概要
本数
|
6日1本
(門川基準)
|
停車駅数
|
4(5)駅(起終点駅含む)
|
平均所要時間
|
?時間?分
|
運行開始日
|
2146年2月20日
|
2146年の鹿縞線ダイヤ改正に伴い、新たに導入された夜行快速列車。来栖車両基地から来栖駅を介し、ホームライナーもしくは普通列車として鹿縞本町駅と憂宮駅に送り込まれ、そこから1往復運行される。
種別こそ「快速」だが、停車駅は同区間を走る特急「藍鷺」と同じか、それより少ない。
寝台設備などはなく、車内灯の減灯・消灯を行なわないなど、同じ夜行列車の寝台急行「ぎんが」と比較すると若干サービス性に欠けるものの、乗車券と座席指定券のみで利用可能なため、長距離移動にあえてこの列車を使う客が多い。
列車愛称は、来宮線御崎駅と広田駅の間に流れる河川「成瀬川」にちなむ。
編成
373系6両編成(3両+3両)で運行。全車禁煙・指定席で、グリーン車は併結されていない。
クハ372形車端部に手洗い設備を、それ以外の車端部にセミコンパートメント席が
設けられている。
←鹿縞本町
|
|
|
|
|
憂宮→
|
クハ372
|
サハ373
|
クモハ373
|
クハ372
|
サハ373
|
クモハ373
|
停車・通過駅
元ネタ
-
ムーンライトながら
2009年ダイヤ改正で臨時化し、373系ムーンライトながらは幻想入り。
最終更新:2010年08月06日 14:14