ルールに関すること
Q:他人のカード(登録名が異なるカード)を自軍として読み込ませたらどうなる?
A:「かりモン」として利用できるが、以下の短所と長所がある
-
短所
- 操作できない(ルーレット中にボタンを押しても無効)
- EX技も発動できない
- 時々攻撃してくれない時がある
- カード化できない
- そのカードのアイテムはもらえない
- 合体できない
- 条件ボスの条件を満たす為に利用できない。
- 条件ボスの中には、他のモンスターで条件を満たしても、チームにかりモンがいるせいで出現しないボスもいる。
- 長所
Q:同じ登録名の同じモンスターを複数読み込ませられる?
A:できない
- 同じモンスター=同じ表示名のモンスターです
- 雑誌付録カードについてはカード左下の番号が異なり別物ですが、読み込み条件としては同一カード扱いです
Q:違う登録名の同じモンスターを複数読み込ませられる?
A:できない
- 登録名が違っていても同じモンスターを読み込ませようとすると「同じモンスターはスキャンできない」と表示されます。
Q:「さすらい」のモンスターって?
A:コロコロの付録等で手に入るプロモーションカードの事です。
持ち主は「さすらい」さん扱いにならず、自分のカードとして扱われます。
排出すると自分の名前が刻まれたカードが出来上がります。
なお、登録名を「さすらい」にしても、さすらいのカード扱いにはなりません。
プレイに関すること
Q:初心者なんだけど何をしたらいい?おすすめのモンスターは?
A:アドバイスを参照してください。
Q:レベルはどこまで上がる?
A:最高はLV10までです。
Q:レベル10になったらコマンド変化は無くなる?
A:コマンド変化はします。
- カンスト後のカードでもコマンド変化だけは起こります。
Q:入手したいカードを選ぶ画面で入手できないカードがあるけど…
A:進化前がいたり、合体で作るカードは進化させたり合体して作るしかありません。
Q:カードだけ買うで掘ったらレアカードは出てくる?
A:出てきますが、意味が異なります。
- 印刷して出て来る形式なので今までのカードダスとは概念が違います。
- レアを横取りで掘られる心配は無いので席はちゃんと譲りましょう。
Q:スライムでレベルを上げると能力値が下がる?他に何かデメリットはある?
A:下がりませんし、デメリットもありません。
そのモンスターに何千、何万と注ぎ込むつもりがあれば念の為気にした方が良いかもしれませんが、
無ければ気にする必要は無いと思われます。
一応、レベルが10に「なる前」と「なった後」ではコマンド変化の法則性が変わるので、10未満の期間を活用する場合には悪手とされています。
キャパシティ・技コストを把握した上で育てたり、【ミス】を覚えさせるなどのための、上級者向けの知識となります。
初めのうちはあまり気にしない方が良いでしょう。
Q:CPUが狙ってくるモンスターに規則性はある?
A:ありません。ランダムです。
Q:戦い続けていたら、自動的に引き分けになったんだけど?
A:決着がつかないまま20ターン経過すると、自動的に引き分けとなります。
その他
Q:強いカードを教えてください
A:どのカードも最終形態まで行ってコマンドを厳選すれば相応の強さです。
それでも弱く感じる場合は3体の編成や戦術を考え直しましょう。
Q:取り返しのつかない事はある?
A:特にありません。
コマンドの育成を間違ったとしても、変化前のカードを捨てさえしなければ大丈夫。
少し後悔するかもしれない例。 | |
---|---|
名前登録 | 後から変える事は出来ません。「オレ」や適当な名前などで後悔しないよう慎重に。 |
コマンドが良化したのに排出しなかった →同じ変化が起きず排出しておけば良かったと後悔 |
【★→★★】等が増えた場合は100円追加してでもカード化しておいた方が良いかも。 |
モンスターに関すること
Q:「xxx」ってモンスターはどうやったら出ますか?
A:左メニューにある対戦モンスター出現条件から調べてください。わかっているものについては書かれています。
書かれていないものはわかっていません。聞いても無駄です。情報が出るまで待ちましょう。