翁長(おなが・ウナガ)
発祥・伝承
門中一覧
門中名 | 読み方 | 名字 | 備考 |
西平 | ニシンダ | 嶽元。絶家、戦前より神屋のみ | |
大屋 | ウフヤ | 国元。絶家。玉城村字玉城『仲嘉』の分かれ | |
高安 | タケーシ | 高安 | 保栄茂按司の三男が始祖 |
与座 | ユーザ | 座安 | 糸満市字与座『佐久間屋』からの分かれ。 |
徳与座 | トゥクユザ | 大城 | 『与座』門中からの分かれ |
大新垣 | ウフアラカチ | 大城 | 東風平町宜次『伊礼屋』の未婚の娘の子が始祖 |
新垣 | アラカチ | 大城 | 『大新垣』門中からの分かれ |
奥間門 | ウクマジョー | 大城 | 名護市嘉陽からの移住 |
新屋 | ミーヤ | 當銘 | 字保栄茂『大上ン当』の三男が始祖 |
赤嶺 | アカンミ | 赤嶺 | 玉城按司の子が始祖。『大屋』と関係あり |
名加 | ナーカ | 大城 | 糸満市字潮平『今帰仁』腹。糸満市字潮平『名加』からの分かれ |
東リ平良 | アカリテーラ | 大城 | 豊見城市字平良『赤嶺』からの分かれ |
大前門 | ウフメージョー | 當銘 | 豊見城市字保栄茂『高安門』からの分かれ |
西リ門 | イリジョー | 大城 | 豊見城市字渡嘉敷『西リ門』からの分かれ |
西平(ニシンダ)
嶽元。天孫氏系統の百名世主の子・西平按司が始祖という。戦前に絶家。
神屋のみ残る。中には火ヌ神の依り代の石、神棚には8つの香炉。
『新奥間門』座安親雲上(1897(明治30)年没)の妻がタキニーガン(嶽根神)だったという。
その女性は『西平』の娘だったといわれる。
明治時代の火災で『西平』が全焼した際、『新奥間門』の庭に小屋を建てて『西平』の位牌や香炉を安置していた時期があるという。
しかし『新奥間門』の屋敷内に別系統のものを祀るのはあまり良くないということで、大正時代に『西平』の神屋に移したという。
神屋のみ残る。中には火ヌ神の依り代の石、神棚には8つの香炉。
『新奥間門』座安親雲上(1897(明治30)年没)の妻がタキニーガン(嶽根神)だったという。
その女性は『西平』の娘だったといわれる。
明治時代の火災で『西平』が全焼した際、『新奥間門』の庭に小屋を建てて『西平』の位牌や香炉を安置していた時期があるという。
しかし『新奥間門』の屋敷内に別系統のものを祀るのはあまり良くないということで、大正時代に『西平』の神屋に移したという。
大屋(ウフヤ)
国元。玉城村字玉城『仲嘉』の分かれ。戦前に絶家。
神屋のみ残る。中には火ヌ神の依り代の石、神棚には6つの香炉。
古くは『潮平』と呼ばれていたという。その由来は不詳。
神屋のみ残る。中には火ヌ神の依り代の石、神棚には6つの香炉。
古くは『潮平』と呼ばれていたという。その由来は不詳。
添付ファイル