atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • モンスター烈伝オレカバトル2@wiki | オレカバトル2
  • 小技

モンスター烈伝オレカバトル2@wiki

小技

最終更新:2025年01月17日 18:18

hikari

- view
メンバー限定 登録/ログイン
  • 便利なテクニック
    • 厳選に関するテクニック
    • 育成に関するテクニック、豆知識
      • スライム系でレベル上げ
    • ダメージ計算について
  • その他の小技、仕様、小ネタなど
    • 間違えやすい名前
    • コラボ関係
      • オレカバトルへのコラボ参戦
    • タイトル画面のモンスター
    • オレカTV!の元ネタなど

便利なテクニック

  • 戦闘する敵は、戦闘前の相手モンスター3体のアイコンやボスのシルエットが表示されているタイミングで、スティック入力を行う事で選択できる。
    • 但し、初プレイの時には選択できない。
  • 仲間のレベルが高いとボスが出やすくなり、3体ともレベル10であればクラス別のボスが必ず1体出現する。
  • 仲間のレベルが高いとクラス合計帯が上のボスではないチームが出現する事がある。
  • 仲間のレベルが低いとクラス合計帯が下のボスではないチームが出現する事がある。
  • 合体時のコメントと潜在能力
    • 通常のコメントは「合体するぜ、いいか?」「合体、しちまうぜ?」など淡白なコメントだが、そのモンスターが最高の潜在能力を持つ場合は、それを教えてくれる。
    • 台詞は以下の通り。
      • 「ひょっとするとこいつ、コマンドの潜在能力が高いかもな。」→コマンド容量(キャパシティ)
      • 「う〜ん?ヒットポイントが伸びそうだな。」→HP
      • 「こいつ、攻撃の才能があるな。」→攻撃力
      • 「どうもスピードが上がるタイプみたいだぜ。」→素早さ
    • なお、最大の潜在能力を複数持っている場合、コマンド>HP>攻撃>素早さの順で優先される。

厳選に関するテクニック

  • 合体の館において、モンスター同士の合体で新しいモンスターを生み出す際に、事前に何かしら別の合体を行うことで合体後のモンスターの潜在値がリセットされる。
    • モンスター同士の合体は勿論、スライムによるレベルアップの合体やモンスターとアイテムの合成(イラストチェンジも含む)、そしてアイテム同士の合体でも潜在値がリセットされる。要するに、合体なら何でもよいということだ。
      これを利用することで、合体入手のモンスターの厳選効率を上げることができる。

詳しくはこちら。
(当wiki管理人のnote記事に移動します)


育成に関するテクニック、豆知識

  • 合体式のクラスチェンジ(進化)で【★→★★】系が入る位置を選ぶ。
    • 合体によってモンスターを進化させる時、進化後のモンスターが表示された時に【★→★★】系や【ためる】の入る位置や種類が気に入らない場合、上記の「厳選に関するテクニック」の要領で別の合体を挟むことで【★→★★】系や【ためる】の入る位置や種類をリセットできる。
      進化に必要な素材を複数持たせていれば、好きな位置に【★→★★】系や【ためる】を入れられる可能性が上がる。
      ただし、キャパシティ上無理な場所には入らない。
    • 前作では合体素材が1つあれば、時間内なら何度でも【★→★★】系・【ためる】の位置や種類を変えられたが、
      今作では1プレイ毎に各アイテムで入る【★→★★】系・【ためる】の位置や種類が1つに決定されている(要するにクラスチェンジの仕様と同じ)ため、何度合体しても位置や種類が気に入らなければ次のクレジットで進化を試みる他ない。
    • 進化前の技を引き継がない場合(別モンスター誕生扱い)には、このテクニックは関係ない。
  • 【ミス】と【ほほえんでいる】の違い。
    • ドラゴン系の進化前後など、この両方を覚えられるモンスターがいる。 どちらでも良さそうだが、実は【ミス】には以下のような特徴がある。
      • クリオネのEX、超EXで、敵味方のコマンドが【ミス】に止まりやすくなる。

スライム系でレベル上げ

  • スライムを対象となるモンスターと合体すると、そのモンスターのレベルが1アップする。
    スライムの種類と対象となるモンスターは以下の通り。
名前 対象モンスター
スライム ★
スライム・シルバー ★★
スライム・ゴールド ★★★
スライム・マナ ★★★★
スライム・フレア 火属性
スライム・アビス 水属性
スライム・アース 土属性
スライム・エアロ 風属性
スライム・ドラゴン ドラゴン族
  • 今作では、全てのスライム系が捕獲可能となっており、戦えばすぐに手に入る。
    合体での作り方は、各スライムの個別ページを参照してもらいたい。
    • プチドラゴンやベヒはスライムと合体するとスライム・ドラゴンになってしまう為、スライムによるレベル上げはできない。
      同様に小赤鬼はスライム・シルバーと合体させるとスライム・フレアに、ギョはスライム・シルバーと合体させるとスライム・アビスになってしまう為、スライム・シルバーによるレベル上げはできない。
    • 序章のクラス合計6以下ではスライム3体のチームが登場する事があるため、★モンスターを1度に最大5レベルアップさせる事が可能。
      また序章のクラス合計10以上ではスライム・マナ3体のチームが登場する事があるため、★★★★モンスターを1度に最大5レベルアップさせる事が可能。
      • レベル上げしたいモンスターに対応した属性スライムをチームに入れれば、勿論レベルを6つ上げられる。

ダメージ計算について

  • モンスターの攻撃力、技の倍率、属性、種族アンデッドの補正、外的要素、乱数
    以上の6つの要素によって求められる。厳密な計算式は不明。
    • 技の倍率は技ごとに決められた倍率の事。例えば【会心の一撃】なら200%の倍率となる。
      • ダメージに振れ幅の大きい技は、技の倍率が規定値内でランダムで変動すると思われる。
        更に【あばれまわり】等の複数の相手にヒットする場合の挙動からして、ヒットする相手それぞれへ技の倍率が決定され、その後で乱数で増減されると思われる。
  • 属性は属性のページを参照。
    • 光・闇・聖・邪・全属性は各コマンドがそれらを有しているかどうかの判別がやや難しい。
      wikiに記されている技の倍率が、それら属性補正を加味した値になっている事も多いので注意。
  • 種族アンデッドの補正は、攻撃を受けるモンスターがアンデッドの場合、攻撃技の分類によって掛かる物である。
    • 物理技を受ける場合にはダメージを80%にし、魔法技を受ける場合にはダメージを120%にする。
    • ブレス技と無分類技の場合には補正が掛からない。
  • 外的要素は、他の技の効果やイベントの特効アイテムの効果等の事。
    • ステータス増減やダメージ軽減・無効等、様々な物がある。
  • 乱数は技のダメージに小さな揺らぎを出す要素。
    • 検証により、ダメージの0~5%(端数切捨て)を加算または減算していると思われる。
+ 乱数の検証

攻撃力92【必殺の一撃】(倍率250%)の200回分のダメージ分布(オレカバトル1のアプリ版検証)
基準となる92×2.5は230。

ダメージ 回数
219 8回
220 9回
221 5回
222 12回
223 9回
224 5回
225 9回
226 7回
227 12回
228 12回
229 5回
230 16回
231 8回
232 13回
233 9回
234 8回
235 9回
236 8回
237 10回
238 10回
239 4回
240 8回
241 4回

その他の小技、仕様、小ネタなど

  • パンドラの台詞についての詳細は該当ページを参照。
    • コマンド変化時
      • 変更後のコマンドの強さによって、「おっ、良さげじゃねぇか。」や「おお〜、かなり強えんじゃねぇか?」「これ、すっげー強そうじゃねぇか!」と喋る。比較的弱いコマンドに変化したときは「これでいいのか?」と言う事も。
  • 印刷中
    • 記録の鍵を使用しているとアイテムを預けられる。
  • 筐体
    • 初めて縦画面モニターを使用したカードゲームである。パンドラのコンパネが目印。
    • 設置場所の都合により、画面サイドのポップが省かれている事がある。
  • QRコード
    • カードに描かれているQRコードは、一般の物とは違い、白黒が逆になっているので携帯のバーコードリーダーなどで読み取る事は不可能。
    • 白黒反転させる事で読み取る事が可能になるが、表示不可能なバイナリ列である。
    • 正式には「魂コード」という名称である。
  • 設置率が高いと思われる場所
    • 総合スーパー(イオンなど)やデパートのゲームコーナー。
    • S○GAなど、メーカー系のゲームセンターに置いている事はまず無い。
  • ボスイラストにイラストチェンジ
    • ボスモンスターが存在するモンスターは、レベル10になってから特定のアイテム(大抵の場合、そのボスモンスターが落とすレアアイテム)を合体させると、ボスイラストにイラストチェンジする事ができる。
  • カットイン
    • モンスターの中には、味方リーダーモンスターによって対戦前にカットインが入るものが存在する。
      稀に、味方を特定の3体で揃えた時にしか発生しないものもある。詳しくはカットインを参照。
  • タイトルコール
    • タイトル画面が表示されると同時に発せられる「モンスター烈伝 オレカバトル2!」の声のこと。モンスターの声でされる。
    • 通常はランダム。
    • タイトルコールボイスがあるモンスターをリーダーにした場合、直後の1回のタイトルコールがそのモンスターの物になる。
      タイトルコールボイスが無いモンスターがリーダーの場合には、2枚目以降のタイトルコールボイスがあるモンスターに、
      味方全てがタイトルコールボイスが無いモンスターの場合は、相手のタイトルコールボイスがあるモンスターから選ばれる。
      • 敵味方全てがタイトルコール無しだった場合はランダム。
    • 2人対戦モードでも発動しその場合、先にスキャンした人から(記録の鍵は関係なし)
    • 筐体の設定でタイトル・デモ画面でのBGMがオフになっている場合は、タイトルコールも聞くことができない。
  • カードナンバー
    • 「OBS??-001」のような形式になっているカードナンバー、??の部分には所属する章の番号が入る。
      • OBは「Oreca Battle」からだろう。
        Sは「Second」からか。
    • 外伝や雑誌付録のモンスターは特殊な文字列になっている。
+ 詳細
文字列 種別 由来(推測含む)
OBSSP 期間限定配信系 Oreca Battle Second Special?
MRO2 漫画『モンスター烈伝 オレカバトル2』付録 Monster Retsuden Oreca Battle 2

間違えやすい名前

当て字、一般的でない漢字、紛らわしい漢字など。

各方面に及ぶもの 解説など
師/士 「マドウシ」(魔導師)という肩書は全て「師」。
他に「師」が付くのは「呪師」「召喚師」のみで、残りは「士」。
炎情召喚師ヒートは進化前が召喚「士」なので、大変紛らわしい。
戦士/騎士/剣士 モンスターごとに違うので注意。
進化すると「騎士」になるパターンは多いが例外も多数。

コラボ関係

オレカバトルへのコラボ参戦

オレカバトルには、他作品のキャラクターが一部ゲスト出演している。

  • コナミのゲームからのゲストキャラクターと元ネタは以下の通り。
    • ツインビー、プロトタイプ Twin-Bee(ツインビー)

タイトル画面のモンスター

  • 新たな章やモンスターが解禁されるたびにタイトル画面上部のモンスターが変化する。
章 モンスター 解禁条件 ボス煽り文句
序章 我竜ゼノドラゴン 稼働直後 なし
重竜ベヒモス 2025/01/15のアップデート うなる山脈 重竜ベヒモス 咆哮!
邪神バスカー 2025/02/15のアップデート 暴虐なる厄災 邪神バスカー 降臨!
第1章 守護竜アーケロン 2025/03/15のアップデート なし
シルバードラゴン
ゴールドドラゴン
2025/04/15のアップデート 銀金の威厳 シルバードラゴン ゴールドドラゴン 飛翔!
邪神オロロソ 2025/05/15のアップデート 残酷なる波紋 邪神オロロソ 降臨!
第2章 導きの精霊イブリス 2025/06/13のアップデート なし
プロトタイプcodeⅣ 2025/07/15のアップデート 破壊命令発動 プロトタイプcodeⅣ 発進!

オレカTV!の元ネタなど

オレカTV!のタイトルや内容にパロディが見られた場合はここに書いていきます。

+ ...
  • 第1回「オレカがバトルでオレカバトル!」
    • 特に捻りなし。
  • 第2回「公開生配信(in東京ビッグサイト)」
    • 特に捻りなし。
  • 第3回「オレカバトラーへの道!1時間目:オレモン、ゲットだもん」
    • タイトルの元ネタは、「ポケットモンスター」シリーズにおける有名なフレーズ「ポケモン、ゲットだぜ!」である。
  • 第4回「オレカバトラーへの道!2時間目:育成していくぜい」
    • 言うまでもないが、「いくせい」と「いくぜい」の駄洒落である。
  • 第5回「オレカバトラーへの道!3時間目:いっさいがっさい合体だ!」
    • こちらも「がっさい」と「がったい」の駄洒落である。
  • 第6回「オレカバトル2稼働直前スペシャル!」
    • 特に捻りなし。
  • 第7回「あなたの属性はどこから?」
    • タイトルの元ネタはアリナミン製薬が製造・販売する総合感冒薬「ベンザブロック」シリーズのCMで流れる「あなたの風邪はどこから?」というフレーズである。
  • 第8回「召喚しようかん!」
    • ヒート系統の、召喚を使った時の台詞である。
  • 第9回「魔姫カーリィのひみつ!の巻」
    • 「まきカーリィのひみつ!のまき」
      魔姫カーリィが巻髪であることを踏まえた駄洒落である。
  • 第10回「うなる山脈 重竜ベヒモス 咆哮!」
    • 重竜ベヒモス解禁時のボス煽り文句である。
  • 第11回「オレの妹子」
    • 遣隋使として有名な飛鳥時代の官人「小野妹子」にかけた駄洒落である。
  • 第12回「グレン、オマエもカ」
    • タイトルの元ネタは、信頼していた者の裏切りを表現するラテン語の言葉「ブルータス、お前もか」である。
  • 第13回「目指せ全国!〜闘技場部に入部せよ〜」
    • 特に捻りなし。
  • 第14回「暴虐なる厄災 邪神バスカー 降臨!」
    • 邪神バスカー解禁時のボス煽り文句である。
  • 第15回「紅蓮の黒歴史」
    • 紅蓮の騎士と「黒歴史」という単語をまぜたタイトルである。
  • 第16回「魔王をもって魔王を制す」
    • 元ネタは「毒をもって毒を制す」という言葉である。
  • 第17回「目指せ全国!〜闘技場部の強豪とバトルせよ〜」
    • 特に捻りなし。
  • 第18回「オレカバトル2 〜第1章〜 魔海の竜宮 解禁直前スペシャル!」
    • 特に捻りなし。
  • 第19回「オレ島スン太郎」
    • 日本のおとぎ話「浦島太郎」と「オレ」「スン太」をまぜたタイトルである。
  • 第20回「オソロしき魔王オロロソはオロソカなる者にオソいかかる」
    • 「オロロソ」と「恐ろしき」「疎か」「襲いかかる」を掛けた駄洒落である。
  • 第21回「【乙姫&忠臣と挑む】★4限定!あのドラゴンとバトル!報酬あり◎」
    • 特に捻りなし。
  • 第22回「オレ・ワタシの考えた最強チーム!(スペシャルゲスト:宮廷軍略家)」
    • 特に捻りなし。
  • 第23回「銀金の威厳 シルバードラゴン ゴールドドラゴン 飛翔!」
    • シルバードラゴン及びゴールドドラゴン解禁時のボス煽り文句である。
    • 動画内の寸劇における金の卵や銀の卵、泉や女神の描写はイソップ寓話「金の斧」のパロディである。
  • 第24回「期間幻定 クリスタルドラゴン 出現!」
    • クリスタルドラゴン出現時のボス煽り文句である。
  • 第25回「呪いの早押しイントロクイズ」
    • 特に捻りなし。
  • 第26回「釣りギョギョ日誌」
    • 釣り漫画「釣りバカ日誌」がタイトルの元ネタである。
  • 第27回「残酷なる波紋 邪神オロロソ 降臨!」
    • 邪神オロロソ解禁時のボス煽り文句である。
  • 第28回「筋肉は力なり」
    • 特に捻りなし。
  • 第29回「ハロー警報発表中!」
    • 気象警報の1つ「波浪警報」とトリト系統の口癖「ハロー!」をかけた駄洒落である。
      ボット02 通信型の(BOSS)波浪騎士トリト戦でのカットインの台詞から取っているとも言える。
    • サムネイルの「 雨 (アメ)に 負 (マ)ケルナ!」は宮沢賢治の詩『雨ニモマケズ』が元ネタか。
  • 第30回「目指せ全国!〜闘技場シーズン2でバトルせよ〜」
    • 特に捻りなし。
  • 第31回「オレカバトル2 ~第2章~ 砂縛の要塞 解禁直前スペシャル!」
    • 特に捻りなし。
  • 第32回「天国と地獄とペットショップ」
    • 特に捻りなし。
  • 第33回「タマゴ盗ったら憤怒バード」
    • 特に捻りなし。
  • 第34回「アラキシュ前線接近中」
    • 特に捻りなし。
  • 第35回「とっても大好きドラコマキナ」
    • 『ドラえもんのうた』の歌詞「とってもだいすきドラえもん」のパロディである。
  • 第36回「破壊命令発動 プロトタイプcodeⅣ 発進!」
    • プロトタイプcodeⅣ解禁時のボス煽り文句である。
  • 第37回「アリ奈's ブートキャンプ」
    • 「ビリーズブートキャンプ」が元ネタである。
  • 第38回「呪われた砂縛のオレカ」
    • 特に捻りなし。
「小技」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
記事メニュー
  • トップページ
  • メニュー
  • はじめに
  • 遊び方
  • ロケーション情報
    設置店舗情報など
  • イベント情報
  • 前作との相違点
  • オレカTV まとめページ
    • オレコマンド
  • ロケーションテスト概要

モンスター一覧

▼章別
序章「勇者の目覚め」
第1章「魔海の竜宮」
第2章「砂縛の要塞」
外伝
雑誌付録など

▼属性別
火 水 土 風 特殊

▼クラス別
★1 ★2 ★3 ★4

▼種族別
火族 水族 土族
風族 戦士 魔法使い
召喚士 スライム 植物
昆虫 獣 鳥獣
幻獣 機械 ドラゴン
海竜 天使 悪魔
アンデッド 特殊


アイテム一覧

  • 序章「勇者の目覚め」
  • 第1章「魔海の竜宮」
  • 第2章「砂縛の要塞」
  • 外伝

技

  • 攻撃
  • 回復・サポート
  • 召喚・★移動・EX変化
  • ミス
  • 技コスト一覧

対戦モンスター出現一覧

対戦モンスター
出現条件
序章「勇者の目覚め」
第1章「魔海の竜宮」
第2章「砂縛の要塞」
限定エリア・イベント
  • カットイン演出

その他

  • アドバイス
    ※初心者の方は必見!!
  • おすすめモンスター
  • 属性 
  • PTボーナス・称号
  • バトルステータス
    状態異常や特殊状態について
  • 記録の鍵
    どうぐ屋の情報もここ
    • 記録の鍵/鍵飾り一覧
  • 用語集
  • 小技・小ネタ
  • パンドラの台詞
  • 育成の知識
  • よくある質問
  • カードサイズと推奨スリーブ


情報提供

  • 新規情報報告
  • ページ編集依頼
  • 要検証情報

wiki編集用

  • 要望・提案板
    • 投票所
  • 通常モンスター用テンプレート
  • BOSS用テンプレート
  • 練習ページ
  • 下書きページ


リンク

  • オレカバトル2公式サイト
    • 公式X(旧Twitter)
    • 公式YouTubeチャンネル

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. モンスター一覧_第2章
  2. モンスター一覧_序章
  3. モンスター一覧_第1章
  4. ゼノゴン
  5. 焔のマヨリ
  6. 我竜ゼノドラゴン
  7. 女神アルテミス
  8. アリア's ブートキャンプ
  9. アイテム一覧_第1章
  10. 技コスト一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 9時間前

    ロケーション情報
  • 21時間前

    モンスター一覧_雑誌付録
  • 1日前

    Dr.フランケン
  • 2日前

    ゼノゴン
  • 2日前

    プロトタイプcodeⅢ
  • 4日前

    コメント/要検証情報
  • 5日前

    オレカTV まとめページ
  • 5日前

    アリア's ブートキャンプ
  • 7日前

    バクチガエル
  • 8日前

    (BOSS)導きの精霊イブリス
もっと見る
人気記事ランキング
  1. モンスター一覧_第2章
  2. モンスター一覧_序章
  3. モンスター一覧_第1章
  4. ゼノゴン
  5. 焔のマヨリ
  6. 我竜ゼノドラゴン
  7. 女神アルテミス
  8. アリア's ブートキャンプ
  9. アイテム一覧_第1章
  10. 技コスト一覧
もっと見る
最近更新されたページ
  • 9時間前

    ロケーション情報
  • 21時間前

    モンスター一覧_雑誌付録
  • 1日前

    Dr.フランケン
  • 2日前

    ゼノゴン
  • 2日前

    プロトタイプcodeⅢ
  • 4日前

    コメント/要検証情報
  • 5日前

    オレカTV まとめページ
  • 5日前

    アリア's ブートキャンプ
  • 7日前

    バクチガエル
  • 8日前

    (BOSS)導きの精霊イブリス
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ヒカマーWiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ミゲル・セルベート - アニヲタWiki(仮)
  8. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  10. 豊和工業株式会社 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.