生することもある
+ 詳細攻略
  • 61~65F
広範囲に混乱をまき散らすジャバウォック(61~64F)が非常に厄介。混乱中も矢は狙った方向に飛ばせるので落ち着いて矢で対処しよう
定価5000G以上の腕輪を渡すことで勧誘もできる。仲魔としても優秀なので勧誘してみるのもアリだろう
その他遠距離から毒にしてくるベノムスライム(56~63F)・遠距離から爆発の矢を撃ってくるダークエルフ(61~65F)
弱点が無く硬い・攻撃力もそこそこ高いヌメック(61~66F)・それらを倍速行動にする紫魔法使い(63~69F)と厄介な敵が多い階層である
なお錆印がある場合はヌメックの印削り無効とおそらく思われるので錆印があればあまり気にしなくてよいだろう
  • 66~69F
ハイエルフ(66~70F)とサキュバスライム(66~72F)と遠距離からチクチク削ってくる敵が多く辛い階層
ハイエルフの毒の矢はかなり厄介なのでここも即降り気味で駆け抜けたい。
ハイエルフ自体は巨大なパンを渡すことで勧誘でき、回復魔法も使え便利ではあるが耐久性に難があり仲魔には向かない
HP回復と状態異常回復ができるローレライ(68~74F)が濁酒・村一番を渡すことで勧誘できるので余裕があれば勧誘しておこう

この階層以降はハーピィを見かけた場合は下層に送ってもらったほうが良いだろう
  • 70~77F
ブルードラゴン(70~75F)・グレムリン(70~76F)・クラーケン(73~79F)が非常に厄介
投げられると危ないアイテムを見かけたら放置せず拾って仲魔にあげるなどして処分しておこう
変化キツネ七尾(74~79F)も登場する。七・八・九尾はアイテムに擬態せずフロアを徘徊しており
こちらのアイテムを油揚げに変化させてくる。絶対に隣接しないようにすべき
ここも即降り気味で駆け抜けた方が良いだろう
  • 78~83F
3倍速で動くジン(78~82F)・離れた距離からも攻撃し、アイテムを呪ってくるバステト(78~83F)
それらを透明化してくる赤魔法使い(80~83F)が非常に厄介
ゴブリンロード(80~85F)は装備している剣を弾いてくる。
水路近くを歩くときは水の中に剣をはじかれないように気を付けよう、弾印を盾に入れられれば理想だが印数と相談したい
  • 84~90F
しにがみ(84~91F)・変化キツネ八尾(84~89F)・ニンフ(86~89F)が危険。
しにがみは優人・ニンフは相手に何もせず攻撃を受けていれば仲魔に勧誘することができる
モンスターハウスが増えてくるため味方に当たらない5方向攻撃ができるしにがみは優秀なので勧誘したい

カーバンクル(82~87F)は魔弾反射持ちのため、一時しのぎを振ると階段までワープ可能となる。
麻痺無効装備があれば一時しのぎで階段にノーリスクでワープできるため非常に有用である。特に泥棒と即降りに効果が高い
勧誘する場合は弱化の杖・強化の杖を上手く使うか、アルファモンスターが落としていれば大金溶武器で殴ると良いだろう

もしこの階層で倍速のアルファモンスターを見かけた場合、全力で階段を目指すことを推奨する
ニンフ(86~89F)は倍速・浮遊・全状態異常無効であり、これがアルファモンスター化した場合は搦め手が効かない
大爆発の魔法書・爆発系の罠・爆炎の印がない場合、殴り合いをするか超長距離から遠投で矢を撃って処理するしか対処ができない。

90~100F 最終盤

モンスターハウスを引かないことを祈ってひたすら即降りする階層。
ここまでに逃げるためのアイテムをいかに確保できるかが勝負となる。
+ 詳細攻略
  • 90~94F
タンポポ(90~96F)が非常に厄介、花が咲いているところを踏むと50ダメージを受ける。
復活の実を渡すことで勧誘することができる。復活の実が余っているなら勧誘してもよい
セイレーン(88~94F)は広範囲を眠らせてくるが睡眠時間自体は短いので囲まれてなければそこまで怖くはない
腕輪(10000G以上)を渡すことで勧誘も可能。タンポポの処理も楽になるのでこちらも余裕があれば勧誘したい
  • 95~96F
変化キツネ九尾(95~98F)が登場。隣接時にこちらの手持ちアイテムを問答無用で油揚げに変化してくる
防ぐ方法はないので隣接しないように気を付けるしかない。ここで復活の実やポーチを油揚げにされると目も当てられない
ちなみに魔力の玉(店売り10000G)を渡すことで勧誘することも可能
勧誘する気がなくとも、とりあえずプレゼントしてしまえば安全に説得可能になる
  • 97~98F
ダークドラゴン(97~99F)登場。
一発あたり40ダメージ、炎印で20ダメージと無視できないダメージが至るところから飛んでくる
主人公はともかく仲魔も焼かれるため即降りした方がよい。可能なら長期休暇の禁書を読むのもよいだろう
ダークドラゴンを仲魔にしたい場合はここまでに回復の杖と毒の矢を確保しておこう
ダークドラゴンの力は16もあるため、回復を挟んで毒の矢で力を下げてやるとよい
  • 99F
大部屋モンスターハウス固定
四方八方からダークドラゴンの火炎が飛んでくるゾーン
ここに来るまでに場所替えの杖や飛びつきの杖・眠りの魔導書などを確保できていない場合は
階段の近くで始まることを祈ろう
  • 100F
報酬アイテム(ネタバレ)
+ ...
勇者の盾があり、本棚で勇者の日記が読める

以下更なるネタバレ(日記の内容)

とても読みづらいニンゲンの字で書かれた日記がある…
読みますか?
+ はい
+ 2月15日晴れ
2月15日晴れ
あなたは物忘れ激しいんだから日記つけなさいよ!
とタルテに言われて日記をつけてみる。

先月言われてたのにようやく書き初めたのは内緒だ。

何を書こうか。
今日はオヤカタと一緒に酒造りをしてみた。
彼女、二人の時だとすごい喋るんだな!

+ 2月3日快晴
2月3日快晴
今日でこの村に来て1年経つ。
あれ?まだ1年は経ってないか。まぁいいか。

連合軍の依頼で魔王討伐に来たのに
一緒に暮らしてるなんて不思議なもんだな。

人間と戦争を起こす準備している!
なんて国の情報は間違いだったし
政治のコマにされてるだけだったんだな結局。

私は剣を持つよりクワで畑を耕している方がいい。

平和に暮らしている今が最高に幸せだ。

+ 4月*日雨
4月*日雨
ねんがんのひみつきちをてにいれたぞ!

前々からタルテが何かしてるなーとは気づいていたけど
まさか修練場と言う名の秘密基地を作っていたとは!

私はこういうのに弱いんだよー!タルテほんとありがとう!

今日から日記はこっちに移動だ。
ワクワクしてきたぞ!

+ 5月20日晴れ
5月20日晴れ
最近秘密基地に篭ってばかりでタルテが拗ねてしまった。

何をしているか知ってるのよ、って言われたけど
まさか監視されているのか?まさかな…

私は体が鈍らないように修練しているだけだぞ!

+ 10月11日雨
10月11日雨
なんだかタルテがそわそわしている。

理由を聞いてもはぐらかされるけど
この前の魔王総会から戻ってきてからおかしいんだよな。

まさか、酒の密造がバレたか?

 極上油揚げつまみながら飲むのが至福の時なのに…
今度から秘密基地で醸造できないかな。

+ 10月13日
10月13日
村に戻る途中のガーゴイルを問い詰めた。

どうやらタルテを狙って他の魔王がケンカをふっかけてきているらしい。

 和平への話し合いに行ったがダメだったと。

修練とは違う本気のケンカなんて嫌だけど、この村の皆が痛い思いするのはもっと嫌だ。

やれることをやろう。

+ 10月*日雨
10月*日雨
これからタルテと一緒に、ケンカをふっかけてきている者達と最後の話し合いに行く。

話し合いとは名ばかりで、そのまま開戦するだろう。

もし私に何かあった時のために、愛用の武具を残していく。

これを読んだ者がいたら、どうか皆を守ってあげてほしい。

なんて、何かあるわけないよな!恥ずかしいから帰ったらこのページは破り捨てておこう。


これ以降は白紙のようだ…


出現モンスター


表は未完成です。間違いなどあれば追記お願い致します。特にキツネ・75F
一部出現フロアを微修正しました。

1F スライム  フェアリー                      
2F イエロースライム              
3F 見習いエルフ   ゴブリン
4F
5F アルラウネ
6F ワーウルフ   エアリアル   
7F       
8F ポイズンスライム ホブゴブリン
9F
10F 変化キツネ ワーキャット ハーピィ
11F                 
12F ラミア             
13F スライムLV.5       
14F ペリウィンクル ノーティ
15F
16F フェンリル   ハニービー
17F
18F ピンクスライム
19F          ワーラビット ワーバット
20F 変化キツネ二尾 マーメイド サキュバスLv.5
21F            
22F         クイーンスライム スキュラ          
23F                     
24F         インプ         
25F モーショボー                   
26F エルフLv.5    デルフィネ              
27F エンプーサ        
28F ねこまた          
29F         
30F 休憩部屋
31F 変化キツネ三尾 メロウ      エルフLv.5   ねこまた             シルフ   オーガ         
32F デルフィネ       
33F       
34F ガーディアン               
35F アマゾネス                
36F リザード メデューサ        
37F              
38F スラグ           
39F               
40F 変化キツネ四尾 ドラゴン    テンタクル   青魔法使い       
41F            
42F            
43F ブラウニー             
44F フレイムリリィ       
45F グリフォン         
46F       
47F モス         
48F 吸血バット  紫魔法使い        
49F       
50F 変化キツネ五尾 コカトリス   しのつかい       
51F         
52F ズールーア   ヘカーテ      
53F      
54F ヴァンパイア      
55F ネモフィラ          
56F ベノムスライム テンペスト      
57F               
58F ケットシー レッドファング
59F      
60F 休憩部屋
61F 変化キツネ六尾 パラライビー ジャバウォック ダークエルフ ベノムスライム ヌメック レッドファング      
62F      
63F 紫魔法使い      
64F             
65F                    
66F                ハイエルフ    サキュバスライム      
67F         フレイムリリィLv.5             
68F ?     ローレライ               
69F ?                 
70F ?     ブルードラゴン グレムリン      
71F ?                   
72F ?                   
73F ?     クラーケン    オベロン               
74F ?     オーガヘッド      
75F 変化キツネ七尾               
76F                   
77F                         
78F ジン       バステト   吸血バット           
79F            
80F      ゴブリンロード        赤魔法使い      
81F           
82F      カーバンクル
83F                
84F 変化キツネ八尾 しにがみ              
85F          ケツァコアトル      
86F          ニンフ                 
87F                    
88F セイレーン    エキドナ               
89F            
90F      タンポポ     ダークバット            
91F                 
92F      ハイリザード             
93F                 
94F      ジャーゴイル      
95F 変化キツネ九尾               
96F ケルベロス                   
97F ダークドラゴン リッチ                      
98F                
99F                
大部屋モンスターハウス確定
100F 最深部(ご褒美アイテム) 入手にアイテムは必要なし

出現アイテム

  • おそらく仲魔召喚の魔導書が出現しない。帰還の本は魔物の家の棚からのみ出現確認できている。
  • 疲れ知らずの腕輪は、床落ち・店の両方で可能性がある。
  • 床落ち・店で魔法のカギが出現することがあるが、ダンジョン内に鍵部屋は無い。

店アイテム

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月19日 00:37