アイテムロストについて

基本的に冒険を失敗したとしても、装備中のアイテムだけは失われない。
「誰かの手記」には「装備品しか~」と書かれているが、装備していなければ装備品でも失われる。
ダンジョンの説明に「倒れると全アイテムロスト」と書かれていると、装備中のアイテムも含めて全ての所持品が失われる。

状態異常について ※未完成、追記希望

同じ状態異常でも、原因によって持続時間が違うことがある。
状態異常 原因・持続時間 主人公 仲魔・敵 備考
倍速 倍速の杖:5
倍速の果実:5
倍速の魔導書:10
紫魔法使い:50
加速の霧:
行動速度が1段階上がる 行動速度が1段階上がる 上限は1段階であり、重ね掛けしても効果なし
鈍足を上書きする
鈍足 鈍足の杖:10
鈍足の果実:10
鈍足の魔導書:10
鈍足のワナ:10
リザード系:
ケルベロス:10
行動速度が1段階下がる 行動速度が1段階下がる
下限は1段階であり、重ね掛けしても効果なし
倍速を上書きする
毒の杖:20
毒の果実:20
毒の魔導書:20
ベノムスライム:
デルフィネ:霧から離れて1ターン後まで
毎ターン、最大HPの30分の1(切り捨て)のダメージ。ただしHP0にはならない 毎ターン、最大HPの30分の1(切り捨て)のダメージ。ただしHP0にはならない
混乱 混乱の杖:5
混乱の果実:10
混乱の魔導書:10
濁酒・村一番:10
ジャバウォック:
ワーバット系:
ワナ:10
移動や通常攻撃をした時の方向がランダムになる
仲魔にも攻撃が当たるようになる
ランダムな方向に移動や通常攻撃をする
「見渡す」での会話ができなくなる
物忘れの果実(10ターン)・ヴァンパイア系の魔眼(?ターン)・特技待機中に封印(10ターン)・混乱付与武器(10ターン)でも受ける
アイテム関連の行動は通常通り
目つぶし 目つぶしの実:10
目つぶしの魔導書:10
スキュラ系:5
ダークバット:5
周りが暗くなり、自分以外の姿が見えなくなる。仲魔にも攻撃が当たるようになり、誰がダメージを受けたのかメッセージウィンドウでわからなくなる。「見渡す」も不可
本も使えなくなる
向いている方向に一直線に歩き続け、進路上に誰かいれば敵味方関係なく直接攻撃。侵入不可能な地形にぶつかると1ターン使って方向転換する
「見渡す」での会話ができなくなる
麻痺 麻痺の杖:20
一時しのぎの杖:20
麻痺の果実:20
麻痺の魔導書:
ケツァコアトル:
ジャーゴイル:20
黄結晶:20
一度ダメージを受けるか、一定ターン経過するまで何もできない 一度ダメージを受けるか、主人公に話しかけられるまで何もできない 自然治癒は主人公のみ
動けないターンが他の状態異常よりもかなり長い
封印 封印の杖:20
封印の果実:30
封印の魔導書:20
モーショボー:6
ワナ:50
本を使う・スキル発動・「見渡す」での会話ができなくなる 特殊行動ができなくなる。速度の変化はしない
「見渡す」での会話ができなくなる
変化キツネ五~六尾(100ターン)・装備外し(20ターン)・呪いのワナ(200ターン)でも受ける
特殊行動を準備中の敵にかけた場合、同時に混乱もする
眠り 眠りの杖:5
眠りの果実:6
眠りの魔導書:10
眠りの矢:5
ネモフィラ:2
セイレーン:3
ワナ:5
一定ターン経過するまで何もできなくなる 一定ターン経過するまで何もできなくなる
攻撃を当ててもターン内なら起きないが、当てるたびに友好度が大きく下がる
話しかけてやさしく起こすことができる
かかっていた状態異常を上書きする
後から別の状態異常をかけることは可能
仮眠 敵出現時、時々 - 眠っていて何もしない
隣接・同じ部屋で何か行動する・魔法弾を当てると起きることがある
攻撃を当てると起きる。友好度が大きく下がる
話しかけてやさしく起こすことができる
通常の眠りと見た目やアイコンは変わらないが、便宜上分けて記載
状態異常回復効果で治る
特殊仮眠 フロア移動時、モンスターハウス内に配置された敵がなっている:
ダメージを受けるか主人公がモンスターハウスに入るまで
- (仮眠との違い)
警報のワナが作動しても起きない
部屋の外から起こすと、そのターンだけでなく次のターンも行動しない
通常の眠りと見た目やアイコンは変わらないが、便宜上分けて記載
状態異常回復効果で治る
石化 石化の杖:6
石化の果実:6
コカトリス:5
メデューサ:
石になって一部の攻撃以外受け付けなくなるが、一定ターン経過するまで何もできない 石になって一部の攻撃以外受け付けなくなるが、一定ターン経過するまで何もできない
「見渡す」での会話ができなくなる
かかっていた状態異常を上書きする
怒り 憤怒の杖:20
憤怒の果実:15
憤怒の魔導書:10
青魔法使い:5
攻撃力が上がるが、勝手に動いて最も近い位置にいる敵を直接攻撃する 攻撃力が上がり、特殊能力を持つ敵は特殊能力しか使わなくなる
怒り状態付与武器(10ターン)でも受ける
壁や障害物に引っかかることがある
攻撃力上昇 強化の杖:20
狐の祝福・装魂解放(剣):
ワーウルフ系:4
攻撃力が2倍に上がる 攻撃力が2倍に上がる 強化の杖、祝印の狐の祝福で同時に起こせる
防御力上昇 強化の杖:20
狐の祝福:
装魂解放(盾):10
防御力が2倍に上がる 防御力が2倍に上がる
攻撃力低下 弱化の杖:20
変化キツネ系(一尾~四尾):
ケルベロス:20
攻撃力が半減する 攻撃力が半減する
変化キツネ七~九尾(?ターン)・錆のワナ(10ターン)でも受ける
弱化の杖で同時に起こせる
防御力低下 弱化の杖:20
ケルベロス:20
防御力が半減する 防御力が半減する
変化キツネ七~九尾(?ターン)・錆のワナ(10ターン)・腐らせのワナ(20ターン)でも受ける
空振り 空振りの杖:5
空振りの魔導書:10
すべすべリンス:5
通常攻撃の命中率が0になる。 通常攻撃の命中率が0になる
なめくじ系の特殊攻撃でも引き起こされる(2ターン)
透明化 隠れ身の杖:10
赤魔法使い:50
姿が見えなくなる。敵や仲魔が主人公を見失う 姿が見えなくなる。
魅了 誘いの杖:5
天然またたび:3
サキュバス系:3
ピンクスライム系:3
契約剣:100
通常攻撃が不発になり(ターン消費)、メニューと見渡すが使えなくなる
ヘカーテ・リリスから受けたものなら、さらに確率でヘカーテ・リリスへ近づく動きをする
仲魔:敵と同じように攻撃してくる。無事な仲魔の攻撃対象になり、倍速の本など範囲内の仲魔を対象にした効果が得られなくなる。敵から受けた場合は話すとセリフが変わる
敵:仲魔と同じように戦ってくれる。敵の攻撃対象になる
友好度2以上なら説得も可能。ただし経験値は倒した時の半分
仲魔を杖などで自分から魅了しても攻撃されたりはしない
アルファ・中立魔物娘には効かない
凍結 氷結斬り:1
氷の魔法書:6
フェンリル:
青結晶:5
氷結爆発のワナ:10
一度ダメージを受けるか、一定ターン経過するまで何もできない。受けるダメージが上がる 一度ダメージを受けるか、一定ターン経過するまで何もできない。受けるダメージが上がる
「見渡す」での会話ができなくなる
凍結中は魔法弾を跳ね返す
かかっていた状態異常を上書きする
後から別の状態異常をかけることは可能
空腹 SPが0になる:SPが1以上になるまで 1ターンごとにHPが1減る。ただしHP0にはならない
足踏みができなくなる
-
魔眼 ヴァンパイア系: 勝手に行動してしまう。アイテムを投げる・装備を外すなど 混乱する(?ターン) 主人公は盾の「混」印で防御できることがある

友好度について

敵の魔物娘を「見渡す」で見ると、友好度がハートの数や色で示されている。
友好度を上げるにはプレゼントをするかパンを投げて当てる。
友好度を下げるには寝ているところを攻撃する。オーガ系・ドラゴン系は勧誘に失敗すると下がる。
プレゼント・説得を繰り返して【良人】【優人】状態になると、友好度の高い魔物娘が出現する確率が上がる。
敵に「混乱・目つぶし・封印・凍結・石化・眠り」のいずれかの状態異常が付いている時は、
友好度が十分であっても会話が成立しないので説得不可能。
ただし眠りに関しては話しかけるとやさしく起こすかどうかの選択肢が出現するので、勧誘したければやさしく起こしてから会話をするといい。
面倒だからといって攻撃して叩き起こすと友好度がガタ落ちする。
の数・色 文章 詳細
とても鋭くこちらを睨みつけている 勧誘が絶対に不可能。
アルファモンスターやボスとその取り巻きなど、一部の特殊な敵やNPCがこの状態で現れる。
幻水晶の迷宮では全員がこの状態だが、それ以外では通常出現はしない
鋭くこちらを睨みつけている 勧誘以前にプレゼントすら受け取ってくれないため、基本的には倒すことになる。
どうしてもこの個体が仲魔に欲しければ、パン系のアイテムを投げて友好度を上げる必要がある
♥♥ こちらを睨みつけている 「仲魔に誘う」は無理だがプレゼントは受け取ってくれるので、
特定のアイテムで仲魔になるタイプの魔物娘はこの状態からでも仲魔になってくれる。
魅了状態にした場合はここから説得可能(経験値は半分)。
主人公のHPゲージが赤の時にこの個体に話しかけるとセリフが変わる
♥♥♥ 不思議そうにこちらを見ている 通常はここから仲魔になる可能性が出てくる。
この状態からは「仲魔に誘う」を一度選択してから倒すことで、仲魔になる条件がモンスター図鑑に載るようになる
♥♥♥♥ 好意的にこちらを見ている 友好度3とあまり変わらないが、もう一押しで説得可能といったところ。
評判が±0の場合、通常出現する中では最高値
♥♥♥♥♥ とても好意的にこちらを見ている 「見渡す」から話して説得が可能になり、説得すると経験値が倒した時の2倍得られる(上限は7200)。
ただし特殊行動を準備中の敵は説得不可能。
【良人】【優人】になっていると最初からこの状態で出現することがある
♥♥♥♥♥ 今にも抱き着こうとしている!? 説得が可能なのは通常の友好度5と同じだが、確率で仲魔になるタイプの魔物娘がかなり仲魔になりやすい。
通常出現はせず、プレゼントなどで友好度を上げることで到達する。
この状態で、かつ別の何かをする(逆も可能)という加入条件の魔物娘が多い

霧について

同じ階に長くいると霧が立ち籠めてきて、
敵の出現ペースが速まる上にステータスも強化されてしまう。
経験値が上がるわけではないので、さっさと逃げるが吉。
他の同系統のゲームのような、強制ミスや強制移動は起こらない。
800ターン経過で1段階目。まだ強化はされない
900ターン経過で2段階目。敵のHP・攻撃力・防御力が3倍になる
1000ターン経過で3段階目。敵のHP・攻撃力・防御力が9倍になる
「霧の」の称号が付いている武具を最初のターンから装備していたなら、
729ターン経過で1段階目、
828ターン経過で2段階目、
928ターン経過で3段階目。
※敵を倒す度に所要ターン数がランダムに減らされるからか(要検証)、霧の進行が非常に早くなるケースがある
嫉妬の禁書は3段階目相当
モンスター図鑑のステータス数値も変化する

仲魔の行動について ※未完成、追記希望

仲魔との親密度が60以上になると、メッセージが表示されて行動の仕方を変えられるようになる。
距離が離れていても変更可能である。
「仲魔」コマンドを選ぶとカーソルが合っている仲魔に視点が移るが、その時にまだ入っていない部屋の中に仲魔がいた場合は、自分が部屋に入ったときと同じように中の様子がミニマップに表示される。通路に仲魔がいた場合は、画面に映った範囲内がミニマップに表示される。
仲魔と位置を入れ替えると、たとえ仲魔が倍速状態であっても行動完了した扱いとなる(戦友の腕輪装備時を除く)。
また、場所替えの杖や通過の腕輪などを使って仲魔と位置を入れ替え、本来入れない地形に侵入させると、同じ階のどこかの部屋にワープする。
主人公を見失っている状態の時の動きは指定した行動ごとに異なるため、個別に記述する。
主人公を見失っている状態とは、透明状態・ワープした時以外にも腕輪の効果で水中や空中にいて仲間がその地形に侵入できない時も含む。
一緒に行動 初期設定。親密度が59以下の場合は常にこれ。主人公の周囲8マスに到達することを優先する。
敵が攻撃や特技の射程内にいて、かつ既に主人公の周囲にいるなら攻撃する(特技も射程内なら時々使う)。
逆に言うと、射程内に敵がいなければ主人公と敵が隣接していても棒立ちのまま何もしない。
主人公を見失っている場合は、主人公を知覚する(同じ部屋もしくは隣接)まで「自由に行動」と同じ挙動をする。
攻撃を優先 同じ部屋の敵に近づいて攻撃を仕掛けることを優先する。特技も時々使う。
敵がいない時は主人公の周囲8マスに到達することを優先する。
頭上に灰色のハートが浮かんでいる仲魔(仲魔の特殊行動で増えた仲魔・絆の腕輪の効果)、魅了した敵はこの動き。
主人公を見失っている場合は、主人公を知覚する(同じ部屋もしくは隣接)まで「自由に行動」と同じ挙動をする。
特技は無し 基本的には「攻撃を優先」と同じだが、【攻撃】の所持スキルを一切使わない。
(しのつかい系の五方向攻撃やワーラビット系の槍攻撃も一切使わなくなるため通常攻撃しか行わなくなる。)
主人公を見失っている場合は、主人公を知覚する(同じ部屋もしくは隣接)まで「自由に行動」と似た挙動をするが、
【攻撃】の所持スキルを使わない。
自由に行動 フロアを道に沿って歩き回り、同じ部屋の敵に近づいて攻撃を仕掛けることを優先する。特技も時々使う。
同じ部屋に敵がいない時は、部屋のいずれかの出入り口に向かって移動する。(つまり敵と同じ動き)
出入り口のない部屋で敵が一体もいないと移動しなくなる。
今は逃げて 攻撃を全くしなくなり、敵から離れる動きをする。敵の現在地を参照して離れるため、必ずしも通路に向かって逃げるわけではない。
主人公を見失っている場合でも同じ行動を続ける。
敵が隣接もしくは部屋の中にいないときは、主人公の周囲8マスに到達することを優先する。
その場待機 移動しなくなる。敵が攻撃か特技の射程内にいるなら攻撃する(特技も時々使う)。
主人公を見失っている場合でも移動しない。

仲魔の成長について ※未完成、追記希望

万能型
体力型
攻撃型
防御型
メルト強化

魔物娘の種族によりそれぞれ種族固有の基本の成長型があり、物知りの杖もしくはモンスター図鑑で確認することができる。
ただし、例えばベノムスライムとテンペストを同時に育ててみると一目瞭然だが種族毎でも成長テーブルは異なる模様。
それとは別に、更に個体ごとにランダムに成長型が仲魔にした時に決定され、仲魔にしてからのレベルアップや能力解放でのステータス上昇はこちらが参照される。
仲魔がレベルアップした時の能力上昇は乱数によりバラツキが出る。同種族・同成長タイプの仲魔2人と並行して育成すると分かりやすい。
個体ごとの成長タイプが違っても、野生の個体は一律で種族固有の基本の成長型に準じたステータスを持っている。(レベル毎に一定である。)

モンスター毎の基本の成長型によってメルト強化時のステータスの伸びも違う?(未検証)

以下は参考資料

スライムの場合の、個体の成長型によるメルト強化1回目Lv1の上昇値の違い 
フレスベルグの場合の、初期Lv1と攻撃型メルト強化1・33・34回目のLv1と攻撃型34回目のLv200のステータス(メルト強化34回目は、フレスベルグがLv限界値200に到達する最低の強化数)
※前述にあるように、レベルアップした時の能力上昇は乱数によりバラツキが出るため、攻撃型34回目のLv200が毎回この数値になるわけではない

スライム(スライム固有の基本成長は万能型) フレスベルグ(フレスベルグ固有の基本成長は体力型)
強化回数 0 1 0 1 33 34
Lv 1 200
成長型 全ての型 万能型 体力型 攻撃型 防御型 全ての型 攻撃型
最大Hp 12 17 18 16 16 116 121 297 303 691
攻撃力 1 3 3 4 3 92 94 182 185 496
防御力 1 2 2 2 3 56 57 97 98 152
途中のデータを残していなかったので具体的に何回目かわからないのだが、メルト強化の上昇は一定ではない。
フレスベルグの防御力が一番わかりやすいが、+1ずつなら34回目の防御力は90となるが実際には98。
どこかで防御力+2以上になっていたようだが、33から34回目では再び+1に戻っている。
いかなるモンスターも一定ではないのか?35回目以降もどこかで上下するのか?情報求。

強化34回に必要な経験値は3365万720(常にLv限界値の8割時点でメルト強化する場合)、Lv200に必要な経験値は451万100。
よって、初期のLv限界値が30のモンスターが初めてLv200に到達するのに必要な最低経験値は3816万820。
経験値3600のモンスターで言うと約10600体分。
タイトルダンジョンの深層で、1フロアにつき経験値54000(経験値3600のモンスター15体分)得られると仮定すると約707フロア分。
常に2人連れ歩けば、この労力で2人分となる。
実際にやる場合は、経験値3600のモンスターを狙って説得したり魔増大の果実・杖を使えば負担を減らせるので、もっと少なく済む。

Lv限界値は200が最大だが、以降もメルト強化を続けて最大Hp・攻撃力・防御力を上げることができる。(何回でも出来る?)
Lv限界値200以降もLv160になる度にメルト強化し続ける場合は、Lv160時点の経験値277万2400が最低必要となる。

キャンプについて

今までに倒した事のある種類の、高レベルの中立魔物娘が焚き火を囲んでキャンプをしていることがある。
自分からダメージを与えたり状態異常にすると敵対する(魅了は効かないので敵対もしない)。
その相手だけでなくキャンプ中の魔物娘全員が一斉に敵対する。
場所替えや瞬間移動など移動系なら敵対せず定位置に戻ろうとするだけ。
焚き火に隣接していると、10ターンごとに一個、凍ったアイテムや濡れたアイテムが元に戻る。
焚き火にパンを投げても焦げたパンにはならない。
焚き火にウンディーネの水魔法を放っても消えたりしない。
焚火は矢を通さない。焚火を間に挟むことで、エルフ系から矢を稼ぐことが可能。
同じ部屋にあるタルは通常攻撃や投擲を2回当てて壊すことができ、中身はアイテム(贈り物固定)・周囲8マス爆発(HP半減)・同フロアに通常出現する魔物娘1体のいずれか。
なお、このキャンプ部屋にはワナは生成されない仕様となっているので、このタルの爆発が爆発のワナに誘爆することはない。(誘爆を警戒してワナチェックする必要はない)

魔物の家について

そのフロアに出現する魔物娘が、ダンジョンの中に家を作っていることがある。
合成or異種合成の窯が設置されており、1~2回使用可能。炎の魔法書、火印の炎攻撃で着火することで再使用可能(2回まで?)。
爆破では窯が消し飛んでしまうので注意。ただしそれで家主の魔物娘が敵対したりはしない。
家の中のアイテム(床置き・棚の中)は、拾うとアイテム欄に「他の娘の!」と書かれている。
家主の友好度が3以上の場合、話しかけることで譲ってもらえる。
この家主のの友好度は、他の中立の魔物娘と同様に主人公の評判の影響を受け、ヒト嫌いのワナの影響を受けない。
友好度が2以下の場合でも、パン系のアイテム(腐ったパン以外)を家主に投げれば友好度を上げることができる。
アイテムを譲ってもらえない状態で家の外に持ち出した場合は(忠告を無視する)家主と敵対し追いかけられることとなる。
ただし店で泥棒した時のように特殊な行動はないので、足止めできるアイテム等があれば泥棒も視野に入るだろう。
アルラウネ系列が家主の場合は通常通り全く移動しないので、友好度に関わらず実質無条件で貰えると言える。
なお家主を倒すこともできるが、評判が下がるため最終手段としたい。
やはり自分からダメージを与えたり状態異常にすると敵対する(魅了は効かないので敵対もしない)
場所替えや瞬間移動など移動系なら敵対せず定位置に戻ろうとするだけ。
まれに誰もいないことがあり、その場合はアイテムを自由に回収可能。

モンスターハウスについて ※未完成、追記希望

フロアのある一部屋、もしくはフロア全体にその階層で出現する敵・ワナ・アイテムが数多く密集していることがあり、主人公がその部屋に踏み込むとフロア全体の敵が起きてしまうが、千里眼の本を使った時と同じように敵の位置が見えるようになる。
仲魔が侵入しても反応しないので強さに自信があれば忍ばせて全滅させてから進入するのも手。
例外的に、モンスターハウスになっている部屋の出入り口にはワナが仕掛けられることがある。
また、階段に入って次のフロアが表示される前にメッセージが出ることがあり、その場合は開始地点がモンスターハウスになる。
敵やワナに囲まれて非常に危険なので、対策アイテムをあらかじめキープしておいたほうがいい。
また、決まった敵が出現する特殊なモンスターハウスも存在する。時期不相応な強さの魔物がいることもありえるので更に危険度は上がる。通常の敵も混ざって配置される。
なお、中に入る前に部屋内の眠っている敵を起こすと、起こしたターンと次のターンの2ターン行動しない。
更に、警報のワナを踏んでもモンスターハウス内の敵は動き出さない。
名称 出現モンスター フロア移動直後に突入した時のセリフ
(通常) その階層で出現するモンスター ふふふ。いらっしゃい…
クラブハウス ハニービー系・リザード系・なめくじ系・ノーティ系・オベロン おっ! いらっしゃ~い!
ねこカフェ ワーキャット系・変化キツネ系(一・二尾) ニャ!ニャニャ!?
ちっちゃい子達 スライム系・ゴブリン系・ノーティ系・フェアリー系・ワーバット系・変化キツネ系(一・二尾)? あ、こんにちは~!
大きい方々 クイーンスライム系・ラミア系・オーガ系・ドラゴン系・変化キツネ系(七~九尾) やあいらっしゃい…。
けものハウス ワーキャット系・ワーウルフ系・ワーラビット系 ウェルカム!ようこそっ!
日焼けサロン デッドビー・ゴブリンロード・ダークエルフ・ブラウニー・ズールーア・ジャバウォック・ヘカーテ・バステト・レッドファング いらっしゃいませ~
しろくろハウス ケルベロス・バステト・ジャバウォック・ヌメック・デッドビー・デミリッチ・ダークバット・ダークドラゴン ふふふ。いらっしゃい…

変化キツネの化けたアイテムについて

実は化けるアイテムは固定であり、本・果実・パン以外には化けない。
なのでアイテムをうっかり拾ってしまっても、何に化けるのか知っていれば警戒は可能。
もっとも、明らかに使いたくなるようなアイテムを選んで化けているのがニクイのだが……。
また、化けたアイテムを投げると地面に着いてから変化が解けるので、隣接したくない時は投げるといい。

以下リスト 
小さい回復の実・回復の実・ちからの果実・倍速の実
罠見えの本・倍速の魔導書・鈍足の魔導書・眠りの魔導書・明かりの本
パン・大きなパン
+ 化けたアイテムの細かい仕様
化けたアイテムの擬態が解けるのは、「食べる」・「読む」などで使おうとした時、
「投げ」た時は壁含む何かにぶつかった時、ポーチに入ってる時に「取り出」そうとした時、
足下に「置」こうとした時(「交換」で置いた時は擬態をとかない)、何かしらの魔法弾を当てた時。

拾った偽アイテムには狐の種類(何尾のきつねか、Lvも?)の情報が入っており、
その情報と同様の○尾の変化きつねが出現する。これは別の場所で擬態を解いても変わらない。
(例:五尾が擬態したアイテムを、五尾が自然出現しない場所で擬態を解いても、五尾が出現する)

物知りの杖では擬態が解けてから識別(魔物の能力値等が表示)されるため、
擬態先のアイテムを識別できない。(識別・鑑定の魔導書なら識別できる)

なお、村で擬態が解けると「○○ は まぼろし だった!」と表示されて消滅する。

その他

透明化した主人公を仲魔がみつけられない

仲魔が攻撃ダウン中の敵に攻撃ダウンの能力を使うことがある

仲魔のノーティが矢を投げ返して敵を倒したときに経験値が入らない

攻撃反射の盾で反射して倒した場合も経験値が入らない

NPCの足元にアイテムが生成されることがある

かまどを利用して果実の識別ができる

木の矢の罠に回印が反応しない

腐った果実に回印が反応する

ゴブリン系が同じ相手から何度もアイテムを弾く

買い物をしていない状態でも店内で帰還の本の効果が打ち消される

アイテム知識を持っているノーティ系でも青い森にんにくを敵に投げる

タイトルへを選ぶたびにネコ飯や雑貨屋のメニューが入れ替わったりオヤカタの装備品強化が再利用できるようになる

爆発の矢を当ててもたぬきち以外のNPCが敵対しない

1体の敵を倒した時に得られる経験値の上限は3600(説得すると7200)

復活の実で復活しても図鑑で倒された扱いになる

呪われている書や果実を使用するとアイテムを消費せずに識別できる
上記を利用するために呪いのワナや呪いの本でわざと呪わせるのも有用
ダンジョン内の解呪屋で1個づつ呪いの有無を確認して、どれが呪いかを特定できた場合も上記が利用できる

霧の三回目で既に生成されているモンスターの攻撃力が図鑑よりも極めて大きくなる

たぬきちを風の魔法書で吹き飛ばすと店に戻ってこなくなる

水路ごしに離れてたぬきちを射撃すると敵対することなく倒せてしまう

店売りの回数制の本を使用したあと床に戻せばお金の支払いが発生しない
店売りの回数制の本を使い切っても10Gしかお金の支払いが発生しない

インプに投げられた爆発の矢が風の加護があっても爆発した

風の加護があっても爆発の矢は何かに当たった時点で爆発する為防げない、銀の矢や遠投は無効化するが止まらずに飛んでいき消滅する
爆発の矢に遠投は適用されない

風の加護がある相手でも、命中の腕輪を装備していれば投げ物は必中(これは命中の腕輪の判別にも利用できる)

倍速状態の仲魔と位置を入れ替えるとその仲魔の行動回数が全消費される

贈答品の使用時や投げた時の効果がアイテム説明に記載されていない

罠見え状態で罠増しの本を読むと、増えた罠は見えない

壁に向かって爆発の矢を接射すると、武器と弓の持ち替えモーション発生前に爆発ダメージの被ダメモーションによって右手装備の持ち替えアクションがキャンセルされてしまう(弓を持ったままになる)(このバグは、段差による大ジャンプと同じく実害はない)

雪原のマップで吹雪のときに明かりの本を読むと無効化される

魔法弾1マス状態で飛びつきの杖を振ると、魔法弾は1マスで止まるが、自分の飛びつきは壁かキャラクターかに当たるまで飛びついていく
(谷地形だとどうなる?フリーズの恐れもあるかも?)

呪い装備を装備中でも、他の物を装備しようとすることで識別(腕輪なら呪い判別)ができる

爆弾魔の腕輪を装備していても、呪われたものは壁やキャラに投げても爆発しない

こおりづけ状態だと水晶のように魔法弾をはね返すが、フェアリー系などの魔法弾無効持ちを凍らせるとはね返さずに無効化される

仲魔のスライムの分裂体は霧の影響を受ける(そのため、予め分裂させておいてたぬきちの店で最大段階の泥棒をすると、嫉妬の禁書で強化された分裂体で簡単に倒せる)

魅了状態のスライムの分裂体は魅了時の立ち位置を参考とした敵味方関係となり、本体の魅了が治っても立ち位置は変わらない(例を出すと魅了で一時的に味方になってるスライムが分裂した場合、分裂体は味方として生成され、本体が治っても味方のまま)

ノーティ系は通路のアイテム上で待機しないため、持ちきれないが投げられたくないアイテムは、通路に移動させておくと良い(曲がり角を含め、隣接する場合にはアイテムを投げてくるため、アルファ・モンスターなどの戦闘時には注意が必要)

アルラウネ系の茨攻撃は地中から伸ばして攻撃するというモーションの都合上、水路や空路には攻撃できない

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月13日 15:55