LoLもシーズン7(以下S7)になったんで、最近のバージョンにアップデートしたいと思います
7.1パッチの超初心者Jungler
S7で変わったこと
もうね、めっちゃ変わったんすよ
前はオマケで2匹くっついてたのがいなくなり、単体になった。
これにより以前よりちょっとだけダメージを受けにくくなった
赤と青が最初に登場し、狼や鳥などはその10秒後に出るようになった
それにより、最初は必ず赤か青から始めないといけなくなった
以前はジャングルモンスターにスマイトを撃つといろんな効果が付くようになっていたが、どれに撃ってもHPが回復するようになった
- 最初の1周での赤青以外のモンスターの経験値が減った(7.1)
- ラプター(midレーンの近くの鳥)が強い
まとめ
- 赤か青からスタート
- スマイト撃つとHP回復
- LV3になるまでが長い
じゃあS7の超初心者Junglerはどうすればいいか?
S7の変更で「最初は赤か青から倒す」というルールが確定したのでどっちかから倒さなくてはならないのだが、ぶっちゃけ赤青どっちが楽かと言えばサモナーレベルが低いうちは青。
青バフでマナが回復し、スマイトでHPが回復するので青からの方がちょっと楽。
とは言えルーンもマスタリーもなく、リーシュ(手伝い)もしてもらえなかった場合、青側の3匹を倒すのが精一杯なのでHPが厳しくなったら素直に帰るのがベター。
青→カエルと狼→リコール
という流れが基本になる。
使うチャンピオンによりけりだが、回復系のスキルがないチャンピオン(アムムとか)の場合、2体目、3体目と戦ってる時に敵のJunglerに狙われるとあっさり死んでしまうので気をつけよう。
安いチャンプであればやっぱり回るのが楽なワーウィックかヌヌがオススメとなる。ポピーもやれない事はないがちょっと練習が必要。
|
+
|
*5.22パッチの超初心者Jungler |
5.22で変わったこと
- 初期Jungleアイテムが値下がりしたが、1個分の能力は下がった
- ポーションが値上がりした
このふたつが原因で序盤はとても辛くなった。
倒すまでに時間がかかるようになったのでマナを使うJunglerは蛙スタートし先に青buffを取らないとあっという間にマナが足りなくなる。
5.22の初心者Junglerの基本装備
CUNNINGツリーのSavagery(上段右)とその下のビスケット
RESOLVEツリーのUnyielding(上段右)とその下のToughSkin
SmiteはLV12なのでこれらを取る。
あまりにキツイので最低限のルーンは買ったほうがいい
Tier2のルーンで赤(Marks)のAD+0.74を4枚、黄(Seals)の+0.78ARを4枚、青(Glyphs)の+1.04MRを4枚、あと紫のASルーンを買っておく。
全部そろえても520IPなのでこの際買ってしまう。これ以上のルーンはLV20まで補充しなくていい。
5.22の初心者Junglerの回り方
基本方針は蛙スタートで即Smiteを使い毒buffを得る。
次に青buffを倒し、狼を倒す。
ここでHPの残り具合次第でリコールしてもいい。
これはチャンピオンによってルートは変わる。
WWやNunuはマナさえあればなんとかなるのでそのまま回り続ける。
Amumuなどマナ消費が激しいチャンプは狼を倒すだけでいっぱいいっぱいになるので一度帰って補給し2ゴレから再開する。
|
超初心者のJungle講座
今のご時世、Smiteを覚えた時点でJungleを要求されることもある。
そんな時に困らないようにとりあえずJungleできるようになっておくのは大事。
なぜJunglerが必要なのか
Junglerの仕事は森のモンスターを倒すことでお金と経験値を得る事。
Junglerがいないチームは森のモンスター分のお金と経験を得ることができないので無駄が発生する。
Topに2人いた方が強いように見えるが、時間を追うごとに装備とレベルの内容が離されていき、ついには負けてしまう。
それがJunglerを必要とする理由なのだ。
Junglerのタイプ
Junglerにはいくつかタイプがある。
序盤強いタイプ、中盤から強いタイプ、アサシンタイプ、集団戦タイプなど
序盤強いタイプはスキルが3つ揃った段階で強いタイプ。
強力なCCを持っていたりタワーダイブが得意だったりする。
Lee Sin、Xin Ziao、Elise、Nidalee、Pantheon、Rek'saiあたり
中盤から強いタイプはUltを覚えてからが勝負のタイプ。
WW、Nocturn、Viなど
後半勝負のタイプは装備をそろえて紫玉のスタックを貯めて金になってからめちゃめちゃ強いタイプ。
Master Yi、Udyrなど。
どのチャンプを使うべき?
Warwick(WW)かNunuがオススメ。
理由は450IPと安い事、ルーンやマスタリーがなくても自力でJungleを回れる事。
[JungleやってみようLV1] レベルあげ
LV1は死なずにJungleを回ってレベルを上げていく事。
これができないとまずJunglerとは言えない。
カスタムモードで練習だ。
とりあえず青buffを倒して、カエルか狼を倒す
こが一人でできればOK(Jungleアイテムを買うお金が集められる)
(S7になってJungleが変わったので修正2017/01/18)
[JungleやってみようLV2] ワードを使ってみる
LoLにおいて視界は生命線。
相手の位置を把握できれば圧倒的に有利になる。
そこで1回目か2回目にRecallしたときにピンクワード(100G)を買って置いてみよう。
置く場所はBush(茂み)の中が基本で、mid近くの川の中にポツンとあるBushのどちらかに置こう。
他にもいい場所はあるが、最初はそこでいい。
余裕があったら緑のワードも置いてみよう。
そして、そのワードに敵が映ったらALT+クリックで味方に注意を促そう。
[JungleやってみようLV3] gank
ついにJunglerの目玉であるgankをやる時が来た。
LV1とLV2は防御の基本。ここではじめて攻撃をすることになる。
初心者のうちは防御を軽視しがちだが、LV1とLV2を丁寧にやっていれば最低限の仕事はしていると言ってもいい。
さてgankだが、最初のうちはBushから近づいてスキルを当てて帰るだけでもいいのでレーンに突撃してみよう。
その際気にすることは
- 敵に攻撃が当たったか
- 味方はついてきてくれたか
- 敵/味方の損害はどうなったか
この3つ。
うまく行く時と行かない時があるので、両方のケースを覚えて
何が良かったか悪かったか即座に考えてみよう。
攻撃が当たらなければ敵の位置を考えずに行ってしまったとか
味方がついてこなければ味方が自分を見ていなかった、味方から遠すぎた、敵を攻撃する場合ではなかった、HPが少なかったなど
損害はそのgankがうまくいったかどうかの指標だ。
敵が死ねば良いgank。味方が死んだら悪いgankだったという事になる。
損害についてはこちらが一人死んでも相手が二人死ねば差し引きでプラスになる。
とりあえずgankに慣れてきたら、gankへ行く場所も考えるようにしよう。
- 敵がレーンの半分よりも自陣側に来ている
- 敵の体力がとても少ない
- そのレーンですでにキルを取るなどして味方が有利
- そのレーンが近い
こんな感じで条件を考え、合致する項目が多ければgankしやすいレーンだ。狙っていこう。
ちなみに、倒すことができなくても敵のHPを多少なりとも減らすことができればレーンは結構楽になる。
それだけでも仕事をしたと言ってもいいのだ。
[JungleやってみようLV4] 相手のJunglerを見よう
LV3まではJunglerの攻防の基礎。
そしてここからは中級者への布石。
自分のチームにJunglerがいるなら敵チームにもJunglerがいる。
敵のJunglerを気にすることはとても重要な事だ。
敵のJunglerは基本的に見えないので見えた時に判断材料にするのが大事だ。
例えば敵JunglerがTopにgankしてるのが見えた→ということは?→bot側のJungleは誰もいないので安全と判断できる
そこで
- じゃあbotやmidにgank行くのは安全だな
- じゃあ敵Jungleのモンスターで経験値を稼げるな
- じゃあ敵Jungleに安全にワード置きにいけるな
- Topに近いから逆に倒してやろう
などの行動を取る
ここまでできれば君も立派なJunglerだ!
[JunglerやってみようLV4.5] 「寄り」
これは非常に重要な意識の話。
よく「寄りが早い」というコメントが出る事がある。
寄りというのは、戦闘が起こった場所に向かう事で、早ければ早いほどその戦闘は有利になる。
いつから寄るか、というのは我々レベルでは関係がない。
戦闘がはじまったらとりあえずそこに向かう。「寄る」。
それが大事。
間に合うか間に合わないかというのは到着するまでに考えればいいことで、すぐに移動する事。
味方がギリ生き残った時に人数で勝れば逆転できるかもしれない。
間に合わず味方が死んでも敵が瀕死ならトドメを刺せれば引き分けだ。
最悪敵を倒せなくてもタワーを守れればチャンスは残る。
とにかく動く。寄る。
間に合わないかもしれない。
でも次はきっと間に合うからとにかく走るのだ。
サモナーレベル20以下でのJungleについて
自陣Jungleのモンスターを倒してレベルとゴールドを得て、要所にワードを置いていれば仕事としては十分。
無理にgankしてキルを取られてしまっては意味がないのだ。
レーンで負けるのはレーナーが悪いぐらいに割りきってしまうと精神的に楽。
レーンで負けるとJungleのせいにする人多いからね。
Junglerに慣れてきたら
使えるチャンプに450IPのMaster Yiを追加しよう。
NunuとWWはAP(魔法系)寄りのチャンプなのでAD(物理系)チャンプであるYiを加えることで味方の構成に対応できるようになる。
※TopとMidがAP系の場合にJungleまでAPだとMR(魔法防御)をガン積みされると相手を倒せず負けてしまう事が多い。
1350IPのADチャンプJunglerだとXin Zhaoが簡単でオススメ。
Junglerの小手先テクニック
積極的に練習しておかないと後で困るテクニック
WWはFlashインからのUltは必須項目。自在に出せるようになろう。
他にもGragasのFlashボディスラムやPantheonのFlashインW(スタン)など。
青ナイフや赤ナイフは敵チャンプにSmiteを撃つことで効果が得られる。
コンボに組み込めるように練習しよう。
例:WWで赤スマからのUlt、HecarimでEの体当たりからの青スマ→WQQQ
Junglerの基礎知識
Smiteの効果(S7でなくなりました)
中立モンスターの大きいのにSmiteを当てるとBuffが付く。
便利なものが多いので必ず覚えておこう。
狼(Wolf):森に侵入した敵に反応する見張りが出現する
蛙(Gromp):周囲のモンスターにじわじわ毒ダメージを与える
青バフ:マナが回復する
鳥(Raptor):自分の周囲のワードを発見する事ができる
赤バフ:ヘルスが回復する
2ゴレ(Krug):モンスターに対し通常攻撃1回目と以降6回ごとにスタンが入る
序盤に重要なのは蛙と2ゴレのBuff。
これらを上手く使うことで回りやすくなるので活用しよう。
これ以降のJungling
もうJungle超初級は卒業なので他のJungle講座を参考にしよう!
Junglerコラム
5.12パッチのJungler(2015/6/25)
新JungleアイテムのRuneglaiveとスキル効果変更で今度こそEliseが復権してくれるはず!
Gragas Jungleは序盤相当苦しくなるんだろうなぁ。最初の4分で100ぐらい回復量減りそうだし
初手で突っ込めるEveとかLee SinとかそれこそEliseとかを対面に持ってこられたらsoloQだと詰むんじゃないだろか。
Ekkoってどうなの?(2015/6/25)
久しぶりのコラム。
Ekkoってどうなのって事だが、プロがピックしてるのはEkkoが強いわけではなく、Ban&Pickで有利に立つのが目的だと思う。
EkkoはTop、Jg、Midで使えるからね。先出ししながら後出しができる。
観戦勢からするとEkkoはプロでも難しいと言わざるを得ない。
実際勝率そんなに高くないし。
我々noobにはどうかと言えば、ピーキーすぎて無理。Ekko買うRPあるならRek'sai買え。
範囲スタンは強力だが当てるのはひじょーーーーに難しい。
アレできれいにgank決められるなら中級者よりちょっと上だと思う。
なぜ今Nunuが選ばれているのか?(2015/5/18)
現在のJungler四天王と言えばRek'sai、Gragas、Sejuani、Nunuだ。
Nunuは特にBuffされてるわけではないのだが、よくピックされる。
理由はわりと簡単で
- AS(攻撃速度)が重要なAzirやMS(移動速度)が火力になるHecarimなどと相性がいい
- 主流のADCもAS重視タイプが多い(Sivir、Jinx、Kalistaなど)
- 逆にUltとEでASを下げる事ができる
- Cinderhulk(緑玉)がOPなのでTankey Junglerがピックされる
つまり、Nunuが強いと言うよりは他のレーンのチャンプの主流に引っ張られているわけだ。
5.9パッチのJungler(2015/5/14)
ついにXin ZhaoがBuff!
Ultで吹き飛ばした相手が0.75秒スタンするようになり、かなり強力なものになった。
HekarimのnurfはJunglerとしてはかなり辛いものになると思われる。
BuffされたものとしてはOrafのUltに加速効果が追加されアホみたいな速度で突っ込めるようになった。
見た目ネタっぽいけどかなり効果的なbuffなので使われることは増えそう。
Cinderhulk(緑玉)がnurf。
passiveのImmolate(ちょっとしたサンファイア)のダメージが戦闘中に増加していた効果がなくなった。
ミニサンファイア自体の効果は残る。
そのかわりにモンスターへのダメージが倍になった。
Renektonはbuff。Wの射程が伸びて、発動が早くなった。
もともと緑玉との相性もいいのでJungleで使ってもいい感じになるかもしれないが使うならTopかなぁ
Skirmisher's Sabre(赤ナイフ)のSmite効果がnurf(効果時間が6秒から4秒に減少、Smiteした相手からの20%ダメージ減少が削除)されたので赤スマ系チャンプには少し厳しいパッチになった。
5.6パッチのJungler(2015/3/26)
5.6の注目はElise。
中でもスタンの弾速が上がったのが大きい。
弾速が上がったということは逃げる相手に当たりやすくなった事を意味するので、gankの成功率が格段にUPする。
もともと1v1に非常に強いJunglerなのでプロシーンでも影響が出そうな気がする。
Evelinも修正が入ったものの、Jungle向きの修正ではないのであまり影響ないかな。
レーンで使われそうな感じがする。
NocturneはUltのCDが30秒減って3分が2分半に。
LV6以降の主導権をかなり取りやすくなった。
構成次第では強力だけどいきなり勝率が上がるほどではないか。
RammusはQのコストが減少したものの大勢には影響なしかな。
5.50パッチのJungler(2015/3/16)
5.5になってJungleアイテムの変更があり、緑玉がアホな性能になりました。
HP+300はいいとして、UniqueがHPの25%増量がOP過ぎる。
HPスケールのあるスキルを持つJunglerはガッツリ強化されたと言っていいでしょう。
HPスケールを持つJunglerはSejuaniのW、VolibearのW、Malphitのパッシブ、NautilusのW。
MalpとNautiはシールドの量、SejuaniとVolibearはダメージがHPスケール。
特にSejuaniとVoliは固い上に痛いという最悪最強の相性になった。
Nunuも2ゴレや蛙をかじった時に最大HPの1%の魔法ダメージが通常攻撃に乗る。
もちろん緑玉をぶっこんだ次のアイテムはワーモグ(最大HPに応じてHPRegが増える)だ!
後半になったら止められる奴は多分いないぜ!
(今現在だとグローリーがOPなので先にグローリー買ってください 2015/5/20)
ちなみにNautilusはWが使いやすくBuffされたので5.5においてはなかなかできる子になったと思われる。
4.20パッチへの対応(2014/12/1)
今の主流は2ゴレか蛙、もしくは赤、青(要Leash)スタートでマチェットを強化するお金(360Gぐらい)が貯まったらリコールするのが主流。
leash(手伝い)が無い場合は2ゴレか蛙からやるしかない。
個人的には1匹倒してレベル2になる蛙スタートがオススメ
(2014/11/20)
モンスターがかなり強くなり、低レベルは特にJungleを回るのが大変になった。
WWやNunuでも一人で青赤両方倒すのは結構大変。戦ってる所を襲われたら100%死ぬ。
またJungleアイテムも変更になったが、低サモナーレベルのJunglerは紫の斧以外は選択しなくていいと思う。
一応傾向としてgank大好きならSmiteにダメージとスローが付く青ナイフを買って、Flashから敵チャンプにSmiteを撃ちこんでgankする。
WWやYiならさらに紫玉へ進み追加ダメージを乗せていくととても強い。
カエル(gromp)スタートか、2ゴレ(Krug)スタートか。
カエルスタートするのは単体相手が得意なチャンプ。
手早く処理することで早いタイミングでLV2になれる。
NunuやFiddlestickなど
2ゴレスタートするのは範囲攻撃持ちのチャンプやAS(攻撃速度)が高いチャンプだ
2ゴレにスマイトを入れると6回に1回敵にスタンが入るのでASの高いチャンプと相性がいい。
Rek'saiやXin Zhaoなど
最終更新:2017年01月19日 00:17