真栄里(まえざと・メーザトゥ)
発祥・伝承
- 真栄里は元々、イトゥブ、メーザトゥ、クールーという三つの独立した集落から形成されたという。
クールーは先中城とも言われ、護佐丸の中城入りに伴って、先中城按司が移ってきたのでその名がついたという。
先中城按司の孫・真栄里按司二男高嶺大主がイトゥブ村を作り、糸部大屋子と称したという。
先中城按司の孫・真栄里按司二男高嶺大主がイトゥブ村を作り、糸部大屋子と称したという。
- 『大栄』は護佐丸の遺児盛親の乳母の実家といい、盛親は国吉ヌ比屋に守られ、『大栄』に匿われ、先中城按司に武術を教わりながら成長したといわれる。国吉ヌ比屋の妻と乳母は姉妹だったとも言われる。乳母は後に真栄里ヌル殿内の始祖となった。
- 『仲門』は美里間切伊波按司の子孫・勝連按司が先祖という。後に西原幸地村から養子が入ったという。
- 『山城』の先祖は美里間切山城村から来たという。
- 『大栄』『仲門』『山城』は墓地を共用している。
『仲門』の祖先の男と『大栄』の祖先の女が兄弟姉妹であったという。『仲門』の先祖と『山城』の祖先も兄弟だという。
- 『東門小』は那覇市銘苅から旧具志頭村に移り、そこから真栄里に来たという。
- 先中城按司の長男真栄里按司の子孫と伝わる、『川門』が長男筋、『仲添』が二男筋、『仲ヶ小』は三男筋。
- 『仲間』は護佐丸の三男盛親の子孫。『東仲間』と『クール仲間』は分家。
- 『保才』はチングスクのチン按司の子孫と言われる。
墓を共用する『前原』と字国吉『金城』と共に保才門中と総称される。
- 『のう殿』の始祖は王様と大栄ヌルとの間にできた子との伝承がある。
門中一覧
門中名 | 読み方 | 名字 | 備考 |
東門小 | アガンジョーグヮー | 伊敷・玉城 | 那覇市銘苅→具志頭村→ |
栄元 | イームトゥ | 玉城 | 糸満市字真栄里『栄元』腹。嶽元。戦前は『伊元』。 |
大栄 | ウーヒー | 金城 | ノロ元。護佐丸の遺児盛親の乳母の出自 |
川門 | カージョー | 玉城・嘉数 | 先中城按司の長男真栄里按司の子孫。長男筋 |
仲添 | ナカシ | 玉城・嘉数・宮里 | 先中城按司の長男真栄里按司の子孫。二男筋 |
仲ケ小 | ナーカグヮー | 賀数 | 先中城按司の長男真栄里按司の子孫。三男筋 |
仲間 | ナカマ | 玉城・宮里 | 護佐丸の三男盛親の子孫。 |
クール仲間 | クールーナカマ | 仲間・玉城 | 『仲間』腹の分かれ |
東仲間 | アガリナカマ | 玉城 | 『仲間』腹の分かれ |
仲門 | ナカジョー | 宮里・伊敷・嘉数・玉城 | 美里間切伊波按司の子孫・勝連按司が元祖 |
山城 | ヤングスク | 山城 | 美里間切山城村。『仲門』腹の祖先と兄弟 |
仲ケ | ナーカ | 新垣・宮里 | 玉城按司の子孫。玉城村の『仲嘉』を拝む |
越地 | クィージ | 伊敷 | |
のう殿 | ヌールン | 玉城 | 大栄ヌルとの子が始祖 |
比嘉 | ヒジャ | 比嘉・伊敷 | |
保才 | フセー | 伊敷 | 保才門中。チングスクのチン按司の子孫 |
前原 | メーバル | 伊敷 | 保才門中。 |
前盛 | メームイ | 徳里・伊敷 |