ドラゴンシューター

中国か韓国の輸入モノ。
まだ日本語がいろいろ怪しい。

リセマラ

機種IDか何かと紐付いているため、通常のアプリ削除でのリセマラはできない。
いろいろやればできるかもしれないのでどうしてもやりたい人は調べてね。

名前の重複はOKだが、名前の変更は課金。
★4のレア英雄はシナリオ(ノーマルクエスト)を進めていくと好きなレア英雄がもらえる
★5の一般英雄はログインボーナスやノーマルクエストの初回報酬でもらえる
★6の一般英雄もノーマルクエストの簡単コース全クリアの初回報酬でもらえる(多分)
ということで無理にリセマラしなくてもなんとかなると言えばなんとかなる。

★6は進化させる労力が膨大なかわりに得られる火力は大きいので一発で★6が手に入るならそれが理想ではある。
個人的な当たり順は
★6レア英雄>★6一般英雄>★5レア英雄>>>その他


概要

英雄(キャラ)を育てて遊ぶシューティングRPG。
弾除けはマニュアルで結構ちゃんと避けないと普通に死ぬ。
自分の指が邪魔で見えづらいこと多し。
ギルド戦とかもあるらしい。

基本ルール

  • 英雄進化
進化条件は「レアリティが★3以上」「強化+5」「レベルMAX」
ほぼすべての英雄が★6まで進化できるみたいだが★1と★2は同じ名前でも進化ルールにより進化できない。
進化素材はスペシャルダンジョンやノーマルクエストとかで集める事ができるのだが、非常に落ちにくい。
特に各属性のエッグと呼ばれる素材が落ちにくい。
序中盤はエッグを探してる間に英雄合成できてしまうぐらい落ちにくいので、一般英雄は進化よりも合成を目指した方が建設的。
進化素材はレア英雄のために使おう。
  • 英雄の強化とレベル
強化とレベルが別に設定されていて、強化は英雄の能力がパーセントで上昇し、ドロップした英雄を合成して上げていく。最大は+5。
レベルは主にクエストをクリアする経験値で上昇。ベースのステータスがアップする。最大値はレアリティにより変化。
  • 英雄合成
LVMAX+強化MAXにした同じレアリティの英雄を2体合成することで上のレアリテイの英雄にすることができる。
選べる英雄は通常2体だがジェムを使うことで3体目が選べるようになり、レア英雄が選べることもあるらしい。
  • ルーン進化
進化条件は「強化+15」
進化素材は進化元と同じレアリティのルーン5個
ルーンの強化は余ったルーンを合成することで上がっていく。
  • ガチャ
レア英雄と一般英雄があり、レア英雄はガチャ限のようなもの、一般はドロップ英雄。
察しがいい人は気づいたかもれないが、ガチャではドロップで落ちる英雄も出る。それも結構出る。
弱いわけではないがやはり多分レア英雄の方が強いと思う(持ってない)

英雄のタイプ

ざっぱに分けてアタッカーとサポートがいる。
アタッカーは操作しながら戦う時に強いタイプ。
「n秒に一度攻撃」系のスキルが操作してる時に出るスキルで間隔が短く倍率が高いほど強い。

サポートはサブメンバーにいる時にありがたいタイプ。
スキルに「チーム全体の○○UP」とか書いてあるのがサポート系スキル。
パーティに入ってるだけで他のメンバーが強くなる。
サポート系はタグスキルが回復など火力でない事が多いのでボス用の友達を選ぶ時には注意。

育成

弱いキャラの育成は3キャラ全部に育成するキャラをぶっこんでシナリオのボスへ行く
ボスは1面しかないのでフレンドに交代してワンパンすると楽。
同様にゴールドのスペシャルダンジョンの「難しい」もフレンドでワンパンするといい感じだがフレンドのレベルは50以上の人を選ばないとワンパンできない時がある。

育成する英雄

★3以上なら一応全部★6まで進化できるので育成して損はないが優先度はレア英雄>一般英雄
一般英雄も弱いわけではないので育てる価値は十分にある。レア英雄はさらにスキルが強い。
育成するキャラがなくなったら合成素材とかを育ててもいいかもしれない

火力の底上げ

火力の底上げは強化とルーンで行う。
強化は+1につき5%だし、ルーンは★1ですら1個1%ぐらい上がるのでとりあえずルーンは入れとくのが吉。
ちなみに英雄につけたルーンは英雄合成の際に強制的に解除される(お金も取られるw)。英雄進化の場合はそのまま。

総評(2016/04/19)

レベルデザインは優しめで序盤は消費スタミナは少なくレベルも上がりやすい。
ガチャ券はわりと入手しやすくドロップでもちょいちょい英雄が落ちるため戦力の補強はし易い。
チュートリアルではざっくりとしか説明しない部分もあるがゲーム内ヘルプはしっかりしているのでヘルプを見れば大体なんとかなる。
しかし基本はシューティングなのでプレイヤースキルがある程度必要で、苦手な人にはとことん合わないことは想像に難くない。
序盤はシューティング苦手な人でも避けられるレベルだが難易度が上がった時に絶対クリアできない弾幕が出そうで心配。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年04月25日 13:10